したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1720とはずがたり:2014/06/26(木) 14:41:04
<原油価格>国際情勢不安受け「高止まり」 ダメージ拡大
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140625k0000m020097000c.html
毎日新聞2014年6月25日(水)01:38

 イラクの反政府勢力の侵攻やウクライナ問題など国際情勢不安を受け、原油価格が高止まりしている。国際指標となる米国産標準油種(WTI)の8月渡しは1バレル=106ドル前後と9カ月ぶりの高水準となり、国内では原油の輸入価格の上昇がレギュラーガソリンのほか、重油や軽油に波及。銭湯や漁業者、運送業者など燃料が不可欠な業界を中心に経営へのダメージが拡大している。【安藤大介、永井大介、田口雅士】

 「『お風呂がなくなって残念』と常連さんに声をかけられると、胸が締め付けられる」。戦前から続く店を先月閉店した東京都北区の銭湯「春日湯」の番台に座ってきた経営者の女性(70)は語る。近年はボイラーの燃料となる重油の高騰に悩まされ、廃材の活用でしのいできたが、「燃料費は以前よりずっと上がった。設備も古くなり、経営を続けるのは難しかった」と話す。

 東京都など都市部の銭湯では、都市ガスへの燃料切り替えが進むが、地方は重油が主流。北海道公衆浴場業生活衛生同業組合の小西広幸理事長は「組合員の6割が重油を使っている。値段が下がる見込みがなく、コスト削減も限界」と頭を抱える。燃料高と高齢化で、北海道でも廃業が増えているという。

 石油情報センターによると、原油価格の高騰を受け、ボイラーや漁船に使われるA重油の4月の小売価格は1リットル96.2円と2カ月連続で上昇。昨年末から90円台後半で推移し、2008年10月以来の高水準が続く。同センターは「イラクの政情不安の長期化も予想され、さらに価格が上昇する可能性もある」との見通しを示す。

 トラック向け軽油価格は4月に1リットル122.4円と5年半ぶりの高値となり、運送業者を直撃している。国土交通省は運送業者が運賃とは別に燃料代を荷主に請求できる「サーチャージ制」導入のためのガイドラインを制定し、活用を促しているが、「(荷主との)これまでのつきあいなどで中小の業者は対応できていない」(全日本トラック協会)のが実情だ。

 漁業では、小型イカ釣り漁業者が一斉休業した昨春より燃油価格が5%程度上昇している。全国の沿岸漁業者でつくる全国漁業協同組合連合会(全漁連)は東京都内で24日開いた総会で、燃油高騰分の補填(ほてん)制度の継続を求める特別決議を採択。総会に出席した静岡県漁業協同組合連合会の田中平八代表理事専務は「遠洋漁業はたくさん油を使う。大きな船ほど経営へのダメージが大きくなっている」と話した。

 航空会社も同様だ。日本航空は7月から国内線運賃を平均1.5%、全日空は平均1.8%値上げする。ただ、今後については両社とも「為替相場も原油価格も想定の範囲内なので、コストカットなどの自助努力で対応したい」としている。

 ◇原油価格

 原油価格の主要な国際指標は、米国産標準油種(WTI)、中東産ドバイ原油、北海ブレント原油の3種類。WTIは北米、北海ブレントは欧州、ドバイ原油はアジアの価格の指標となる。最も代表的な指標とされるWTIは、ニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物価格で、北海ブレントやドバイ原油はWTI価格に連動する傾向がある。

 原油輸入の8割を中東に依存する日本の原油価格は、ドバイ原油価格が指標となる。産油国から日本に到着した時点の価格が「CIF価格」で、原油価格に保険料と運賃を加えている。CIF価格は、原油からガソリンや軽油を精製する石油元売り会社が卸価格の指標として利用している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板