したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1450荷主研究者:2013/03/31(日) 22:23:58

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130226/bsc1302260503005-n1.htm
2013.2.26 07:00 Fuji Sankei Business i.
日立−鹿島に海底パイプライン 東京ガスが敷設検討

 東京ガスは25日、茨城県日立港に建設中のLNG(液化天然ガス)基地と、ガス火力発電など天然ガス需要の増大が見込まれる鹿島地区を結ぶガスパイプライン計画について、陸上に加え「海底ルート」を検討していくと発表した。実現すれば、外洋に敷かれる日本で初めての海底ガスパイプラインとなる。

 日立−鹿島間は約100キロ離れているが、「途中には大規模工場もなく需要はあまり見込めない」(幹部)。直接結ぶ海底ルートなら、用地取得の省略などの工期短縮や、コスト削減につながる可能性がある。

 日立LNG基地は、2012年7月の着工で、16年3月に稼働予定。東ガスは、この基地を東京湾内に3カ所あるLNG基地と環状に結ぶことで、関東圏の供給体制強化を目指している。ただ、総額1200億円の設備投資には、日立−鹿島間のパイプライン費用は入っていない。

 外洋のガスパイプラインは北アフリカ−欧州間などで導入され、「海外では普及しており技術も発展している」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構の野神隆之上席エコノミスト)。だが、資源エネルギー庁によると、国内では前例がない。漁業権者との交渉などを含め、陸上ルートより、かえって時間やコストがかかる可能性もある。

 東ガスは現在、鹿島地区に袖ケ浦LNG基地(千葉県袖ケ浦市)からガスを供給中。だが、発電向けなどガス需要は「倍増が見込める」(幹部)とみて、日立LNG基地とのガスパイプライン接続を急いでいる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板