したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1374チバQ:2012/08/31(金) 22:19:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000221-mailo-l37
コスモ石油:坂出製油所閉鎖 綾市長、税収と雇用を懸念 /香川
毎日新聞 8月31日(金)15時40分配信

 コスモ石油坂出製油所(坂出市番の州緑町、日量14万バレル)の13年7月での閉鎖について、坂出市の綾宏市長は29日の定例記者会見で「非常に残念。一番には税収・雇用の問題がある」と先行きに懸念を示した。
 市によると、同製油所は年間数億円規模の固定資産税と法人市民税を納める。固定資産税は土地、設備、家屋に課税されるため、具体的な跡地利用が判明しないと、減収額は分からないという。
 雇用については、約400人の社員と関連会社従業員のうち、市内在住の社員・従業員は計70人という。コスモ石油は配置転換などで雇用を維持する方針を示しているが、市内にとどまるかどうかは不透明だ。
 また綾市長は、坂出製油所内にある四国電力、コスモ石油、四国ガス共同出資会社による液化天然ガス(LNG)基地に触れ、跡地利用の一つとして検討されているガスタンク増設について「もう一つタンクが建つ土地の用意もあると聞いた。少し期待している」と述べた。【広沢まゆみ】

8月31日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000278-mailo-l37
コスモ石油:坂出製油所閉鎖発表 地元に衝撃走る 市税減少、雇用で不安の声 /香川
毎日新聞 8月29日(水)16時6分配信

 コスモ石油坂出製油所(坂出市番の州緑町)について28日、突然発表された閉鎖決定。同社は地域経済に与える影響を抑えるとしているが、地域を代表する事業所だけに、地元の坂出市には衝撃が走り、税収減や雇用の先行きに対する不安の声が上がった。【広沢まゆみ、浜名晋一】
 同製油所で記者会見をした森川桂造社長は四国経済への影響について問われ、「大きな影響があることは十分認識している。できる限り、ネガティブ(否定的)な影響は緩和すべく、努力したい」と答えた。
 閉鎖後には、製油所内にある原油精製装置を撤去する。跡地利用については残されたタンクなどの施設を利用し、他の製油所で製造した石油製品や輸入石油を貯蔵し、西日本地域の供給基地とする考えを示した。さらに、国や産油国から石油を受け入れる備蓄設備や、四国電力が火力発電の燃料として使う液化天然ガス(LNG)貯蔵基地としての活用も検討しているという。
 また、四国内のガソリン価格への影響について、森川社長は全国網で供給していることを挙げ、「四国だけ、値段が高くなることはないと認識している」と述べた。
 一方、閉鎖決定を受け、坂出市の綾宏市長は「誠に残念なこと。しかし、国全体のエネルギー事情の中での決定であり、従業員の雇用継続や施設の跡地活用などで前向きな対応を期待する。新たな事業展開には可能な限り協力する」とのコメントを発表した。
 また、同市の樋本保男・総務部長も急きょ記者会見を開き、「税収の減少は小さな額ではない。財政運営上かなりの影響がある」と危機感を示した。樋本部長らによると、製油所の納める固定資産税は年間数億円規模で、市税の中でも大きな比重を占めるという。樋本部長は、従業員の現地採用や配置転換の行方が不透明なことから、地域の雇用に与える影響についても懸念を示した。
 製油所を巡っては、閉鎖が取りざたされた10年、浜田恵造知事と綾市長らがコスモ石油の本社を訪れ、存続を要望してきた経緯がある。市によると、同社の森川社長は同日、記者会見に先立って市役所を訪れ、綾市長に閉鎖方針を報告。「要望がかなわず、申し訳ない」と述べたという。
 また、浜田知事は「県経済をけん引する中核企業として、地域の雇用や経済活動に多大の貢献をいただいていただけに、今回の発表は誠に残念」とのコメントを発表した。

8月29日朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板