[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1332
:
とはずがたり
:2012/01/23(月) 10:52:15
INPEXの社長を社長に据えたり各所に人材を登用するなど,石油元売り部門が冷や飯喰ってもでもいいからJXとINPEXを合併して日の丸メジャー育成が我が悲願。
しかしINPEX的には(日本全体的にも)独立的な立ち位置の方がJXのライバルである電力・ガスとも友好的にやっていけて結局はプラスなんかなぁ。。
INPEX“日の丸ガス田”本格始動 豪イクシスに1兆9000億円投資
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00000002-fsi-bus_all
フジサンケイ ビジネスアイ 1月14日(土)8時15分配信
国際石油開発帝石(INPEX)は13日、オーストラリア西部沖合で計画している「イクシスガス田」について、最終的に投資を進めることを決めたと発表した。総投資額は340億ドル(約2兆6000億円)で、このうちINPEXは保有する権益比率に応じて247億ドル(約1兆9000億円)を投資する。日本の石油開発会社が、世界的な大規模ガス田の開発プロジェクトを主導するのは初めてで、“日の丸ガス田”が本格的に始動する。
イクシスガス田はINPEXが76%、フランスのトタルが24%の権益を保有。2016年の10〜12月期に生産を始める予定で、年間840万トンのLNG(液化天然ガス)生産を計画している。
イクシスガス田への投資が正式に決まったことは、日本のエネルギー安全保障にとって大きな意味を持つ。
日本は世界最大のLNG輸入国で、10年度の輸入量は7056万トンに達した。東京電力の福島第1原発事故で原発の稼働が止まり、輸入量はさらに増加。日本エネルギー経済研究所によると、12年度に原発が再稼働しない場合、10年度に比べさらに2000万トン需要が増えるという。石油に比べ二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない天然ガスの需要は世界的にも拡大しており、日本が安定供給を受けられるガス田を一つでも多く確保することは重要だ。
イクシスは、開発や販売先の決定を主導できるオペレーターをINPEXが担当している。すでに東京電力、東京ガスなど国内の電力、ガス会社7社との間で15年間にわたる長期契約を締結。INPEX引き取り分を含めて全体の7割に当たる587万トンが日本向けに供給される。
一方、イクシスガス田が豪州にあることも大きい。原油の場合、日本は中東を中心とした石油輸出国機構(OPEC)に8割以上を依存する。日本政府は12日に核開発問題を抱えるイラン産原油の段階的削減を表明したが、制裁に対抗してイランが中東の主要な原油輸送ルートであるホルムズ海峡を封鎖するような事態となれば、日本の原油調達はとたんに不安定となる。その点、豪州からであればホルムズ海峡を通らずにLNGを運ぶことができる。
世界的にエネルギー需要が拡大するなかで、エネルギー資源の国家管理を強める資源ナショナリズムの動きは強まっている。
13日の会見で、INPEXの北村俊昭社長は「LNGの安定供給、リスク分散に一層の貢献ができる」と述べたが、政治的、経済的に安定した豪州に“日の丸ガス田”を確保した意義は大きい。(高橋俊一)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板