[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1319
:
荷主研究者
:2011/12/30(金) 21:12:47
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111130t11010.htm
2011年11月30日水曜日 河北新報
新潟―仙台間パイプライン、多元化検討 仙台市ガス局
基礎や固定部分の強化など、津波対策が施されたLNG出荷用の配管=29日、宮城野区港4丁目の市ガス局港工場
東日本大震災で、都市ガスの製造停止に追い込まれた仙台市ガス局の港工場(宮城野区)が仮復旧し、12月上旬にガスの供給を再開する。宮城県沖地震を想定した各設備の耐震化は一定の効果を発揮したが、津波への備えが不十分だったため供給途絶が長引いた。ガス局は港工場の津波対策強化と並行し、原料供給の代替機能を果たした新潟―仙台間のパイプラインによる天然ガスの受け入れ地点を複数にする検討に入った。
ガス局によると、全面的な供給再開までにかかった日数は37日(約31万戸)。1978年の宮城県沖地震は28日(約14万戸)、95年の阪神大震災は94日(約86万戸)で、過去の地震に比べて復旧が遅れたわけではなかった。
供給区域のブロック化、揺れに強いポリエチレン管への更新といった対策を講じた結果、地震そのものが原因の供給停止戸数は3月11日の本震で約7万戸(供給戸数の約19%)、4月7日の余震でも約5000戸(約1%)に抑えられた。
一方で、港工場は7〜8メートルの津波で浸水。液化天然ガス(LNG)タンクに大きな被害はなかったが、事務所や電気設備、配管が軒並み破損し、LNGによる都市ガスの製造が不可能になった。
ガス局経営企画課は「津波被害がなければ、2週間程度で復旧できたはずだ」と説明する。
ガス局は今回の教訓を踏まえ、港工場では設備のかさ上げや制御装置の高所移転、扉の密閉度向上を柱とする新たな対策を実施した。
同時に、震災でパイプラインが使用不能に陥った場合、より長期の供給途絶もあり得たことから、現在は港工場1カ所だけのパイプライン受け入れ地点を内陸部などに多元化し、リスクの分散を図りたい考えだ。
震災の復旧費用は約154億円に上る。主な内訳は港工場復旧が約70億円、全国から延べ約8万人が応援に駆け付けたガス復旧隊の経費が約44億円で、大半を災害復旧事業債の発行で賄う方針。
ガス局は、本年度の事業収益を当初の見込みより約61億円減の約334億円に下方修正した。経営環境は厳しさを増すが、経営企画課は「現段階で震災による料金の引き上げは考えていない」と話している。
◎LNG船 震災後初入港 原料調達 2系統に復旧/港工場
仙台市ガス局の港工場(宮城野区)に29日、都市ガスの原料となる液化天然ガス(LNG)を積んだタンカー「アマンセンダイ」(1万6336トン、マレーシア船籍)が入港した。LNGタンカーの入港は東日本大震災後、初めて。
アマンセンダイは20日にLNG約8100トンを積み、マレーシアのビンツルを出港した。市ガス局が供給する7市町村(約35万戸)の2週間弱程度を賄えるという。同船の入港は3月9日以来。
岸壁では関係者約100人が船を出迎え、奥山恵美子市長が船長に花束を手渡した。
奥山市長は「原料調達が震災前と同様、新潟県からのパイプラインとLNG船の2系統になり、安定供給できるようになった。安心してガスを使ってほしい」と述べた。
市は29日、新たな津波対策を施した港工場の復旧状況を報道機関に公開した。津波で断裂したLNG出荷用の配管は固定部分を金具で補強し、約10メートルのくいで基礎を支えるように改修。流失したプレハブの出荷管理棟は、鉄筋コンクリートの2階建てに新築した。
市ガス局は、12月上旬にLNGを使った都市ガスの製造を開始する。石巻、大崎、気仙沼各市の都市ガス事業者などへのLNG出荷も12月中に再開する方針。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板