したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1316荷主研究者:2011/12/26(月) 00:43:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111125t11028.htm
2011年11月25日金曜日 河北新報
都市ガス製造来月上旬再開 仙台市ガス局・港工場

 仙台市ガス局は24日、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた港工場(宮城野区)の仮復旧工事が完了し、液化天然ガス(LNG)で製造した都市ガスの供給を12月上旬に再開すると発表した。

 港工場では浸水で壊れた設備の補修に加え、製造施設内への浸水を防ぐため、ドアの機密性向上や窓の位置変更、制御装置の高所移設など、新たな対策を講じた。仮復旧を終え、29日には震災後初めて、マレーシアからLNG船「アマンセンダイ」を受け入れる。

 同工場は、都市ガスを仙台、多賀城、富谷など7市町村に供給。現在は、新潟―仙台間のパイプライン(総延長約262キロ)から供給される天然ガスに、港工場で臭いを付けて出荷している。

 仮復旧後は供給量全体の45%を製造で、55%をパイプラインで賄う。徐々に製造による供給を増やし、震災前の7対3の割合に戻していく方針。電気設備などの修復を進め、来年5月の本格復旧を目指す。

 ガス局全体の復旧費は計約150億円で、主な内訳は港工場が約70億円、ガスホルダーや導管など供給設備が約21億円、ガス事業者による復旧隊の費用が約44億円。当初見込んだ約250億円より大幅に圧縮できる見通し。奥山恵美子市長は「冬場はガスの需要期。寒さが本格化する前に、複数の供給ラインを確保できることになり、安定してガスを提供できる体制が整った」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板