[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1313
:
とはずがたり
:2011/11/29(火) 10:26:03
三井物産、大規模ガス田発見 モザンビーク沖、18年にも対日輸出
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111129/bsc1111290500000-n1.htm
2011.11.29 05:00
三井物産がアフリカ南東部モザンビーク沖合の深海で、大規模ガス田を発見したことが28日、明らかになった。確認埋蔵量はロシアのガス田開発事業「サハリン2」(17兆立方フィート)の約2倍の最大30兆立方フィート超にのぼる。単一鉱区では、世界最大級の豪ゴーゴン・プロジェクト(約35兆立方フィート)に匹敵するとされる。2013年まで探査を進め、事業化に踏み切る見通し。18年をめどに陸上に液化天然ガス(LNG)基地を建設し年間1000万トンを製造。うち半分以上を日本向けに輸出する。福島第1原発事故後にLNG火力への依存度を強める日本にとって、安定調達につながる大プロジェクトが始動する。
三井物産は2008年2月、米石油大手アナダルコからモザンビーク北部沖合「ロブマオフショアエリア1鉱区」の探鉱鉱区権益の20%を取得し、日本企業として初めてモザンビークの天然ガス探鉱権を得た。鉱区面積は約1万700平方キロメートルで、同国国営石油会社ENH、インド国営石油会社なども参画している。年間の探鉱費は総額約10億ドル(770億円)。三井物産の投資額のうち、75%は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の探鉱支援制度を活用している。
モザンビークのガス田開発をめぐっては、伊ENI・韓国ガス公社連合も鉱区を取得し、今年10月にはガス田を発見するなど、新たな産ガス国として注目されている。
日本のLNG輸入量は年間約7000万トン。マレーシア、豪州に次ぐインドネシアからの輸入が先細りする中で、火力による追加輸入量は「今年は最大1500万トン規模に膨らむ見通し」(JOGMEG)で、調達先の多様化が課題だ。(上原すみ子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板