[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
121
:
とはずがたり
:2003/10/23(木) 17:43
http://www.asahi.com/business/update/1023/041.html
日中、エネルギー協議包括合意へ 中国の石油備蓄を支援
政府は中国との間で、エネルギー分野の協力を強化する。23日に北京で開かれる日中事務レベルのエネルギー協議で、中国が進める石油の国家備蓄計画への支援を表明するほか、慢性的な電力不足対策や天然ガスの利用促進に向けた技術協力などで合意する。同協議は96年以来7回目だが、電力も含む包括的なエネルギー協力で合意するのは初めて。
中国は産油国だが、93年から石油の純輸入国に転じ、10年には輸入量で日本を追い抜くと予想されている。ただ、エネルギー危機に備えた国家備蓄はまだなく、30日分の備蓄をめざして、01年から河北省秦皇島など4カ所で備蓄基地の整備を進めている。
今回の協議では、日中専門家による作業部会を近く設置し、備蓄の技術や法制度、運用のノウハウを提供することで合意する。
また、上海など沿岸部の慢性的な電力不足を解消するため、日本が高い技術を持つガスのコージェネレーション(熱電併給)設備を普及させ、石炭から天然ガスへの燃料転換を支援する。送電設備の技術協力も進め、停電に強い電力システムづくりをめざす。
また、天候が良く、広い土地がある甘粛省や新疆ウイグル自治区では、日本側が12億円を出して、太陽光発電システムの実証研究を行う。
中国が国内のエネルギー利用効率を高めて需要の伸びを抑えたり、石油の国家備蓄を進めたりすることは、国際的な原油価格の安定にもつながる。日本のエネルギー安定供給にも役立つとして、今回の合意につながった。 (10/23 06:54)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板