[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1143
:
荷主研究者
:2010/04/27(火) 22:06:31
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004170061.html
'10/4/17 中国新聞
広ガスがパイプライン延伸へ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/energy/Tn20100417006101.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
広島ガス(広島市南区)は今月、都市ガスのパイプライン延伸を検討するプロジェクトチームを発足させた。既存の供給エリアを結ぶ東広島―三原間、尾道―福山間と、広島市北部、呉、廿日市市周辺が対象。産業用の大口を中心とした潜在需要などを調査し、延伸の可能性を探る。
チーム名は「ガス体エネルギー普及拡大プロジェクト」で、部署を横断する組織として設立した。重油や灯油から、燃焼時の二酸化炭素(CO2)排出量が少ない天然ガスへの切り替えを検討する工場の需要を調査する。パイプラインを延伸した場合の採算性も検討する。
同社は、広島県西部では天然ガス製造設備がある廿日市工場(廿日市市)から東広島製造所(東広島市)と呉市へのパイプラインを持つ。県東部では備後工場(三原市)から尾道市を結んでいる。倉敷市水島地区にある液化天然ガス(LNG)基地から、広ガスや福山ガス(福山市)などの共同出資会社のパイプラインが福山市まで延びている。
空白エリアを補うことになる東広島―三原間の約40キロ、尾道―福山間の約30キロのライン構想は2003年までに策定している。しかし原油高に伴うLNG価格の上昇などで設備投資を抑制したため、ここ数年は計画が棚上げ状態だった。
リーマン・ショック後の景気低迷で産業用の需要が落ち込むなどし、既存の顧客だけではガス販売量の増加が見込みにくいため、大口顧客の開拓にさらに力を入れることにした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板