[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1124
:
とはずがたり
:2010/02/17(水) 20:18:33
石油資源開発 カナダのオイルサンドで事業拡張へ
2010.2.17 20:12
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100217/biz1002172014048-n1.htm
石油資源開発(JAPEX)は17日、石油が砂にしみこんだ「オイルサンド」のカナダでの開発事業について、拡大する方針を明らかにした。カナダのネクセン社と組み、日量3万5千バレルを生産する新プラントを2014年から25年間程度稼働させる計画で、総投資額は700億〜800億円とみられる。採掘コストの高いオイルサンドだが、石油価格が高値圏で推移することを視野に「利益を確保できる」と判断した。
JAPEXは今春にも、カナダ・アルバータ州に許認可を申請。環境への影響評価など1年半程度の審査を経て、来年秋にプラント建設に着手できるという。JAPEXの権益は75%。すでに、同州でオイルサンドから日量8千バレルの超重質油を生産しており、今回は隣接鉱区への事業拡張となる。
カナダやベネズエラなどで存在が確認されるオイルサンドには、国際石油資本(メジャー)や中国など新興国が開発投資額を増やしている。
粘性が高く、地中からの採掘には電流や蒸気で加熱する必要があるなど従来の油田に比べてコストがかかるものの、JAPEXは、新興国の経済成長に伴って「石油需要はまだ伸びる」としている。
オイルサンドのほか、岩石にしみこんだオイルシェールやタール状の重質油、地中の岩盤層にあるシェールガスといった「非在来型」と呼ばれるものについては、未着手の資源として世界的に熱い視線が注がれている。
今月も、国際石油開発帝石、三菱商事などの企業連合が南米ベネズエラの重質油「オリノコ・タール」の開発権を落札。三井物産が米ペンシルベニア州のシェールガス事業への参画を決めている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板