したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1094荷主研究者:2009/12/30(水) 01:20:46

http://www.sankeibiz.jp/business/news/091225/bsc0912250502005-n1.htm
2009.12.25 05:00 Fuji Sankei Business i.
東京ガス LNG基地稼働2年前倒し 「低炭素」追い風 新規需要狙い

 東京ガスは24日、約1000億円を投じて2017年度の稼働を目指していたLNG(液化天然ガス)日立基地(茨城県日立市)の稼働を2年程度前倒しして、15年度中に運転開始すると発表した。鳩山政権が掲げる環境対策強化に対応し、産業界の間で重油などから、燃焼時にCO2(二酸化炭素)の排出量が少ない天然ガスへの燃料転換が加速すると判断し、インフラ投資を早めることにした。12年度をめどに着工する。

 LNGの輸入基地と製造基地は、袖ケ浦基地(千葉県袖ケ浦市)、根岸基地(横浜市磯子区)扇島基地(同鶴見区)に続く4カ所目になる。総投資額1000億円の内訳は、LNG基地が約700億円、日立港区〜真岡(栃木県真岡市)間に建設するパイプラインに約300億円を投資する見通し。

 同日、東ガスは茨城県と日立市に、低炭素社会の実現に向け、建設前倒しの協力を要請した。LNGタンク(容量20万キロリットル)の建設用地は、茨城県が所有する日立港区の第5埠頭を譲り受けるか、借りるかのいずれかで検討している。今後の需要増に応じてLNGタンクの増設も検討する。

 東ガスは、今年1月に策定した09〜13年度までの中期経営計画でLNGの上流投資を含め、5カ年で9000億円の投融資を計画している。このうち、石油からLNGへの燃料転換によるLNG需要増が進む判断し、国内のインフラ整備などに5年間で約2600億円の投資を行う。

 扇島基地も13年度中に4つ目のLNGタンクを増設する計画。タンク容量は現在の60万から85万キロリットルに拡大する見込み。燃料転換の加速を受けて、東ガスでは今後、投資額を積み増すことも視野に入れている。

 東京ガスは、関東の200キロ圏内に、現在のガス販売量の約6割に当たる約90億立方メートルの潜在需要があると試算している。茨城県だけでも3分の1程度の30億立方メートルが見込まれており、北関東の新規需要の開拓に照準を合わせている。 

 ガス販売は既存の大口需要が景気後退による減産の影響で落ち込んでいるが、燃料転換による新規需要は拡大している。

 新設するパイプラインは、東京の都心部につながるパイプラインとも接続することから、都内の需要増にも対応し、安定供給にも貢献できるという。(上原すみ子)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板