したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

1090とはずがたり:2009/12/26(土) 20:25:48
>地元関係者らは新日石の進出を契機とした新エネルギー関連産業の立地促進に期待を寄せている。
昔は各石油会社の油槽所が建ち並んでたもんね。再びの立地なるか?

八戸港にLNG基地 新日本石油が計画(2009/12/26)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/12/26/new0912260801.htm

 石油元売り最大手の新日本石油(東京、西尾進路社長)が、八戸市河原木地区の人工島ポートアイランドの拡張区域に、液化天然ガス(LNG)の北海道・東北地方の供給拠点となるエネルギー基地を建設する計画を固めたことが25日、分かった。関係者の話を総合すると、年明けに正式発表する運びで、秋以降の着工を予定しているもよう。建設費など500億〜600億円規模の投資になるとみられる。
 
 ポートアイランドは現在、北側に拡張する2期工事中。建設場所はその西側用地が想定されている。
 新日石はマレーシアとインドネシアで天然ガス田を開発。外航タンカーで京浜地区に輸入し、石油会社や大手都市ガス、電力会社などに供給している。
 地方では2006年4月、岡山県倉敷市に中国電力と共同で水島基地(タンク容量16万キロリットル)を開設。07年3月には八戸市の油槽所跡地で、八戸基地(同4500キロリットル)の操業を始めた。
 LNGは二酸化炭素の排出量が少ないのが特徴。次世代エネルギーとして各メーカーの注目を集めるほか、全国の都市ガス会社が国の方針に基づきLNGへの切り替えを進めている。
 今後、北海道・東北地方で見込まれるLNGの需要拡大に対応するため、ほぼ中間の太平洋側に位置し、用地を確保でき、外航・内航船の寄港も可能なポートアイランドを立地地点に選定したとみられる。
 LNG基地の建設計画について、新日石の広報担当者は取材に対し、「現段階では答えられない」としている。
 立地に向けた地元の受け入れ準備も進んでいる。港湾管理者の青森県は今月、八戸港港湾計画を改定。海外からLNGを外航タンカーで直接輸入できるよう、大型船に対応する航路や泊地を確保する計画だ。
 八戸港ポートアイランドは、長引く不況を背景に用地の売却が進んでいないのが現状。地元関係者らは新日石の進出を契機とした新エネルギー関連産業の立地促進に期待を寄せている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板