[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1053
:
荷主研究者
:2009/09/12(土) 20:25:23
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200909090084a.nwc
2009/9/9 Fuji Sankei Business i.
出光、製油所の省エネ・環境対策強化 装置内の油分除去可能に
千葉製油所の常圧蒸留装置。千葉石油所では、内部に堆積した油分などのゴミを化学薬品で除去する省エネ・環境技術を導入した=千葉県市原市
出光興産は、製油所の省エネルギー・環境対策を強化する。千葉製油所(千葉県市原市)と北海道製油所(北海道苫小牧市)の2製油所に、化学薬品を使って常圧蒸留装置(トッパー)やパイプラインの内側に堆積(たいせき)した油分を除去する新たな省エネ・環境技術を導入した。装置内の油のゴミを除去することで、運転や燃焼効率を高め、原油換算で年間約3500キロリットルの節約効果を実現した。
その結果、二酸化炭素(CO2)も年間8900トン削減できるという。
これまでは、装置を停止した上で、パイプラインや設備を開口し油分を洗浄していたが、千葉製油所で今年3月に導入し、油分の除去効果を検証できたため、北海道製油所にも導入することにした。
新手法の導入によって、装置を停止する洗浄作業がなくなるほか、燃料費のコスト削減などの効果を生み、1製油所では年間約1億円のコスト削減につながるという。
化学薬品は、米国のULI社が製油所向けに開発した硫化鉄などを除去する薬品。海外技術者との交流を通じて、韓国の製油所では導入実績があることが分かり、導入に踏み切った。
製油所はエネルギー多消費の典型的な施設だけに、省エネやCO2削減への対応が急務だ。出光興産は、2008年9月から全製油所と工場に導入した「リアルタイム操業マネジメントシステム」で、「安全管理」「環境管理」「品質管理」「収支管理」「生産管理」の項目ごとに工場の“見える化”を進め、省エネ実現を図っている。
千葉製油所は、省エネルギーセンターが主催する「省エネルギー実施優秀事例全国大会」で、2008年まで23年連続で入賞を果たすなど、社内でも省エネ推進では先駆者的な存在。「生産や温度管理データを瞬時に把握できるデータをもとに省エネ、環境対応の取り組みを進めたい」(千葉製油所製油1課の藤原協司TPMリーダー)と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板