[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=
1007
:
とはずがたり
:2009/02/14(土) 08:58:11
良いこんだ。
LNGの供給方法はどうなってるんかな?
ヤマハ、掛川工場にコジェネ導入、重油焚きボイラーもLNGに
http://response.jp/issue/2009/0213/article120480_1.html
2009年2月13日
ヤマハは、掛川工場の敷地内に、コージェネレーションシステムを導入し、熱供給設備として使用してきた重油焚きボイラーをLNG(液化天然ガス)を燃料とする天然ガス焚きボイラーに更新し、2月23日から稼動を開始すると発表した。
これらにより、原油換算で前年度実績に比べ年間約420キロリットル相当の一次エネルギーの使用量削減と、年間約2900tの二酸化炭素排出量の削減が可能としている。
掛川工場でのコージェネレーションシステムの導入は、2006年12月にヤマハの天竜工場(現・ヤマハファインテック)以来、ボイラー燃料の重油から液化天然ガスへの転換は2008年3月の豊岡工場に次いでヤマハグループ会社として3サイト目となる。
コージェネレーションシステムは、ガスや重油などの燃料を用いて発電するとともに、その際に発生する排熱を冷暖房や給湯などに有効利用し省エネルギー化を実現するシステム。これにより、エネルギー使用量と二酸化炭素排出量の削減を図る。
掛川工場では、2010年中の完了を目指し本社グランドピアノ工場の移転を進めている。これにともない蒸気や電気などのエネルギー能力を現状より増強する必要があるため、今回の増強にあたってCO2削減効果の高いコージェネレーションシステムを導入した。
今回導入したシステムは、天然ガス仕様のエンジンで発電機2基を運転し、発生する排熱を蒸気・温水として工場内の空調及びピアノの生産工程に利用する。さらに、従来工場内の空調やピアノの生産工程用の熱供給設備として利用してきた重油焚きボイラー9基を、今回コージェネレーションシステムの導入にあわせて天然ガス用のボイラー設備に変更する。
LNGは重油に比べ単位重量あたりの発生エネルギーが大きく、二酸化炭素発生量は少ないため、従来と同じエネルギー量を供給しながら、二酸化炭素を削減が図れる。さらにLNGの成分には硫黄分が含まれていないため、硫黄酸化物(SOx)の排出量も削減できる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板