したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

3015とはずがたり:2006/09/29(金) 13:09:07
>>3014
富山第1(旧富山)…11←13(…自自)
富山第2(上婦負)…3←3(自自・自)
魚津市…2←2(自自)
滑川市…1←1(自)
黒部市…2←2(自自)
高岡市…7←7
射水市…3←4(社自・自自)
砺波市…2←2(自自)
南砺市…2←2東砺(自自)
小矢部市…1←3小矢部・西砺(自自自)
氷見市…2←2(社自)
下新川郡…2←2(自自)
中新川郡…2←2(自自)

射水・富山第1での議席死守と,富山第2での議席奪取が課題だね。
さすれば9/45(0.2)→11/40(0.25)と県議会で1/4超の議席を民主・社民等の非自公非共産勢力で占有可能となる。政権交代の暁には綿貫系県議9人(弱←綿貫系の居る射水や砺波地区で議席減されてるけど))が寝返ったりしたら一気に20弱と過半数を窺う勢いに☆

「定数5減」29日可決 9月定例県議会
2006年09月22日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20060922/372.html

 県議会定数を現行四五から五削減する議員定数条例改正案が二十一日、九月定例県議会本会議に提案された。自民と公明による共同提案で、二十八日の経営企画常任委員会で審議した後、最終日の二十九日に可決される見通し。「平成の大合併」後、初となる来年四月の県議選の枠組みが決定する。

 改正案は定数を四〇とするほか、富山市を合併前の旧富山市(富山市第一)と上婦負(富山市第二)に分割する以外は各郡市をベースに計十三選挙区とする内容。議員一人当たりの人口格差は最小の黒部市に対し、最大の滑川市が一・五九三倍となる。

 本会議では坂田光文氏(自民)が提案理由を説明した。定数について「県全体のバランスを考慮した。県民世論も思い切った削減に賛同している」とし、富山市の選挙区分割は「市の選挙区は広く、衆院小選挙区で(富山1区と2区の)二つに分かれている」ことを理由に挙げた。

 県議会は昨年の国勢調査を受けて、定数や選挙区の見直しを進めてきた。

 各会派による懇談会で議論してきたものの、調整はつかなった。自公案に社民、新県民、共産の他会派は反対し、改正案は異例の委員会審議が行われるが、自公は議会の過半数を占めており、最終日の採決で可決される見通しだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板