したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度

600とはずがたり:2010/06/10(木) 18:05:47

もう間に合ってないのか。
>参院選からネット選挙を解禁するには20日間の周知期間が必要で、今夏の参院選の公示日は6月24日と予想されており、これに間に合わせるには同4日までに成立、公布しなければならない。

ネット選挙、今夏の参院選から解禁で最終合意
2010.5.26 17:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100526/stt1005261714012-n1.htm

 インターネットを利用した選挙運動の解禁を検討してきた与野党実務者協議会は26日、今夏の参院選から解禁するため、公職選挙法改正案(ネット選挙解禁法案)の今国会成立をはかることで最終合意した。候補者と政党に限って選挙期間中のホームページ(HP)とブログの更新を認める。近く公選法改正案を国会に提出し、全会一致で6月上旬に成立させる方針だ。

 ネット選挙解禁に伴い、どんな書き込みが違反行為になるかなど具体的な指針を策定することでも一致した。

 参院選からネット選挙を解禁するには20日間の周知期間が必要で、今夏の参院選の公示日は6月24日と予想されており、これに間に合わせるには同4日までに成立、公布しなければならない。ただ、終盤国会で与野党の対立が激化すれば成立が遅れ、間に合わない可能性もある。

601チバQ:2010/06/12(土) 01:07:44
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201006110555.html
クリックして個人政治献金 ヤフーがサービス本格化2010年6月11日

 ポータル(玄関)サイト大手のヤフーは11日、政治情報サイト「みんなの政治」で、会員がクレジットカードなどで国会議員に政治献金できるサービスを本格的に始めた。ネットをよく利用する有権者の政治参加を促すねらいだという。

 国会議員の紹介ページから、クリックなどの操作で献金する仕組み。献金先として登録している議員は現時点で4人にとどまるが、今後増える見通し。献金額は1回につき500〜5万円の範囲で、ビザ、マスターなどのカードに対応。JCBカードも近く使えるようにする予定だ。

 ヤフーは4月から自社カードで献金サービスを試験的に始め、今回、使えるカードを増やした。

602とはずがたり:2010/06/23(水) 22:44:41

下らない規制だ。なんでも東京迄来いと云う発想がおかしいやんけ。

【参院選】あす公示…でも夕方まで演説できぬ! 七つ道具タイムラグ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/6800
2010.6.23 11:12

 24日に公示される参院選で、関西を地盤に活動する比例代表の立候補予定者らが公示日の選挙運動の開始時間をめぐり、やきもきしている。街頭演説などには「七つ道具」が必要だが、比例代表は各政党が東京の中央選挙管理会(総務省)に届け出ることになっており、東京から離れた地域では道具が届くまで選挙運動ができないためだ。数時間のタイムラグとはいえ各比例陣営はこの時間差を埋めようと必死だ。

603とはずがたり:2010/06/27(日) 23:19:46

参院の一票の格差を是正する方が先なんじゃねーの。第一党が比例を減らすといいたがるのは良くないと思う。

「衆院比例80削減」民主、参院選後の臨時国会に提出へ
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201006250429.html
2010年6月25日22時15分

 民主党は25日、参院選マニフェストに盛り込んだ「衆院比例定数の80削減」について、参院選後の臨時国会に公職選挙法改正案を提出する方針を固めた。各党にも呼びかけ、次の衆院選前の成立をめざす。菅直人首相が掲げた財政健全化に向け、国会が身を削る姿勢を示す狙いがある。

 枝野幸男幹事長は同日、福井県越前市で記者団から衆院定数削減の対応を問われ、「参院で過半数をいただければ民主党だけでも議員定数の削減ができる。原則として秋の臨時国会に(改正案を)出す」と表明した。玄葉光一郎政調会長も24日の会合で「議員定数の削減を臨時国会でやりたい」と語った。

 民主党は昨年のマニフェストに「衆院比例定数の80削減」を盛り込み、今回はこれに加えて「参院定数の40程度削減」も明記した。ただ、参院の定数削減について枝野氏は「具体的な制度設計が難しいところもあり、若干の検討時間をいただかないといけない」と語り、衆院の定数削減を先行させる考えを示した。

 菅首相は2010年度中に消費税の改革案を取りまとめる意向を示し、税率については自民党が提起した「消費税10%」を参考にする構えだ。国の特別会計に焦点を当てた10月の事業仕分け第3弾に加え、衆院の比例定数削減を打ち出すことで消費増税に一定の理解を得る考えだ。

 ただ、比例区の一律削減には野党が反発している。みんなの党の渡辺喜美代表は25日、福島市での街頭演説で「民意を正確に議席に反映するのは比例区だ。比例区を減らすのではなく、(選挙区を全廃して)すべて比例区にすればいい」と語った。

604 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/28(月) 01:09:32
>>603
>参院の一票の格差を是正する方が先なんじゃねーの。第一党が比例を減らすといいたがるのは良くないと思う。

全くです。
議員定数削減なんて世論に阿ったポピュリズムに過ぎないけど、一票の格差は代議制民主主義の根幹に関わる問題ですからね。
比例区の定数云々も参議院の選挙制度全体を見直す中で考えればいい話。

最近、「国民に負担を求める前に国会議員が率先して身を切るべき」だの「国会議員半減」「衆議院300、参議院100」だの喧しいですが、行政府のスリム化と立法府の定員は本来別の次元の話のはず。
歴史的には君主の政府に対抗する国民の代表を送り込むのが議会の役割なので、「立法府の規模縮小を唱えること=行政府の専横を認めること」だって分からないのでしょうかね。
特に舛添要一はヨーロッパ政治史の学者だったにもかかわらず平然と「国会議員を半分に」と言ってるので悪質です。

605とはずがたり:2010/06/28(月) 03:20:56
>行政府のスリム化と立法府の定員は本来別の次元の話のはず。
>歴史的には君主の政府に対抗する国民の代表を送り込むのが議会の役割なので、「立法府の規模縮小を唱えること=行政府の専横を認めること」だって分からないのでしょうかね。
いわれてみればそうですなぁ。恥ずかしながら気付いてませんでした。

606名無しさん:2010/06/28(月) 05:59:51
>>604-605
それこそ「政治家枠の削減=立法府の規模縮小」という議論の混同でしょ。アホですか。

そもそも、例えば委員会一つあたりの参加人数が減ろうが立法府としての内容には影響ないんですよ。
仕事の量でいうなら、議員が直接やらんで良い事やできない事に官僚ではないスタッフを当てる(今より秘書手当等を増やす)という事まで鑑えて、最終的に多いか少ないかという適正値が出せる。
議員の数を減らしても、彼らを支えるスタッフの総量が変わらなければ立法府の規模に影響はないし、一人あたりのスタッフ数が増えるならむしろ政治家一人一人により濃い政治活動も期待できる。

607とはずがたり:2010/06/28(月) 13:29:49
スタッフには出来ないことを政治家にはやって貰いたいですねぇ。

608名無しさん:2010/06/28(月) 14:03:53
しかし、スタッフの充実というところを意識的に議論の俎上に挙げている政治家は多くないような。

609神奈川一区民:2010/06/28(月) 18:59:42
議員定数削減を唱えるのは有権者受けがい
いからです。ポピュリズムに過ぎない。ア
メリカのようにスタッフを充実させるとも
言ってない。単純に人件費を削る為に言っ
ているだけ。もし議員定数を削減するなら
、公務員の数も削減しないと政治家主導に
はならない。

610名無しさん:2010/06/28(月) 20:47:15
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100624_dialogue_01/
G:
特に資金繰りに困っているような政治家はどんなポジションの人なんでしょうか?

松:
国会議員は本当にかわいそうな状況です。衆議院議員とか、本当にお金がないですよ。秘書をつけなくてはいけなくて、公費が出されるのは公設第一秘書、第二秘書、政策秘書の3人だけなので、私費でさらに雇わないと人手が足りない。アメリカだと公費で何十人も秘書が雇えて、政策立案のチームを作ったりできるようですが。秘書の人はもっと悲惨な状況です。国会議員の私設秘書で月20万円もらえる人は少ないようです。その上激務ですから。自分が政治家になろうという志があるから耐えられるんでしょうが、本当に大変だなと思います。

結局>>607みたいな「国会議員単独万能(じゃないといけません)説」の方たちが政治の足を引っ張ってるとしか思えないんですが。
議論の俎上に上がってるように見えないのは取り上げられないからですよ。
どんな法案や政策でもメディアが取り上げないものはないも同然ですから。
たしか80年代〜90年代の自民党の議員定数改正案(減数)の趣旨説明や、小沢の日本改造計画とかにはそれによる公費の拡大がセットとなり、結果的にスタッフの充実が見込めるという文言が盛り込まれている事も多かったと記憶しています。
菅たちの政策案にあるのかどうかは知りません。

611名無しさん:2010/06/28(月) 20:48:24
610の補足
> 公費の拡大
議員一人あたりの拡大で全体では縮小か現状維持という感じです。

612 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/28(月) 23:18:40
>>606
議員の数が少々減っても国会審議に大きな影響はないという指摘自体には異存はありません。
また>>610の議員スタッフの拡充が必要だという点も同意です。

私が問題だと思っているのはそういう実態論以前の話で、定数削減論の基礎にある政治理念だとか、国会や国会議員のあるべき機能・役割についての原理レベルの議論が提唱者から全く聞こえてこないことです。
例えば「日本は議院内閣制を採る単一国家なのだから、議会の最大の役割は総選挙の結果に基づいて政権の構成を決めることだ。従って第一院が選出した政権に余計な制約を課す第二院は不要であり、参議院は廃止すべきだ」というような主張なら納得できます。
でも実際はそういう理論的な根拠を欠いた、「国会議員も犠牲を払うべき」式の感情論か、「公務員も削減するんだから議員も削減すべき」というような論理的でない主張ばかりじゃないですか。
それがおかしいって言いたいのです。

実態論についても、今ですら各省に入る政務三役の数が足りなくて増員しようという議論があるのに、これで議員定数を減らしたら立法府と行政府の力関係に影響が出てきますよ。
特に今の民主党政権のように在野の勢力が内閣を通じて官僚機構に乗り込んでいくタイプの政権だと、政治の主導力に響きます。

あと>>609の神奈川一区民さんも言ってますが、今の定数削減論でスタッフの充実を謳っているのってありますか?
ほとんどは単なる人件費削減策なのだからトータルでも立法府の規模を減らせって議論ですよ。

613名無しさん:2010/06/28(月) 23:43:18
>>612
具体的に誰の意見を指してるのか例示しては?
菅や枝野が何の考えもなく言ってるというのはその通りだろうが、それを全ての定数削減論者に敷衍できるというのはどうか。
前述したように以前の自民案や小沢の過去の著作やらでははっきりとスッタフの拡充を謳っていたハズだ。
ネット上に出てない(そもそもネット普及以前だから当然ではあるが)からない、というのは暴論にすぎる。

614名無しさん:2010/06/29(火) 00:02:22
>>613
自自連立時の定数削減合意に、引き替えとしてのスタッフの拡充は含まれてないのでは?

615名無しさん:2010/06/29(火) 00:02:36
そういえば定数削減反対論者の方でも
「定数削減するぐらいなら政党助成金を削れ」
というアホな議論をふっかけてるとこもありますね。
赤旗とかこっちの系の方に多いようですが。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-28/2010062801_05_1.html
それこそ「イコールスタッフ縮小か金持ちだけまともな政治活動」というとんでも案なんですが、これは放置でしょうか?

616名無しさん:2010/06/29(火) 00:27:36
>>614
スタッフの拡充は引き替えではなく前提にあるべきものですよ。
自自連立時も、それ以前の話として90年代になって政党助成金導入や歳費に関する法案の変更などが先行して行われてきた状況があり、それにより定数削減しても大丈夫な状況が当時できていた(にも関わらず削減されていなかった)のではなかったかと記憶しています。

この辺で「いやまだ無理だ」「可能だ」という程度の問題は個別の議論になるでしょうが、全てをすっとばして「議員定数削減自体が駄目だ」とか「むしろ助成金削減しろ」という声にいたっては議論の余地もないと思います。

617神奈川一区民:2010/06/29(火) 00:34:11
>>613
各党のマニフェストを確認したけど、議員
定数削減は掲げても、スタッフの充実まで
は掲げていません。

政治家の中には、アメリカのようにスタッ
フを充実させる方がいいと考える方もいる
と思いますが、マニフェストにスタッフの
充実を掲げている政党はありません。

618 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/29(火) 00:53:34
>>613
>>604>>612も今回の参院選公約で掲げられている定数削減論を念頭に置いて書いてます。
マニフェストの原文ではなく新聞に載った要旨にしか目を通してませんが、スタッフ拡充と引き換えの定数削減という表現は見たことありません。

>>615>>616も同じ方ですか?
何故そんなにスタッフ拡充と定数削減をリンクしたがるのか自分には理解しがたいですが、議員の役割をどう考えるかで議論の前提が食い違ってるのかなという気はします。
イギリス議会のように「個々の議員は政権与党を構成する駒である」という前提だと、重要なのはバックベンチャーに専門スタッフを付けることではなく、内閣に入るフロントベンチャーの層を厚くすることになります。
アメリカ議会のように「議員は政権の一員ではなく個々人が立法者である」という前提だと、それこそ>>610のような上院議員1人に日本の各省局長クラスのスタッフを付けろって話になるでしょうね。

私としてはスタッフの問題は議員定数と切り離して考えるべきだと思いますが。
それこそ個々の議員のスタッフを拡充するよりも、アメリカみたいに委員会単位やドイツみたいに会派単位でスタッフを充実させるってやり方も考えられるのだし。

619614:2010/06/29(火) 01:17:32
>>616
ならば、民主党としては、前提としてのスタッフの拡充は十分されたと考えているからこそ、岡田代表の2005衆院選、小沢代表の2007参院選、鳩山代表の2009衆院選、菅代表の2010参院選と、一貫してマニフェストに衆院比例定数80を盛り込んでいることになるのでは?
つまり、菅や枝野もマニフェスト選挙を戦ってきたわけで、なにも考えていないとは思えませんが。
ともあれ、少なくとも歴代代表はじめ民主議員が>>610のような意見には与せず、現状からスタッフの拡充をする主張をしていないのは間違いないですね。
現行制度では議員定数が減れば公設秘書も減るわけで、民主はじめ定数削減訴えてスタッフ拡充訴えてないどの党を選んだにしても、今より立法府の定量は減りますよね?

620名無しさん:2010/06/29(火) 01:21:56
バックだろうがフロントだろうが議員一人にできる事は限りがあります、だからといって議員を増やせばそれができるというもんではありません、むしろ、何もできない議員の数だけ増えていくことにもなりかねません。

日本では官僚が与党(自民党)議員のスタッフと化してきた歴史があり、90年代初頭から主張されてきた政府と与党の一体化や内閣への増員は、こうした「自民党スタッフである公務員」をいかに政治の場から外すか?或いは中立の立場に押し戻すか?という問題への対応策・解決策という側面が強かったのです。
議員定数削減も、この文脈上で語られてきた経緯もあり、となれば「政治家のスタッフ」の問題にも影響するのは自明の理でしょう。

「スタッフ拡充と定数削減をリンクしたがる」というネガティブな表現に至る頭の構図自体がまず信じられないのですが、現在の無節操な政府首脳連中などを基準にし、官僚との関連性などを根拠に「定数削減」自体が間違ってるかのような主張をされる卑怯な方がいたので、過去において定数削減はこういう側面があった、と申し上げているのです。

621614:2010/06/29(火) 01:27:20
>>619の補足訂正
>>610のような意見に与せず→>>610の記事にあるように衆院議員は悲惨だ。だからスタッフ拡充すべしとの意見に与せず

622名無しさん:2010/06/29(火) 01:29:31
>>619
> 民主党としては、前提としてのスタッフの拡充は十分されたと考えているからこそ、岡田代表の2005衆院選、小沢代表の2007参院選、鳩山代表の2009衆院選、菅代表の2010参院選と、一貫してマニフェストに衆院比例定数80を盛り込んでいることになるのでは?

2009では出てなかったと思いますが、今回のマニフェストにははっきりと「国会議員経費の2割削減」という文言が見えていますね。
議員定数削減は16%程度(120/722)なので、最低でも4%程度は削るつもりなのでしょう。
彼らが今でも足りないという声(>>610)に逆らっているのは確かだと思います。
2009以前については詳細を見ていないので論評は避けておきます。

623名無しさん:2010/06/29(火) 01:34:39
判りやすく言うと
・菅や枝野の「定数削減論」はポピュリズムだ
なら判ります。
・「定数削減論」が全てポピュリズムだ
に至っては理解できません。

624614:2010/06/29(火) 01:44:23
>>623
菅や枝野の定数削減のマニフェストがポピュリズムなら、岡田や小沢や鳩山の定数削減のマニフェストもポピュリズムになるのでは?
ならば菅や枝野が主語ではなく民主党がポピュリズムということでは?

625名無しさん:2010/06/29(火) 02:02:07
>>624
今現在出ているマニフェストは菅や枝野が主導して作ったものと思われます。
また、昨年までのマニフェストには少なくても「議員経費削減」という文言は見えませんでした。
これを鳩山や小沢・前原・岡田といった元代表連中にまで敷衍することは難しいでしょう。
> 民主党としては、前提としてのスタッフの拡充は十分されたと考えている
のかもしれませんし、当時において>>610のような声があったのかも不明です。
・現状>>610のような意見がある
・菅民主のマニフェストには経費削減までうたわれている
これだけで前任者たちと区別するのは可能だと思われます。

626 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/29(火) 02:05:27
>>620
とりあえず人格批判は止めてくれませんか?ここは2chじゃないのだし。

「何故スタッフ拡充と定数削減をリンクしたがるのか」という表現を使ったのは、それぞれが独立の問題だからです。
別に現状の定数を維持したままスタッフを拡充するという可能性だって論理的には考えられる訳ですから。
また「スタッフ拡充」自体についても個々の議員スタッフを増やすことだけが方法ではない、という点も>>618に書いた通りです。

日本では官僚が自民党議員のスタッフと化してきたのは全くその通りです。
そのような与党のみが使える行政府のスタッフ組織に対抗するために「(野党)政治家のスタッフ」を強化する場合、秘書のような議員個人のスタッフよりも、衆参調査局のような立法府としてのスタッフ組織を拡充した方が体制的に相応しいのではないですか?
果たしてそういう議会調査局の充実と議員定数をリンクさせなきゃならない論理的な必然性ってあるのでしょうか。

「現在の無節操な政府首脳連中などを基準にし」というのが何を指しているのか分かりませんが、基本的に一連のレスで私が書いてきた内容は政治家の意見ではなく政治学の議論に影響されたものなので悪しからず。

627名無しさん:2010/06/29(火) 02:14:03
>>626
人格批判?あなたのがそうでなければ私のもそうではないと思いますよ。なので誰もしてないと思いますよ。

> 現状の定数を維持したままスタッフを拡充するという可能性だって論理的には考えられる
それをした場合に起こる反論(議員経費等の増大に関する苦言)は想像できませんか?

> そのような与党のみが使える行政府のスタッフ組織に対抗するために「(野党)政治家のスタッフ」を強化する場合、秘書のような議員個人のスタッフよりも、衆参調査局のような立法府としてのスタッフ組織を拡充した方が体制的に相応しいのではないですか?
どちらかだけ、という発想でしょうか?
私はどちらも充実した方が良いと思いますが、あえてどちらかだけしか充実させられないというのであれば、議員個人のスタッフとした方が責任の所在という意味でスッキリすると思います。
ですので「議会調査局の充実と議員定数をリンク」などというどこの誰が提唱したかも判らない絵空事には興味ございません。

628 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/29(火) 02:20:06
>>623
>>604をもう一度見てもらえれば分かりますが、定数削減論者で私が唯一個人名を挙げたのは舛添要一です。菅直人や枝野幸男ではありません。

民主党公約の定数削減論は、要するに比例区を削って小選挙区の比率を増やし、よりイギリス的な多数決政治にしたいというのが主眼なのではないんでしょうか?
その際比例区を削った分だけ小選挙区を増やす代わりに、純減とすることでついでに国会の経費削減にもつなげる、という発想なんだと思いますけど。

ちなみに「定数削減論が全てポピュリズムだ」なんて言った覚えはありません。
「理念なき定数削減論はポピュリズムだ」というのが一貫した主張です。

629 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/29(火) 02:30:13
>>627
そろそろ水掛け論になってきたのでいい加減切り上げたいのですが……。
もしかして以前民主党政権スレでとはさんに延々と絡んでいた方ですか?

あんまりこういう大人気ないことを書きたくないのですが、>>606でいきなり人を「アホですか」と人格批判してきたのは貴方ですよ。
「頭の構図自体がまず信じられない」「卑怯な方」もそうですよね。
2chじゃないのだからもう少し他人の意見と人格を分けてレスしていただけませんか?

630名無しさん:2010/06/29(火) 02:32:28
小沢の定数削減論はスタッフ拡充を当然の前提としてるが、今の民主党の定数削減論はそうではないという理解でよろしいか(爆)

631名無しさん:2010/06/29(火) 02:35:43
>>628
> 私が唯一個人名を挙げたのは舛添要一です。菅直人や枝野幸男ではありません。
レスをつけた元の>>603は民主党(菅枝野)マニフェストですし、実際に実現可能性を考えれば舛添の意見と菅枝野の意見とどちらが重要かは議論するまでもないと思います。

> その際比例区を削った分だけ小選挙区を増やす代わりに、純減とすることでついでに国会の経費削減にもつなげる、という発想なんだと思いますけど。
前述もしましたが、それにより削減される歳費は衆参合算でも衆議院限定でもおおよそ16〜7%です。公約では2割削減をうたってますので「四捨五入すりゃ2割だろ」とでも言わん限り別途歳費削減が図られます。

というか
「舛添の削減案は理念なき悪い案、菅らの削減案は理念ある良い案」
とか言われるつもりですか?

632名無しさん:2010/06/29(火) 02:39:29
誰の案がどう(表向き語られてないけど実は深遠な哲学に根差していて…)、とか話しても実がないと思うのだが、どうしてこうなった!!

633 ◆sn2EOyFHzg:2010/06/29(火) 02:39:36
>>631
私は民主党の定数削減論も評価してませんので悪しからず。

634614:2010/06/29(火) 08:10:27
>>625
確かに、選挙プランナーの松田氏は>>610のような意見を持っているようですが、民主党議員の意見は違うのでは?
また、マニフェストに関しては鳩山代表小沢幹事長の体制時に設置していたマニフェスト企画委員会にて検討されてきたものです。
責任者ですから、当然後には菅マニフェストと呼ばれるものですが、この件に関して「菅や枝野が主導した」という根拠はありますか?
具体的に、マニフェストの二割経費削減は、議員定数削減以外に、議員歳費を日割にしたり、委員長手当を削減したりするなどで削減するそうです。これらはかねてより問題となっており民主党でも改正を検討していた内容だと思いますが?

635名無しさん:2010/06/29(火) 10:36:10
鳩山辞任時点ではまだ検討中であって最終的な決定はこの後になされたものである以上、「菅や枝野が主導」で問題ないと思いますが?

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0604&f=business_0604_030.shtml
> 「マニフェスト企画委員会」(委員長・仙谷由人国家戦略担当大臣・高嶋良充筆頭副幹事長)

> 冒頭、仙谷委員長は「青天の霹靂が起きたが、同委員会においてはマニフェスト調整作業を粛々と進めていく」との考えを述べ

> 今後のマニフェストの最終取りまとめに関しては、新代表の考え方を尊重しながら、変更すべき点については、新たな政権公約会議で結論を出していくとのこと。

636名無しさん:2010/06/29(火) 10:45:33
スタッフの充実抜きにリストラ論や精神論に駄した議論がなされる風潮がよくないように思うんですけどね。
ここで特に菅や枝野が民主党内の議論を主導したかどうかについて議論していた人はいなかったような。
そこをどうこうするより、内実の議論をしてはどうかと。
小沢が幹事長になるか枝野が幹事長になるかでそんなに変わってくるんなら余計に。

637614:2010/06/29(火) 13:15:35
>>635
鳩山辞任以前のマニフェスト案に、経費二割削減があったのか否か分からない以上、菅や枝野が主導したと断定はできないと思います。日本語の解釈の違いですね。
いずれにせよ、最終的に最高責任者の菅が承認してゴーとなった以上は菅総理のマニフェストですから。

>>636
少なくとも、この件に関しては小沢から枝野に幹事長が代わったことで、なんら変化はないと思いますが?幹事長が鳩山であれ岡田であれ、比例定数削減は変わりません。
加えて、かねてより、一日でも任期があれば一月分の歳費が出るとか、委員長の手当や専用車の不要論とかの問題視され是正を検討して来た項目を加え、おおよそ経費二割減らすということなら、いままでの路線踏襲と言えるのでは?
少なくとも民主党内からは定数削減するが現状よりスタッフ拡充が必要との意見は出てないのですから、大枠としての国会経費削減という方向で、小沢も枝野も変わらないのでは?

638名無しさん:2010/06/29(火) 23:39:38
>>637
> いずれにせよ、最終的に最高責任者の菅が承認してゴーとなった以上は菅総理のマニフェスト

そこに前任者の名前を持ち出すような発想が責任の所在を曖昧にするんだと思いますよ。

> 鳩山辞任以前のマニフェスト案に、経費二割削減があったのか否か分からない
> 少なくとも、この件に関しては小沢から枝野に幹事長が代わったことで、なんら変化はない
> いままでの路線踏襲と言えるのでは?
内容が判らないのに「変化はない」「路線踏襲」となぜ言い切れるのでしょうか?

639神奈川一区民:2010/06/30(水) 00:02:27
今回の参議院選挙で議員定数削減を唱える
政党はあっても、議員スタッフを充実を唱
える政党はありません。公務員の人件費な
いし人員を削減するから国会議員も削減す
るという発想ですよ。
単純に歳出削減が目的です。
有権者受けするから唱えているだけです。

640614:2010/06/30(水) 02:18:42
>>638
民主党マニフェストにおいて、比例定数の削減という路線は明確に踏襲されていますよね?
あくまで主は定数削減であり、それに加えて歳費の日割や委員長手当等の廃止で二割の経費削減をマニフェストに盛り込んだとしても、路線変更とは思えませんが、違いますか?
民主党内の誰かが、現状からのスタッフの拡充を提唱しているような話は聞きませんし、定数削減を中心とした経費削減に反対する民主議員はいないように思いますが、どうですか?

641名無しさん:2010/06/30(水) 03:29:09
少なくとも、政策アピールとして使われる点は、
「これだけ削減します」、という点ばかりで、
定数削減の際、本当に表裏一体としてスタッフ体制拡充がなされるのか
心もとない、ということはいえるのではないか。
その点について、総理大臣が代わる前後で何か変化があったようにも感じない。

642名無しさん:2010/06/30(水) 11:28:23
>>640
> > 鳩山辞任以前のマニフェスト案に、経費二割削減があったのか否か分からない
> > 少なくとも、この件に関しては小沢から枝野に幹事長が代わったことで、なんら変化はない
> > いままでの路線踏襲と言えるのでは?
> 内容が判らないのに「変化はない」「路線踏襲」となぜ言い切れるのでしょうか?

えーと日本語判りますよね?
そしてあなたが路線踏襲と言ってるのは
> 加えて、かねてより、一日でも任期があれば一月分の歳費が出るとか、委員長の手当や専用車の不要論とかの問題視され是正を検討して来た項目を加え、おおよそ経費二割減らすということなら、
という二割削減の詳細部分です。
> > 鳩山辞任以前のマニフェスト案に、経費二割削減があったのか否か分からない
にも関わらず。

643614:2010/06/30(水) 12:41:55
>>642
>えーと日本語判りますよね?
ああ、あなたは>>629の至極真っ当な指摘を無視した方ですか。
いちいち、そのような物言いをしないと気が済まないんですかね?
2ちゃんねるじゃあるまいし、単発レスではなく相手の居ることなのだから、書き方を考えてレスしたらどうですか。

まあ何を言っても、人からの指摘を無視するようなあなたのような輩は聞きいれないんでしょうけど。

644名無しさん:2010/06/30(水) 13:04:24
>>643
至極真っ当?どこが?
単純に日本語が読めないのかと思うような素っ頓狂な返信だったからお尋ねしたまでですよ。

645名無しさん:2010/06/30(水) 13:05:41
自己矛盾を指摘されて反論できないから逃げますって事だったら失礼。

646名無しさん:2010/07/07(水) 11:54:55
【話題】今年の夏はノーブラキャミ流行

胸元が大きく開いたキャミソールの美人妻
「ちょっと恥ずかしいけどハヤリだから」と胸チラ
http://idek.net/1TZg ※画像有り

647チバQ:2010/07/10(土) 00:40:38
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000391007080001
揖斐川町の開票所、なぜ6カ所も?
2010年07月08日




 11日が投票日の参院選は、県内47カ所で開票される。県選管によると、国政選挙は「1市町村1開票所」が原則で、岐阜は本来42カ所のはず。しかし、そうならないのは、揖斐川町だけに6カ所も開票所があるからだ。どうしてそんなに必要なのか。


 徳山ダムから南へ約15キロにある揖斐川町藤橋開票所。ここは投票所も兼ねる。対象の有権者は255人(6月23日現在)で、県内最少だ。11日は午後8時45分から、約20人の町職員が開票作業にあたる。終了見込み時間の午後10時半は、県内で最も早い。


 2万人余りの有権者がいる同町には、ほかに開票所が5カ所ある。投票日は町内計26カ所の投票所(1カ所は開票所を兼ねる)から票が集まる。2007年の前回参院選では計約280人が作業し、選挙費用は約2千万円。今回もほぼ同じ規模を見込んでいる。


 複数の開票所を用意する理由について、町の担当者は「町議選が合併前の旧町村単位で行われているからだ」と説明する。同町は旧揖斐川町や谷汲村など6町村が05年1月に合併した。「まとめた方がいいという議論がなかった。地域ごとに慣れたやり方があり、今回はその区割りにならったが、今後の検討課題にしていきたい」と話す。


 県選管によると、こうしたケースは県内では揖斐川町だけで、「自治体の事情を考慮した特例だ」という。経費削減を進める中、開票所をまとめて効率化して欲しいのが県の本音だが、「不備があった時のことを考えると、こちらから変えてくれとは言いにくい」と話す。


 参院選の県内分の経費は、前回比約4%減の8億2600万円を見込んでいる。


 前回参院選では、ほかに飛騨、下呂、郡上の3市も複数の開票所があった。揖斐川町と同様に合併による事情が考慮されたが、3市とも09年の知事選を機に開票所を1カ所に統合した。


 約3万8千人の有権者がいる郡上市の担当者は「マニュアルの整備や、作業時間が読めない怖さもあった。ただ、1カ所に集めて悪いことは何もなかった」と話す。


 今回は、七つの開票所をまとめ、作業する職員も前回の360人から160人に減らした。2台しかない自動読み取り装置を1カ所に集めることで効率も良くなるという。各開票所にいた管理者や立会人の数も減らした。開票時間は、前回より約25分短縮できるという。


 スリム化することで、費用削減にもつながる。同市は参院選の経費を前回の4150万円から3500万円に抑えられると見込んでいる。(贄川俊、田嶋慶彦)

648チバQ:2010/07/10(土) 02:08:02
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20100708ddlk33010595000c.html
混とんの先に:2010参院選 投票所、6年で125減 投票率に影響も /岡山
 ◇過疎、合併、財政難で
 政治参加に貴重な1票を投じる投票所数が年々減少している。県内で04年参院選の940カ所が今回815カ所と125カ所減った。立会人確保が難しく財政難も加わり、04〜07年の市町村合併をきっかけに投票所再編が進んだ。だが、有権者にとっては投票所が遠くなるケースもあることから投票率に影響を与えかねず、投票所を減らした自治体は「投票率よ上がれ」といつも以上に願っている。【井上元宏】

 05年3月に1市4町が合併した新見市は、今回の参院選で従来の75カ所から44カ所と31カ所も投票所数を減らした。市選管は「投票所再編は住民に影響が大きく、なかなか触りにくい。半世紀ぶりの大幅再編」と話す。

 理由の一つは、過疎高齢化で立会人確保が難しい投票区が出てきたことだ。同市では立会人を1投票区に3人選ぶ。だが、市内には有権者数50人以下、世帯数で10世帯程度の投票区が6、7カ所あった。高齢者も多く「1日張り付くのはきつい」と立会人を渋る声が上がっていたという。

 有権者数2万9023人(6月23日現在)の同市で再編前の投票所数は、同8万6743人の津山市(投票所48カ所)を上回り、県内3位。合併で小川を隔てて互いの投票所が見える投票区もあり、昨年の衆院選後に再編作業に踏み切った。

 選挙管理委員4人が全投票所を視察し、小学校区ごとに投票所1カ所を原則に3月に再編案をまとめた。再編で投票所が遠くなる懸念もあるが、市選管は「現状でも2〜3キロ離れている投票所もあり、多くの場合、若い人に車で連れてきてもらっている」と話す。

 とはいえ、どういう影響が出るかは結果を見ないとわからない。市選管は無線放送や広報誌などで投票所再編を啓発、周知に懸命だ。市選管は「影響の分析はこれからの課題だが、投票率が上がることが一番」と話す。

 投票所再編の理由に経費削減を上げる自治体も多い。高梁市では合併後の07年に投票所数を77カ所から44カ所に再編した。市選管は「地域ごとの均衡を図るという理由が一番だが経費削減の面もある。投票率100%を目指す立場からすれば、有権者と選挙の距離をこれ以上は遠くしたくない」と苦しい胸の内を話す。

649チバQ:2010/07/19(月) 01:07:07
http://mainichi.jp/select/opinion/hansya/news/20100718ddm004070002000c.html
反射鏡:「強すぎる参議院」創設時の論議は参考になる=論説委員長・冠木雅夫
 「強すぎる参議院」がにわかに注目されている。先の参院選で与党が過半数を大きく割り込み、与党だけでは法案を通せない「ねじれ」が起きたからだ。しかも、参院での否決を覆すに足る衆院での3分の2以上の多数が確保できない、本格的な「ねじれ」である。

 「世界有数の強い第2院」とまでいわれる仕組みがどのようにしてできたのか。今後の改革論の参考に、創設時の経緯を紹介してみよう。

 「これだけは念のため伺っておくが……」。新憲法のGHQ(連合国軍総司令部)草案が示され、日本側が驚がくした1946年2月13日。松本烝治(じょうじ)国務相が唯一その場で質問・反論したのが1院制条項だった。以下は佐藤達夫氏(当時、法制局第1部長)の著書「日本国憲法成立史」などによる。

 ホイットニーGHQ民政局長「日本には米国のように州がなく上院を認める必要がない。華族制度廃止で貴族院は不要になるし、憲法の他の箇所に示されている抑制と均衡の原理のもとでは一院制が一番簡明だ」

 松本氏「多数党が一時の考えでやったこと、一時の誤りでとんでもないことをやる、そういうことを一ぺん考え直すことが必要だ。第二院があれば、政府の政策に安定性と継続性がもたらされる」

 ホイットニー氏のいう抑制と均衡とは、内閣不信任や国会解散などを指す。2院制では複雑になるので1院制を推すというのだ。一方、日本側は第1院の多数党による暴走の抑制に大きな関心があった。

 結局「両院とも民選で」という条件付きでGHQ側が折れた。実はGHQは「この点について譲歩することによって、もっと重要な点を頑張る」作戦だったのだ。重要な点とは象徴天皇制や戦争放棄などである。

 両院の議決が違う場合どうするか。日本側は「衆院で引き続き3回可決して参院に送付した法案は、衆院での最初の議事の日から2年経過で成立する」という英議会方式を起草した。参院は引き延ばす力を持ち、衆院は過半数の可決で対抗する。

 3月4日に協議が始まり、GHQが示したのが今につながる「衆院の3分の2以上の多数による再可決」だった。孤軍奮闘で徹夜の交渉にあたった佐藤氏は「あらかじめ用意していたものらしく、いわば、一方的な申し出だったが、私としても、この方が原案よりも単純・明快のように感じられたので、賛成の意を表明した」と書く。さしたる議論はなかったようだが、佐藤氏が「強い参議院」を意識したかどうかは分からない。

 この3分の2条項は実は同年1月に発表された自由党案によっていた。浅井清慶大教授、金森徳次郎氏(新憲法審議時には担当国務相に就任)らの起草による。浅井氏は後に、大統領が法案に拒否権を行使した場合に覆す際の米国憲法の規定にヒントを得たと語っている。

 1院制を主張していたGHQが、逆に参院の権限を強める規定を強く推したことになる。日本側が狙う衆院の抑制にはこちらがお勧めということなのか。

 憲法制定史に詳しい西修・駒沢大教授は「GHQの狙いは分からない」という。「英国型が一夜にしてどんでん返しになった。だが米国議会と大統領との関係は、衆参両院の関係とは違うはず。憲法の国会の章はとことん議論してできたものではなく各所に不備がある」

 その後の審議で金森国務相は「参議院は抑制機関」であり「知識・経験のある慎重熟練の士」を求めると答弁した。一方で「相争って意見がまとまらない二院制度は欠陥がある」とも。衆院は付帯決議で「衆議院と重複する如(ごと)き機関となり終わることは、その存在意義を没却するもの」として、「社会各部門各職域の智識(ちしき)経験ある者がその議員となるに容易なるように考慮すべきである」と求めた。

 だが、参院の選挙の仕組みは近年ますます衆院と似たものになり、まさに「重複する機関」になっていないか。

 「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)の小委員会(佐々木毅座長)が4月、最終的には憲法改正を視野に入れた両院関係の見直しを提言した。政治学者の竹中治堅(はるかた)氏は5月刊の労作「参議院とは何か」で3分の2条項を維持しつつ、大胆な選挙制度改革により衆参の違いを際だたせる提案をした。

 国会の仕組みがこのままではまずいという問題意識は今急速に高まっている。戦後の初心に立ち返り、参院のあり方と衆院との関係を考える時期だ。

650名無しさん:2010/07/30(金) 19:52:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010073000941
衆参定数削減、年内合意目指す=小沢氏の要職起用、明言避ける−菅首相

 菅直人首相は30日夕、臨時国会召集に合わせて首相官邸で記者会見し、民主党が参院選マニフェスト(政権公約)で掲げた衆院比例80、参院で40程度の定数削減について、12月までの与野党合意を目指す考えを表明。同日午前に枝野幸男幹事長らに調整を指示したことを明らかにした。
 首相は、政権批判を強める小沢一郎前幹事長に要職への起用を含め協力を求めるかどうかに関し、「9月に代表選が予定されているので、その後のことまで今の段階で言うのはちょっと早過ぎる」と明言を避けた。
 衆参で多数派が逆転する「ねじれ国会」の対応に関しては、「与野党が合意する政策は、困難を伴う政策であっても実行が可能になると前向きに受け止めたい」と述べ、丁寧に野党側の理解を得る考えを強調。国会運営に行き詰まった場合の衆院解散に踏み切る可能性については「解散は全く考えていない」と否定した。 (2010/07/30-18:41)

651名無しさん:2010/07/30(金) 19:53:38
突然失礼します
デジタル工房です
只今オープン価格中です
http://gekiyasu.issekinicho.com

652名無しさん:2010/07/30(金) 19:53:48
http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY201007300417.html
首相、議員定数削減の検討指示 「年内に与野党合意を」
2010年7月30日19時39分

 菅直人首相は30日、首相官邸で記者会見し、「国会議員自身が身を切ることも必要だ。衆院定数を80、参院定数を40削減する方針に沿って、8月中に党内の意見を取りまとめ、12月までには与野党で合意を図りたい」と述べ、国会議員の定数削減に向けた具体的な道筋を表明。枝野幸男・民主党幹事長ら党幹部に指示したことを明らかにした。

 民主党は参院選マニフェストで定数削減を掲げた。自民党など野党も同様に定数削減を訴えている。首相が定数削減の具体的な日程を打ち出した背景には、2011年度予算の概算要求で各省庁に前年度比1割削減を求めるなど厳しい財政事情がある。予算編成への取り組みについては、首相は会見で「民主党にとって初めての本格的予算編成。やらなければいけないことはムダ削減の実行だ。特別会計を含む事業仕分けにしっかりと取り組む」と述べた。

 また、民主党は参院選マニフェストで、消費税を含む税制抜本改革に向けた与野党協議を呼びかけるとしていたが、首相はこの日の会見で「まずは我が党の考え方をまとめる。その上で超党派の話し合いという場が可能であるのかどうか検討していきたい」と後退した。一方で、参院で野党が多数を握る「ねじれ国会」への対応については、「丁寧な国会審議が大前提だ。野党も国民のことを考えて行動すると思うので、合意できる部分は必ず生まれてくる」と期待感を示した。

 首相はさらに、再選を目指して立候補を表明している9月の党代表選に向け、「党員の支持をいただければ、代表、首相として(政策実行に)取り組んでいきたい」と改めて意欲を示した。

653名無しさん:2010/08/01(日) 06:32:07
http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY201007310373.html
「一票の格差」2倍超、衆院は9増え65選挙区に
2010年8月1日3時1分

 総務省が31日発表した今年の住民基本台帳人口(3月31日現在)をもとに、衆院小選挙区の「一票の格差」を朝日新聞社が試算したところ、格差が2倍を超える選挙区は昨年より9増えて65となった。最大格差は2.396倍で、昨年の2.337倍から拡大。参院選挙区で2倍超の選挙区は昨年と同じ29だったが、最大格差は4.975倍で、昨年の4.928倍から広がった。

 衆院小選挙区の一票の格差は、選挙区の人口を最少の高知3区(24万9624人)と比べて算出した。最も格差が大きかったのは千葉4区(2.396倍)で、兵庫6区(2.342倍)、神奈川10区(2.337倍)と続いた。新たに2倍を超えたのは、千葉5区(2.034倍)、神奈川2区(2.023倍)、埼玉14区(2.019倍)など9選挙区だった。

 参院選挙区では、議員1人当たりの人口が最少の鳥取県(29万7666人)と比較。最多の神奈川県は4.975倍だった。

 昨年の衆院選で一票の格差が2倍以上だった小選挙区があったことに対し、各地の高裁では「違憲」「違憲状態」とする判決が続出した。今年10月実施の国勢調査結果に基づき、内閣府の審議会が2011年中にも区割りの見直し案を首相に勧告する予定で、12年の通常国会で必要な法改正がなされる可能性もある。

 最大格差が4.86倍だった07年の参院選の選挙区についても、最高裁が昨年9月の判決で、格差縮小に向けて「選挙制度の見直しが必要」と指摘した。西岡武夫、尾辻秀久の参院正副議長は30日の就任記者会見で、年内にも方向性をまとめる考えを示した。

654名無しさん:2010/08/13(金) 19:43:32
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081301000790.html
比例代表削減すれば小党危機に 二大政党化は一層進展

 国会議員の定数削減問題に関連し、民主党の一部で「最も早く現実的」とささやかれる「比例代表で衆院80、参院40削減」が実施された場合、議席占有率が上昇し二大政党制が一層進む一方、小政党は議員数が激減、党の存亡にもかかわりかねないことが13日、削減後の“定数”を過去3回の衆参両院選挙に当てはめた共同通信の試算で分かった。

 国民の多様な声の反映が求められている中で、定数削減に向けた各党の丁寧な論議が求められそうだ。

 試算は、衆院の比例代表定数を100とし、05年の国勢調査人口を基に現在と同じ方法であらためて割り振った。各ブロックの定数は最も少ない四国が3となり、最も多い近畿でも13減って16となる。

 これを09年衆院選結果に当てはめると、民主党の獲得議席は87から54に、自民党は55から30議席に。公明党は21が10に、共産党は9が4とほぼ半減、みんなの党も3が2に、社民党は4が0となった。

 これに07年と10年の参院選を加えた、3回の選挙を基にした各党の衆参国会議員の合計は、民主党365人、自民党172人、公明党23人、みんなの党11人、共産党8人、社民党5人、国民新党4人などとなった。

2010/08/13 19:35 【共同通信】

655名無しさん:2010/09/15(水) 18:08:20
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2010091501000659_National.html
9月15日17時54分更新
最高裁長官、審理外れる 1票高松訴訟に実兄関係

 最高裁は15日、大法廷(裁判長・竹崎博允長官)に回付された昨年8月の衆院選をめぐる「1票の格差」訴訟9件のうち、高松高裁が「違憲状態」と判断した1件の被告の代表者が長官の実兄だとして、この1件の審理に長官が加わらないことを決めた。

 実兄は香川県選挙管理委員会の竹崎克彦委員長。最高裁によると、8日の大法廷回付後、竹崎長官は親族が利害関係人との理由から回避許可を申し立て、15日の最高裁裁判官会議で許可された。

 大法廷の審理で長官が回避するのは異例。最高裁は「過去に例があるかどうか把握できない」としている。

 この1件は那須弘平裁判官が裁判長を務め、那須裁判長ら14人の裁判官で審理。残る8件は竹崎長官が裁判長として、15人全員で審理される。

 小選挙区の当日有権者数の最大格差が2・30倍となった今回の訴訟は、全国8高裁・高裁支部で違憲4件、違憲状態3件、合憲2件と結論が三分し、判断が注目されている。

 竹崎長官は岡山県出身。

(初版:9月15日17時54分)

656655:2010/09/15(水) 18:54:22
すみません、誤爆していましたm(_ _)m

658名無しさん:2010/09/15(水) 20:32:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091500762
比例削減反対で連携の公明・社民=たちあがれ、次期国会前に具体案

 社民党の福島瑞穂党首は15日、公明党の井上義久幹事長と国会内で会談し、民主党が参院選マニフェスト(政権公約)に掲げた衆院比例代表定数の80削減に、連携して反対していくことで一致した。福島氏は共産党の市田忠義書記局長にも電話し、比例定数削減阻止に向けた協力を呼び掛けた。
 福島氏はこの後の記者会見で、「比例代表は最も民意を忠実に反映する仕組みだ。比例定数を削減することは多元的な価値を切り捨てることになる」と述べ、みんなの党などにも連携を求める考えを示した。
 一方、たちあがれ日本の園田博之幹事長は同日の記者会見で、議員定数の削減に関し、「みんな公約に掲げているし、党派を超えてやらないと国会に対する国民の信頼を勝ち得ることはできない」と述べ、選挙制度の見直しと併せ、次期臨時国会召集前に同党の具体案をまとめる考えを示した。
 同党は参院選の公約で、衆参両院の議員定数削減と、衆院の比例代表を廃止した上での小選挙区制から中選挙区制への移行を掲げた。(2010/09/15-18:54)

660とはずがたり:2010/10/28(木) 00:51:55
国東市:市長選を統一選に組むか、否か… 3月3日任期満了、悩み多き市 /大分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/1657

 来春の統一地方選は、知事選、県議選をはじめ、3市長選、6市議選、2町村議が対象になる。この中で、市長選を統一地方選に組み込むか、国東市が悩んでいる。市長の任期満了は11年3月3日。07年は1月に当時の市長が収賄容疑で逮捕されたため、緊急に3月4日投開票とし、組み込みを避けた。統一地方選にすれば、選挙事務費用も安くなるが、任期の開始は4月24日。51日間が市長不在となり市政運営に障害となる可能性もある。

 臨時特例法の規定で、3月1日〜5月31日に任期満了となる選挙は統一選に回せる。知事と県議選は4月10日投開票、それ以外は4月24日投開票と見込まれている。

 4月24日の場合、4月10日の知事選のポスター掲示板をそのまま使え、事務費用が節約できる。

 国東市の場合、市長不在中は、高木正史副市長が職務代理者となるが、その間に新年度当初予算案を審議する定例議会がある。ただし、首長が改選期を迎える際の当初予算は、必要最小限の骨格とし、改選後に補正を組むのが通例だ。

 市議会の清国仁士・議会運営委員長は「定例議会を2月に前倒しすれば、市長不在の影響は最小限になる」と話し、市選管事務局は「各方面の意見を聴いて集約する」としており、12月ごろ選管を開き、最終決定する。

661チバQ:2010/11/04(木) 12:22:53
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011030374.html
高齢入所者、うなずけば「一票」 特養の不在者投票偽装
2010年11月4日

 特別養護老人ホーム(特養)などの施設で行われる不在者投票で、高齢者の一票がゆがめられている。不正防止策として有効な「外部立会人」の派遣は広がっていないうえ、施設側からの要請があった場合に限られている。一方、施設側からは「このままでは施設での不在者投票は成り立たなくなる」との声も出ている。

 今年7月の参院選後、神奈川県三浦市の特養の施設長(66)や職員(57)ら3人が公職選挙法違反(投票偽造)容疑で県警に逮捕された。3人は起訴され、公判中だ。

 「この人は福祉に力を入れている人ですよ」

 7月8日、この施設の談話室で不在者投票は行われた。検察側の冒頭陳述によると、立会人を務めた職員が、重い認知症のお年寄り5人に、施設長が支持する候補の氏名を告げた。管理者の施設長はその場にいた。施設長らはお年寄りがうなずいたり、「はい」と声を出したりしたことを投票に応じたと勝手に受け取り、別の職員2人=投票偽造容疑で書類送検、起訴猶予処分=にその候補者名を書かせたとされる。

 捜査関係者によると、その候補は自民党から比例区に立候補した全国老人福祉施設協議会の前会長。施設長は当時、県高齢者福祉施設協議会の会長だった。同ホームで不在者投票した入所者は69人。代筆した職員は「5人のほかにも投票用紙に同じ候補者の名前を書いた」と供述したという。県警は、この5人について、医師や施設職員、家族の意見を聞き、意思表示ができなかったと判断した。前会長は当選している。

 被告側の弁護士は「お年寄りに投票させたいという善意からやったこと。介護の現場で意思表示できない人に投票させれば犯罪になると周知することが先決だ。意思表示できるかどうかの判断を介護者だけに委ねるのは間違っている」と指摘する。

 今年の参院選では、鹿児島県瀬戸内町の特養で実施された不在者投票でも、副園長が投票偽造容疑で逮捕された。同県では昨年の総選挙でも偽造事件があり、今回の参院選から県内43市町村のうち35市町村で、要請があった施設に自治体職員を立会人として派遣した。しかし、この特養からの要請はなかったという。県選挙管理委員会は「施設側に外部立会人の活用をお願いするほかない」と話す。

 後を絶たない投票偽造事件について、捜査関係者は「摘発できたのは氷山の一角」と指摘する。投票は施設関係者しかいない「密室」で行われるため、内部告発がなければ端緒が得られないためだ。入所の待機者が多い現状も背景にある。捜査関係者は「家族に協力を求めても『やっと受け入れてもらったのに、施設ににらまれたくない』と断られたこともある」と明かす。

 一方、施設側は不在者投票を受け入れ、投票を希望する入所者を支援してきた。複数の関係者は「施設側だけに任される状況が続くなら、不在者投票を行わない施設が出てきかねない」と心配する。神奈川県高齢者福祉施設協議会の現会長で、横須賀市内で特養を経営する栗田敏彦さん(66)は「重度の認知症の入所者が多くなり、施設職員だけで公正な不在者投票を続けるのは難しくなっている」と訴える。(野田一郎)

662チバQ:2010/11/11(木) 21:58:22
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20101111-OYT1T00284.htm
信頼性疑問、電子投票やめます…市選管
 神奈川県内で唯一、電子投票条例を制定していた海老名市は10日、同条例の廃止を12月の定例議会に提案すると発表した。

 同市などによると、電子投票実施条例を制定しているのは、同市を含めて全国8市町村。一方、一度制定した後に廃止した自治体も2市あり、海老名市議会で廃止案が可決されれば3市目となる。

 同市は2003年に同条例を制定し、同年11月9日の市議選と市長選で初めて電子投票を導入した。関東の自治体としても初めての電子投票だった。

 ところが、市長選で無効票が前回選挙の2倍以上となり、同市の調査で、電子投票機に障害が起きていたことが判明。機器の信頼性に疑問が残ったため、07年11月の市議選と市長選は従来の投票方式で実施された。

 同市選管は先月、来年11月の市議選と市長選の投票方法を改めて検討。〈1〉機器の技術的な問題が解決されていない〈2〉機器借り上げによる財政負担も重い〈3〉04年の三重県四日市市を最後に実施した自治体はなく、普及・促進が図られていない――などの理由から信頼性が低いと判断し、10月7日の選挙管理委員会で、電子投票との決別を決めた。

(2010年11月11日18時35分 読売新聞)

663名無しさん:2010/11/12(金) 09:51:58
自民党大阪二区の公募、わずか十日で消えた。裏がありそうと思ったら、あった、あった、
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
左藤章って、汚いね。

664名無しさん:2010/11/13(土) 09:16:59
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

665チバQ:2010/11/13(土) 21:05:25
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY201011130004.html
改革よりもわが身大事? 民主、歳費1割減に異論続出(1/2ページ)2010年11月13日17時6分

 民主党が、おかしい。国会議員歳費の1割削減案が12日、身内議員の猛反対で宙に浮いた。国家公務員の総人件費2割減を掲げながら、自らには甘い姿勢が浮き彫りに。ほかにも党の約束がことごとく頓挫しかかっている。「改革」を叫んだ政権交代前夜の熱気はどこへ行ったのか。

 「政治改革は民主党の最も重要な政策の柱だ」。12日、国会内で開いた民主党政治改革推進本部の総会。国会議員歳費の1割削減への理解を求めた岡田克也幹事長の訴えは、その直後の議員たちの声で瞬く間に色あせた。

 「新人は今も持ち出しだ。対立候補は有権者に香典や弔電を送っている。カネがかかる政治を変えず、入りだけ絞るのは無理だ」「企業団体献金もない。金集めで苦しい」。非公開の室内で思い思いに口を開いた議員の反論は外まで聞こえてきた。

 岡田氏が「来年、国家公務員の総人件費2割削減を主張する。その時、国会議員が何も身を切らないでは国民の理解が得られない」と諭しても議員たちはおさまらない。

 「1割削減して『あっぱれ』と国民に言ってもらえるのか。小手先の話だ」

 最後に当選1回の柴橋正直衆院議員(岐阜1区)が発言を求め、「前向きに議論すべきだ」と発言した。だがこれ以外に賛成論は出ず、1割削減は決まらなかった。

 若手だけではない。党の重鎮である輿石東参院議員会長は12日の参院議員総会で「議員歳費1割削減という記事が各紙に躍っている。本当にそうか。皆さんもいろいろな思いがあろうから述べて頂きたい」と反対論をあおった。執行部の一員なのに、今回の「1割削減」では岡田氏を支える様子はない。

 民主党は野党時代、衆院に歳費の1割削減法案を提出しており、岡田氏ら執行部は党内の反発はさほど強くないと踏んでいた。9日の同推進本部役員会で議員定数の削減より先行して実施する方針を固め、この日の総会に臨んだが、十分な根回しもなく唐突に持ち出した面は否めない。執行部の予想を超えるスピードで、政権与党になった民主党内の「改革への覚悟」は失われているようだ。

 くしくもこの日、みんなの党は歳費3割削減を盛り込んだ議員立法を参院に提出。渡辺喜美代表は記者会見で「そんな覚悟のないことでは、改革は先に進まない」と民主党を酷評した。

 菅直人首相が掲げた「議員定数の削減」でも、「年内」と期限を切った党内の意見集約のめどが立たない。「政治とカネ」をめぐっても、野党に「努力する」とした小沢一郎元代表の国会招致も暗礁に乗り上げたまま。政権交代を目指して改革を叫んだかつての民主党の面影は、すっかり消えてなくなった。(蔭西晴子)

■「有権者の前でも反対できるのか」 歳費削減賛成の柴橋衆院議員

 今日は反対意見が多かったが、有権者を前にしても同じことが言えるのだろうか。党内には政治改革を進めるべきだと思っている仲間は大勢いる。国会審議の関係で出席できなかった同僚たちから「ぜひ主張してきて」と託されて発言した。

 私もお金はないが、ないなりの活動をしている。街頭演説で一生懸命訴えて自分の足で稼げばいいし、日ごろの政治姿勢を見てもらって有権者に判断してもらえばいい。国会議員が何も身を切らないようでは、国民の理解は得られず、国家公務員からも信用されないだろう。(談)

666チバQ:2010/11/16(火) 01:04:34
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011140027/
海老名市が電子投票“完全撤退”、県内初の導入も…新規参入なくコスト増/神奈川
 投票機器の信頼性が確保されていない上、高額な経費による財政負担などを理由に、2003年に県内で初実施した電子投票からの“完全撤退”を宣言した海老名市。電子投票は、これまで全国10市町村で計20回実施されたが、コスト面を理由にすでに2市が電子投票を廃止している。国の後押しが期待できない状況で、今後も撤退する自治体はさらに増えそうな情勢だ。

 コンピューターを活用し開票作業の迅速化や正確さなどが期待される電子投票。海老名市選挙管理委員会は03年11月の市長選・市議選で実施した。

 しかし、機器に障害が発生し開票作業が大幅に遅れる事態に。その後も機器の信頼は確保されないことなどから07年の選挙は従来の手書き方式に戻していた。

 今回の“完全撤退”の決め手になった要因の一つが電子投票実施した際の経費。

 同市選管は「03年の選挙では、新規参入企業が利益を度外視した部分もあり、関連経費は約1100万円で済んだ。参入企業が増えなかったため、競争原理が働かず、現在は4千万円近くに膨らんでいる」という。これまで参入企業は最高4社あったが、現在は電子投票普及協業組合1社のみ。

 かつては導入の旗振り役だった総務省は「広く普及することを予想したけれども、(コスト増などのため)それほど広がっていない」という。福井県鯖江市、広島市ではコスト面などの負担増を理由に一度は導入した電子投票を既に廃止している。

 京都市の電子投票は04年の市長選に東山区でスタート。08年は同区に加え、上京区でも実施。同市の選管は「タッチパネルで候補者を選ぶ電子投票は特に高齢者に好評。書く際に手が震える心配もない。操作もATMで慣れている」という。開票についても「疑問票が出ない。作業時間も大幅に短縮した」とメリットを挙げる。

 ただ、そんな京都市も、今後については「コストが高く、国の補助がないと苦しい。今後も導入を続けるかは未定」と慎重な構え。

 宮城県白石市も今年9月、来年4月の市議会選で電子投票を一時休止することに決めた。

 同市は「電子投票の長所は多いが、国からの特別交付税を見込んでも、手書き式に比べて1千万円近く経費が多くかかる」とし、「マニフェストに電子投票の推進を掲げた民主党政権が誕生したが、いまだに進展がみられない」とこぼす。

 電子投票については、04年に三重県四日市市が導入して以降、新規参入の自治体はない。

 海老名市選管は「他自治体にも撤退は影響を与える可能性もあるが、国の積極的な取り組みを促したい」と話す。市議会12月定例会に電子投票条例廃止を提案する。

 ◆海老名市の電子投票 1999年、手作業で実施した市議選で、「混入票」のため、最下位当選者と次点者の順位が入れ替わる問題が発生。これを受けて2003年11月の市長選・市議選で全国7例目として実施。機器のシステム障害に加え、投票者数のカウント漏れなどトラブル続きに。確定は、当初見込みより2時間以上遅れ、翌日未明になった。結果に納得できない市民が市選管に当選者の無効を求める異議を申し出、県が票の開き直しなどを行い事態を収束させた。

667チバQ:2010/11/18(木) 21:16:44
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101118ddm003040105000c.html
クローズアップ2010:1票の格差5倍「違憲」 参院に「合区」迫る
 参院選を巡る「1票の格差」訴訟で、東京高裁は17日「5倍の不平等」を違憲とする判断を示した。西岡武夫議長が10月に設置した「選挙制度の改革に関する検討会」は、来年の通常国会で定数の抜本改革を含む公職選挙法改正案の提出を目指すが、「ねじれ国会」下で激化する与野党対立のあおりで、議論はほとんど進んでいない。選挙制度の抜本的な改革にあたっては「参院とは何か」という自己規定の再検討が避けられない。【竹島一登、伊藤一郎】

 ◇「地域代表」再考は必至
 「(選挙制度の)仕組み自体の見直しが必要との指摘は強く認識している」。違憲判決を受け、西岡議長は17日に出したコメントで、制度改革を急ぐべきだとの考えを示した。

 参院の定数是正はこれまで、都道府県単位の選挙区を基本とする現行制度の枠内で決められてきた。だが、20年近くも違憲状態が指摘され続ける現状は、現行制度を前提とした改革の限界もうかがわせる。

 参院は3年ごとに半数が改選されるため、選挙区の定数は偶数とされ、有権者が少ない選挙区にも最低2議席が割り当てられている。だが、都市と地方の人口格差が拡大するなか、都道府県単位の選挙区を維持したままでは、1票の格差を解消するのは難しい。

 東京高裁の判決は「人口が非常に少ない場合、隣接県と合わせた選挙区を設定するなどの見直しがされるべきだ」と指摘した。実は、扇千景議長時代の05年10月、参院でも「人口が最も少ない鳥取県と隣接県の合区」「全国10程度のブロック制に再編」など、選挙区見直しが検討課題となったことがある。

 だが、合区対象とされた鳥取選挙区の川上義博議員(民主)は17日「都道府県という行政単位がある以上、合区はナンセンス」と語った。「国会議員は地域代表」という意識が、選挙区改革が進まない背景にある。

 早大大学院の片木淳教授(地方分権)は「1票の格差は政権の正統性や民主主義の根本にかかわる問題。国会が決断すべき段階だ」と訴える。だが、第三者の選挙区画定審議会が区割り案を示す衆院小選挙区と違い、参院の場合は定数是正は議員立法に委ねられている。議員自身による見直しが困難な現状に、加藤一彦東京経済大教授(憲法学)は「政府の選挙制度審議会で合理的な検討を加えた原案を示すべきだ」と指摘する。

 定数改革には別の流れもある。総定数の削減だ。今回の参院選で民主党は「衆院比例定数80、参院定数40の削減」をマニフェストに掲げ、自民党も「3年後に衆参の議員定数の1割削減」を訴えた。国の財政難を受け、2大政党が「身を切る改革」をアピールした形だが、公明党などは強い警戒感を示す。

 定数削減は「投票権の平等」に直結しない上、中小政党の当選の門戸が狭まる可能性がある。結果として参院の政党色が強まり、「良識の府」のはずの参院の姿を変質させかねない一面も持つ。

 数合わせ的な定数是正を超え「地域代表」「政党代表」という参院の性格付けを再検討する抜本改革に着手しなければ「衆院のカーボンコピー」論が強まり「参院無用論」につながりかねない。

668チバQ:2010/11/18(木) 21:17:01
◇国会の見直し「甚だ心もとない」 判決、最高裁に「新判例」促す
 今夏の参院選の1票の格差を「違憲」と断じた東京高裁判決は、長期間にわたって抜本的な改革に着手してこなかった国会の「不作為」に対する、司法の強い不信感のあらわれと言える。

 戦後の憲法成立直後に旧参議院議員選挙法が制定された1947年当時に2・62倍だった1票の格差は、都市部への人口集中により年々拡大。国会は公職選挙法を改正し「8増8減」(94年)、「4増4減」(06年)と定数是正を行ってきた。

 最高裁は、格差が6・59倍に上った92年参院選を「違憲状態」と判断した後、こうした国会の対応に一定の理解を示し、6倍以下の格差を合憲としてきた。17日に今夏の参院選を「合憲」とした東京高裁の別の裁判長も「大きな不平等がある」と認めつつ、過去の最高裁判例に沿った結論を導き出した。

 これに対し、東京高裁の違憲判決は「最高裁は国会が是正のため努力をすることを期待して違憲判断をしてこなかった」と指摘。今夏の選挙での定数是正が見送られた経緯も踏まえながら「格差是正の試みは事実上停滞しており、今後の見直しも甚だ心もとない」と国会の対応を批判した。

 1票の格差については、衆院選でも、違憲の目安を「3倍」としてきた最高裁判例より踏み込んだ高裁判決が相次いだ。格差が2・30倍だった09年衆院選を巡り、弁護士グループが各地で起こした訴訟では、「違憲」「違憲状態」とする計7件の判決が出た。

 こうした判決は「国民の意見を平等に国政に反映させるべきだ」という考えを重視し、最高裁に対して従来よりも踏み込んだ判断を示すよう促していると言える。

 高裁の判断が分かれる中、投票価値の平等をどう考えるべきか。最高裁には過去の判例にとらわれない判断が求められる。

670名無しさん:2010/12/02(木) 04:13:03

参院選11ブロック案 民主検討、一票の格差1.19倍
2010年12月2日3時2分
http://www.asahi.com/politics/update/1202/TKY201012010520.html

 7月の参院選で最大5倍の「一票の格差」を違憲とした先月の東京高裁判決を受け、民主党が格差を1.2倍以内に抑える参院の抜本改革案の検討を始めたことがわかった。比例代表を廃止し、選挙区も都道府県ごとに代表を選出する制度を改め、衆院比例と同じ全国11ブロックに分ける内容だ。民主党は2013年参院選での新制度導入を目指し、来春にも各党と協議に入りたい考えだ。

 抜本改革案は1日の民主党参院議員総会で示された。民主党が参院選で掲げた「定数40程度の削減」を反映させて総定数を現行の242から200に設定。「一票の格差」ができるだけ生じないように11ブロック別に定数を6〜32で割り振り、得票が多い候補者から当選する仕組みだ。7月の参院選の当日有権者数をもとに、議員1人あたりの有権者数が最も少ない東北ブロックを1倍として試算すると、一票の格差は1.038〜1.191倍に収まり、一票の格差が格段に是正される。党内外に異論もあり、実現は簡単ではないが、今後の議論のたたき台となりそうだ。

 この改革案は比例代表制と同様に「死票」が少なく、民主党内には、比例代表廃止に反対する公明、共産、社民各党などの理解を得やすいとの見方がある。選挙制度改革に前向きな西岡武夫参院議長もブロック制導入に言及している。

 一方、少数政党には有利とされ、与党が単独過半数を得ることは難しく、衆参で多数派が異なり合意形成が困難な「ねじれ国会」が常態化する可能性が高い。選挙区が大幅に広がるため、選挙や日常の政治活動の経費が増えることも避けられない。

 さらに、一人も参院議員を送り出せない県が出てくる可能性もある。定数6の四国は3年ごとの参院選の改選数は3にとどまるため、少なくとも一つの県は一人も当選させることができない。有権者の少ない県の選出議員から異論が出るのは必至で、今後の調整課題となりそうだ。

 先月17日の東京高裁判決は、都道府県別の選挙制度を変えず「4増4減」など定数是正による「微修正」を繰り返してきた参院の姿勢を「国会による格差是正の試みは事実上、停滞しており、近い将来に是正される見通しは立っていない」と批判。「国会の裁量権の限界を超えて違憲」と断じた。衆院選の比例ブロック制を引き合いに「参院選でも都道府県をまたいだ選挙区の設定は十分可能」と踏み込んだ提案もしていた。

 高裁判決を受けて民主党は「最高裁が違憲ということになる前に実現しなければならない」(平田健二参院幹事長)とし、来年2月中旬〜3月をめどに抜本改革案をまとめ、参院の正副議長や各会派代表でつくる「選挙制度の改革に関する検討会」に提案したい考えだ。同検討会は、次に参院選がある2013年からの新制度導入を目指し、一定の周知期間を考慮して来年の通常国会で関連法案の改正を行うことが必要と考えている。(関根慎一)

671チバQ:2010/12/02(木) 22:16:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101202ddm005010044000c.html
民主党:参院区割り3案提示 見直し議論開始
 民主党の参院議員総会が1日開かれ、参院の選挙制度の抜本見直しに向けた議論をスタートさせた。現行の選挙区と比例代表を廃止し、全国11ブロックに区分する案など3案が提示された。同党は3案を軸に年明けから取りまとめ作業を本格化し野党との調整に入る方針。党内には見直し自体への慎重論もあり、難航も予想される。

 総会では石井一副代表が、議員定数を200議席として全国11に区分した各ブロックに議席数を割り振る案を説明。峰崎直樹内閣官房参与が示している改選数に応じて有権者1人当たりの持ち票を見直す案も提示された。同案では、改選数2の選挙区では有権者1人が2票を行使する。また、現行の選挙区制度を見直し全国を47の改選数1の「1人区」に区分する山下八洲夫前参院議員の案も示された。【高山祐】

毎日新聞 2010年12月2日 東京朝刊

672とはずがたり:2010/12/03(金) 15:48:22
参院のブロック別選挙区案は俺の案だw(・∀・)♪
広域行政の時代の流れにも沿う。

また衆院のブロック制は廃止して全国一区にすべきちゃうやろか。

ねじれ状態化に関しては無所属的候補が多数当選して政権の足を過度に引っ張らない体制が出来ると良いんだけどムシが良すぎる願望かなぁ。。

673名無しさん:2010/12/03(金) 22:47:20
民主党案ではどうやらブロック別の場合選挙区制を想定しているようだが、有名人の当選者が異常に増えそうだな
政党に所属しなくても出馬できるので、今までに無いタイプの有名人も出馬しそうだ

674神奈川一区民:2010/12/03(金) 23:09:47
>>672
とはさんの考えに全面賛成。
公明党も乗れる案だと思います。

675名無しさん:2010/12/07(火) 08:08:08
こちらはブロック非拘束比例+定数50×2
みん党は党名書かせないと勝てないでしょうからね。

みんなの党 参院の選挙改革案
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101206/k10015657791000.html

みんなの党は、参議院選挙での、いわゆる「1票の格差」の是正に向けて、参議院議員の定数を242人から100人にしたうえで、衆議院選挙と同じ全国11のブロックでの比例代表制に変更するなどとした改革案をまとめました。

いわゆる「1票の格差」をめぐっては、ことしの参議院選挙で、1票の価値に最大で5倍の格差があったことについて、東京高等裁判所が憲法違反だとする判決を言い渡し、参議院の各会派の代表者らによる検討会で、今後、選挙制度を見直すための議論が行われることになっています。これを前に、みんなの党は、党独自に参議院の選挙制度改革案をまとめました。それによりますと、参議院議員の定数を現在の242人から100人にしたうえで、衆議院選挙と同じ全国11のブロックに分け、比例代表制にするとしています。そして、各ブロックの定員を有権者数に応じて4人から16人にすることで、1票の格差は、最大で1.42倍に収まるとしています。改選は3年ごとに半数の50人ずつ行い、各党はブロックごとに名簿を届け出て、非拘束名簿式で当選者を決めるということです。みんなの党は、この改革案を参議院の各会派の代表者らによる検討会で示し、賛同を求めていくことにしています。

676チバQ:2010/12/09(木) 22:08:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101208-00000001-jct-soci
「JANJAN」選挙DBを「盗用」? 新サイトにデータ削除求める
J-CASTニュース 12月8日(水)17時12分配信


拡大写真
JANJAN側が「盗用」だと主張している「リアルポリティクスジャパン」(RPJ)

 全国で行われた選挙の結果を集めたウェブ上のデータベース「ザ・選挙」をめぐり、「盗作」問題が持ち上がっている。ニュースサイト「JANJAN」で知られていた日本インターネット新聞社(東京都千代田区)が運営していたが、同社の経営難のため、ほとんど更新されない状態が続いていた。その後、「ザ・選挙」の内容と酷似したサイトが登場、JANJAN側は「盗用」だとして、データの削除を求めるとともに、法的措置も検討するとしている。

 JANJANの「ザ・選挙」は2006年7月に開設された。各選管発表のデータをもとに、国政選挙(衆院選・参院選)と全国すべての地方選挙(都道府県、市区町村の首長選と議員選)の立候補者情報や選挙結果が網羅されているのが特徴だ。現職約5万人を含む約20万人分の候補者情報が収録されている。元三重県知事で早大大学院教授の北川正恭氏が所長を務める「早稲田大学マニフェスト研究所」(マニ研)も、サイトの運営に協力してきた。

■北川・早大大学院教授が新サイトに協力

 JANJANが2010年3月末にサイトを休止し、「ザ・選挙」も、10年7月11日投開票の参院選を除くと、サイトの更新ができない状態が続いている。JANJANではサイトの存続を目指して、「引き受け先」を探していたが、データの更新には年に数千万円がかかるため、それも難航していた。

 ところが、11月1日にオープンした政治サイト「リアルポリティクスジャパン」(RPJ)の選挙情報の大半が、「ザ・選挙」のものを盗用したものだとして、JANJAN側がサイトを削除するように求めていることが分かった。

 「ザ・選挙」には、「当選挙区支部長」(正しくは「党選挙区支部長」)、「国際学院埼玉短期大学客教授」(正しくは「国際学院埼玉短期大学客員教授」)といった誤植がある。これら複数の誤植が、そっくりそのままRPJにも反映されていることなどを、JANJAN側は盗用の根拠として挙げている。

 それ以外にも、サイトの構成や内容が酷似しているとして、JANJAN側は「ザ・選挙」の内容の98%がRPJに盗用されたと指摘。JANJAN側は、11月19日付けで、データの削除と謝罪文の掲載を求める警告書をRPJの運営会社「PMラボ」(東京都港区)に送っている。

 なお、「マニ研」のサイトのトップページには、「早稲田大学マニフェスト研究所が全面協力!! 」とうたって、RPJへのリンクが張られており、RPJには、北川氏の

  「日本インターネット新聞社の『JANJAN(ジャンジャン)』が日本ではじめて選挙情報サイトを開設して、全国に情報発信してきましたが、この度、新たにPMラボがこの考え方を受け継いだ形で選挙情報サイトを立ち上げ、発信することになりました」

という推薦文も掲載され、マニ研とRPJの緊密さがうかがえる。ただ、JANJAN側の抗議後、この文章は削除された。

 JANJAN側と、PMラボとは「全く面識がない」という訳ではない。JANJAN側が「引き受け先」の一つとして視野に入れていたのがマニ研で、参院選直後の7月15日に、JANJANの竹内謙社長と北川氏が話し合いの場を持っている。この席に同席していたのが、PMラボ代表の小林温氏だ。

677チバQ:2010/12/09(木) 22:08:50
■「削除も含めて適当な対応を検討している最中」

 マニ研の説明によると、参院選向けに作成したサイト「e国政」を、マニ研・PMラボ・ニコニコ動画の3者で運営した関係から、北川氏が小林氏を竹内社長に紹介した形だ。

 ただ、竹内氏は、「PMラボとの業務提携は断る」と北川氏に伝えたと主張する。一方で、マニ研側は

  「『マニ研とやるのはいいけど、PMラボとはいやだ』との発言はあったが、(「ザ・選挙」存続に関する、マニ研との)提携自体を断ったかどうかは、ニュアンス的に非常に微妙だ」

と話しており、両者の間の認識の違いは大きい。

 PMラボの代表を務めるのは、元参院議員の小林温氏。小林氏は07年7月の参院選で神奈川選挙区から出馬・当選したが、直後に出納責任者の女性が公職選挙法違反(日当買収)の疑いで逮捕された。この責任を取る形で、小林氏は07年9月に議員辞職している。出納責任者の女性に対しては、08年6月には最高裁が上告を棄却し、懲役1年2月、執行猶予5年の判決が確定している。このことから、小林氏が連座制不適用の訴訟を起こし、勝訴しないと、小林氏は参院神奈川選挙区から5年間は立候補できなくなってしまう。

 竹内氏は、このような背景を嫌って、PMラボとの提携を断ったと説明している。

 マニ研では、

  「我々に全く悪意はなく、善意でやっている。広告も入れていないし、PMラボとマニ研が運営費用を出している。まったくの赤字。『ザ・選挙』の更新が滞っているなか、地方議員からは『中途半端な情報が載っているのは困る』というクレームもマニ研に寄せられていた。そんな状況で、『続ける意味はあるのか』という声もあったが、『ザ・選挙』は社会的なインフラだとの面もあるので、『閉めるのか閉めないのか良く分からない』という状態よりは、2011年春の統一地方選を念頭に、『とりあえず、できるところまでやってみよう』ということになった」

と説明。さらに、

  「マニ研にJANJANからクレームが来ている訳ではないので、答えにくい部分がある。直接言っていただければ、誠実に対応する」

とも話している。また、RPJ編集部では、

  「本件につきましては、現在、事実関係の確認も含め、双方の弁護士で話し合いをさせていただいているところです。削除も含めて適当な対応を検討している最中でございます」

とコメントしている。

678とはずがたり:2010/12/16(木) 14:06:51
ひでえな。これでは選管と議会がグルだと云われても文句は云えない。

元市議の天下り選管「誤字1字で無効」 名古屋リコール騒動の背景
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101215/elc1012151349002-n1.htm
2010.12.15 13:45

 一転して住民投票の実施となった名古屋市議会解散の直接請求(リコール)。当初の審査で提出分の約24%に当たる約11万2千人分もの署名が無効とされた背景には、市選挙管理委員会で、強引に審査基準の厳格化を求めた元市議の委員の存在があった。市選管の会議録などから経緯を検証した。

 委員「住所や氏名などは百パーセント完璧でなければ無効」「署名の目的は市議会の解散。審査は厳格にする必要がある」

 事務局長「実例、判例から、そこまで明確にしてよいか疑問は残る」

 9月30日の市選管の会議。委員4人のうち、伊藤年一委員長ら3人の元市議の委員が審査の厳格化を主張し「署名に1字でも誤字があれば無効」という基準を決定した。

 事務局は、誤記があっても本人の署名と推測されれば有効とする「性善説」を取る方針だったが、会議録からは、委員側が強硬に変更を求めた様子が浮かび上がる。

 委員側は10月19日の会議で、署名者に文書を郵送して誰に署名を求められたか再確認するよう要請。事務局は「市民の反感を招く気がする」と懸念を示したが、伊藤委員長は「いかなる責任も私が取る」と押し切った。

 市選管は当初10月下旬までだった審査期間を1カ月延長し、郵送調査を実施。結果的に、この調査で「収集方法に疑義がある」として無効とされた署名の多くが、再審査で本人の署名と確認され、有効に転じた。

 市選管によると、他の自治体の直接請求の署名審査で、2割超の無効が出た例は少ないという。名古屋市では、選管委員は市議会の選挙で選ばれ、複数の元市議が就任するのが慣例化している。

 伊藤委員長は「疑義のある署名は通せない。厳正な審査が必要だ」と強調するが、河村たかし市長の支援者は「選管が恣意(しい)的に無効を増やした」と批判している。

679名無しさん:2010/12/22(水) 22:55:01
11→9ブロックにしたのが新しいところですね。
中四国を統合・北陸は3分割・埼玉は南関東へ移動。
道州制の9道州案と、ほぼ同じです。

選挙制度改革:参院、比例「9ブロック」 選挙区廃止、西岡議長が改革案
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101222dde001010023000c.html

 ◇1票格差1.16倍
 参院の選挙制度改革で、西岡武夫参院議長は22日、都道府県単位の選挙区を廃止し、全国を比例9ブロックに再編する改革案を参院各会派に提示した。ブロックごとに、全議員を、政党内で得票が多い順に当選する「非拘束名簿式」で選出する。東京高裁は「1票の格差」が最大5・00倍だった7月の参院選を「違憲状態」とする判断を下しているが、改革案ではこれを1・16倍以下に抑えている。
 参院は今後、改革案をたたき台として各会派で作る選挙制度改革検討会で協議し、来年の通常国会での公職選挙法改正と13年参院選での導入を目指す。西岡議長は「定数削減との両立は至難の業だ」と述べ、格差是正を優先する考えを示した。
 ブロックの内訳を衆院比例ブロックと比べると、人口が少ない中国と四国を一本化して「中国・四国」とし、北信越ブロックはなくなった格好だ。北信越のうち新潟、長野は北関東に編入し「北関東信越」、富山、石川は東海に編入し「中部」、福井は近畿に編入し「関西」となる。埼玉は北関東から南関東に移る。
 定数は現行の242を維持し、9ブロックごとに12〜44人を配分する。この結果、1票の格差は議員1人当たりの有権者数が最も少ない北海道を1とした場合、最多の東京が1・153と抜本的に改善される。無所属の個人の立候補については「認めるかどうかは今後検討する」としている。
 民主党の政治改革推進本部は衆院比例と同じ11ブロックとする案を検討してきたが、西岡議長案は区割りを大くくりにすることで、格差をより縮めることができるように配慮したのが特徴だ。
 自民党内では米国の上院をモデルに各都道府県に改選数1ずつを割り振る方式を求める意見が出ている。公明党はブロック制が「議論のたたき台になるだろう」と歓迎。みんなの党は21日、ブロック制を前提に定数を100に減らす案を西岡議長に提出した。【高山祐】
==============
 ◆9ブロック案◆
 <北海道>
 北海道
 <東北>
 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
 <北関東信越>
 茨城、栃木、群馬、新潟、長野
 <南関東>
 埼玉、千葉、神奈川、山梨
 <東京>
 東京
 <中部>
 富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重
 <関西>
 福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
 <中国・四国>
 鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知
 <九州・沖縄>
 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

680名無しさん:2010/12/22(水) 23:06:52
みんな・公明にとっては、かなり議席増になる制度。
共産も何とか現有は維持できるか…
社民は九州ブロックに総力をつぎこんで、1議席を賭けた方がいいかもしれません。

西岡案、各論では異論=視界不良の参院選改革−与野党
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010122200974

 参院選挙制度改革をめぐり、西岡武夫参院議長が全国を9ブロックの比例代表制に再編する案をまとめたことを受け、与野党の見直し議論は同案をたたき台に進む。各党とも「1票の格差」是正の必要性は認めつつも、選挙制度はそれぞれの消長がかかるだけに、異論も多い。西岡氏は次期通常国会で関連法案の成立を図る考えだが、成案を早期にまとめられるか不透明な情勢だ。西岡案では、1票の格差は1.15倍に縮小する。また、定数は現行の242で変わらないため、小政党の理解を比較的得やすい。半面、ブロック制を新たに導入するため、有権者の少ない選挙区選出の議員には不利とされる。
 民主党の一川保夫参院政審会長は22日、西岡案について「地方選出の議員が減れば、都市部と地方の経済格差が拡大する」と述べ、反対の考えを記者団に示した。同氏は定数1の石川選挙区選出だ。民主党は西岡案と似た、全国を11ブロックの比例代表に分ける案を検討しているが、一川氏は1人区選出の同僚議員とともに近く勉強会を開き、対案の検討を始める方針だ。労組が基盤の同党の比例議員も、全国組織の集票力が分散されるため、戸惑いを隠さない。集票効果を維持するには、ブロックごとに連合統一候補を擁立することも考えられるが、「有権者に名前を覚えてもらうのは難しい」(若手)と否定的だ。
 これに対し、自民党の中曽根弘文参院議員会長は記者団に「1票の格差是正は喫緊の課題だ」と強調。西岡案を党内で検討する考えを示した。ただ、同党は地方に強い支持基盤を持つことから、「議席は確実に減る」(党幹部)との懸念も少なくない。一方、比例に重点を置く公明、みんな、共産の各党はおおむね評価。しかし、定数をめぐっては、みんなは100に削減すべきだと主張するのに対し、共産は現行数の維持を求めるなど隔たりがある。7月の参院選で比例の2議席にとどまった社民党は、ブロック制導入そのものに慎重だ。(2010/12/22-21:31)

681チバQ:2010/12/23(木) 10:02:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010122302000038.html
「無所属の立候補阻む」 参院ブロック制に異論
2010年12月23日 朝刊

 「一票の格差」是正に向けた参院の選挙制度見直し論議で、西岡武夫参院議長(民主党出身)は二十二日、都道府県単位の選挙区を廃止し、比例代表を全国九ブロックに分割する試案を公表した。今後、各党間の議論が本格化するが、一票の格差是正という方向性は共有しながら、それぞれの思惑は交錯。出口への道筋は見えない。 (関口克己)

 西岡試案は、参院各会派会長でつくる「選挙制度の改革に関する検討会」で示された。定数を現行の二四二とした上で、北海道▽東北▽北関東・信越▽南関東▽東京▽中部▽関西▽中国・四国▽九州・沖縄−の九ブロックに分割。一票の格差は東京高裁が違憲と判断した五倍から最大一・一五倍と一気に縮まる。

 投票は非拘束名簿式で、政党名と候補者名の得票を合算して各党の獲得議席を決め、各党内で個人票の得票が多い候補者順に当選者が決まる。

 西岡氏は検討会で、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、二〇一三年の次期参院選での新制度導入を目指したい考えを強調した。

 しかし、検討会では早速、各党から異論が噴出した。

 定数が現状維持されることに対し、参院選マニフェストで「定数を四十程度減」と公約した民主党の輿石東参院議員会長は「マニフェストを破るのは難しい」と難色を示した。また、試案では無所属での立候補の道が閉ざされる。「政党に属さなくても立候補できる道は残すべきだ」との意見も出た。

 選挙区廃止についても、ブロック制の方が議席獲得に結びつきやすい公明、みんな両党など第三勢力の賛同を得やすい一方、現行の比例代表で得票率が過半数に遠く及ばない民主、自民両党には異論が強いのが難題だ。

 実際、民主党では、岡田克也幹事長が「(参院の会派構成が)衆院と異なる可能性がある」と、衆参のねじれが常態化することに懸念を示した。有権者の少ない都道府県選出議員には不利なこともあり、一川保夫参院政審会長(石川選挙区)も「議員の空白県が出る可能性がある」と反発している。

 西岡氏は「小会派を含めて多くの会派が『これなら賛成できる』というところでまとめたい」と意欲を示すが、限られた時間の中で各党とも納得する見直し案の取りまとめは難航必至だ。

682チバQ:2010/12/23(木) 10:03:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101223ddm005010148000c.html
選挙制度改革:参院「比例9ブロック」議長案 難航必至、「個人」の扱いなど課題に
 西岡武夫参院議長が22日、参院の選挙制度を比例9ブロックに再編する改革案を示し、今後「1票の格差」を巡る与野党協議が本格化する。ただ、個人の立候補が難しくなる点や、2大政党を目指す衆院とのバランスも課題だ。各会派で作る選挙制度改革検討会は、来年の通常国会での公職選挙法改正で一致したが、取りまとめは難航しそうだ。【高山祐、岡崎大輔】

 改革案は、参院比例代表が採用する非拘束名簿方式で全員を選出するのが基本。各ブロックに議員12〜44人を配分し3年ごとに半数を改選する。重視したのは「違憲状態」との司法判断が出た1票の格差の改善だ。改革案では1・16倍以下となり問題はほぼ解消する。西岡氏は、政府の地方制度調査会が06年に示した全国を9〜13の道州に再編する構想を参考に「経済圏や文化の要素があり、あまり分断しない方がいい」と9分割案を採用した。

 各党の損得勘定が絡む問題で具体案の提示に踏み切ったのは、このまま13年の次期参院選を迎えれば「選挙無効」判決が出るとの危機感からだ。ただ、菅直人首相が取りまとめを「年内」と口にした議員定数の削減は見送っており、民主党の輿石東参院議員会長は「国民にうそをついたことになる」と異論を唱えた。同党は全国比例で労組の組織内候補を多く当選させてきた経緯があり、ブロック制への全面移行案では党内調整が難航しそうだ。

 現行比例は名簿届け出政党への所属が立候補の前提。西岡氏は無所属の個人も立候補できる制度を検討しているが、具体案はこれから。また改革案では、一人も議員が選出されない県が出る可能性もあるほか、小選挙区を基本とする衆院との整合性も課題だ。民主党の岡田克也幹事長は「一種の比例制度で小党分立になる。衆院との調整をどうするかも問題だ」と指摘した。

 野党の見解は分かれた。自民党の中曽根弘文参院議員会長は、衆院の比例ブロック数(11)と異なる点を挙げ「同日選となれば非常に混乱する」。社民党の福島瑞穂党首は「全国比例がなくなるのは問題だ」と批判した。

 一方、比例重視の公明党の山口那津男代表は「方向は誤っていない」と語り、新党改革の舛添要一代表は「道州制を前提に進めるなら第一歩として評価する」とした。共産党の穀田恵二国対委員長は「民意を正確に反映する比例代表を守るべきだ」と評価を避けた。

 菅首相は記者団に「1票の格差是正は避けられない課題だ。各党の議論を期待したい」と述べた。

683チバQ:2011/01/10(月) 00:48:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010900138
西岡議長案で与野党が見解=参院選挙制度改革
 与野党の党首らは9日のNHKの番組で、1票の格差是正のため、西岡武夫参院議長がまとめた参院の選挙制度を全国9ブロックの比例代表制に再編する改革案について、見解を明らかにした。
 民主党の岡田克也幹事長は「基本的な方向は正しいが、ブロックの割り方は衆参両院で合わせた方がいい」と指摘。自民党の谷垣禎一総裁は、「(比例制に移行するなら)道州制の議論まで掘り下げないと、なかなか回答が出ない」と慎重姿勢を示した。
 公明党の山口那津男代表は「(西岡案は)傾聴に値する意見だ」と評価。みんなの党の渡辺喜美代表は「定数削減も同時にやる必要がある」とし、共産党の志位和夫委員長は「衆院も比例中心の制度にしていく(べきだ)」と、衆院選挙制度の抜本改正を主張した。社民党の福島瑞穂党首は「民意を最も反映するのは全国比例区だ」と異論を唱えた。 (2011/01/09-17:57)

--------------------------------------------------------------------------------

684チバQ:2011/02/09(水) 22:46:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011020901027
参院選、合区案が浮上=山梨と長野、鳥取と島根−民主
 民主党は9日、国会内で参院議員総会を開き、「1票の格差」是正に向けた参院選挙制度改革について議論した。西岡武夫参院議長が昨年発表した比例代表のみのブロック制導入案に対し、出席者から異論が続出。有権者の少ない隣接した選挙区を一つにまとめる「合区」案が、複数の議員から提示された。同党は今国会での関連法案成立を目指しており、合区案は有力な選択肢の一つとなりそうだ。
 総会では田中直紀、直嶋正行、辻泰弘の3氏が合区案を主張した。
 最も具体的な田中氏の案は、山梨(定数2)と長野(同4)、福井(同2)と岐阜(同4)、徳島(同2)と香川(同2)と高知(同2)をそれぞれ合区して、定数を各4に削減。鳥取と島根、富山と石川なども合区して定数を各2とすることで、19選挙区を9選挙区に再編する。選挙区の定数は現行の146から122に減る。昨年の参院選で最大5倍に拡大した1票の格差は2.25倍に縮小するという。
 直嶋氏は、選挙区と比例代表からなる現行制度を維持した上で、合区を検討すべきだと指摘。辻氏も、合区により格差を3倍以内に抑えるよう求めた。 
 西岡議長の案は、都道府県単位の選挙区を廃止し、全国を9ブロックに分割した比例代表で全議員を選出するとの内容。現行の定数242は維持する。格差は1.15倍に縮小するものの、有権者の少ない選挙区選出の議員らには不利になることから、総会では「人口比だけを考えて(改革を)急げば、将来に禍根を残す」などの反対論が相次いだ。
 ただ、合区案に対しても「地域の代表が減るのはブロック制と同じ」と慎重な意見があり、党内調整は難航も予想される。(2011/02/09-22:31)

--------------------------------------------------------------------------------

685チバQ:2011/02/25(金) 23:13:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/elc11022521200005-n1.htm
都府県で「4増4減」 格差2倍は97選挙区
2011.2.25 21:18 (1/2ページ)
 国勢調査の速報値に基づく総務省の試算によると、衆院300小選挙区のうち最少選挙区との格差が2倍以上となったのは19都道府県の97小選挙区に上ることが分かった。小選挙区間の最大格差は2・524倍。衆院選挙区画定審議会設置法の改定案作成基準にあてはめると、7都府県で「4増4減」の議員定数の見直しが必要なことも判明した。審議会は3月1日から格差是正に向けた区割り改定作業に入り、1年以内に勧告を出す予定だ。

 試算によると、小選挙区で人口が多いのは(1)千葉4区(2)神奈川10区(3)東京6区(4)同16区(5)同24区−の順。逆に人口が少ないのは(1)高知3区(2)徳島3区(3)長崎3区(4)高知2区(5)福井3区−の順となった。小選挙区間の最大格差は最も多い千葉4区と最も少ない高知3区の間で2・524倍。対象となる小選挙区は異なるが、平成12年国勢調査による前回改定後の2・064倍から拡大した。参院選挙区(定数146)の議員1人当たりの人口格差は神奈川と鳥取が最大で、5・126倍となった。

 現在、小選挙区の定数配分は、47都道府県に1議席ずつ振り分けた後、残り253議席を人口比で割り振る「1人別枠方式」で行われている。

 衆院選挙区画定審議会設置法は小選挙区間の人口格差は「2倍未満」を基本としており、この基準で都道府県別定数を試算すると、東京が2議席、神奈川、愛知でそれぞれ1議席が増加。逆に大阪、徳島、高知、鹿児島の4府県で各1議席減となる。

 衆院比例代表は南関東ブロックが22から23、東京ブロックが17から18に各1議席増。東北ブロックは14から13、九州ブロックは21から20に各1議席減となる。 

■衆院選挙区画定審議会 衆院小選挙区の区割りを勧告する首相の公的な諮問機関。学識経験者や弁護士ら国会議員以外の7人で構成する。各選挙区の人口格差を2倍未満に保つことを基本に各都道府県からヒアリングを実施し、行政区画や地勢、交通事情などを考慮し改定案作成を進める。

686チバQ:2011/02/25(金) 23:20:35
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110225000000000057.htm
県内小選挙区数現状維持か 1市区分割、全国で最多
02/25 15:16
 総務省が25日公表した2010年国勢調査速報値に基づく試算によれば、県内八つの衆院小選挙区数は現状のままで、増減(4増4減)対象には入らない見通し。ただ、一つの市区が複数の選挙区に分割されているケースが9カ所と全国の都道府県で最多となっているため、この点が3月1日から始まる衆院選挙区画定審議会で見直しの検討対象になる可能性は十分にありそうだ。
 同省によると、最小選挙区(高知3区)との格差が2倍を超えたのは、県内では静岡5区(2・351倍)、6区(2・190倍)、2区(2・003倍)で、それぞれ格差の大きい方から17、45、97位。5区の格差順位は5年前の国調では5位だったが、東京や神奈川など大都市部の人口増などで、やや後退した。
 一方、小選挙区によって分割されている市区町は、市町村合併の進行などを受け、10年前の区割り見直しの直後に比べて8倍強の92カ所(25日現在)まで増加。県内では静岡市葵区(1、4区)、駿河区(1、4区)、清水区(1、4区)、浜松市中区(7、8区)、南区(7、8区)、天竜区(3、7区)、富士市(4、5区)、御前崎市(2、3区)、伊豆の国市(5、6区)が該当する。このうち、駿河区については4区に当たる区域に居住者がいないため、「実質的にはすべて1区と見なされている」(同省)という。
 同審議会がこれまで、「市町村は原則的に割らない」「行政区、地勢、交通などを総合的に考慮して区割りを進める」などを基準にしてきた経緯から、同省は「基本的には審議会の判断」とした上で、「静岡県内の区割りが細部の調整の意味も含めて、見直し議論の対象に浮上する可能性はある」とみている。
 2000年の国勢調査に基づく前回の区割り見直しで、本県の小選挙区は9から8に1減となった。

687チバQ:2011/02/26(土) 18:30:28
具体的な話になると衆院選スレのほうがよいか?
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102260025/
政令市の区割り課題、4区と相模原の扱いが焦点に/神奈川
2011年2月26日
 衆院小選挙区(300)の都道府県別定数見直しを国勢調査に基づき行うと、神奈川は現行の18から1増の19となる可能性が濃厚だ。増加に伴う選挙区割り作業では、政令指定都市をまたぐ神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)や、新しく政令市となった相模原市内の3行政区の扱いが焦点となる。

 速報値によると県人口は900万人を突破した。定数を19人とした場合、単純に県人口を選挙区数19で割っても議員1人当たりの人口は47万人強で、1票の格差2倍以内を保つぎりぎりの水準となる。

 区割りをどう変更するかについては、衆院選挙区画定審議会がこれまでの取り決めで「選挙区を飛び地にしない」と定める一方、特例として市区の分割は認めている。ただ「地勢、交通、歴史的沿革、人口動向その他の自然的社会的条件を総合的に考慮する」との視点から、政令市をまたぐ旧神奈川8区(横浜市青葉区と川崎市宮前区)などの見直しを行ってきた。

 今回も「『同一政令市内での選挙区再編を目指すこと』が重要な視点となるのは確実」(総務省関係者)とされ、4区の見直しが浮上しそうなゆえんだ。

 一方、相模原市は市内3行政区の南区、中央区、緑区が14区(相模原市の一部)と16区(相模原市の一部と厚木市など)に分かれる。全市1区では人口約71万人で1選挙区では多すぎるが、1選挙区を1行政区(市内3選挙区)とするのでは人口が少ない。2選挙区への移行が有力となりそうだが(1)1行政区を分割し、残る2行政区に合区(2)2行政区で1選挙区を設け、残る1行政区を周辺自治体と合区する―の2案が考えられる。

 (1)案は同一政令市内で選挙区が完結するが、行政区分割が伴う。(2)案では行政区分割はないが、4区のような政令市をまたぐ選挙区が新たに生まれる。

 いずれにしても見直し作業は政令市の扱いを軸に進められそうな気配だ。

688チバQ:2011/02/26(土) 19:04:43
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110226ddlk39010648000c.html
1票の格差:県内衆院選「過疎化」「区割り」で異議−−10年度国勢調査 /高知
 ◇小選挙区数見直しへ
 10年国勢調査に基づき、総務省が25日発表した衆院小選挙区数の見直し試算で、県内選挙区は1減の2となる。「民意の反映」を巡り、県内の政党幹部は、「過疎化の意見が取り残される危険性がある」「区割りのあり方に不安を感じる」など異を唱える声が相次いだ。【黄在龍、倉沢仁志】

 衆院300小選挙区のうち最も人口が少ないのは高知3区(24万1343人)で、人口は前回調査(05年実施)よりも1万7338人減り、2連続全国最下位だった。最大の千葉4区(60万9081人)と比べると、「1票の格差」は2・524倍になる。高知1区は高知市への一極集中化が進み、高知3区を中心に過疎化が顕著となっている。

 全議席を持つ自民党の武石利彦県連幹事長は「県内人口の半分が集中する高知市で、これまでは東、西、高知市とバランス良く選挙を行ってきた」とし、「もし2区になったら、どのように区分けするのか」と指摘する。民主党の大石宗県連幹事長も「人口だけで定数を減らしていいのか。地方の声を吸い上げられなくなるのでは」と疑問を唱えた。

 一方、公明党県本部の池脇純一代表は「定数が2になっても、選挙戦に大きな支障はない」としながらも、「制度的に民意の声を反映しているとは思えない。現行の選挙制度をしっかり見直していかねばならない」と主張する。共産党県委員会の佐竹峰雄委員長は「もともと小選挙区制度には反対だ。もしも議員定数が削減されるということになれば、今の選挙制度のままではうまくいかないという証明につながる」と話した。

689チバQ:2011/02/26(土) 19:05:34
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12986440105197
2011年2月26日(土)
衆院区割り・分割5市、焦点に 選管「開票煩雑、解消を」

2010年国勢調査を受け、1票の格差是正を中心に、衆院選挙区画定審議会による衆院小選挙区の見直し作業が3月1日に始まることになった。本県の議員定数は増減なしの見通しだが、「平成の大合併」に伴い二つの選挙区に分割状態の5市の扱いが焦点となる。区割り変更となれば小選挙区制導入以来、県内初めて。
(3面に関連記事)

小選挙区の分割自治体は水戸市(旧水戸=茨城1区、旧内原=2区)▽下妻市(旧下妻=1区、旧千代川=7区)▽笠間市(旧笠間=1区、旧友部・岩間=2区)▽常陸大宮市(旧御前山=1区、旧大宮・山方・美和・緒川=4区)▽小美玉市(旧小川・美野里=2区、旧玉里=6区)。

衆院選挙区画定審議会設置法は、人口格差2倍未満を基本に行政区画、地勢、交通事情などを考慮し改定案を作成すると定め、1自治体1開票区が原則。

選管関係者が特に注目するのは笠間市(速報値人口7万9423人)。人口が多く、市役所所在地の2区に旧笠間を組み込むと1区の選挙区が水戸・筑西方面で分断され、旧友部・岩間を1区に入れると2区の人口が5万2千人近く減る。

笠間市は09年、衆院選と知事選、県議補選のトリプル選挙に見舞われ、「小選挙区、比例区、国民審査と県議補選で開票ラインを8本敷き煩雑。期日前投票も全市一緒にできず、有権者にとって不便。1、2区どっちにせよ、分割を解消してほしい」(市選管)と見直しに期待を込める。

県内小選挙区の速報値人口は、6区が53万3934人と最も多く全国300選挙区の中で37位。82位の1区49万6989人とともに全国最少選挙区との格差が2倍を超えた。県内最多の6区と最少5区の格差は1・969倍だった。

690チバQ:2011/03/01(火) 22:52:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011030100902
「大合併」影響、変更は大がかり=小選挙区割り、見直しに着手−衆院画定審
 政府の衆院議員選挙区画定審議会(会長=村松岐夫京大名誉教授)は1日、2010年国勢調査に基づく衆院小選挙区の区割り見直しを開始した。この日の会合では、1票の格差(選挙区の人口格差)を法定基準の「2倍未満」に縮小するよう努め、複数の選挙区に分断された市区町の数を極力少なくする方針を決めた。ただ、「平成の大合併」により、こうした自治体は大幅に増えており、01年の前回以上に大がかりの作業となりそうだ。
 区割りの見直しは10年ぶり。来年2月までに新たな区割り案を首相に勧告する。
 20都道府県の計68選挙区で区割りを変更した前回見直し直後には、複数の選挙区に分断されたのは16市区だった。しかし、市町村の合併が進んだ結果、現在は35都県の計92市区町(政令市の行政区を含む)が2〜4の選挙区にまたがっている。同審議会の設置法は、人口密集のケースなどを除き「市区町村の区域は分割しない」との原則を定めており、分断の解消が課題だ。 
 同法はまた、各都道府県の小選挙区数について、1ずつ割り振った上で、残りを人口比例で配分すると規定。これに従うと、東京で2、神奈川、愛知で各1増やし、大阪、徳島、高知、鹿児島で各1減らす「4増4減」が必要となる。
 村松会長は終了後の記者会見で、勧告案の取りまとめに関し「審議会の使命は法律の執行だ」と述べ、「4増4減」に取り組む考えを表明。「作業は前回より多くなると思う」と述べ、区割りを変更する選挙区が前回を超える可能性を示唆した。

◇複数の衆院小選挙区にまたがる市区町


青森  青森市岩手  盛岡市宮城  大崎市茨城  水戸市、下妻市など栃木  宇都宮市、栃木市など群馬  高崎市、桐生市など埼玉  熊谷市、春日部市など千葉  市川市、柏市など東京  世田谷区、練馬区など神奈川 相模原市緑区、南区新潟  新潟市北区、長岡市など富山  富山市福井  福井市、越前市山梨  甲府市、笛吹市など長野  長野市岐阜  岐阜市静岡  静岡市駿河区、富士市など愛知  一宮市、豊田市三重  津市、四日市市滋賀  東近江市兵庫  姫路市奈良  奈良市島根  出雲市、雲南市岡山  岡山市北区、倉敷市など広島  三原市、尾道市など山口  山口市、周南市徳島  美馬市香川  高松市、丸亀市愛媛  松山市、内子町高知  高知市、いの町佐賀  佐賀市、武雄市など長崎  長崎市熊本  熊本市、山都町大分  大分市鹿児島 鹿児島市、南九州市総計  92市区町
(2011/03/01-20:30

691チバQ:2011/03/03(木) 00:16:12
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110302-OYT1T00017.htm
ヨミウリ・オンラインのページです。メニューをとばして、このページの見出し・本文へ移動します。
--------------------------------------------------------------------------------

ツイッターサイトマップ会社案内読売新聞 ご購読時事問題学習 SAPIX
--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------

読売新聞YOMIURI ONLINEyorimoyomiDr.スポーツ報知ジャイアンツデータベース
--------------------------------------------------------------------------------








--------------------------------------------------------------------------------

ニュースマネー・経済スポーツ教育医療と介護エンタメ大手小町新おとなグルメクルマネット住まい買い物求人読書雑誌選挙
トップ統一地方選衆院選参院選地方選みんなのYES/NO内閣支持率国会議員一覧選挙写真時事漫画
--------------------------------------------------------------------------------

文字[小][中][大].

--------------------------------------------------------------------------------

現在位置は 総合トップ>選挙 >衆院選 です

--------------------------------------------------------------------------------

衆院選

「4増4減」で区割り見直し…平成大合併も影響




.
 衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)は1日、2010年国勢調査速報値公表後、初の会合を開き、衆院小選挙区の区割り見直し議論を開始した。

 この日は、都道府県の定数是正について「4増4減」が必要となることや、各小選挙区を対象に人口や地理などから分析を進める方針を確認した。来年2月25日までに見直し案をまとめ、首相に勧告する。

 国勢調査の結果、各都道府県の定数は、東京で2、神奈川、愛知で1ずつ増やし、大阪、徳島、高知、鹿児島で1ずつ減らす「4増4減」が必要となった。また、議員1人あたりの人口格差「1票の格差」が2倍を超える選挙区は97選挙区で、最大格差は2・524倍。同審議会設置法では、1票の格差について「2倍以上とならないようにすることを基本とする」としている。

 さらに、平成の大合併によって、複数の選挙区にまたがる自治体は92市区町に増加した。見直しは行政区画、地勢、交通などの事情を総合的に考慮して行うこととされているため、村松会長は記者会見で「市町村合併が大規模にあったので相当の作業になる」との見通しを示した。

(2011年3月2日07時49分 読売新聞)

692名無しさん:2011/03/04(金) 08:26:49
>自民府連の稲垣克彦事務局長は「(中略)国が勝手に区割りを決めるのではなく、党の意向も尋ねてほしい」と話した。
区割りに「党の意向」って…ゲリマンダーって言葉も知らないのでしょうか。

衆院1減で橋下知事「視野狭い議員多すぎ…当然」 各党は戸惑い 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/lcl11022511260000-n1.htm
2011.2.25 11:24

 国勢調査に伴う衆院選挙区の区割り変更で議員定数が「1減」となる見通しとなった大阪府。25日、各党からも区割り変更自体を「当然だ」と受け止める声が相次いだが詳細がはっきりしていないだけに各党とも様子見の姿勢がうかがえた。

 地域政党「大阪維新の会」の代表も務める橋下徹知事はこの日朝、報道陣に対し「減らされるということはこれまで1議席余分だったということ。人口で議席が決まるのが原則だから増減は当然」と語った。ただ「今の選挙区は狭すぎるから、自分の地元のことしか考えない国会議員がいっぱいいる。もっと全体を考える議員が出なければならない」とも指摘した。

 府内の19小選挙区のうち16選挙区を独占する民主府連の森本實事務局長。内閣支持率の低下など、党の情勢は厳しく「どう捉えるべきか判断つかない部分もあるがプラスにはならないだろう。党内がガタガタになっている状況で解散したら厳しい戦いとなる」と困惑した様子だった。

 一方の自民府連の稲垣克彦事務局長は「大阪全体の区割りを見直すのか、部分修正をするのかでは大きな違いがある。国が勝手に区割りを決めるのではなく、党の意向も尋ねてほしい」と話した。

 公明党府本部の野田昌洋幹事長代行も「整合性をとることは当然」としたうえで「見直しは部分的ではなく全体を見直す必要があるだけに、変更作業は難しいものになる」としていた。

 さらに、共産党大阪府委員会の勝田保広副委員長は「全貌を見ないと分からないが、今までの選挙は民意が正しく反映されていなかった。公正な選挙になるよう求めたい」と語っていた。

693チバQ:2011/03/23(水) 20:42:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011032300865
民主幹事長、1人別枠方式の廃止検討=意見集約は難航必至−衆院定数
 1票の格差が最大2.30倍だった2009年8月の衆院選を違憲状態とし、各都道府県に1議席を割り振る「1人別枠方式」の廃止の必要性に触れた最高裁判決を受け、民主党の岡田克也幹事長は23日、「別枠方式の廃止を念頭に置いて党内で議論する」と記者団に表明した。同方式は格差が生じる大きな原因とされるが、見直しには慎重論も少なくない。選挙制度自体の改革や定数削減も絡み、与野党の意見集約は難航しそうだ。
 格差是正のための小選挙区の区割り見直しは現在、衆院議員選挙区画定審議会が検討中。来年2月までに区割り案を首相に勧告し、これを受けて政府が公職選挙法改正案を提出する段取りだ。ただ、別枠方式は同審議会設置法に明記されており、審議会に存廃を決める権限はない。対応は政府や各党の判断に委ねられる。 
 最高裁判決について岡田氏は「真摯(しんし)に受け止めなければならない」と別枠方式の廃止に前向きな考えを示した。しかし、地方に配慮した同方式の維持を求める声は党内にもあり、同党の安住淳国対委員長は記者会見で「人口の少ない県の代表者をどう選ぶかで出てきた知恵だ」と廃止に反対した。
 一方、自民党の石破茂政調会長は会見で「民主党もわが党も、議員定数削減を約束している。この作業を加速することが必要だ」と定数削減にも併せて取り組むべきだとの考えを強調。公明党の山口那津男代表は判決について「当然の結論」と評価した上で、「早急にこの状態を解消するような選挙制度の在り方を検討する必要がある」と述べた。
 共産党の穀田恵二国対委員長は「小選挙区制は非民主的制度であり、直ちに廃止し、比例代表的な制度に改めることを提起したい」との談話を発表した。社民党の福島瑞穂党首は会見で「議員定数の不均衡是正を強く求めていく」と語り、みんなの党の渡辺喜美代表は「比例中心の選挙制度にすれば、こういう問題は起きない。定数削減とセットで改革を進めるべきだ」とのコメントを発表した。(2011/03/23-19:45)

--------------------------------------------------------------------------------

694 ◆9zvNRKI6kw:2011/03/24(木) 02:26:18
1票の格差:09年衆院選、最高裁「違憲状態」判断
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110324k0000m040032000c.html

 議員1人当たりの有権者数を比較した小選挙区間の「1票の格差」が最大2.30倍だった09年8月の衆院選を巡り、全国の有権者が「法の下の平等を保障した憲法に反する」として選挙無効を求めた9件の訴訟の判決で、最高裁大法廷は23日、小選挙区の区割りを「違憲状態」と判断した。一方、選挙は有効として原告側の請求を棄却した。格差3倍未満の衆院選を違憲状態とした最高裁判決は初めて。国会は大幅な区割りの見直しを求められる。

 最高裁は中選挙区制時代に2回の違憲判決と2回の違憲状態判決を言い渡したが、格差3倍未満の選挙については合憲判断をしてきた。94年の小選挙区比例代表並立制導入後の3回の判決でも、格差2.17〜2.47倍の選挙を合憲としている。

 23日の大法廷は区割り基準の「1人別枠方式」について「小選挙区制導入時は激変緩和措置として合理性があったが、新制度初の衆院選から10年が経過しており、合理性は失われた」と判断。「2.30倍の格差の主要因は1人別枠方式にある」と述べ「1人別枠方式と、これに基づく区割りは投票価値の平等に反する状態に至っていた」と指摘した。

 一方で、07年大法廷判決が1人別枠方式を合憲としたことなどから「合理的期間内に是正されなかったとは言えず、違憲とまでは言えない」と述べて選挙を有効と結論付け、1人別枠方式廃止などの立法措置を講じるよう国会に求めた。

 判決は15人の裁判官中12人の多数意見。1人は合憲、2人は違憲との反対意見だった。【伊藤一郎】

 ◇1人別枠方式◇

 94年に衆院選に小選挙区制が導入された際、衆院議員選挙区画定審議会設置法に規定された区割り基準。小選挙区の定数300のうち47をあらかじめ全都道府県に1ずつ割り振り、残る253を人口比例で配分する。人口の少ない県に多めに定数が配分されることになるため、小選挙区制の格差を初めて合憲とした99年の大法廷判決でも、5人の裁判官が「正当性を認めることができない」などと反対意見を述べていた。

毎日新聞 2011年3月23日 18時50分(最終更新 3月23日 22時57分)

695小説吉田学校読者:2011/03/24(木) 20:10:27
>>693-694
「1人別枠方式」を推したのは、竹下元首相ですね。雲の上で、「やっぱり、まずかったわな」とか言ってることでしょう。
竹下氏の壮大な「ゲリマンダー」、すなわち「タケちゃんマン」。

696チバQ:2011/03/24(木) 20:51:17
政府に力があれば、衆参同時に選挙制度を変えて、ある程度スマートな形に出来るんでしょうけどね。

697チバQ:2011/03/25(金) 20:38:22
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250426.html
1人別枠廃止・比例区定数80減…民主が選挙改正案検討
2011年3月25日19時38分

 民主党は、衆院選の小選挙区の「1人別枠方式」を廃止し、比例区の定数を80削減する選挙制度の抜本改正案をまとめる方針を決めた。今国会中に参院の制度改革とあわせた公職選挙法改正を目指すが、党内外の調整は難航も予想される。

 「1人別枠方式」はまず47都道府県に1議席を割り当ててから、残りの議席を人口に応じて配分する方式で、最高裁が2009年衆院選を「違憲状態」と判決した時に、問題視していた。岡田克也幹事長と輿石東参院議員会長らは25日、国会内で協議。「衆院は地方の代表ではなく国民全体の代表」とし、「1人別枠方式」の廃止を確認した。

 参院についても昨夏の参院選を「違憲状態」とした判決が相次いでいることから、参院の選挙制度改革とあわせて公職選挙法改正案をまとめ、各党と協議に入る。

698チバQ:2011/03/26(土) 14:00:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000014-jij-pol
21増21減で調整へ=1人別枠方式は廃止―衆院選「1票格差」是正・民主
時事通信 3月26日(土)2時33分配信

 民主党執行部は25日、衆院選の「1票の格差」是正のため、各都道府県にあらかじめ定数1を割り振る「1人別枠方式」を廃止する方向で党内調整に入る方針を固めた。格差が最大2.30倍だった2009年の衆院選を違憲状態とした最高裁判決を受けた措置。300小選挙区を単純に人口比例で配分すれば、東京などで定数が増える一方、東北や四国の多くの県は削減され、「21増21減」となる。
 これに関連して同党の岡田克也幹事長、石井一選挙対策委員長ら幹部が25日、国会内で会談し、「最高裁判決は尊重せざるを得ない」との認識で一致。別枠方式を廃止し、衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた比例代表定数80削減と併せ、党内の意見集約を目指すことを確認した。
 10年の国勢調査の人口統計を基に各都道府県の定数を試算すると、東京6増、神奈川3増、埼玉、千葉、愛知、大阪が2増。北海道、静岡、兵庫、福岡が1増となる。一方、青森、岩手、宮城、秋田、福井、山梨、三重、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、山口、徳島、香川、愛媛、高知、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、沖縄がそれぞれ1減。鳥取は全国で唯一定数1となる。
 衆院小選挙区の区割りをめぐっては現在、衆院選挙区画定審議会が見直し案の検討に入っており、来年2月までに首相に勧告する予定。ただ、同審議会設置法が別枠方式を規定していることから、見直しは「4増4減」案が軸で、1票の格差を2倍未満に抑えるのは困難との指摘もある。
 このため、民主党執行部は、党内調整を経て野党にも協議を呼び掛け、法改正を目指す考え。一方で、別枠方式の廃止には民主党内にも「地方の声が国政に届かなくなる」と反対意見があり、意見集約は難航が予想される。

699チバQ:2011/03/27(日) 12:42:55
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20110327-OYT1T00106.htm
参院選、大選挙区制を提案…「西岡私案」修正

 西岡参院議長は全国9ブロックごとの比例選で全議員を選出する内容の参院選挙制度改革の私案について、定数(現行242)を200に削減したうえで9ブロックの大選挙区制とする修正案をまとめた。

 参院正副議長と各会派代表による「選挙制度の改革に関する検討会」を4月中に開催して修正案を示し、成案の取りまとめを急ぐ。今国会中に関連法案を成立させたい考えだ。

 修正案は全国を北海道、東北、北関東信越、南関東、東京、中部、関西、中国・四国、九州・沖縄の9ブロックに分割。投票はブロックごとに個人名で行い、得票の多い順に改選定数の人数が当選する仕組み。各ブロックの定数は現在試算中だが、合計を200として、議員1人当たりの有権者数の格差(1票の格差)を最大でも1・2倍未満となるよう定める。

(2011年3月27日08時29分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板