[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙制度
661
:
チバQ
:2010/11/04(木) 12:22:53
http://www.asahi.com/health/news/TKY201011030374.html
高齢入所者、うなずけば「一票」 特養の不在者投票偽装
2010年11月4日
特別養護老人ホーム(特養)などの施設で行われる不在者投票で、高齢者の一票がゆがめられている。不正防止策として有効な「外部立会人」の派遣は広がっていないうえ、施設側からの要請があった場合に限られている。一方、施設側からは「このままでは施設での不在者投票は成り立たなくなる」との声も出ている。
今年7月の参院選後、神奈川県三浦市の特養の施設長(66)や職員(57)ら3人が公職選挙法違反(投票偽造)容疑で県警に逮捕された。3人は起訴され、公判中だ。
「この人は福祉に力を入れている人ですよ」
7月8日、この施設の談話室で不在者投票は行われた。検察側の冒頭陳述によると、立会人を務めた職員が、重い認知症のお年寄り5人に、施設長が支持する候補の氏名を告げた。管理者の施設長はその場にいた。施設長らはお年寄りがうなずいたり、「はい」と声を出したりしたことを投票に応じたと勝手に受け取り、別の職員2人=投票偽造容疑で書類送検、起訴猶予処分=にその候補者名を書かせたとされる。
捜査関係者によると、その候補は自民党から比例区に立候補した全国老人福祉施設協議会の前会長。施設長は当時、県高齢者福祉施設協議会の会長だった。同ホームで不在者投票した入所者は69人。代筆した職員は「5人のほかにも投票用紙に同じ候補者の名前を書いた」と供述したという。県警は、この5人について、医師や施設職員、家族の意見を聞き、意思表示ができなかったと判断した。前会長は当選している。
被告側の弁護士は「お年寄りに投票させたいという善意からやったこと。介護の現場で意思表示できない人に投票させれば犯罪になると周知することが先決だ。意思表示できるかどうかの判断を介護者だけに委ねるのは間違っている」と指摘する。
今年の参院選では、鹿児島県瀬戸内町の特養で実施された不在者投票でも、副園長が投票偽造容疑で逮捕された。同県では昨年の総選挙でも偽造事件があり、今回の参院選から県内43市町村のうち35市町村で、要請があった施設に自治体職員を立会人として派遣した。しかし、この特養からの要請はなかったという。県選挙管理委員会は「施設側に外部立会人の活用をお願いするほかない」と話す。
後を絶たない投票偽造事件について、捜査関係者は「摘発できたのは氷山の一角」と指摘する。投票は施設関係者しかいない「密室」で行われるため、内部告発がなければ端緒が得られないためだ。入所の待機者が多い現状も背景にある。捜査関係者は「家族に協力を求めても『やっと受け入れてもらったのに、施設ににらまれたくない』と断られたこともある」と明かす。
一方、施設側は不在者投票を受け入れ、投票を希望する入所者を支援してきた。複数の関係者は「施設側だけに任される状況が続くなら、不在者投票を行わない施設が出てきかねない」と心配する。神奈川県高齢者福祉施設協議会の現会長で、横須賀市内で特養を経営する栗田敏彦さん(66)は「重度の認知症の入所者が多くなり、施設職員だけで公正な不在者投票を続けるのは難しくなっている」と訴える。(野田一郎)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板