したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙制度

691チバQ:2011/03/03(木) 00:16:12
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110302-OYT1T00017.htm
ヨミウリ・オンラインのページです。メニューをとばして、このページの見出し・本文へ移動します。
--------------------------------------------------------------------------------

ツイッターサイトマップ会社案内読売新聞 ご購読時事問題学習 SAPIX
--------------------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------------------

読売新聞YOMIURI ONLINEyorimoyomiDr.スポーツ報知ジャイアンツデータベース
--------------------------------------------------------------------------------








--------------------------------------------------------------------------------

ニュースマネー・経済スポーツ教育医療と介護エンタメ大手小町新おとなグルメクルマネット住まい買い物求人読書雑誌選挙
トップ統一地方選衆院選参院選地方選みんなのYES/NO内閣支持率国会議員一覧選挙写真時事漫画
--------------------------------------------------------------------------------

文字[小][中][大].

--------------------------------------------------------------------------------

現在位置は 総合トップ>選挙 >衆院選 です

--------------------------------------------------------------------------------

衆院選

「4増4減」で区割り見直し…平成大合併も影響




.
 衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)は1日、2010年国勢調査速報値公表後、初の会合を開き、衆院小選挙区の区割り見直し議論を開始した。

 この日は、都道府県の定数是正について「4増4減」が必要となることや、各小選挙区を対象に人口や地理などから分析を進める方針を確認した。来年2月25日までに見直し案をまとめ、首相に勧告する。

 国勢調査の結果、各都道府県の定数は、東京で2、神奈川、愛知で1ずつ増やし、大阪、徳島、高知、鹿児島で1ずつ減らす「4増4減」が必要となった。また、議員1人あたりの人口格差「1票の格差」が2倍を超える選挙区は97選挙区で、最大格差は2・524倍。同審議会設置法では、1票の格差について「2倍以上とならないようにすることを基本とする」としている。

 さらに、平成の大合併によって、複数の選挙区にまたがる自治体は92市区町に増加した。見直しは行政区画、地勢、交通などの事情を総合的に考慮して行うこととされているため、村松会長は記者会見で「市町村合併が大規模にあったので相当の作業になる」との見通しを示した。

(2011年3月2日07時49分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板