したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

政治思想総合スレ

783名無しさん:2020/12/04(金) 00:34:02
>>782

普通じゃない意見を信じる「普通の日本人」
 以上の分析結果を整理すると、大きくわけて以下3つの特徴を指摘できる。

 第一は、日本全体のおよそ1/4の人は「北朝鮮政府と日本政府はグルだ」と考えている。第二は、自身の政治的意見を「他の日本人と同じ」と考える層ほど、ネトウヨ的な言説に賛同しやすい傾向にある。さらに第三は、普通自認層ほど、いわゆる陰謀論を真に受ける傾向にある。裏返すと、「自身の政治的意見は多くの日本人と同じとは限らない」と考える非普通自認層は、陰謀論やデマへの抵抗力があるとも解釈できる。

 さて、今さらながら「普通」の意味を辞書で調べてみると「特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。」とある。

 「KYなやつ(空気読めないやつ)」という表現があるように、「普通」であることは、まさに空気のようなものであって、口に出して確認されることがない。とくに日本人は政治の話をしたがらない傾向があるため、余計に、他者との相対的な政治的意見の違いを認識しにくい。あるいは、社会における価値観が多様化すればするほど、日本人全体で共有可能な「普通」の領域も縮小していく。

 だからこそ、この実験結果は、私たちは時々、「常識のレール」からわざと外れて、少し違う視点で自分を見つめ直す必要性があることを含意しているように思われる。「いやいや、こんな話ヤバいってことくらい“普通”わかるでしょ」――そんな風に笑っているあなたこそ、すでに陰謀論者の「カモ」になっているのかもしれない。

 謝辞
本研究はJSPS科研費若手研究(課題番号:18K12707)「デマの蔓延が政治的帰結に与える影響:テキストマイニングとサーベイ実験による検討」の助成を受けた成果の一部である

----------
【註】
*1 こうした主張は,いわゆる「新しいレイシズム」とも呼ばれ,民族的な劣等性を主張する「古典的レイシズム」と区別されている(e.g. 高,2015)
*2 なお,これら6つの質問の選択肢は,「そう思う(5)」〜「どちらともいえない(3)」〜「そう思わない(1)」の5点尺度である.また6つの質問ごとに,全体の平均値(図中の赤線)=「普通の賛同レベル」と標準偏差も示している.
*3 もっとも,2016年大統領選における「隠れトランプ」の存在が選挙結果の予測に大きな影響を与えたわけではないことは既に明らかにされている(飯田,2020).
*4 Item Count Technique法とも呼ばれる.方法論的な解説はImai(2011)を参照されたい.
*5 なお,本実験は,北九州市立大学に設置された「人を対象とする研究に関する倫理審査委員会」による倫理審査の承認を受けた上で実施した(受理番号30-11).またここで紹介している実験群は,複数ある実験群の一部である.
*6 実際の実験では,これらのリストの順序もランダムに変わるように設定している.
*7 ここでは,アウトカムは回答数(min=0,max=4),説明変数は各処置群(統制群を参照カテゴリ)のカテゴリ変数として,性別・年齢・教育程度・世帯収入・都市規模,イデオロギーも共変量に投入した重回帰分析の結果を示している.
----------

----------
【参考文献】
? 飯田健。2020。「研究レポート:2016年大統領選挙に関する実証研究の知見と2020年大統領選挙」『公益財団法人日本国際問題研究所』WEBサイト(URL:https://www.jiia.or.jp/column/post-16.html、2020年11月21日閲覧)。
? Imai、 Kosuke. 2011. Multivariate Regression Analysis for the Item Count Technique. Journal of the American Statistical Association、 Vol. 106(494): 407-16.
? 遠藤晶久・ウィリージョウ。2019。『イデオロギーと日本政治―世代で異なる「保守」と「革新」』新泉社。
? 遠藤晶久。2012。 「後援会動員と日本の有権者:世論調査モード間比較」 『早稲田政治公法研究』100:1-14。
? 小熊英二・樋口直人。2020。『日本は「右傾化」したのか』慶應義塾大学出版会。
? 田辺俊介編。2019。『日本人は右傾化したのか: データ分析で実像を読み解く』勁草書房。
? 高史明。2015。『レイシズムを解剖する: 在日コリアンへの偏見とインターネット』勁草書房。
? 辻大介。2017。「計量調査から見る「ネット右翼」のプロファイル : 2007年/2014年ウェブ調査の分析結果をもとに」『年報人間科学』(38):211-24。
? 樋口直人。2014。『日本型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学』名古屋大学出版会。
? 樋口直人・永吉希久子・松谷満・倉橋耕平・ファビアン シェーファー・山口智美。2019。『ネット右翼とは何か』青弓社。
? 善教将大。2016。『社会的期待迎合バイアスと投票参加:リスト実験による過大推計バイアス軽減の試み』『法と政治』66(4): 715-40。
----------

秦 正樹(京都府立大学公共政策学部准教授)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板