[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治思想総合スレ
709
:
とはずがたり
:2018/07/11(水) 13:39:10
2018/07/09
地震と豪雨から考える、大阪で進む「分断」と「衰退」
投資をケチり続けた日本を象徴する光景
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56462
前川 真行 大阪府立大学准教授
1967年生まれ。京都大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪府立大学高等教育推進機構 准教授。専門は思想史。共著に『社会的なもののために』など。
…
真の「貧困」は覆い隠される
近代建築とは、災害に対する抵抗であり、安全の追求である。日本においてそれはとりわけ耐震性、そして不燃性の飽くなき追求の歴史としてあった。それは鉄とコンクリートによる都市の再構築であり、郊外化とは都市計画を通じたその実現であり、つまりは密集の解消だったはずなのだ。
今回の地震は、こうした面での、戦後の建築学および建築技術の達成を証言している。たしかに阪神淡路の地震とのエネルギー量の違い(およそ30分の1程度?)はあるにせよ、われわれはこの課題を高い水準で達成している。歴史的にみるならば、その成果に疑いの余地はない。
事実、ブロック塀倒壊による死者の事例も、もはや抗しがたい災害の結果としてではなく、防げたはずの事故として、私たちに悔恨を強いている。私たちが十分に真面目でなく、賢明でなかったがゆえの人災として、私たちは後悔している。
だが、それがもはや「天災」ではないのならば、そこには理想的な「自然状態」は訪れない。災害の被害は誰もに等しく訪れるわけではない。そして歴史はむしろそのことを教えてくれている。
結果として、災害の共同体の幻想、つまり真に平等に訪れる不幸という幻想を支えるには、ますます人類史的な規模の、つまりは終末論めいた巨大災害のイリュージョンが必要とされるだろう。
そしてまるでそれを補完するように、善良なる庶民たちの連帯という紋切り型のイメージが召喚される。ボランティアとの心温まるふれあい。しかしそれは豊かさのなかに取り残された「貧困」であることを忘れてはならない。そのイメージが悲惨なものであってはならないのは、それが都市と都市圏の「貧困」を覆い隠さねばならないからだろう。
「緊縮」によって沈み込む大阪
大阪はデトロイトやピッツバーグといった、北米の工業都市と似たところがある。東京と比べると、この街は長きにわたってインナーシティ、旧都市周辺部に貧困を囲い込んできた。だからこそ、インフラおよび社会資本投資はこの町にとって重要な意味を持っていたはずなのだ。
だがバブルの崩壊によって、オリンピック誘致の夢は無残に潰え、企業誘致とイベント型開発をミックスした湾岸および旧郊外地区の開発計画は水泡に帰した。その後、財政健全化を名目に「リベラル」なメディアの先導で公務員バッシングが大々的に進められる。
それは、もともと十分とはいえない社会資本投資からの撤退であったことはいうまでもない。政治現象としては、国鉄解体の反復でもあれば、長期停滞の日本を予告するものでもあった。アメリカでも見られた人種主義との結託によるバックラッシュの隠蔽という性格もそこにはあったこともつけ加えておく。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板