[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
政治思想総合スレ
675
:
とはずがたり
:2018/02/04(日) 16:54:49
反米でハイエク的保守だったようだね。
俺も保守だから神仏習合推進派だ。明治以降の狂った神道なんかは絶滅させるべきだと思う。寺の片隅に再び押し込んでしまへ。
左右の壁を軽々と乗り越えた保守派論客、西部邁が残した問いかけ
https://dot.asahi.com/aera/2018013100013.html?page=1
桐島瞬2018.2.1 11:30AERA#お悔やみ
西部邁(にしべ・すすむ)/1939年、北海道生まれ。64年、東京大学経済学部卒業。在学中、東大自治会委員長・全学連中央執行委員として60年安保闘争に参加。学生運動から離脱後は、大学院に進学して近代経済学を研究し、横浜国立大学助教授、東大教養学部助教授、同教授を歴任。テレビ朝日系の「朝まで生テレビ!」に出演するなど、保守派論客として活躍した。最近まで雑誌「表現者」顧問(撮影/高井正彦)
2017年5月発売の本誌で弟子の中島岳志さんと対談をした西部さん。保守と右翼の違いやトランプ米政権などについて縦横に語った(撮影/写真部・大野洋介)
評論家の西部邁さん(78)が1月21日早朝、亡くなった。東京都大田区の多摩川に自ら身を投じた。右派にあって保守思想を説きながら、思想の壁を乗り越えて左派とも論じあった思想家は、どう生きたのか。ジャーナリスト桐島瞬が取材した。
【弟子の中島岳志さんと対談をした西部さん】
* * *
「a few weeks」
年明け、西部さんに近い知人は、日本語で「数週間」を意味する言葉を本人から聞かされていた。
東京工業大学教授で西部さんと師弟関係にある中島岳志さん(42)は、そのときの様子をこう振り返った。
「1月5日に仕事の打ち合わせでお宅にうかがった際、集まった人たちの前で『a few weeks』と言われたのです。先生は病院で死なずに元気なうちに自ら命を絶つ『自裁死』を選ぶと以前から決めていて、昨年になっていよいよだということで死に方を含めて聞かされていた。そのため、『数週間』が何を意味するのかすぐに分かりました」
昨年後半、実行を一度延期したことを聞いていたため、次回に会う時がお別れの会になると気づいていた。
「会ってしまえば自死を後押しすることになる。とはいえ、行かなければもう会えないかもしれない。会いたいけど会いたくない複雑な気持ちでした」
頸椎(けいつい)からくる腕の痛みがここ2、3年激しくなっていた。西部さんの著作の装丁などを担当し、25年以上の交流がある芦澤泰偉さん(69)が言う。
「頸椎を痛めたのは4年ほど前。先生はリビングルームに製図版を置き、一心不乱に原稿を書き連ねるタイプ。こうした長年の蓄積が首に負担をかけ、両手が冷えと痛みに襲われるようになりました。活動は以前通りでも、家でも常に手袋と赤外線ヒーターが欠かせず、外で講義中に激しい痛みに耐えきれず途中で帰ってくることもありました」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板