[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
行政改革・構造改革
702
:
とはずがたり
:2005/06/19(日) 02:56:55
いやー堂々と答弁しちゃうってのもねぇ〜
助役答弁「町長選負け組みは入札遠慮を」 青森・東北町
http://www.asahi.com/politics/update/0616/008.html
2005年06月16日21時50分
青森県東北町の向井栄一助役は16日、町議会予算審査特別委員会で、4月の町長選で敗れた候補を支援した土建業者について「1年間は(町発注工事の入札を)遠慮するのが筋でしょう」と述べた。向井助役は町建設業者指名審査会の会長も務めている。
「入札は公平に行われるのか」と議員の一人が質問。その直後に特別委をいったん休憩にし、向井助役は議場で「信頼のおけない業者は指名するわけにはいかない」と非公式に答えた。
旧東北町と旧上北町の合併に伴う町長選が4月24日に投開票され、旧上北町長が旧東北町の元町長を破って当選。土建業者らも二手に分かれて激しい選挙戦を展開した。旧東北町の町長だった向井氏は旧上北町長を支援し、選挙後に助役に就いた。
法政大学の武藤博己教授(行政学)は、「選挙の勝敗という主観的な基準で業者を選ぶことは裁量権の逸脱であり、公平性の観点から相当問題のある発言だ。将来の便宜供与を前提として政治的な支持を取り付けることにもなる」と話している。
703
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/06/19(日) 20:22:42
自分が通っている大学院じゃ電子入札で談合が無くなると散々喧伝していましたけど、現実はその想定をも上回ってたのね。結局のところ使う当事者が本気で無くそうとしない限り談合は無くならないと言うことなのでは・・・・・
電子入札、工事費内訳書…橋梁談合対策、どれも無効
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050619i203.htm
「総合評価落札方式」が骨抜きにされていた国土交通省発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)を巡る談合事件。その入札では同方式のほかにも、「電子入札」や、「工事費内訳書」の提出の義務付け、「入札監視委員会」によるチェックなどが行われていたが、こうした談合防止策はことごとく機能せず、多額の税金が無駄に費消されていた。
「発注者側の官が本気で談合をやめさせようとしていない」。多くの識者がそう指摘している。
入札では本来、一番安い札を入れた業者が落札するのが原則だが、国土交通省内では「価格だけで競争させると、不当に安い価格で受注した業者がいい加減な工事を行う恐れがある」との警戒感が強く、その対策として、総合評価落札方式が導入された。
この方式では、入札参加業者は、工事でどんな工夫をするかを図面付きで説明した技術提案書の提出を求められる。このため、同省では「手間がかかり、談合防止にも効果がある」と見ており、今年度は、同省発注工事の4割(金額ベース)で採用する予定だ。
しかし、橋梁工事の入札で、その効果はまったくなかった。
今月2日に国交省が開いた「入札談合再発防止対策検討委員会」の第1回会合。同省はこれまで取り組んできた「談合防止策」として、総合評価落札方式に加えて10の対策を列挙したが、そのうちの一つが、入札手続きをすべてインターネットで行う電子入札。多くの業者が参加しやすくなるうえ、業者が顔を合わせる機会をなくすことで談合防止にも一定の効果があるとされ、2003年度から、全工事で採用されている。
橋梁事件で談合メーカーが落札した全128件でも電子入札が行われたが、主要メーカーのほとんどが談合組織に加わり、幹事社を中心に携帯電話でやり取りする方式が確立されていたため、談合防止にはまったく意味がなかった。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
704
:
とはずがたり
:2005/06/24(金) 02:50:25
「鉄道で出張」割高請求 空路より3割高も
http://mytown.asahi.com/tochigi/news02.asp?kiji=4704
厚生労働省の栃木労働局職業安定部の前身である県雇用保険課、職業安定課の職員が99年度、九州など千㌔以上離れた遠方への出張のすべてで「鉄道を利用した」として、航空機利用より割高な旅費を請求していたことがわかった。栃木労働局は「一部は飛行機の方が経済的な経路だった可能性はある」と認めながらも、「電車で行っていてもおかしくはない」としている。(五十嵐大介)
この2つの課(ともに大部分が00年4月に栃木労働局職業安定部に改編)の99年度の旅費概算請求書によると、片道千㌔以上の遠方出張は15回あり、そのすべてで鉄道を利用したとされている。宇都宮市から片道で約1600㌔ある鹿児島市、1550㌔ある宮崎市などもその行き先に含まれ、すべて2泊3日分の宿泊費と日当、交通費が請求されていた。3日間のうち2日は、ほぼ移動に費やされたことになる。宿泊費は多くのケースで1人当たり1泊9800円、日当は2200円だった。出張の多くが年度末に集中していた。
航空会社スカイマークエアラインズによると、2000年当時、東京〜福岡間の航空運賃は片道1万6千円。宇都宮から羽田空港までの鉄道運賃を含めても約4万2千円で往復できた。だが、2000年3月に福岡に出張したとされる職員2人は、往復で1人4万8280円の鉄道運賃がかかったとして交通費を請求。日当と宿泊費を含めた旅費の総額は2泊3日で1人7万780円となり、航空機で1泊2日で行った場合の5万4400円より3割高い。
鹿児島や宮崎へ鉄道で行く場合、宇都宮を早朝に出ても現地には夕方に着くことになり、3日間の日程で出張したとしても、実質的に用務ができるのは1日となる。2000年2月、2泊3日で高知県に鉄道で行ったとされる職員は「出張したことは確かだが、鉄道で行ったか、飛行機で行ったか覚えていない」と話した。
日当、宿泊費、交通費など出張の費用については、旅費法により、「最も経済的な通常の経路及び方法により旅行した場合の旅費により計算する」と定められている。
旅費法を所管する財務省主計局給与共済課は「『最も経済的』というのは、旅程をトータルで見る。交通費がいくら安くても、1泊して高くなるというのであれば、早い航空機のほうが経済的となる」としている。
栃木労働局の村上竹弘・総務課長は取材に対し、「航空券の予約が取れなかったとか、飛行機嫌いの人がいたなどの事情があったのかもしれない」と話している。
広島、兵庫労働局でカラ出張などによる不正経理事件が発覚したことを受けて、厚生労働省は昨年から全国の労働局の特定監査を進めている。同省大臣官房会計課の蕎原屋宣雄・監査指導室長は「個人的な意見を聞かれたら、おかしいなということはあると思う。現在でも続いているとすれば、当然、指摘の対象にならざるを得ない」と話した。
市民オンブズパーソン栃木の高橋信正代表は「こんな遠方に2人ずつ、3日間かけて電車で行くのは、どう考えてもおかしい。20人程度の部署で、同じ日に4人も遠方出張に行くことも疑問だ」と話している。
(6/21)
705
:
とはずがたり
:2005/06/26(日) 03:07:20
これねぇ,絶対に必要だと思うんですわ。自治労vs改革派知事の全面対決なるか?
京都とか無理くせぇなぁ。
「行政職と同じ事務をする現業の職員もいて」と云うならその職員のみ手当を上乗せすればよい。
「わたり」廃止に反発 「国とは事情違う」
http://mytown.asahi.com/tottori/news01.asp?kiji=5229
県現業職給与 年功序列見直し
50歳月44万円、国並み31万円に引き下げ案
県議会から高すぎると批判されてきた、県の現業職の給与体系見直しが、大詰めを迎えている。焦点は、昇任しなくても年功序列で一律に昇給する「わたり」の慣行廃止。実施されると、月給が10万円以上減る職員も出るため、労組側は強く反発している。
現業職は、運転手や調理員、電話交換手、守衛などを含む。
4月末の労使交渉では、現業職438人の給与を国家公務員並みに引き下げる県の提案に対して、労組側が反発した。
「県のように(高額な)月給40万円をもらう運転手は民間にはいない」(県職員課)
「なぜ現業職だけ給与を下げるのか」(県現業公企職員労組)
現業職の給与は59年の労使合意以降、行政職に準じてきた経緯がある。
だが、県職員課によると運転手の場合、公用車の運転と書類整理が主な仕事で、年齢にかかわらず同じ内容という。同課は「本来、職務にそぐわない年功序列型賃金の『わたり』まで行政職に見習ってしまった」と指摘する。
国の現業職には「わたり」はない。そのため現業職の月給は30歳で県28万円、国23万円▽50歳で県44万円、国31万円となり、差は明確だ。
また、県の調べでは、県内企業の50代現業職の月給は23万〜28万円とし、同課は「国や民間との乖離(かい・り)が大きく、地方公営企業法に反する。コスト削減が求められる今、県民に納得されない」。
労使交渉は現業職の待遇を定めた労働協約が切れる6月末までがヤマ場だ。労組側は、(1)国や民間との給料比較は調査方法の検証が必要(2)給与水準は労使合意に基づくものだ、などと主張。
上田英樹・現企労書記長は「行政職と同じ事務をする現業の職員もいて、国とは事情が違う。行政職と一緒に県のために働く現業職の給与はどうあるべきか、原点から議論すべきだ」と話している。
(6/25)
706
:
とはずがたり
:2005/06/27(月) 00:16:55
なんや揉めてるねぇ。。
署名すべて無効/津山市長リコール
http://mytown.asahi.com/okayama/news01.asp?kiji=6135
市選管再審査
津山市の市民団体「アルネに税金投入をさせない市民の会」が進めていた中尾嘉伸市長に対する解職請求(リコール)署名を再審査していた市選管は24日、一度は有効としていた3万4千人以上の署名すべてを無効と決め、告示した。解職請求代表者の署名欄に自署でない署名が確認され、請求手続きに不備があったため、としている。
署名をめぐっては、市選管が今月初めに有効とした3万4453人の署名に対し、市長側、市民の会側の双方が異議を申し立て、市選管が再審査していた。
その結果、解職請求書の請求代表者署名欄にある477人中少なくとも3人は自署していないことを確認した。同一筆跡が疑える署名者に面談し、本人から証言を得たという。地方自治法施行規則では、請求代表者の署名は「自署すること」とされている。
アルネ津山は天満屋や市立図書館、市文化ホールなどが入った複合ビル。市が筆頭株主の第三セクター「津山街づくり会社」が管理・運営しているが、62億8900万円の負債(04年3月末現在)をかかえ経営難に陥っている。
このため、市が約41億円を投入して商業床を買い上げるなどの再建案をまとめたが、「公費を投入する一連の再建方式は失敗」として市民の会が集めた3万4453人の署名は、リコール投票の本請求に必要な有権者(8万7732人)の3分の1(2万9244人)を大きく上回っていた。
「津山街づくり会社」の日笠富夫社長は会見し、「市民を巻き込んだ騒ぎになって申し訳ない」と陳謝、28日の株主総会で退任する考えを明らかにした。
住民側、再署名の方向で協議へ
住民側は、リコール署名推進本部の木下健二本部長ら市議4人が沈痛な表情で会見した。想定外の選管の結論に戸惑い、署名すべてを無効とされたショックを隠せない。今後については、選管決定を不服として提訴できるかどうかを検討するとともに、態勢を立て直して再度署名を集める方向で「アルネに税金投入をさせない市民の会」と協議することを明らかにした。
選管が自署でないとした3人のうちの1人は、リコール本部でも事実を確認したという。木下本部長らは「署名集めに奔走してくれた収集人や署名に応じてくれた3万人以上の市民へのおわびは言葉で尽くせない。本当に申し訳ない」と深く頭を下げた。
29日午後7時から市総合福祉会館で、これまでの経緯についての公開報告会を開くという。
中尾市長コメント
中尾嘉伸市長は選管決定の告示後にコメントを発表し、「心から敬意と感謝の意を表したい」とした上で、アルネの再建については「議会の議決に基づき、全力で(再建)計画を遂行したい。市民の理解を得られるよう努力する」としている。
(6/25)
707
:
とはずがたり
:2005/06/28(火) 23:26:27
じゃあ自転車二人乗り特区ならええやん!
>「喜ぶのは暴走族だけですよ」と苦りきった表情で答えた。
<構造改革特区>「原付き2人乗り」申請 神奈川県逗子市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000062-mai-soci
神奈川県逗子市は27日、地域限定で規制緩和する国の構造改革特区に9項目を申請したと発表した。この中には原付き自転車の2人乗りを解禁し、交通渋滞をなくすとの案まで入っている。これに対し逗子市全域を管内に持つ神奈川県警逗子署の中西康人署長は「喜ぶのは暴走族だけですよ」と苦りきった表情で答えた。
(毎日新聞) - 6月28日13時24分更新
708
:
とはずがたり
:2005/06/29(水) 00:15:30
「逮捕する」効果てきめん 反則金納付、アクセス急増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000205-kyodo-soci
「出頭しなければ逮捕する」と悪質ドライバーの逮捕予定を事前公表した大阪府警で反則金納付が急増し、納付方法を解説したホームページへのアクセスが通常の250倍に急増したことが28日、分かった。
「逮捕されてはかなわない」と出頭したドライバーも2人現れた。府警交通指導課は「予想以上のすごい効果」と驚いている。
府警は今月21日、再三の出頭要請に応じず、反則金を払わないなど悪質なドライバー124人について「1週間かけて逮捕状を一斉に執行するが、出頭すれば任意捜査に切り替える」と発表。報道を通じ出頭を呼び掛けた。
(共同通信) - 6月28日18時28分更新
710
:
とはずがたり
:2005/07/01(金) 17:59:14
酒販売参入規制延長も 法期限迫り自民が検討
http://www.asahi.com/politics/update/0630/004.html
2005年06月30日06時12分
自民党は29日、中小・零細酒販店が多い地域で酒小売業者の新規参入を制限できる緊急措置法について、8月末となっている時限立法の期限を延長する方向で検討を始めた。今後各党と調整を進め、今通常国会で延長法案の成立を目指す。規制緩和に逆行する「逆特区」を続ける内容だけに、酒類の取扱店を増やしたい大手スーパーや消費者の反発は必至。再び論議を呼びそうだ。
同日開かれた党財務金融部会の酒問題小委員会で、「措置を打ち切れば中小酒販店に影響が大きい」として、延長を求めることになった。
緊急措置法は03年9月から酒類販売免許の取得が大幅に自由化される際、中小・零細酒販店を保護するため、議員立法で導入。販売量が過去3年間の平均より1割以上減った酒販店が半数を超え、過半数の店が経営改善計画を出した地域を、税務署長が「緊急調整地域」に指定し、1年間に限って新規の小売り免許を出さない仕組み。
全国3383地域(原則として市区町村単位)のうち、03年度は922カ所、04年度は1274カ所が緊急調整地域となり、再指定された地域も少なくない。
711
:
とはずがたり
:2005/07/02(土) 23:58:06
川上ダム規模縮小−知事、国の方針歓迎
負担の軽減要請へ
http://mytown.asahi.com/nara/news02.asp?kiji=4214
国土交通省が淀川水系の川上ダム(三重県伊賀市)の規模を縮小する方針を固めたことについて、すでに同ダム事業からの撤退を表明している柿本善也知事は1日、「(水需要が減る中で)社会的損失が出ることをあえてやる必要があるのか」と述べて、国の方針を歓迎した。撤退に伴う県の費用負担については「やむを得ない」として、今後は負担が軽減されるよう求めていく。
県などによると、川上ダムは独立行政法人水資源機構の管轄で、92年から建設が進む多目的ダム。総工費850億円で、すでに400億円が投入されている。三重県、兵庫県西宮市とともに水を利用する予定だった県は、完成後に67億円を負担するはずだった。
しかし、柿本知事は昨年3月の県議会で「人口が伸びず、水需要が見込めない」として利水事業からの撤退を表明。三重県の地元住民らから反発の声が上がっていた。
県が01年に策定した長期計画では、1日あたりの水需要量は97年度の68万立方メートルから、2029年度には94万立方メートルまで伸びるとしていた。だが、その後の試算では人口が伸び悩み、世帯数がピークとなる2015年度ごろでも最大89万立方メートルにとどまるという。
柿本知事は「実態と異なる点について今後、長期計画を見直していく」と話した。
(7/2)
712
:
とはずがたり
:2005/07/10(日) 13:55:53
同一業者の落札続く 市政だよりなど(熊本市)
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news02.asp?kiji=4619
「市政概要」など熊本市が発注する印刷関連の公共事業のうちの6件が、少なくとも5年以上、それぞれ同一業者により連続で落札されていることが、わかった。中には、17年間にわたって同業者が落札していたケースも。市は「公正な入札」としているが、市民団体は「競争入札で落札者が変わらないのはおかしい」と指摘している。
熊本市契約検査室によると、年間約60件ある印刷関連事業の過去5年分(00〜04年度)を調べたところ、(1)市政だより(2)市政概要(3)市勢要覧(4)歳入歳出決算書、決算付属書(5)生活便利ブック(6)国民健康保険被保険者証の6件が、少なくとも5年間連続でそれぞれ同業者に落札されていた。
中でも、市内全戸に毎月配布(05年度は毎月約26万8千部発行)する「市政だより」は、17年間同一業者の落札が続いているという。予定価格に相当する設計額に占める落札額の比率を示す落札率も、判明した中では最低が96・28%。100%のケースもあった。
これらはすべて指名競争入札。入札業者は市政だよりは4、5社。ほかも7〜14社の顔ぶれが、ほぼ固定化していた。
市は「設備を考慮すると指名できる業者は限られる。価格変動が少なく予定価格を予想しやすいため、落札率が高いことはあり得る」という。
市政だよりの印刷を落札してきた業者も「談合はない。他の業者より設備が整っており、コストが低いだけ」と話す。
くまもと・市民オンブズマンの橋本博代表は「受注業者が変わらないというのは、印刷技術が進歩しても価格に還元されないことになる。談合の疑いが否定できない」と指摘する。
熊本大学法科大学院の林勝美教授(地方自治法)の話 一般的には、指名業者が固定化すると談合の素地ができる。同一業者が連続して落札しているなら、指名業者を変えるという政策もある。新規参入業者の育成を助けるうえ、業者間に競争意識が芽生え、入札制度の透明性が増すだろう。
(7/9)
713
:
とはずがたり
:2005/07/13(水) 16:05:50
まさかこんな奴が退職金をがっぽりせしめて老後をのうのうと暮らしてるんちゃうやろねぇ。全資産没収して刑務所で矯正労働じゃ。
公団談合で逮捕の元理事、在職中の工事配分も認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000101-yom-soci
日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事を巡る談合事件で、東京高検に独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で逮捕された元公団理事・神田創造容疑者(70)が調べに対し、公団理事時代にも工事の配分をしていたと認めていることが12日、関係者の話でわかった。
同容疑者が、天下り後の受注調整について「価格競争で橋の質が低下するのを防ぐ目的があった。公団のためにやったことだ」と話していることも判明。同高検は、今回の事件にも公団側が関与した「官製談合」の側面がなかったかどうか追及している。
12日に逮捕されたのは、神田容疑者のほか、三菱重工業元橋梁部次長・田中隆容疑者(54)(国交省ルートで逮捕、処分保留のまま釈放)、石川島播磨重工業元橋梁営業部長・清宮正美(49)、横河ブリッジ理事・横山隆(59)、川田工業元執行役員・清水賢一(58)の各被告(いずれも同ルートで起訴、保釈)。
田中容疑者は受注調整役の神田容疑者に助言し、清宮被告は決定内容をメーカー側に伝達。横山、清水両被告は、談合組織の常任幹事だった横河ブリッジと川田工業の担当責任者を務めていた。5人は容疑を認めているという。
関係者によると、神田容疑者は、公団で高速道路の建設工事などを統括する工務(建設)担当理事だった1992〜94年、本来は入札で決めるべき受注者を自分で決めて工事を割り振っていたなどと、東京高検の事情聴取に供述しているという。
ただ、こうした「天の声」はゼネコン汚職事件(93年)を境に下火になり、94〜95年は三菱重工業に天下っていた元公団副総裁(76)が、96年以降は横河ブリッジに天下った神田容疑者が、受注者側の立場で調整役を担うようになった。
神田容疑者は逮捕容疑となった2003、04年度の受注調整について、これまでの調べに対し、「自分のやっていることは談合で、犯罪だという認識もあった」などと話しているが、現在の公団幹部の関与については供述していない。
(読売新聞) - 7月13日3時7分更新
714
:
とはずがたり
:2005/07/13(水) 16:15:07
>返還義務がないため、大半がそのまま退職している。
これはひどいわな。。
動かぬ人事院 国費留学後に退職 公務員の費用返還
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000006-san-pol
国費で海外留学した若手のキャリア官僚が、一人当たり約千三百万円の費用を返還せずに早期退職するケースが続出している問題で、返還義務の法制化を検討している人事院が改善に二の足を踏んでいる。返還を義務付けることは労働基準法に抵触する可能性があるというのがその理由だが、自衛隊法では、防衛医大卒業生の授業料返還義務が明記されており、人事院の改革意欲が問われそうだ。
問題となっているのは、入省八年未満の若手キャリア官僚を二年間、海外の大学院などに留学させる「長期在外研究員制度」。平成十−十四年度に留学した若手官僚は五百六人で、このうち約一割の四十五人が十六年十月までに退職した。しかし、留学中の給与を除いた現地の滞在費、授業料など、一人当たり約千三百万円の国費が投入されたにもかかわらず、返還義務がないため、大半がそのまま退職している。
このため、政府は平成十三年十二月の閣議で「早期退職の場合の留学派遣費の償還について法整備を行う」とする公務員制度改革大綱を決定した経緯がある。
人事院はしかし、労働基準法のうち、損害賠償を前提とした労働契約を禁じる規定を重視。「留学は出張であり労働契約にあたる可能性がある」とし、「国が損害賠償(費用返還)を求め早期退職者と裁判になった場合、労働基準法が準用され国が敗訴する恐れがある」と慎重だ。
一方、自衛隊法では、防衛医大の卒業生が卒業後九年未満で自衛隊を退官した場合、授業料の返還を義務付けている。民間企業では、留学費用を「貸し付け」という形にし、留学後数年を経て返済を免除するケースが増えているという。
専修大の広石忠司教授(労務管理論・労働法)は「こうした考えをもとに法整備すれば、国家公務員にも労基法に触れずに返還義務を負わせることができる」と指摘する。
(産経新聞) - 7月13日2時51分更新
715
:
とはずがたり
:2005/07/22(金) 02:13:55
そりゃあね,逃げ得・借り得・貰い得ならそら人間,逃げるし,借りるし,貰いますよ。当たり前の話し。しかも大阪人なら尚更。
税金・家賃など滞納500億円、大阪府が取り立て作戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050721-00000306-yom-soci
税金、公営住宅の家賃など総額500億円以上の巨額滞納に悩む大阪府や関連団体が、取り立て体制の強化に乗り出した。
債権回収会社の〈プロ〉に助っ人を頼み、電話や戸別訪問で攻勢をかける一方、訴訟などの法的措置も駆使。差し押さえ物件を高く売りさばくため、インターネット・オークションも活用する。民間企業の「倒産」にあたる財政再建団体転落の危機の回避が最大課題となっている府だけに「こっちの財布だって苦しい。逃げ得は許さない」と、なりふり構わず回収作戦に手を尽くす。
◆コールセンターに臨時職員
高校生や大学生らに支給した奨学金の回収が滞る府育英会は、全国で初めて債権回収会社2社の社員を臨時職員として雇った。
滞納額は2004年度で2万4333人分、計33億2507万円。回収率は2年連続で6割を下回り、奨学金原資を確保するための府からの借入金もかさんで府財政を圧迫している。
このため、新設のコールセンターに〈助っ人〉らが15人ほど詰め、パソコンで滞納者のデータを確認しながら、ヘッドホン式の電話で支払いを催促。土・日曜も含め、1日約1300件の電話と約100件の戸別訪問を続ける。同会の担当者は「滞納者との駆け引きなど、回収ノウハウには学ぶことが多い」と“プロ”の働きぶりに目を細める。
◆夜討ち朝駆け、ネットオークションも
約139億円が未払いの個人府民税。これまで市町村が徴収してきたが、今年度からは、府の税務職員が100万円以上の滞納者らに対する督促業務を行っている。都道府県で初めての取り組みという。
専属の3人を中心に電話攻勢をかけ、自宅への〈夜討ち朝駆け〉も辞さない。徴収目標は500件、計15億円以上。府は「数年ごとに担当が変わる市町村職員より、この道一筋の税務職員の方が法律の知識などに優れる」と期待を寄せる。
差し押さえも進め、今秋にも、インターネットによるオークション方式を公売に導入して、少しでも回収額を増やしたい考えだ。
◆引っ越し先まで追跡
府立5病院の治療費滞納は5月末で約2億5000万円。府は6月、支払いに応じない3人を大阪地裁などに訴えたが、他の滞納者にも「最後通告」の督促状を送り、強硬姿勢で臨む。
04年度末で約35億1500万円に上る府営住宅の家賃滞納も深刻。退去後、行き先がわからなくなったケースでは従来、回収策を講じていなかったが、今後は「転居先を割り出し、法的措置を含め検討する」(府住宅管理課)と、どこまでも追いかける構えだ。
(読売新聞) - 7月21日19時21分更新
716
:
とはずがたり
:2005/07/24(日) 03:10:20
政府刊行物:広告、破格安値 入札1社、白書1部77銭
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050724k0000m010115000c.html
政府刊行物への企業広告の掲載が今年度から解禁され、農林水産省が第1号として今月発行の「ジュニア農林水産白書」への広告を募ったところ、入札に参加した広告代理店は1社で、落札額は白書1部あたり目標額の10分の1以下で1円に満たなかった。政府側のPR不足に加えて掲載基準が厳しく、企業にとっては広告を出すうまみが少ないようだ。
農水省は先月、約13万部発行の同白書(A4判)の裏表紙半分に企業のカラー広告枠を設け、入札を実施した。東京都内の広告代理店1社が参加し、10万円で落札。白書には同社が請け負った文具メーカーと農業団体の雑誌の広告が掲載された。1部あたりに換算すると77銭で、広告業関係者は「破格の安さ」という。
企業広告の掲載は、今年4月に政府が策定した広報活動の基本方針に伴い、財政難を少しでも解消しようと政府発行の広報誌、パンフレットなどに認められた。政府は今年度、13府省庁の刊行物約200万部に企業広告を掲載予定で、1部あたりの広告料を10円、年間広告収入約2000万円を目標にしている。
しかし、企業側は「広告効果が乏しく、魅力ある媒体とはいえない。落札額が安くなるのは当然」と厳しく見ており、簡単には財政難の解消につながりそうにない。[葛西大博]
毎日新聞 2005年7月24日 3時00分
718
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 07:06:35
脇スレより
204 ビジ+板より New! 2005/07/23(土) 23:25:32 ID:pWi9G8QX
談合は批判されるべきで、擁護するつもりは無いが、経済学的に見て不可避な要素も強いので、対策としてそれら要素を考慮し、価格だけに拠らない新しい入札制度を考えるべきだと思う。
1.公共事業は圧倒的に発注者側が強い市場である
圧倒的購買力を持つ1発注者と20社以上の受注者の存在。受注1社が総取りとなる(排他性)。
2.建設業はイニシャルコストが大きい産業である
初期投資費用が大きい産業では、操業停止点が損益分岐点よりはるか下になり赤字受注が恒常化する
3.入札前の見積もりフェーズは無償となる
見積もり費用は固定的支出として受注価格を決めざるを得ない。これも赤字受注の原因。
4.自然独占の発生
赤字受注が恒常化する市場では放置すると倒産・合併を通じて寡占・独占が発生する。
5.交渉の発生 ←ココが談合
交渉人が介入し受注の順番を決める事で自然独占を回避し、収益の改善が期待できる。
この時、交渉人への仲介料の支出が合理的となる。交渉人は第三者である必要がある。
205 ビジ+板より New! 2005/07/23(土) 23:26:38 ID:pWi9G8QX
6.受注価格の上限(参入障壁価格)
黒字受注が恒常化すると、交渉の傾向を知った他社が安い価格で受注しても利益を得る事ができる。
他社参入を退けるには3.見積もりコストを含んだ損益分岐点付近の価格が適切な落札価格となる。
7.アウトサイダーの排除(非合理的参入者へのメッセージ)
1〜4に従い赤字受注を是とする企業の参入を「明確に拒絶するメッセージ」は操業停止点以下での入札をルール化し関係者に周知する事。
8.交渉仲間の企業数
交渉仲間が増えると受注頻度が低下し、2.イニシャルコストをペイできなくなるので、この受注頻度が交渉仲間の企業数の上限となる。大体20社前後の談合が多い。
9.交渉人による談合の維持
交渉人は、自身に罰則が無いことから、談合離脱を目論む会社が出てきた時、意図的に漏洩をして指名停止処分を課させる事をあらかじめ表明する事で、交渉仲間からの脱退を阻止する。
10.要点
・法・倫理的な問題としては「交渉人の存在」「アウトサイダーの排除(機会不均等)」があげられる
・公務員退職者が交渉人をやる事で罰則を回避でき、彼らが交渉人をやる事で「たかり構造が作れる」
・談合がある場合は損益=0で多社生存、談合が無い場合は損益>0で少社独占となる
・他社生存と少数独占のどちらが良いのかは、一概に結論が出せない
・現在の制度の問題であるため、再発防止のためには、交渉人に対する罰則の強化を検討する必要がある。
なお、道路・橋などの指名競争入札で赤字受注が恒常化する理由は、
1.製品のスペックは発注者が指定するので、受注者は差別化戦略・高付加価値化戦略をとる事ができない
2.埋没費用が存在する産業では、損益分岐点を下回っても操業停止点を上回っていれば(比例費は確保するも固定費の一部しか回収できない状態)、固定費の一部回収のために競争価格での利益が赤字となってしまう
の2点があげられる。
719
:
とはずがたり
:2005/07/26(火) 18:10:55
此が現実なんだねぇ。。
小さな会社急成長 村山市長汚職
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=7142
まだ雪が解けきらない3月初め。村山署3階の道場は連日深夜まで、こうこうと明かりがついていた。
道場に出入りしていたのは、汚職を内偵する県警捜査2課特別捜査班の捜査員たち。「異変」はすぐに村山市の建設業者たちの耳に届いた。
「市長と矢萩社長の関係が疑われているようだ」「矢萩社長が落札した市発注工事で、市長が便宜を図ったらしい」
菊池汪夫市長(60)と土木建設会社・白鳥矢萩土木の矢萩正夫社長(56)。この時、捜査の矛先が向けられていたのは実は別の自治体だった。しかし、警察が動いたと聞けば、2人の蜜月ぶりが真っ先に地元で話題になった。
◇
菊池は88年(補選)と91年の2度、県議選に落選した。矢萩が菊池に急接近したのは、この時期とみられる。
当時の菊池に求心力はなく、地元業者の多くは県議選を争った高木尚・元県議の支持に回った。矢萩は事業規模が小さかったこともあり、高木との関係は薄かった。
村山市の元幹部は「矢萩さんは、高木さんに食い込めず、菊池さんに賭けたのではないか。選挙資金を援助していたようだ」と話す。
91年の県議選で、菊池は大量の選挙違反者を陣営から出した。その中に矢萩もいた。選挙運動に絡み謝礼を受け取ったとして、公職選挙法違反(被買収)の疑いで逮捕された。
95年、菊池は県議に当選する。支援者の中に矢萩もいた。選挙違反の逮捕歴は勲章とさえ受け止められた。
その翌年、菊池は自宅を改築した。木造2階建て270平方メートルの新築部分の工事は、矢萩の会社が請け負った。「相当の安値と聞いた」と地元の関係者は話す。
◇
県警幹部などによると、矢萩は毎日のように、菊池の自宅を車で訪ねていた。会合や仕事で夜はお互いに忙しく、2人が会うのは決まって早朝だった。
今回の事件となった03年秋、現金200万円を市長に持って行ったのも朝だったとされる。
2人は何を話していたのか。「(矢萩は)仕事の差配までするようになっている。(市発注工事の落札の)順位も話し合いで決めてきた」(元村山市議)ともささやかれる。
89年設立の白鳥矢萩土木は資本金2500万円、従業員20人ほど。市の元幹部にとって当時は「どの入札に参加したか、記憶がないほど小さな会社だった」。
だが、その小さな会社は、菊池が県議に再選した99年、前年は2億9千万円だった売上高が、4億2千万円に跳ね上がる。
03、04両年度は村山市発注の工事を18件(総額約2億6千万円)落札した。そのうち4件の予定価格に対する落札価格の割合は100%、ほかも95%を超えていた。
地元建設業者は矢萩が豪語するのを聞いている。「おれの後ろには市長がいるんだ。(逆らうと)指名停止にするぞ」
「矢萩さんとは20年来の付き合いだ。市議、県議と(落選の)苦しいときも一緒だった」
逮捕後、寒河江署に勾留(こう・りゅう)されている菊池は、接見した弁護士にそう語ったという。
(敬称略)
◇
菊池汪夫・村山市長が受託収賄容疑で逮捕された。市消防本部の職員採用の見返りに、懇意の業者から200万円を受け取ったとされる。事件の背景や影響を探った。
(7/26)
720
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 23:04:06
市長逮捕の衝撃:村山市職員採用汚職/上 市政の「私物化」 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050721-00000084-mailo-l06
◇議会も市役所も取り込む
03年度実施の村山市消防職員採用を巡る贈収賄事件で、菊池汪夫市長(60)が受託収賄容疑で逮捕された。02年5月の市長初当選以来、3年にわたり市政を率いたトップの「突然の逮捕劇」に、市役所は混乱を極めた。アイデアあふれる政策の一方で、汚職に染まっていったとされる菊池市政の“光と影”を追う。【辻本貴洋、大久保渉】
「市民の皆さん方とともに、『もったいない運動』を展開して参ります」。市長逮捕4日前の11日、新装オープンされた市役所1階ロビーで、「夏の軽装実施」などと書かれたのぼり旗を持った職員に囲まれた菊池市長は、高らかに宣言した。その満足げな表情は、逮捕を予期させるような「憂い」を全く感じさせなかった。
「まつり交流特区」、「名刺コンテスト」、「バラの花を使ったワイン」――。菊池市長の政策は、比較的安価で注目を集めるイベントが多かった。02年の初当選後、自立元年を掲げ、財政事情が厳しい中で独自色を出そうと腐心した。気さくな人柄といわれ、一部市議や支持者が気軽に市長室で菊池市長と語り合える雰囲気を作り出した。
ただ、市内外から注目を受けようと「イベント性」を重視する余り、息の長い政策へのつながりは必ずしも成功していなかった。「まつり交流特区」の目玉の一つ「農家民宿」では、1年たっても登録件数がゼロで、クアハウス碁点も8000万円で改修したが苦戦が続く。トップダウンで即決するため、素早く政策が実施されるが、検証不足な場面もあった。ある市民は「結果を焦り、アドバルーンを上げても、アイデアが続かずにしぼんでしまう」と評する。
「独自色」強調の政策を展開する一方で、側近を自分の意にかなう人間で固めたとの指摘は多い。ある市議は「苦言や文句を言う人は市役所内に誰もいない」と話す。前市長から引き継いだ収入役、教育長のうち、昨年10月から空席の収入役を3月に廃止。教育長も昨年10月に高校時代の恩師だった人物から、今回の汚職事件で点数操作に関与したとされる元総務課長に入れ替えた。市議会では、前市長時代二つに分かれていた保守系会派が、03年の改選後に正副議長、監査委員を除く18人中13人が所属する「市政クラブ」となり、与党として市長を支える。市政全般に市長の意向が反映されやすい土壌が育っていた。
菊池市長が県議当選後、会社が大きくなったといわれる「白鳥矢萩土木」。県議選落選時も有力後援会員として菊池市長を支えた矢萩正夫容疑者(56)は「市長の家はおれが建てた。家のことなら何でも知っている」と自慢げに吹聴し、02年6月6日の市長初登庁にも自宅から同行するなど親密ぶりを見せつけていたという。市役所内部に市長を頂点とする強固なピラミッドが形成される一方で、長年、菊池市長とともにいた一部後援者の意向が、市の人事を左右するなど、市政の「私物化」が進んでいった。
7月21日朝刊
(毎日新聞) - 7月21日16時11分更新
721
:
とはずがたり
:2005/07/29(金) 23:04:18
市長逮捕の衝撃:村山市職員採用汚職/下 失われた信頼 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050723-00000063-mailo-l06
◇権力乱用を断ち切れ
村山市の菊池汪夫市長(60)が受託収賄容疑で逮捕されてから22日で1週間が経過した。
21日には、市議会全員協議会退席後、久しぶりに報道陣の前に姿を見せた渡辺一夫助役が「万全を期すためにも試験実施を延期する」と今年度の採用試験延期を表明した。ただ、具体的な見直し部分については「非常に困難な作業。幹部職員とよく話し合っていく」と、先行きは不透明だ。
ある市議は「正直、知り合いから『うちの子供を通してほしい』と頼まれたことはある。どの市議でも経験があるはずだ」と明かす。長年、同市にはびこった「市職員採用にはコネがいる」という“風説”をぬぐい去ることは並大抵ではない。
◇ ◇
県内13市の職員採用試験を比較すると、村山市以外で市長が選考過程に関与するのは、米沢、長井、天童、尾花沢、南陽の5市。そのうち南陽市は、市長が面接に参加するが採点には加わらず、他4市も2次面接のみの関与となる。1次試験の作文から配点に加わる村山市は、他市に比べ市長の影響力が反映されやすい仕組みといえる。
尾花沢、天童両市では「今回の事件を受け、採用への市長関与を見直す」と語る。市長が採用に関与しない山形市の市川昭男市長は「権限の大きい首長が関与すると、誤った権限行使もあり得る」と市長関与の危うさを強調する。
ある市の採用担当者は「不景気で受験者が増加しているため、驚くほど優秀な受験者が集まるが、採用出来るのはごく少数。落とすのが惜しい」と採用現場の現状を語る。競争率が高いからこそ、絶対に公平性を保つ努力が必要なはずだ。
◇ ◇
菊池市長だけでなく、当時の採用試験にかかわった助役、教育長(当時総務課長)両人も、この1週間、満足に出勤出来なかった。特別職が全員不在という異常事態の中、20日の県市町村長会議には誰も出席出来ず、21日の市教委では、教育長不在のままで市内の中学校で使う教科書が採択された。市教委職員は「教育長の判断が必要な仕事では大変困っている」と困惑の表情を見せた。
また、菊池市長が旗振り役をした多くのイベントへの影響も危惧(きぐ)される。総務政策課の須藤健一課長は「8月の徳内まつりは通常通りに開催する予定だが、市主催の会議などは中止するものも出てくる」と話す。同市は、緊急対策班を設置するとともに課長会を毎日開き、市の業務に当たる。
逮捕直後、現金受け取りを否認し続けていた菊池市長は「金を受け取った」と供述を変化させ、「政治的なけじめをつけたい」と市長辞職もほのめかした。一部業者と蜜月関係を築き、市職員採用に権力を乱用したとされる菊池市長。残された市職員たちは「市役所の私物化」の温床を断ち切り、失われた市民の信頼を回復することが急務となる。
(この企画は辻本貴洋、大久保渉が担当しました)
………………………………………………………………………………………………………
◆県内13市の一般職員採用の仕組み◆
1次試験 2次試験 市長の関与
村山市 教養・作文・適性 個人面接 1、2次
山形市 教養、専門 個人面接、作文 無し
米沢市 教養、適性 個人面接 2次
鶴岡市 教養、作文 個人・集団面接 無し
酒田市 教養、専門 個人面接、作文 無し
新庄市 教養 個人面接、作文 無し
寒河江市 教養 個人面接、作文、適性 無し
上山市 教養、専門 個人・集団面接、 無し
適性、小論文
長井市 教養、作文、適性 個人・集団面接 2次
天童市 教養、専門 個人面接、作文 2次
東根市 教養、専門 個人・集団面接、作文 無し
尾花沢市 教養、適性 個人面接、作文 2次
南陽市 教養、専門 個人・集団面接 2次
7月23日朝刊
(毎日新聞) - 7月23日16時10分更新
722
:
とはずがたり
:2005/07/30(土) 12:43:37
大阪市が職員6千人削減案 人件費522億円減る試算
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050729/K2005072900521.html
2005年 7月29日 (金) 22:51
大阪市の職員厚遇問題に端を発してできた同市政改革本部(本部長=関淳一市長)は29日、約4万7000人いる市職員を今後5年間で最大6000人削減する案を検討していることを明らかにした。09年度末までの退職者数に相当し、新規採用を原則凍結することで実現できるとしている。職員数が現在約2万9000人の横浜市など、他の政令指定市に比べて肥大化した大阪市の組織をスリム化するのが狙い。総務省は「実現すれば、かなり思い切った職員削減策になる」としている。
市が設けた「有識者会議」がこの日開かれ、その席で同会議委員の津村準二・関西経済連合会副会長らに、改革本部が示した。
改革本部の試案では、今後5年間、新規採用を原則凍結する。さらに事業の見直しで1000人を減らす。ただ特定の職種で1000人程度の新規採用が必要なため、差し引きで総数は約4万1000人になる。現在より職員数で12.8%も減り、人件費は約522億円分の削減になる。人手が足りなくなった場合は民間企業への外注や期限付き職員の採用で補う、としている。
職員削減の理由として、大阪市は人口1万人当たりの職員数が185人で、名古屋市140人、横浜市95人、福岡市80人(いずれも職員数は04年4月、人口は00年度国勢調査)などと比べて圧倒的に多いことも挙げた。
また改革本部は同日、大阪市が都市再開発事業などの特別会計で3400億円の含み損を抱えている▽外郭団体や土地信託事業の失敗で今後、市が1000億円を超える負担を求められる可能性がある――などの将来的なリスクを紹介。職員の人件費や借金返済に充てる公債費などの経常支出(義務的経費)だけでも、他の政令指定市並みに絞ると年間2700億円(現行比約20%)の削減が必要だと説明した。
9月末までに成案をまとめ、市政改革の中身や実施時期を盛り込んだ「改革マニフェスト」として最終公表する。
総務省給与能率推進室によると99年から5年間の全自治体の職員削減率は、平均で4.6%。政令指定市では横浜市が今年、市立大学の独立行政法人化や市立病院の民間委託などで職員を3606人減らした例があるが、新規採用の凍結を中心に10%を超す規模の削減は異例といえる。
改革が実行に移された場合の市民生活への影響や、若者の雇用への影響などで、今後、議論が起こる可能性もある。
723
:
とはずがたり
:2005/07/30(土) 21:06:49
>>719-722
議会は100条委員会を求める声が正論だと解ってるのに疑惑隠しで突っ走るから写真撮られると嫌だったとしか思えないぞ。
村山市臨時議会:信頼回復へ始動だが…報道陣カメラ禁止“野党議員対策” /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000171-mailo-l06
菊池汪夫市長の辞職に同意した29日の村山市臨時議会で、板垣清丸議長は報道陣のカメラ撮影を禁止した。逮捕された市長の辞職同意という、市民の信頼回復に向けて始動した議会だが、その閉鎖的な議会運営に、事実上汚職事件をチェックできなかった議会の責任を問う声も上がりそうだ。
本会議は、菊池市長の辞職願に全会一致で同意し、約5分間で終了した。板垣議長は撮影を禁止した理由について「多数が反対であり、その声を尊重した。市民が混乱する恐れもあり、議員も緊張している」などと説明。また、「今日は、辞職同意を求める議会なのに、(真相究明のための)百条委員会を求める人がいる。撮影が入れば、そういう人がパフォーマンスをすることもあり得た」と話し、議会内での“野党議員対策”だったことも明らかにした。
一方、百条委員会設置を求めている市議からは「議運や全員協議会では、委員会設置を取り合ってもらえなかった。ただ、本会議の撮影許可とは別問題なのでは」と話していた。[辻本貴洋]
7月30日朝刊
(毎日新聞) - 7月30日16時10分更新
724
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 15:37:39
>>723
村山市長選 海老名市議が出馬表明
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/08/20050802t51013.htm
山形県村山市議の海老名幸司氏(56)は1日、受託収賄の疑いで逮捕された菊池汪夫容疑者(61)=同市楯岡笛田1丁目=の市長辞職を受けた出直し市長選(9月4日告示、11日投開票)に無所属で立候補することを表明した。
海老名氏は「村山市の信頼回復、再生に努めたい」と話している。海老名氏は村山市出身で、中央大法学部卒。1987年に市議に初当選し、現在5期目。最大会派の市政クラブに所属し、自民党村山市支部の副支部長を務める。
市長選をめぐっては、立候補を模索する動きがほかにも複数ある。
2005年08月01日月曜日
725
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 15:49:52
>>724
村山市議会議員
http://www.city.murayama.yamagata.jp/0530gikaizimukyoku/kurashi/giinmeibo.htm
議 長 板垣 清丸 (平成15年11月4日就任)
副議長 佐藤 勝雄 (平成15年11月4日就任)
平成15年11月10日現在
議席 氏 名 委員会 住 所 会派等
1 佐藤 昌昭 総 務 村山市大字湯野沢151 市政クラブ
2 川田 律子文教厚生村山市大字名取928 日本共産党
3 鈴木 健治 総 務 村山市たも山191 市政クラブ
4 齊藤 勘雄文教厚生 村山市大字富並2218 市政クラブ
5 中里 芳之産業建設村山市大字白鳥1186-4 日本共産党
6 森 一弘 産業建設村山市大字大久保甲1419-2 市政クラブ
7 能登 淳一文教厚生村山市大字土生田360 市政クラブ
8 大山 正弘産業建設村山市楯岡新町2-1-2 市政クラブ
9 秋葉 新一文教厚生村山市大字土生田1019 市政クラブ
10 高橋 克宏産業建設村山市大字大槇149 市政クラブ
11 柴田 好美総 務村山市大字河島甲32 市政クラブ
12 茨木 久彌文教厚生村山市大字白鳥3920市政クラブ
13 森 俊悦 産業建設村山市大字土生田1026
14 柴崎 友利総 務村山市楯岡笛田1-1-10 市政クラブ
15 須藤 和幸総 務村山市大字河島乙124-1 社民党
16 三澤 弘 総 務村山市楯岡大沢川4-22 市政クラブ
17 海老名 幸司産業建設村山市大字湯野沢13 市政クラブ=自民党村山市支部の副支部長→市長選出馬表明
18 佐藤 清 文教厚生村山市楯岡笛田2-14-18 社民党
19 猪藤 英雄産業建設村山市大字富並3861 社民党
20 佐藤 勝雄総 務村山市楯岡鶴ケ町2ー7ー32 =議長
21 板垣 清丸文教厚生村山市大字名取1000-3 =副議長
定数21(過半数11)
市政ク:13
社民党:3
共産党:2
無所属:3(内佐藤・板垣は市政クだけど議長在職で離脱中なだけか?)
726
:
とはずがたり
:2005/08/02(火) 21:49:13
たるんでるね。
慎太郎知事が職員に激怒、優遇住宅から「出ていけ!」
災害対策住宅で待機しているはずが
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_07/t2005072901.html
東京都足立区で震度5強を観測した地震が起きた23日夕、都の災害対策住宅で待機しているはずの職員の多くが都庁に登庁しなかった問題で、東京都は29日までに緊急呼び出しに応じなかった職員に対し、特別に家賃が優遇されている災害対策住宅からの退去命令を出すことを決めた。都幹部が「実災害時に機能しなければ、災対住宅に住む意味がない」と激怒するのも当然の話だ。
都は、各部局の一般職員を災害対策時の補助要員に指定し、都庁周辺にある約10カ所の災害対策住宅に住まわせている。都内で震度5強以上の地震が発生した場合、総合対策部が参集を指示し、職員は「本来の業務よりも災害対策にかかわる業務の優先」が義務付けられている。
そのため、災害対策住宅は新宿区内の3LDKで家賃約5万円。周辺の民間の家賃相場と比較すれば3分の1から4分の1という激安に設定されている。
ところが、23日の地震発生後、約200人の補助職員のうち、当番で自宅に待機しているはずの34人に対し、ポケベルで緊急呼び出しが行われたが、登庁したのはたったの13人だけ。
登庁しなかった職員は、地震の発生は自覚しながらも「ポケベルが鳴らなかった」「ポケベルを忘れて外出していた」などと言い訳をしているという。
補助要員は、本人の希望と防災意識などを問う面接で決まるが、毎年、希望者は定員を上回る人気ぶりという。
ZAKZAK 2005/07/29
727
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 01:19:56
交際費の軽減になるなら当然皇室もお喜びになられるであろうね。
皇室への献上を削減 サクランボ、山形県知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000112-kyodo-soci
山形県の斎藤弘知事は2日の記者会見で、知事交際費の支出を抑制するため、毎年皇室に献上している山形特産のサクランボ経費を削減したことを明らかにした。
これまで、天皇家と宮家にそれぞれ4キロずつ8個献上していたのを3キロずつに減らし、きり箱を段ボールに変えるなど包装を簡略化した。特定の農家に発注していたことも改め、農協に発注することにした。これによって約60万円の経費を半分の約30万円に減らしたという。
斎藤知事は「支出項目を調べたら、意外と献上額が大きかった。形式にとらわれなくても経費を圧縮できて良いのでは。サクランボはこれまで同様、県内の立派なもの」と話した。
(共同通信) - 8月2日13時31分更新
728
:
とはずがたり
:2005/08/03(水) 13:31:51
>>724-725
保守系3市議出馬へ
村山市汚職で出直し市長選
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=7179
19年ぶりの選挙戦
村山市消防本部の職員採用をめぐる贈収賄事件で菊池汪夫前市長(61)が辞職したのを受けた市長選に、市議会議長の板垣清丸氏(67)、市議の茨木久弥氏(66)が立候補の準備に入ったことが分かった。市議の海老名幸司氏(56)がすでに立候補を表明しており、出直し市長選は、19年ぶりの選挙戦になりそうだ。
3市議はいずれも保守系で、村山市内で2日開かれた自民党県連村山市支部の会合で立候補の意向を伝えた。3氏は4日、同支部に推薦願を出す見通しで、自民党は市長選への対応をめぐって分裂する可能性が出てきた。
村山市長選は過去4回無投票で当選者が決まっている。
(8/3)
729
:
とはずがたり
:2005/08/04(木) 13:26:02
林業系の分離独立を検討 県農林水産局が組織見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050804-00000008-cnc-l21
【岐阜県】県が行っている組織機構見直しで、本庁組織は「部制」を基本にし、農林水産局は林業系を分離独立させ、商工局と新産業労働局の統合などの方向で検討が進んでいることが3日、分かった。政策を進めやすく、さらに県民にも分かりやすい組織などを視点に論議を本格化し、今月中にも原案をまとめる方針。
県の本庁組織は現在、6部12局だが、トップを副知事が兼務している部があるため、実質的には2部12局体制。部と局が混在していることが分かりにくさにつながっているなどとし、部制を基本に検討を進める。
農林水産局の分離は、全国でも指折りの「森林県」として森林整備と林業振興が課題になっていることが背景にある。農業や林業のハード整備を担当する農山村整備局もそれぞれに組み入れ、分かりやすくする。
商工局と新産業労働局については、地場産業振興や企業誘致など業務に重複する部分が多いことから統合して一体的に取り組む。知事公室や地域計画局などが持つ企画部門の一元化や、危機管理などは知事直轄にする方向だ。
その一方、環境部門は、独立させるか県民生活部門に組み込むかなどは引き続き論議する。
(中日新聞) - 8月4日12時2分更新
730
:
とはずがたり[TRACKBACK]
:2005/08/04(木) 17:21:51
東京三菱銀行、大阪府立病院の主取引銀行に決定
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/r755
大阪府は「急性期・総合医療センター」など府立5病院の経営効率を改善するため、自治体病院では全国初となる地方独立行政法人化を決定。資金管理などを支援する主取引銀行を募集していた。 (07:01)
731
:
とはずがたり
:2005/08/05(金) 05:38:06
>>643
同じ思いに今やっとぶちあたりました。俺社会保障制度とかに興味なさ過ぎか・・?
共済年金 転給制度廃止へ 遺族年金格差を是正 与党方針
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050727/K2005072703510.html?C=S
2005年 8月 4日 (木) 03:43
与党年金制度改革協議会は三日、遺族年金を複数の遺族が引き継げる共済年金の「転給制度」を廃止する方針を確認した。国家公務員、地方公務員、私学教職員が加入する共済年金にだけ認められてきた特典をなくし、民間サラリーマンの厚生年金と同じ扱いにする“官民格差”是正の一環。与党は年末に両年金制度一元化の方向性をまとめる予定で、転給制度廃止も正式に決められる見通しだ。
厚生、共済両年金はともに、年金加入者や受給中の人が亡くなった場合、配偶者や子供は遺族年金を受け取ることができ、受給資格の優先順位は(1)配偶者および子供(2)父母(3)孫(4)祖父母。厚生年金の遺族年金は、受給し始めた遺族が亡くなったり、子供が十八歳になって受給資格を失ったりすると支給打ち切りになるのに対し、共済年金では、所得や年齢の一定条件を満たせば、次に引き継ぐ資格のある遺族に受給の権利が移っていく有利な仕組みとなっている。
さらに、厚生年金では遺族年金の対象者となる夫、父母、祖父母は、加入者が亡くなった時点で五十五歳以上が対象なのに対し、共済年金ではこうした年齢制限は設けられていない。
こうした遺族年金の官民格差は、有識者から、共済年金にのみ認められている上積み支給制度の「職域加算」とともに、両年金制度一元化の大きなハードルになっていると指摘されていた。
OBも給付額10%削減 公明党が議員年金改革案
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20050727/K2005072703510.html?C=S
2005年 7月27日 (水) 21:41
公明党は27日、議員年金制度について、すでに受給しているOBについても給付額を10%程度削減するとした「国会議員年金法案要綱」をまとめた。今後、自民党と調整したうえで、今秋の臨時国会での法案成立を目指す。
同要綱では、衆参両院議長の諮問機関が出した答申内容を尊重しつつ、受給資格のある人だけでなく、すでに支給されているOBも、受給額に応じておおむね10%、段階的に削減するとしている。また、共済年金と厚生年金の統合が実現した場合に、議員年金も統一させるとしている。
732
:
とはずがたり
:2005/08/09(火) 23:58:37
役員の企業天下り禁止=不正行為防止策を発表−道路公団
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000151-jij-pol
日本道路公団は9日、談合などの不正行為防止策を発表した。談合の温床とされる受注企業への天下りを、公団役員については無期限で禁止するほか、指名競争入札を原則として廃止し一般競争入札を拡大する。これらの防止策は10月の公団民営化後も引き継がれる。
幹部職員については退職後5年間、受注企業への天下りを禁止するが、公団が新設する「人事・倫理委員会」(仮称)の審査を経て、天下り先で入札業務に関与しない旨の誓約書を提出するのを条件に、例外的に天下りを認める道も残した。
ただし違反すれば、天下り先企業に指名停止などの処分を下す。天下り先の企業名や退職者の人数も毎年公表する。
(時事通信) - 8月9日21時2分更新
734
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 05:30:42
民業圧迫だ
サークルKとサンクス、11月からゆうパック取り扱い (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=12yomiuri20050812ib02&cat=35
日本郵政公社は、大手コンビニエンスストアチェーンのサークルKサンクスと提携し、「サークルK」と「サンクス」の店舗で、郵便小包「ゆうパック」の取り扱いを11月から始めることで合意した。
東海地方を中心に始め、取り扱い店舗を順次拡大していく。12日に発表する。
サークルK、サンクスの全店舗(7月末で約6300店)で扱われた場合、ゆうパックを扱うコンビニは全国のコンビニ店舗の約53%に達し、宅配便最大手・ヤマト運輸の宅急便を扱うセブン―イレブン、ファミリーマートなどの店舗数を上回る。
郵政公社は郵便事業強化のため、コンビニとの提携を一段と加速させる。ヤマト運輸が反発を強めるとみられる。
[ 2005年8月12日3時4分 ]
735
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 05:32:22
民業圧迫かな?
大丸系物流会社を郵政公社が買収へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000017-san-bus_all
日本郵政公社は、大手百貨店、大丸系の物流会社、アソシア(本社・大阪市)を買収する方向で、大丸と交渉に入った。公社では請け負えないダイレクトメールなどの発送代行事業に進出、民間宅配業者との競争力を強化するのが狙い。郵政公社にとって初の企業買収となる。
アソシアは近畿圏を中心に配送網を持ち、百貨店の商品包装や配送仕分け、企業のダイレクトメール発送が中心業務。
郵政公社は公社法で事業内容が制限されており、企業が送るダイレクトメールの封入やあて名伝票張りを含めた発送代行サービスができず、民間業者との関係強化を模索していた。ほかにもUFJ信託銀行系列で、個人株主への書類発送業務を行っているUFJ代行ビジネスへの出資も検討しているとみられる。
(産経新聞) - 8月11日3時1分更新
736
:
とはずがたり
:2005/08/12(金) 05:36:56
しかし郵政民営化が求めている郵便・郵貯・かんぽの一体運営は郵便事業という物流会社が金融会社と同一の持株会社の下にあることになって,色々不都合が生じるのではないか?
郵貯・かんぽは民営化したら民間へも貸し出ししなければならないのに,民営化された郵政会社が事業会社と金融会社の一体経営していい等と云うことが許されて良いはずがない。
郵便局は潰さないと言い切ってるだけじゃなくて小泉の妥協の産物である郵政民営化法案には根本的な欠陥がないかね?
737
:
とはずがたり
:2005/08/15(月) 12:15:18
監修料禁止したら…社保庁の出版物購入59→1種類に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050813i401.htm
2003年度までの5年間に「業務に必要」などとして、59種類の出版物を公費で購入していた社会保険庁が、監修料の受け取りが禁じられた04年度から、1種類を除きすべての購入を打ち切っていたことがわかった。
購入をやめた出版物は、本来は不必要だったのに、監修料を受け取るために買っていた疑いが強い。こうした出版物の購入費用は、5年間で計約41億円に上り、そのほとんどが無駄な支出だったとみられる。
社会保険庁などによると、同庁では長年にわたり、職員が監修した出版物を厚生保険特別会計などの予算で購入。その部数は1999〜03年度の間、少なくとも59種類計1569万部に上り、約41億1590万円が出版元の財団法人などに支払われた。
一方、職員らはこの期間、出版元から計3億6463万円の監修料を受け取り、組織的にプールしてタクシー代や飲食代などに使っていた。
このうち、03年度に購入していたのは、社会保険六法、業界関係者名簿、同庁職員の座席表など、職員が使う4種類の出版物と、保険加入事業者や被保険者などに無料配布する10種類の小冊子の計14種類。そのために、4億3000万円余りの公費が使われた。
ところが、04年4月、厚生労働省の印刷物発注をめぐる贈収賄事件で、贈賄業者が職員に多額の監修料を支払っていたことが発覚。当時の坂口厚労相が監修料の受け取りを禁止する方針を打ち出し、同庁は04年度は、社会保険六法以外すべての購入を中止していた。
同六法も、03年度までは職員1・4人に1冊が行きわたる1万2000部(約1億1000万円)以上買っていたが、04年度は4510部(4025万円)に減らした。
保険加入事業者らに毎年配布していた10種類の小冊子は、「健康保険・厚生年金保険事務手続きマニュアル」以外、配布そのものを中止した。
同マニュアルについても、それまでは財団法人「社会保険協会」から購入していたが、04年度は職員が業務として編集、印刷だけ外注することにした結果、1部480円だった単価が約17分の1の28円14銭に安くなり、全体の支出金額も約2530万円(5万2700部)から173万円(6万1450部)に削減された。
同庁では、今年度も04年度と同様、同六法以外は購入しない方針という。
こうした実態について、監修料問題を追及している長妻昭・前衆院議員(民主)は「六法と『事務手続きマニュアル』以外は、業務の遂行に不必要だったということ。小遣いを稼ぐために税金を浪費していたことの動かぬ証拠だ」と批判。
これに対し、同庁は「監修料とは別な次元の問題として、小冊子などの配布や購入の必要性を検討した結果だ」と説明している。
(2005年8月13日3時13分 読売新聞)
738
:
名外しさん
:2005/08/19(金) 01:33:53
>737 ここのBBSに相応しいカキコかどうか!?分かりませんけど。
社保ね。同じ届出(取得、喪失、給付etc.)内容なのに、県毎、健保組合毎に、
ビミョーに違う用紙、あれ、統一してくれよ、と言いたい。機関委任やめちゃった
んだし。ボソッ
もっと、脱線しちゃうと、住民税納付(特別徴収)の用紙、(社保もそうだろうけど、)
根拠となる法令の条文は一つだろうに、なんで市区町村毎に形・大きさ・印字色他、
皆違うんだろ・・・。
雇保みたいに(業者は複数いるかもしれないし、そこは競争原理は必要だろうけど、)
もっと共通化出来ないものだろうか。
取り留めの無いカキコ、失礼いたしやした。。
739
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 02:00:42
>>738
有り難うございます。そういうお役所仕事的な指摘大歓迎です。
740
:
とはずがたり
:2005/08/19(金) 19:31:12
これからはこっちが主流に!?行政改革にもなる
9・11開票、体育館→ホテルで安上がり…東京・昭島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050819-00000308-yom-pol
東京都昭島市選挙管理委員会は、9月11日の衆院選投開票日に開票所として市内のホテルを利用することを決めた。
選挙が秋のイベントシーズンにぶつかり、これまで使っていた小学校の体育館に先約があったための窮余の策だが、民間施設使用で思わぬ経費節減につながることがわかった。
開票所となるのは、同市拝島町の都市型リゾートホテル「フォレスト・イン昭和館」。ディナーショーなどに使われる1600平方メートルの大宴会場の一部を借りる予定だ。
これまでは、市中心部の市立小学校体育館を使用していたが、開票日には地元のスポーツイベントの予約が入っていた。便利な場所に適当な施設がなく悩んでいたところ、選管職員が同ホテルを利用できないかと思いついた。
ただ、無料で使える体育館と違い使用料を支払うことになり、経費増が心配された。概算ながら試算してみると、体育館だと約180万円かかるところが、逆に3分の1程度の50万〜60万円で済むことがわかった。
体育館の場合、大人数による長時間作業で9月でも冷房装置を特設し、約150万円かかるが、ホテルだと設置費などは不要。このほか机やイスなどの備品の搬入・搬出費約15万円、前日から準備に当たる市職員の人件費約10万円も節約できるという。
公職選挙法は、開票所について「市役所、町役場または市町村の選挙管理委員会が指定した場所」としており、どこに設置するかは自治体の裁量に任されている。
市選管は「ホテルは市中心部にあり、位置的にも都合がよく、何より通常より安く済むのがありがたい」と話すが、都選管は「ホテルを開票所に使うケースは聞いたことがない」と驚いている。
(読売新聞) - 8月19日19時13分更新
741
:
とはずがたり
:2005/08/22(月) 20:31:02
よくもまぁ此処迄恥ずかしげもなく。。
大阪市議会が「議会交際費」公開 費目変更で激減
http://www.asahi.com/politics/update/0822/007.html
2005年08月22日13時24分
大阪市議会は22日、正副議長用の「議会交際費」の執行状況を市議会のホームページで初めて公開した。一部で支出の相手方を示していないうえ、昨年度まで交際費でまかなっていた地域イベントの賞品代などを今年度から議会の「消耗品費」に振り替えたため、支出額は6〜7月分で計13万円にとどまり、昨年同時期の約83万円の6分の1に激減していた。
支出額が激減した理由について議会事務局は、「地域のスポーツ大会などでの賞品のカップ代などを交際費から消耗品費に変更した」などと説明。変更した総額は「言えない」としている。市民団体「見張り番」の松浦米子代表世話人は「全面公開どころかごまかしであり、許せない」と批判している。
742
:
とはずがたり
:2005/08/23(火) 12:11:26
選挙の経費など民主主義への必須のコストだしね。
使われる税金 有権者1人当たり760円<滋賀>
http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?kiji=5583
総選挙に使われる税金は県内の有権者1人当たり760円――。9月11日に投開票される衆院選と最高裁裁判官国民審査にかかる費用として、県は約9億7千万円を05年度一般会計補正予算で専決処分した。「予算では1選挙区当たり5人の立候補があると想定しているので、実際の執行額は1億円程度減る見込み」(県)という。
総選挙の費用は全額国庫支出金でまかなわれ、算定方法は選挙執行経費基準法による。県はこの予算について9月定例県議会で報告し、承認を得る。
9億7千万円のうち、7億円余りは市町へ振り分けられる。費用のうち、最も大きな比率を占めるのは投開票の経費だ。市町職員の人件費、立会人報酬、施設の借り上げ賃などで、計約4億4千万円と見積もった。
候補者の選挙運動用自動車、ポスター作成費など選挙公営費も税金でまかなわれる。政見放送には約5700万円の予算を組んでいる。
前回総選挙では県内で約8億1500万円が実際に支出されており、前回並みの支出とすると、県内の有権者(約107万3千人)1人当たり約760円が使われる計算だ。
前回の総選挙で、県内の小選挙区の投票率は61・42%で過去最低だった。
(8/23)
743
:
とはずがたり
:2005/08/24(水) 01:33:14
民営化でこれがどうなるの?
道路公団ファミリー企業、剰余金なお985億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050823-00000015-yom-bus_all
日本道路公団のファミリー企業の2004年度末の剰余金は、74社で計985億円と、前年度(77社で計1117億円)に比べ、132億円減ったものの、依然高水準にあることが、日本道路公団など3公団が23日の道路関係4公団民営化推進委員会委員懇談会に提出した資料で明らかになった。
剰余金が減ったのは、解散した企業があったほか、自社ビル建設などで剰余金を使ったのが要因とみられる。
多額の剰余金は、道路公団とファミリー企業の不透明な取引関係を象徴するものと批判されてきた。このため、道路公団はこの剰余金を活用した「社会貢献基金」を設立することにし、ファミリー企業に基金への拠出を要請している。基金は高速道路での救急救命活動や身体障害者向けサービスなどに活用することが想定されており、各社は25日に「高速道路関連社会貢献協議会」を発足させ、活動内容や拠出額などを決める
首都高速道路公団、阪神高速道路公団を合わせた3公団では、ファミリー企業の剰余金は、91社で計1055億(前年度は95社の計1203億円)だった。
(読売新聞) - 8月24日0時22分更新
745
:
名外しさん
:2005/08/27(土) 05:10:15
ほっほぉー、「骨太」の骨とやら、スカスカっすか(叩っ)。
総合的、ね。あと、一体的、辺りも。行革関連の議事録にヤと云うほど出てきますな。
財務省、主計局「分割論」に反発 民主党のプランが波紋
2005年08月26日23時00分
http://www.asahi.com/politics/update/0826/011.html
民主党が衆院選へ向けて打ち出した財務省主計局の一部機能を内閣府に移す方針に、谷垣財務相が26日、「財政全体を総合的に担当する体制が必要」と強く反論した。官僚ペースで進む予算編成の仕組みの見直しは、小泉内閣が経済財政諮問会議を舞台に「内閣・官邸主導」を目指して以来、同会議の民間議員からも求められている。衆院選を機に、見直し論が再び活発になる可能性もある。
民主党は、政権に就いた場合の運営方針「岡田政権500日プラン」で、主計局が各省庁と折衝を重ねる現行の「積み上げ方式」について、「族議員や省益にとらわれた一部官僚の影響を排除できない」と批判。「トップダウン型」への移行を打ち出した。
新たに「行政刷新会議」を設けて予算のむだをあぶり出したうえ、やはり新設する「国家経済会議」が大枠などを決め、各省庁はその枠内で細目を決める。そのため、予算編成作業を総括する主計局の企画部門を内閣府に移す構想だ。
これに対し、谷垣財務相は「単に予算だけを考えるのでは、全体としてよいものができない」と反論。「税制のあり方など歳入、国債管理も含めて総合的に財政全体を掌握する現在の体制が必要」と牽制(けんせい)した。
予算編成権は、そもそも内閣にある。戦後の行政組織改革の度に、首相直属の部局に主計局を移管する構想などが持ち上がるものの、財務省(旧大蔵省)側の抵抗で立ち消えになる繰り返しだった。
01年の中央省庁再編で内閣府に諮問会議を設けたのも、財務省が持つ予算編成機能を内閣・官邸側に移すのが狙いのひとつだった。当初は同会議が予算大綱を決め、主計局には数字を詰める査定作業だけをさせる構想もあったが、元大蔵官僚でもある宮沢喜一財務相(当時)が反発。同会議は政策運営の基本となる「骨太の方針」を決めるだけで、編成の実権は財務省に残った。
谷垣財務相は「現在も大まかな方針は、骨太の方針で作られる」と述べ、予算編成の内閣主導性は小泉内閣のもとで十分高まったと「評価」してみせる。しかし、「予算は硬直的で思い切った改革ができていない」との批判はなお根強い。
747
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/09(金) 10:31:06
兎角に責任が有耶無耶になりがちな「お役所」にしては珍しくケジメをつけましたね。
「制度作った」前市長に退職金返還要求 大阪市厚遇問題
http://www.asahi.com/politics/update/0909/001.html
2005年09月09日02時37分
大阪市で発覚したヤミ退職金・年金問題で、関淳一市長は8日、「(ヤミ退職金などの)制度をつくった責任の所在を明確にする」として、03年まで2期務めた磯村隆文・前市長に対し、2期目の退職金約4600万円の返還を求めると表明した。市の歴代総務局長4人についても、労使交渉を通じてヤミ退職金・年金制度の温存に関与してきたとして退職金の20%、それぞれ約1000万円を市に返還するよう求める。
ヤミ退職金・年金制度について調査を進めている市の調査委員会(委員長・辻公雄弁護士)が8月末の第1次報告で、市と市労働組合連合会(市労連)が89年に合意のうえ、93年からヤミ年金などの支給母体である職員互助組織への公費投入を続けてきたことを指摘。「貴重な公金の流出が続いた責任を負うべきは、当時の大阪市の幹部だ」とし、磯村氏らを批判していた。
関市長は8日夕の記者会見で、磯村氏ら過去の市幹部に退職金返還を求めることについて、「市民の強い批判と調査委員会の報告を厳粛に受け止め、判断した」と説明した。
関市長は、人事給与制度の責任者として89〜98年にヤミ退職金制度にかかわった歴代総務局長4人には「道義的な責任がある」と指摘。98年以降については、別の職員厚遇問題をめぐる住民訴訟が同年に和解した際、当時市長だった磯村氏が再発防止の徹底を誓っていることを重視し、「責任は市長にある」と述べた。
また、4人の元総務局長のうち、現在は同市人事委員会委員長を務める森三郎氏については「公職は自ら辞退されるのが適当」として、自発的な辞職を求めた。
ただ、磯村氏らはすでに退職しているため、返還要求に拘束力はない。関市長は、実際に退職金が返還されるかについては、「自ら考えて対応されるだろう」と述べるにとどまった。
市は今月末にも、再発防止策として人事・給与制度の抜本改正案を公表する。
磯村氏は、「当時の市長としての結果責任があることは認識している。ただ、責任の取り方が退職金返還という方法が良いのかどうかについては今後、法律的な観点も含め冷静に判断したい」とするコメントを出した。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
748
:
とはずがたり
:2005/09/12(月) 13:07:50
教室の天井、3メートル規制撤廃 申請3度草加市が風穴
http://www.asahi.com/life/update/0910/001.html
2005年09月09日07時40分
明治以来続いてきた教室の天井の高さに対する規制が撤廃される。教室の環境を検討してきた文部科学省の調査研究協力者会議が8日、建築基準法施行令の「3メートル規定」を廃止すべきだとする中間報告をまとめ、国土交通省に通知した。同省は年内にも政令を改正する。長年の国の規制に風穴を開けたのは、埼玉県草加市の粘り強い取り組みだった。
95年に起きた阪神大震災の直後、草加市は学校の緊急耐震診断を実施した。市立小中学校33校のうち一部で建て替えを進めたが、一昨年の時点では、まだ老朽化した6校が残っていた。厳しい財政でコスト削減の妙案として考えたのは天井の高さを3メートルではなく、2.7メートルに低くすることだった。試算では、1校あたりの工費約30億円の約1.5%が節約できる。
草加市は海外の実例なども挙げて天井高を2.7メートルにした学校をつくれる構造改革特区を昨年6月に申請した。しかし、国交省に「子どもの心身に与える影響の調査結果が出ていない」とはねられた。
しかし、納得できず、再検討を求め続けてようやく3度目の申請で風向きが変わった。同年9月の国交省の回答では、特区としては認められなかった。しかし、文科省の協力者会議の結論を待って、全国一律に制度改正することになった。
この規制の起源は、1882(明治15)年の文部省示諭(じゆ)で「一丈(約3メートル)を下回ってはならない」とされたことにさかのぼる。1950年の建築基準法制定の際にも、当時の「すし詰め教室」の中できれいな空気を保つため、他の建物(2.1メートル以上)とは区別され、高い天井の規制が残った。しかし、少子化のいま、教室内の子どもの数は格段に減った。
協力者会議が調査を依頼した国立教育政策研究所では、天井高がそれぞれ3メートル、2.7メートル、2.4メートルの模擬教室をつくって、小中学生の印象をきいた。この結果、3メートルと2.7メートルでは感じ方の差がなく、3メートル未満の教室の方が「より落ち着いている」と感じることがわかった。経済界や自治体からも「別の用途に使っていた建物を学校に転用できない」「空調の効率が悪い」などの声が上がった。協力者会議は「経費削減だけを考えるべきではない」と注文はつけつつ、教室の天井高の規制は必要ないと結論づけた。
同市で特区担当をしている中村卓・特命理事は「たった30センチ下げることがこんなに大変だとは。でも、ようやく実現しました」と話す。
749
:
とはずがたり
:2005/09/17(土) 15:29:09
自衛官の3割、退官日に昇進…退職金17億かさ上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050917-00000001-yom-soci
防衛庁が、定年退職する自衛官を退職日に1階級昇進させる特別昇任制度を設け、退職金をかさ上げ支給していたことが、読売新聞の調べでわかった。
対象は退職者の30〜40%に上り、そのために2003年度は17億円余りの税金が余分に支出されていた。
国家公務員一般職の退職時の「特別昇給制度」は昨年、「お手盛り」批判を受けて全面廃止されたが、自衛官の特別昇任については財務省も実態を把握していなかったといい、「今後見直す必要がある」としている。
防衛庁によると、退職当日の昇進は、「自衛官の昇任に関する訓令」に基づくもので、公務で死亡するなどした場合のほか、「退職者のうち勤務成績が優良な者」を特別昇任の対象としている。さらに、この資格要件として、昇任前の階級で一定年数を勤務していることや、勤務評定がA〜Eの各段階のうち「Cの上」以上であることなどが定められている。
同庁によると、03年度、陸海空自衛隊を定年退職した自衛官は計約1万4000人だったが、このうち、「勤務成績が優良」との理由で退職日に1階級昇進したのは、全体の約34%に当たる約4800人。退職金は、1人平均35万円程度増額されていた。
自衛官の階級は、下位から3士、2士、1士、士長、3曹、2曹、1曹、曹長、准尉、3尉、2尉、1尉、3佐、2佐、1佐、将補、将の17階級に分かれる。3尉以上が幹部とされるが、「勤務成績が優良」として特別昇任する自衛官の4分の3はそれより下の階級だという。退職者全体に占める昇進者の割合は例年、3割を超え、01年度は約34%、02年度は約36%。04年度は約30%だった。
防衛庁人事教育局は「能力はあるが、定員に空きがなくて昇進できなかった人の功労に報いるため行っている。自衛官にとって、階級は単なる役職と違い名誉の称号であり、退職後のOB同士の人間関係などにも影響がある。退職金の増額につながるが、自衛官は事務官より定年が5、6年早いという背景事情もある」と説明している。
公務員の給与制度を巡っては、退職の際に基本給を上げる「退職時特別昇給」が長年にわたり、多くの国家公務員や地方公務員に適用されていたが、人事院は昨年5月から、この制度を国家公務員の一般職で全面的に廃止し、地方自治体にも廃止を求めた。
国家公務員の特別職である自衛官は人事院の直接の管理対象ではないが、同様の特別昇給制度があり、特別昇任と合わせ二重に適用される退職者もいた。しかし、退職時の特別昇給については、一般職と同時に廃止となっていた。
(読売新聞) - 9月17日10時43分更新
750
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/09/21(水) 22:34:41
茶番だ!!
東日本・首都高速道路の取締役、大半が公団や官僚出身者
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210312.html
2005年09月21日20時04分
10月1日に発足する道路関連4公団の民営化会社6社のうち、東日本高速道路、首都高速道路の2社が21日、創立総会と取締役会を開き、役員人事や定款などを決めた。両社の会長以外の民間出身取締役は、勧角証券(現みずほインベスターズ証券)元会長で東日本常務に就任する日比祥造・日本道路公団現参与だけで、他は現職公団理事や官僚出身者が占めた。
両社首脳はそれぞれ記者会見を開き、道路建設の意義や経営合理化、法令順守に取り組む姿勢を強調した。東日本会長に就く八木重二郎氏は橋梁(きょうりょう)談合事件で起訴された新日本製鉄の出身。当時の経営責任を問われ、「起訴された事実は遺憾である」と述べるにとどめた。
中日本高速道路など4社の創立総会は27、28日に開かれる。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
751
:
とはずがたり
:2005/09/23(金) 11:36:29
農林族反発、規制改革会議の中間報告取りやめ
http://www.asahi.com/politics/update/0922/003.html
2005年09月22日09時51分
政府の規制改革・民間開放推進会議(宮内義彦議長)は21日、05年度の中間報告の公表を取りやめる方針を決めた。農協改革を盛り込んだ案が自民党の農林族議員を中心に反発を呼んだためとみられ、今年末の最終答申まで「公表」は持ち越される。また、提言内容については各省庁から強い反発があったことも、会議が用意していた中間報告用資料で明らかになった。
同会議は当初、7月末に中間報告案を提出する予定だったが、信用・共済事業などの分離・分割を中心とした農協改革が農林族の批判を浴び、見送った経緯がある。
中間報告用資料によると、農協改革については(1)情報開示や外部監査など経営の透明性向上(2)全国農業協同組合連合会の大幅縮小――などを提言する方向だった。
関係者によれば、素案段階であった「信用・共済事業等の分離・分割」などの具体策は盛り込まれなかったものの、「農協は変えない」ことを総選挙の公約にした農林族を中心に「選挙戦直後の改革公表は困る」との圧力が高まったという。
一方、中間報告用資料では、同会議が成立を強く求めた「市場化テスト」(官民競争入札)を促進する法案などに、各省庁が激しい反対意見を述べていたこともわかった。
資料によれば、「事業内容すべてを民間の創意工夫に委ねることが適当でない場合もある。民間事業者にも中立的であることが求められる」(厚生労働省)、「民間事業者が落札した場合の公務員の処遇についても十分議論すべきだ」(文部科学省)などと反発。官民が競争することへの警戒感がにじんだ。また、公金の徴収や美術館・博物館の管理、診療報酬の審査、農薬の検査といった官業を民間に開放することも求める方向だったが、これに対しても各省庁は激しく反発している。
752
:
とはずがたり
:2005/10/04(火) 20:19:46
交通安全協会、進む会員離れ 引き止めにあの手この手
http://www.asahi.com/national/update/1004/OSK200510040039.html
2005年10月04日16時13分
全国の交通安全協会(安協)が、会員離れに悩んでいる。「何のために入るのか」と疑問を抱くドライバーが増えたのに加え、各地で不祥事が相次いだことが拍車をかけた。その存在意義まで問われる中、地元の店舗を割安で利用できるサービスを始めたり、経理内容を公開して「透明性」をアピールしたりと、各地の安協がイメージアップに懸命になっている。
「会員になると、こんなに『おとく』!」
広島県安協のホームページを開くと、安協会員証を手ににっこり笑った男性の絵が現れる。会員向けに昨年7月に始めた割引サービスのPRだ。
燃料3%引きのガソリンスタンド、1ドリンクサービスの飲食店、貸衣装代50〜70%引きの結婚式場……。会員証を見せるとサービスを受けられる「協賛店」は県内約30業種、計702店にのぼる。各地区の安協役員がつてを頼って開拓した店も多い。
同安協は免許更新時ごとに入会を呼びかけており、年会費500円は啓発活動などの原資となる。だが、会員個人への直接のサービスはこれまでほとんどなく、99年に75%あった加入率は、03年に56%になった。
新サービスには交通事故による死亡に5万円、長期入院に3万円を支払う見舞金制度もつけた。導入した昨年の加入率は58%と微増した。
同安協の加藤義文地区業務課長(64)は「本来は活動に賛同して加入してもらうもの。特典を理由に加入してもらうのでは本末転倒という意見もある」と悩ましげだ。
同様のサービスは3年前、宮城県の安協で始まり、昨年、千葉県などに広がった。全日本交通安全協会によると、加入率の低下は全国的な傾向で、特に都市部で激しいという。
兵庫県安協は、免許の更新手数料の受取窓口で安協への加入を呼びかけていた。ところが「事実上の加入強制だ」という指摘が窓口などで目立つようになり、今年9月から窓口を分けたところ、加入率が約5割から3割前後にまで落ち込んだ。同安協は「存亡の危機だ。新たな事業収入を開拓するなど、何か手を考えたい」とあせる。
安協をめぐっては、「会費の使い道が不透明」「警察OBの天下り先になっている」との批判も根強い。
福井県安協では02年、2億数千万円の不明金があることが発覚し、県警OBの総務課長(当時)が業務上横領罪で実刑判決を受けた。9割を超えていた加入率は翌年一気に十数ポイント下がり、現在70%台になっている。
同安協は予算と決算を窓口で常時公開するようにした。ホームページでの公開も検討中だ。「サービスより、お金の使い道をはっきりと示すのが先」と担当者は言う。
和歌山県安協は会員減を受け、今年1月から会員に32ページの道路地図を配るサービスを始めた。担当者は「安協へのイメージ悪化が加入率低下の一因ではないか」とみる。
ただ、大阪府の安協は「安泰」だ。地区安協の運営費は法人会員の会費(1口3000円前後)などで足りており、個人会員は特に募っていない。
府安協の運営費は約39億円。職員約470人の3分の1を占める警察OBの人件費(役員級で1人あたり年約700万円)などに使われるが、府公安委員会からの委託料などでまかなわれている。02年以降、府の情報公開条例にもとづき、収支は府安協の窓口で公開している。広島のようなサービスについて、担当者は「特に考えていない」と話す。
753
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/10/07(金) 11:21:56
こちらはチャンと「ケジメ」をつけられるんでしょうかね。
http://www.asahi.com/national/update/1006/OSK200510060072.html
大阪ドームが会社更生法申請へ 市長、特定調停を断念
2005年10月06日23時17分
経営破綻(はたん)した大阪市の第三セクター「大阪シティドーム」の再建について、市は6日、大阪地裁で進めてきた特定調停を断念し、法的整理に踏み切る方針を決めた。ドーム社が7日に会社更生法の適用を申請する。市が買い取るドームの価格を巡って、当事者間の合意が得られないことに加え、破綻三セクの処理に多額の公金をつぎこむことに、市民の理解が得られないと判断した。法的整理は同市の三セクとしては初めて。
法的整理についてはドーム社を所管する市計画調整局を中心に、テナントや特別観覧室の契約企業から受け取った保証金の返還が困難になるなどとして消極論が多かった。しかし、最終的に関市長が決断した。ドーム社に融資している金融機関側も「会社更生法の適用はやむをえない」としている。
法的整理では、市が融資した約29億円と、市の外郭団体「市開発公社」が融資した56億円の回収は難しくなるが、市がドームを買い取る必要はなくなり、追加負担はいらなくなる。会社更生法が適用されれば、現在の経営陣は総退陣し、裁判所が選んだ管財人のもとで再建案をまとめることになる。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
755
:
とはずがたり
:2005/10/23(日) 03:29:34
政府系6金融機関を1つに集約…政府検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051023-00000001-yom-bus_all
政府は22日、「ポスト郵政」の焦点となっている政府系金融機関改革で、対象となる8機関のうち、少なくとも6機関を新たな一つの新機関に集約する案を軸に検討に入った。残る商工組合中央金庫は民営化、公営企業金融公庫は地方自治体が共同出資する別組織に移管する方向で調整を進める。
郵便貯金などで集めた資金の「入り口」である日本郵政公社の民営化に続き、「出口」に当たる政府系金融機関も効率化し、「小さな政府」に向けた改革を大きく進める。今後、与党と協議し、11月に経済財政諮問会議(議長・小泉首相)がまとめる改革の基本方針に盛り込む方向で調整を急ぐ。
集約される6機関のうち、日本政策投資銀行は大企業向け融資から原則撤退し、新機関は、金融技術の開発部門と中堅企業向け取引などを中心とする。国際協力銀行は、新機関が取り扱う融資業務を途上国の資源開発向けなどに絞る一方、政府開発援助(ODA)業務については、新機関への移管のほか、首相官邸の直轄とする案も検討する。
中小企業金融公庫、国民生活金融公庫と農林漁業金融公庫の3機関も、事業を効率化した上で、新機関に移管する。沖縄振興開発金融公庫は、新機関の沖縄支店とする方向だ。
地方公共団体に融資する公営企業金融公庫は、原則として地方に移管するが、総務省との調整次第では6機関への合流も選択肢とする。民間が一部出資している商工組合中央金庫は、株式会社化または協同組織化して民営化したうえで、政府の出資比率を現在の8割から段階的に引き下げる案が有力だ。
政府系金融機関の再編を巡っては、小泉首相が「一つにできるなら、一つがいい」と発言。竹中経済財政相も「民間銀行は農業向け、中小企業向け、海外向けで銀行を分けていない。(政府系は)役所の都合で分かれているだけで、統合はごく自然だ」と述べるなど、1機関への集約に向けた流れができつつある。
ただ、政府系金融機関は中央省庁の天下りの受け皿となっているため、1機関への集約案に対する関係省庁の抵抗は必至で、今後の調整は難航しそうだ。
8機関の貸出残高は今年3月末現在で約90兆円あり、対国内総生産(GDP)比は17・9%。政府はこの半減を目指している。新機関の設立に際しては、融資を新勘定と旧勘定に分け、撤退する取引については旧勘定に集めて管理する。
(読売新聞) - 10月23日3時4分更新
757
:
とはずがたり
:2005/11/10(木) 22:23:38
田沼意次の夢が遂に挫折!?
66年前計画の幻の放水路計画 国交省がやっと断念
http://www.asahi.com/politics/update/1110/001.html
2005年11月10日12時11分
国土交通省は9日、千葉県北西部を流れる利根川と東京湾を人工河川で結ぶ利根川放水路の現行計画を断念し、ルート変更して大幅に縮小する方針を固めた。66年前に計画されたが、手つかずのまま時が過ぎるうちに当初の想定ルートの市街化が進行。用地費の高騰で実現が困難となり、専門家の間で「幻の放水路」と呼ばれていた。
この日の国交省社会資本整備審議会の小委員会で、同省河川局は、長さ17キロの人工河川を掘り、下流の花見川の川幅を現在の約4倍の約200メートルに広げる現行計画の断念を表明。代替策として千葉県の印旛沼を調節池として活用し、沼にためた水を花見川に流す考えを示した。今ある川をほぼそのまま利用し、拡幅はごく小規模にとどめる。同省が策定作業中の利根川の河川整備基本方針も、この考え方に沿うとみられる。
放水路は、豪雨時に毎秒3000立方メートルの水を東京湾に流す人工河川として、39年に計画された。だが、戦時中は物資不足で放置され、戦後は下流の拡幅や川底掘削を優先させている間に、想定ルートの千葉県我孫子市などで住宅開発が進んだ。用地の買収費用も高騰。国交省は完成には2兆円以上かかり、2000棟以上の家屋の立ち退きが必要と見積もっていた。代替案だと事業費は3000億円程度という。
計画の大幅変更について、国交省は「大規模な川を新たに造るのは地域社会への影響が大きい。印旛沼活用ルートで対応可能と判断した」としている。地元の千葉県は「実情に即した方針転換だ」として受け入れる構えだ。
758
:
とはずがたり
:2005/11/24(木) 01:36:10
ちょっと残念だが,競艇があるしね。
浜松オート 赤字続きで来月中旬に廃止決定へ 静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051123-00000019-maip-soci
オートバイの街・静岡県浜松市のオートレース事業検討委員会は22日、事業廃止が適当とする内容の提言をまとめた。従業員などへの影響緩和策として一定期間の民間委託案を盛り込み、近く北脇保之市長に答申する。北脇市長は「決定を重く受け止めたい」と話しており、来月中旬に廃止を決定する見込みだ。オートレースの廃止は、72年度の大井オート(東京都)以来となる。
浜松オートは入場者の落ち込みで03、04年度と続けて赤字となり、06年度以降も赤字が予想されている。11年度に巨額の費用が必要なスタンド耐震化工事の期限を迎えるため、存廃を検討していた。委託先として手を挙げているのは5年契約を提案している1社のみで、10年度の廃止がほぼ確実視されている。
全国で6カ所ある公営オートレースは、埼玉県の川口オート以外は赤字続きで、船橋オート(千葉県)は06年度から民間委託が決まっている。[稲生陽]
(毎日新聞) - 11月23日17時13分更新
760
:
とはずがたり@転載
:2005/12/03(土) 13:24:39
医療制度改革大綱:内容乏しく、高齢者に負担ズシリ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/144-145n
1日決まった医療制度改革大綱には、医療費抑制策として高齢者を中心とした患者の負担増につながる項目がずらりと並んだ。生活習慣病予防なども一方の柱に据えたが、抑制効果には疑問が消えない。超高齢社会を見据えた割には内容の乏しさが否めず、来年度予算編成を前にした財源確保のための「数字合わせ」のようにも映る。
●窓口負担
高齢者の医療費窓口負担はまず来年10月、70歳以上で比較的収入の多い現役並み所得者(夫婦世帯で年収約620万円以上)が2割から3割にアップする。「現役並み」の基準は2年間の猶予期間を経て08年8月から夫婦世帯で年収約520万円以上に下がる。
08年度からは、70〜74歳の一般的所得者(夫婦世帯で年収約620万円未満)も窓口負担が2割と倍増する。3歳以上の未就学児だけは3割から2割に下がる。
65歳の人や一般の75歳の人がかぜといった軽い病気にかかった場合などは負担が増えない。
●高額療養費
自己負担限度額は年齢や所得で変わり、今は一般的な所得の人の場合、69歳以下は7万2300円プラス医療費の1%▽70歳以上は4万200円。
これを06年10月から、69歳以下8万100円プラス医療費の1%▽70歳以上4万4400円−−と増やし、08年度以降は69歳以下8万100円プラス医療費の1%▽70〜74歳6万2100円▽75歳以上4万4400円−−と2段階で変える。
●食住費
慢性病の人が長期入院する療養病床の70歳以上の入院患者は来年10月から、食費や光熱費などの居住費が全額自己負担となる。
●見送り
財務省が主張していた、1000円までの医療費を保険給付対象から外す保険免責制導入▽06年10月から70歳以上の人の窓口負担を2割にアップする−−の両案は与党の反発で見送られた。
◇高齢者独立保険…運営あいまいに
改革のもう一つの柱は、75歳以上の人全員が加入する高齢者独立保険の08年度創設だ。これは運営主体を市町村とし、地域主導で老人医療費を抑制するのが狙いだったが、市町村の反発を受け、土壇場で運営者が「都道府県単位の市町村連合」というあいまいなものに変わった。
763
:
とはずがたり
:2005/12/15(木) 11:48:44
【財政危機対策Ⅰ:煙草税・大麻税・コーヒー税】
好きで吸って税金だってようけ払ってるんだから余計なお世話ですなぁ。最近は分煙も不十分とはいえ進んできてるし。
>「調査結果をみると300円では禁煙行動に結びつかず、まだまだ手ぬるい」と話す。
ただ喫煙者(と葉煙草生産農家)には申し訳ないですけど一箱300円〜400円ぐらいでいいんちゃうますのん?500円だとちょっと高いかもしれませんけど。
その分医療へ回してさ。もちろん医者の診療報酬下げるのが大前提だけど。
あと大して害が無いとか聞くマリファナも解禁してもいいんちゃいますのん?マリファナと煙草の差はなんだ?マリファナは500円ぐらいでどうよ?
まぁじゃあカフェイン摂取用のドラッグであるコーヒーや緑茶にも課税しろって云われるとお財布に大打撃だけど。
<禁煙とたばこ>1箱500円なら51%が「やめる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000090-mai-soci
禁煙のきっかけは「1箱500円」?
禁煙広報センター(東京都中央区)は14日、禁煙行動とたばこの価格に関するアンケートの結果を公表した。
全国の喫煙者1980人を対象に今月2〜4日、インターネット上で実施。禁煙のきっかけとして考えられることを複数回答で尋ねたところ、最多は「自分の強い意志」(59%)で、2位は「たばこの値上げ」(55%)だった。喫煙が健康に悪いという自覚を持っている人は83%に上った。
現在の1カ月のたばこ代の平均は8540円で、今の価格を「高い」と思う人は64%。最近の値上げは03年7月1日の1本1円で、この値上げ前の02年調査時(56%)より増えた。
1箱(20本)いくらなら禁煙するかについては、500円で51%、1000円では73%が「やめる」と答えた。400円では24%、300円では4%に落ちる。自民、公明両党は14日、たばこ税の引き上げを決めた。実施されれば代表的な銘柄では1箱290円となる。同センターは「調査結果をみると300円では禁煙行動に結びつかず、まだまだ手ぬるい」と話す。[元村有希子]
(毎日新聞) - 12月15日1時36分更新
マリファナ
http://www.taima.org/jp/drug1.htm
カフェイン論
http://www.colawp.com/seasonal/199707/special.html
764
:
とはずがたり
:2005/12/15(木) 11:49:10
【財政危機対策Ⅱ:ポルノ税・風俗税】
いいねぇ〜。日本でもエロビ一回借りて10円・風俗一回1000円取って出産育児のための休業保証・託児施設等にガンガン金を回して少子高齢化対策にしよう!
イタリア「ポルノ税」導入へ、財政赤字解消の切り札
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051214-00000404-yom-int
[ローマ=藤原善晴] イタリアのベルルスコーニ政権は13日、財政赤字解消の切り札として、来年から「ポルノ税」を導入する方針を決めた。
ANSA通信などによると、ポルノ映画、ビデオ、雑誌の販売などに25%の税を課す計画で、「ポルノ税」提唱者の与党議員ダニエラ・サンタンケ氏は「約2億2000万ユーロ(約315億円)の増収が見込める」と試算する。増収分は、ベビーシッターへの助成、託児所増設など、イタリア社会で深刻な少子化対策に活用する。
80年代にチチョリーナさんなどの国際的スターを輩出したイタリアのポルノ産業だが、民間シンクタンクの推計では、昨年の総売り上げは約11億ユーロ(約1580億円)。低成長が続くイタリア経済にあって約10%という飛び抜けた成長率を記録した。
欧州連合のユーロ参加国は、単年度財政赤字を原則として3%以内におさめねばならない。だが、専門家は、イタリアの来年度財政赤字は抜本策を講じない限り4・2%となると推定している。ポルノ産業に従事する俳優や監督は地元メディアに対し、「もうかっているからと、ポルノだけに重税を課すのは、表現の自由の侵害」などと発言、街頭での抗議行動を呼びかける、としている。
(読売新聞) - 12月14日11時57分更新
766
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 21:44:49
権限移譲へ共同で 遠野市と県
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m12/d07/NippoNews_13.html
遠野市は、県の地方振興局再編を見据えた市権限・事務移譲推進研究会を設置。県遠野地方振興局(高橋信雄局長)も権限移譲支援チームをつくり、双方は市職員、振興局職員合同の研修会などを始めた。県内の他地域に先駆けた取り組みで、研究会と支援チームは来年4月からの本格的な県事務・権限移譲に向けて、2月ごろまでに具体的指針を取りまとめる。
研究会は臼井悦男助役が座長となり、総務、健康福祉、産業振興など市長部局や市教委のほか、県総合政策室、遠野地方振興局を含めた18人が検討委員。
県が4月に示した権限移譲可能な事務629項目の内容や再編後の遠野地方振興局の方向性と、新市まちづくり計画に照らしながら、市民サービス向上の視点で県事務の具体的移譲内容を検討。来年1月にもまとめる新市の行政改革大綱との整合性も図っていく。
市と同振興局間ではこれまでに、担当職員による定期的な勉強会を開催。11月1日には職員の相互人事交流を実施するなど、双方の業務について共通理解を深める取り組みを進めている。同29日には市、同振興局の部課長級職員約150人が県事務移譲に関する合同研修会を開き、理解を深めた。
本田敏秋市長は「新市のまちづくりに振興局の権限移譲は欠かせない。双方の職員の理解を深め、合併後の行政組織、基礎自治体のモデルとなるよう円滑に移譲を進めたい」としている。
同市は旧遠野市、宮守村が合併したことにより、現在の遠野地方振興局の圏域が新市域と同一となった。県の見直し案で同市はこれまでの釜石広域生活圏から、県南広域振興圏へ再編。同振興局は県南広域振興局花巻総合支局の行政センター化することが示されている。
767
:
とはずがたり
:2005/12/18(日) 21:47:36
年額二百四十万円をやりくりせにゃならんのか,今時の自治体は。。
再利用構想宙に浮く
小坂井の元県相談所建物
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20051214/lcl_____ach_____003.shtml
町の再利用要望が宙に浮いている元県心身障害者更生相談所=小坂井町小坂井で
小坂井町小坂井にある元県心身障害者更生相談所について、伊藤憲男町長は十三日、町内障害者団体の集会施設としての再利用を県に要望していることを明らかにした。町は無償で借りたい意向だが、県側は使用料条例に基づき有償を主張。要望から八カ月たっても合意のめどが立たず、再利用構想は宙に浮いている。 (後田 隆)
同相談所は敷地約七千三百平方メートル、建物は鉄筋コンクリート造り平屋延べ七百平方メートル。一九七七年にオープンしたが、県機関の統廃合で二〇〇二年、機能は県東三河児童障害者相談センターに移管された。豊川市・宝飯郡合併協議会が一時期、事務局を置いた以外は、利用されないまま残されている。
建物は玄関に車いす用スロープが整うなどバリアフリー化されており、町の集会施設を利用している町内の障害者六団体が昨年六月、町に利用を要望。町は「地元に有効利用させてほしい」と無償での借用を県に申し出た。県も利用は歓迎し、使用料年額二百四十万円での貸与を回答した。
県障害福祉課は「広い敷地を含め、施設全体だと本来の使用料はさらに高額。町の利用部分のみに抑えた」と配慮を強調。「県施設の貸し出しは各地で行われており、ここだけ無償とするのは他に与える影響が大きい」と説明する。
財政難から、町側はあくまで無償利用の方向で県と協議を続ける方針で、伊藤町長は「障害者の意向に沿いたいが、対応に苦慮している」と頭を痛めている。
768
:
とはずがたり
:2005/12/25(日) 11:40:45
両院法制局を統合、自民が国会事務改革案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000102-yom-pol
国会議員の立法活動などを補佐する衆参両院事務局や国立国会図書館などの国会事務局について、自民党行政改革推進本部(本部長・衛藤征士郎衆院議員)が2006年初めにまとめる改革提言の素案が24日、明らかになった。
衆参両院事務局の部分的な統合を目標に掲げ、中央省庁に比べ高いとされる職員給与の引き下げ、警備や運転業務の民間委託推進などを盛り込んでいる。
国会事務局の職員は、05年度時点で約3300人。委員会の日程調整などを行う「委員部」、議員立法の法案審査などを行う「法制局」が衆参両院にそれぞれある。議場を警備する衛視や公用車の運転手も両院ごとに職員が配置されており、非効率的だとの批判が強かった。
提言は、衆参両院の職員が行う業務の重複を排除するため、組織見直しを掲げた。具体的には、〈1〉衆参両院法制局の統合〈2〉両院の調査局(室)や国会図書館の調査業務の役割分担明確化〈3〉警備や運転業務の民間委託推進――などを提案している。
国会事務局改革をめぐっては、衆院議院運営委員会が来年の通常国会で衆院改革小委員会(仮称)を新たに設置し、議論を始める予定だ。自民党行革推進本部は来年1月に提言を決定し、与野党の本格的な議論を促す考えだ。
(読売新聞) - 12月25日11時31分更新
769
:
小説吉田学校読者
:2005/12/25(日) 13:06:44
>>768
速記が衆参違うって、ずっとおかしいと思っておりました。
(でも、速記制度は残してね)
さて、小泉行革法案、あと9ヶ月でできるんでしょうか?
「行政改革の重要方針」、臨時閣議で決定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051224it02.htm
公務員純減って、国家よりも地方のほうが、喫緊の課題と思います。
市役所いけば分かりますが、いったい何人「主幹」「副主幹」「課長事務取扱」がいるんでしょう。
(認可とるときの中途文書を見せてもらおう、決裁判の多さにびっくりするよ)
官僚制の病理そのままですよ。
私が、この前行った某中核市は、似たような課が多すぎでした。
課長会議って壮観なんだろうなあ。課長補佐会議とかもあるんだろう。だから、だめなんだって。
770
:
とはずがたり
:2005/12/26(月) 01:10:47
>>769
一時期(9ヶ月程)K都市役所に勤めてたのでちょろっと解りますが,役所の役職ってのは仕事があって新設する物ではなく人が居てその人の年功に応じて設置するものの様ですからねぇ〜。
年頃のおじさん達がいっぱいいるともう大変。千葉市とかなら近年政令指定都市になったので権限委譲された分,随分ましなんじゃないかと思いますが,中核市とかは大して権限委譲されてないし人は余ってるんでしょうかねぇ。。
771
:
小説吉田学校読者
:2005/12/28(水) 06:37:27
>>770
この市、職員研修の決裁を「職員課」「行政管理課」「企画課」「社会教育課」の4課で決裁を係長からやるそうです。
公務員のリストラって、国家よりも地方の方が深刻なんだと、かねてより言っておりますが、
「人が多すぎ」「変な手当て多すぎ」「充実しすぎる互助制度」「外郭団体の整理統合」「民間委託できるものは民間へ」
をやってから税源移譲をやらないと三位一体ダメだと思いますよ。
特に外郭団体については、国の特殊法人より深刻だと思います。
772
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2005/12/28(水) 15:49:43
>>769-771
で、実際には地方公務員の数は減っているんですよね。
地方公務員、4万人純減 過去最大の減少幅
http://www.asahi.com/politics/update/1227/009.html
2005年12月27日23時31分
総務省は27日、05年4月1日現在の地方公務員の総数は304万2122人で、前年と比べ4万1475人(1.3%)の純減になった、と発表した。純減は11年連続で、75年の定員管理調査以来、過去最大の幅となった。警察、消防部門を増やす一方で、一般行政や教育部門を削る定員管理の結果がうかがえる。
地方公務員の総数は、94年の328万2000人をピークに減り続け、今年は77年当時の水準まで下がった。純減幅も昨年より0.2ポイント拡大し、初めて4万人を超えた。
前年に比べ増えたのは警察部門で、政令定数の増加を反映して3401人の純増。消防部門も448人増えた。
逆に一般行政部門は、都道府県の出先機関の統廃合や農林水産、土木の事業が少なくなったことに伴い2万291人(1.9%)の純減。教育部門も、少子化や大学の独立行政法人化に伴う減員で1万4733人(1.3%)減り、対照的な結果となった。
また、国家公務員の給与水準を100とするラスパイレス指数の平均は98.0で、昨年に引き続き100を下回った。100未満の団体は全自治体の92%にあたる2266団体。最高値は東京都調布市、千葉県下総町、福岡県水巻町の103.2、最低値は島根県海士町の72.4だった。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
773
:
小説吉田学校読者
:2005/12/29(木) 20:32:47
>>772
数字だけが突出してるような気がしますが、これは市町村合併が進んだからでしょう。
漸減傾向はこれからも続くと思いますが、それを考慮しても地方は人が多すぎます。
どの部門が多いかというと、本庁と分庁、あるいは課間の調整ポストが多すぎるのです。
これは実体験的にそう思います。
あと、教育部門はこれ以上減らしてどうする。
教育部門については、言いたいことがたくさんありますが、
1クラス30人程度の公教育を望みます。
774
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/01/04(水) 19:58:09
斯様な事態にならないためにもセーフティーネットを張る必要があるのでしょうけど、肝心の小泉(とその一党)にはセーフティーネットには目がいっていない様でして・・・・・
規制緩和:市場原理、過疎に冷たく 民間いいとこ取り!?
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060104k0000e040069000c.html
「民間で出来ることは民間で」と小泉純一郎首相が大号令をかける規制緩和。郵政民営化、公務員削減など「官から民」の響きは勇ましいが、過疎地は降ってわいた市場原理に揺れている。【田後真里】
◇週末・祝日参入「村営」に打撃…鬼怒川温泉・路線バス
栃木県日光市に近い鬼怒川温泉。そこにある東武鉄道の駅前に二つのバス停留所が並ぶ。いずれも路線は同じで同県栗山村の奥鬼怒温泉郷入り口の女夫渕(めおとぶち)温泉までを約1時間45分で結ぶ。
停留所の一つは、栗山村が運行する村営バス。片道2100円。もう一つは民間のしおや交通(栃木県塩谷町)で500円安い1600円。しかも、しおや交通の出発時間は村営バスより5分早く設定されている便が多い。
温泉を訪れる観光客には両者の区別はつきにくい。「看板で1600円と書いてあるのに高い運賃を請求された」と東京都墨田区の会社員(27)。そんな抗議めいた声が村営バスとの提携クーポンを発売する旅行会社にも相次いでいる。
栗山村は86年に撤退した東武バスを引き継ぎ、鬼怒川温泉駅−女夫渕温泉間(約48キロ)を2台のバスで1日計5往復運行する。平日は高齢者や村外通学の高校生、週末は観光客らが利用。村の人口約2050人の約3割が65歳以上の高齢者。同村の岩川千代さん(75)は「通院に毎日使っている」と重宝がる。
00年の道路運送法改定で、バス事業が免許制から許可制へと緩和され、しおや交通は昨年7月に参入した。平日は運行せず、観光客の多い土、日曜と祝日に限って1日3往復を走らせる。増渕岩男社長は「安ければ客は喜ぶし、国の規制緩和政策にもかなう」と語る。
しかし、栗山村の財政事情は苦しくなった。住民生活課によると、しおや交通が参入した昨年7月から同年12月18日までの土、日曜と祝日の同路線利用者は約3500人。うち約980人がしおや交通に流れた。観光シーズンの同年8月の1カ月間で収入は04年8月に比べて95万5980円減少した。
村営バスは3年前から赤字が続く。04年度の運賃収入は前年度比約1000万円減った。週末と祝日を民間に狙い撃ちされ、赤字がさらに拡大するのは必至だ。
村議会は昨年12月に運賃値下げの条例改正案を全会一致で可決。鬼怒川温泉駅−女夫渕温泉間が今月20日から、しおや交通より100円安い1500円になる。しかし、値下げに伴い1000万円を超す減収が予想されるという。
バスを民間委託しようにも「(赤字の)平日に運行される保証がない。住民の足確保は行政の務め」(住民生活課)。山越梯一村長は「今の国の政策は都市中心の発想で、山村地域は競争原理のひずみにさらされ、弱体化するばかりだ。官から民へと言うが、効率性だけでは住民生活を守れない」と強調する。
同村は今年3月20日に周辺4市町と合併し、バス事業を日光市に引き継ぐ予定だ。
高崎経済大の大島登志彦教授(経済学)は「(栗山村の事例は)明らかな民間の“いいとこ取り”だ。規制緩和は過疎地に適さず、対策が必要だ。競合を放置すると低コスト、低運賃によって運行の安全が保たれなくなる恐れがある」と話している。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
775
:
とはずがたり
:2006/01/06(金) 17:01:03
年金新組織の名称、「ねんきん事業機構」に・社保庁改革
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043561199/275
川崎二郎厚生労働相は6日の閣議後の記者会見で、社会保険庁改革に伴って2008年10月に同庁の年金業務を引き継ぐ新組織の名称を「ねんきん事業機構」にすると発表した。法律で定める政府組織の名称に平仮名を使用するのは初めてという。…新組織を率いるトップも現在の長官という名称を改めて「代表執行責任者」。厚労相は民間企業も参考に「略称は『代表』になる」と述べた。
現在、全国47カ所にある社会保険事務局を再編統合して新たに設置する機関は「地方年金局」、社会保険事務所は「年金事務所」にそれぞれ名称を変更。今年の通常国会で社保庁改革関連法が成立した後に年金事務所の愛称を公募する。 (12:29)
776
:
とはずがたり
:2006/01/07(土) 09:15:31
18道県、都心公有地を次々売却 厳しい財政事情背景に
http://www.asahi.com/politics/update/1231/003.html
2005年12月31日23時32分
全国の自治体に東京都内の所有地を売り出す動きが広がっている。00年4月以降、東京都を除く46道府県のうち18道県が都内の公有地を売却し、総額は130億円以上。さらに5県が売却を検討中だ。都内の旺盛なマンション需要を背景に好立地の物件は高額で売れるとあって、国の三位一体改革などで台所事情が苦しくなる一方の中、貴重な財源確保策になっている。
朝日新聞が00年4月から05年9月までの売却について46道府県に聞いたところ、17道県で実績があった。ほかに05年10月、山形県も売却していた。
売却額の合計が最も多かったのは北海道で、39億円。03年に一般競争入札を実施し、渋谷区の渋谷駅に近い職員公宅跡地(約2500平方メートル)を28億円、同区の代々木公園近くの職員宿泊施設跡地(約1600平方メートル)を11億円で売った。
担当者は「札幌市内で同じ面積の土地を売っても価格は10分の1がやっと。都内の土地売却は財源創出効果がけた違いに大きい」と話す。
三重県は00年と04年、計3カ所の県有地を計23億円で売却し、基金に組み入れた。05年度は、財源不足から約220億円の基金を取り崩さなければならない見込みで、担当者は「都内の土地売却は、すぐに実入りのある貴重な財源だ」という。
自治体が売却したこうした土地の大半は60年代までに取得したもの。宿泊施設などに利用してきたが、老朽化で稼働率が下がり、維持・管理費もかさむようになったため、売却の動きが活発になっているという。
売却後の用途が明らかになっている11物件のうち半分以上の6件は、マンション用地になった。マンション開発に詳しい不動産経済研究所(東京都)によると、05年の首都圏のマンション供給数は7年連続で8万戸を超え、都内だけでも4万戸以上という。
同研究所の福田秋生・企画調査部長は「職員宿舎などに使われていた公有地は都内の一等地にあることが多く、民間業者にすればのどから手が出るほど欲しい物件。マンション開発の格好のターゲットになっている」と分析する。
すでに売却実績がある長野、大分と、滋賀、広島、高知の計5県が今後の売却を検討している。滋賀県は武蔵野市にある学生寮を06年3月で廃止する方針を決め、跡地の売却も視野に入れているという。
一方、手放さずに東京の市場力に期待する自治体も。おしゃれな町として若い女性らでにぎわう渋谷区の代官山駅近くに宿泊施設を持っていた奈良県は、赤字続きで売却も検討したが、約1億円をかけて05年10月、奈良の観光や物産を紹介するPRスタジオに改装した。県総合調整室の担当者は「奈良は観光が主要産業。都心での情報発信に利用した方が得策だと判断した」と話す。
■東京都内の公有地を売却した道県と金額(00年4月〜05年9月、ただし山形県は05年10月売却)
北海道 39億円
宮城県 18億6000万円
秋田県 5億円
山形県 2億9000万円
福島県 6000万円
茨城県 6億8000万円
長野県 5億円
静岡県 未公表
三重県 23億円
島根県 31万円
山口県 2億5000万円
徳島県 未公表
香川県 1億8000万円
愛媛県 15億5000万円
福岡県 1億4000万円
長崎県 数百万円
大分県 2億2000万円
鹿児島県 10億6000万円
777
:
小説吉田学校読者
:2006/01/08(日) 10:02:30
速記者はなくさないで欲しい。その場に記録者がいないと文末がグニャグニャになってしまう人が多い国会(文末もはっきりしてるのは「不破節」を真似してる人だけ)では不正確になりかねません。
それに1日後に議事録を出すんじゃなくて、委員会傍聴を全面許可した上で、耳の不自由な人にも分かるように、はやとくん応用の形でディスプレイに文字が映し出される形を希望いたします。
地方議会でも法廷でもやってほしい。米国の一部の法廷では速記タイプがパソコンを通じて、証言がリアルタイムに文字で出てくるそうです。
なお、記事中の衆院方式は、失敗すると思います。「いわば」とか文頭に付く単語をどうやってすぐ出すのか?
速記:参院が08年めどに段階的廃止 120年の歴史に幕
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20060107k0000e040068000c.html
参院は、議事録作成のための速記を08年をめどに段階的に廃止する方針を固めた。より効率的な記録システムの導入が可能になったためで、06年度に約1億1800万円をかけて実用化する。衆院も別のシステム開発を決めており、早ければ数年後には120年の歴史を持つ国会速記者が姿を消すことになりそうだ。
参院には約80人の速記者がいる。本会議場や委員会室での質疑を独自の速記符号(参議院式)で書き取った後、パソコンに入力して議事録を作成。2、3日後には関係各所に配信し、参院のホームページでも公開する。
新システムは参院事務局の合理化と議事録作成速度を上げる目的で開発。国会審議の映像・音声を速記者のパソコン上にリアルタイムで送り込み、再生しながら文字に起こす。再生速度の調節が可能で、議場に出向かずに作業を行えるため、効率が格段にアップし「翌日には議事録ができる」(参院記録部)という。
当面は従来の速記も併用するが、最終的には新システムに一本化する方向。また、衆院は06年度からコンピューターが音声を自動的に文字に変換するシステムを開発し、めどが立てば実用化する。
国会では、1890年の第1回帝国議会召集に合わせ、衆院と貴族院(現在の参院)に速記課が設置された。両院で方式が異なり、それぞれが速記者養成所を設けているが、05年度から募集をやめている。【宮田哲】
779
:
とはずがたり
:2006/01/16(月) 08:31:08
やれやれ。。
見込み違いでがらがらの余ってる市営のビルや施設いっぱいあるんだからどっかに併設したら?
絵画150億“持ち腐れ” 大阪市で美術館建設が頓挫 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/art.html?d=16kyodo2006011601000029&cat=38&typ=t
大阪市が同市北区に計画している市立近代美術館(仮称)の建設が頓挫し、約150億円をかけて購入した絵画など約3000点の大半がお蔵入りしたまま“持ち腐れ”状態になっている。
予定地で土壌汚染が発覚したことや財政の悪化などが重なり、構想から約20年たっても着工の見通しが立たない状況。市民団体からは「存在しない美術館のために美術品を買い続けてきた」などと批判が出ている。
市などによると、建設計画は1989年の大阪市制100周年記念事業の一環で、85年から絵画などの収集を開始。モディリアニの「髪をほどいた横たわる裸婦」(約19億3000万円)やダリの「幽霊と幻影」(約6億7800万円)などを購入したが、肝心の美術館建設は宙に浮いたまま。市は年に数回、展覧会を開いて収集品の一部を展示するなど「苦肉の策」を続けているが、大部分は市内のトランクルームなどに眠っているという。
[ 2006年1月16日6時21分 ]
780
:
ホントは…支持@南の国から
:2006/01/16(月) 19:15:29
>>777
衆議院速記者養成所の合格歴がある私としても,何だか重たいニュースですねぇ。
781
:
小説吉田学校読者
:2006/01/16(月) 19:53:08
>>780
変なところでアナログ支持者の私(自宅の時計は1個除いて、全部アナログ)としては、
速記と場立ちは残して欲しい。やはり人の手じゃないと。ということで、私は「はやとくん」ファンでもあります。
裁判所速記では、テープ起こしミスの弊害が指摘されていたりもするので、司法改革の折、せめて裁判所速記官だけは残して欲しい。
はやとくんとは
http://hayatokun.cloverclub.com/oldpage/system2.htm
782
:
とはずがたり
:2006/01/18(水) 11:41:48
甘い甘い!
今迄代々吸ってきた甘い汁を全部吐き出させろ!
特定局長の特権廃止、転勤あり・公募制 郵政公社改革案
http://www.asahi.com/business/update/0118/079.html
2006年01月18日09時58分
日本郵政公社は、特定郵便局長制度を抜本的に見直す改革案を固めた。転勤を免除してきた慣行を「原則として転勤あり」に改め、定年年齢も65歳から60歳へ引き下げる。世襲色の残る任用制度も公募制の徹底を進めるなど、既得権を全面的に排除する内容だ。すでに特定局長でつくる全国特定郵便局長会(全特)に改革案を提示。郵政民営化が実施される07年10月からの導入に向けて、近く本格協議に入る。
郵便局は、局員数十人から数百人の「普通局」、数人の小規模局が多い「特定局」、個人などに業務を委託する「簡易局」に分かれる。今回の改革案は、全体の4分の3にあたる1万9000局の特定局が主に対象。既得権を保ってきた特定局長のあり方を見直すことで、人事・運用面から経営を効率化する狙いだ。
柱の一つは、特定局長の待遇の変更だ。特定局長に認めてきた65歳定年制は、一般職員と同じ60歳にする。普通局の管理職と別建てになっていた給与体系も一本化し、業績に応じて格差をつける。地元に特に貢献している局長は継続勤務を認めるが、原則として一定の地域内で転勤させる。
特定局舎は現在、局長や親族から公社が借り入れる例が多い。統合や移転が難しく、世襲の温床だとの指摘が出ていた。改革案では、郵便物の集配業務をしている約3400の特定局の建物を原則として買い取る。
これまで普通局と別にしていた指揮命令系統についても一本化する。特定局長への業務の指示に使われていた公社内部の組織「特定郵便局長業務推進連絡会(特推連)」を廃止したうえで、都道府県ごとの統括本部を置き、すべての郵便局を管理する。特推連の主要ポストは全特の役員が兼ねることが多く、全特と表裏一体の関係だった。
全特は、昨年まで自民党の伝統的な支持団体で、郵政民営化に反対してきた。改革案が実施されれば、政治的影響力がさらに低下しそうだ。
全特の平勝典専務理事は「民間企業になる以上、改革が必要だとの認識はある。ただ、特定局長の地域に密着した活動で郵便局は信頼を得てきた。プラス面が生かされる改革に向け、話し合いたい」としている。
784
:
とはずがたり
:2006/01/25(水) 22:26:55
道庁スト回避、職員の月給10%削減決まる
http://www.asahi.com/politics/update/0125/005.html
2006年01月25日11時39分
北海道庁が一般職員の月給を06年度から2年間、10%減らすことが決まった。25日朝、職員組合との交渉が妥結した。総務省によると、都道府県の一般職員全員を対象にした月給削減では全国一の高率という。
組合はストライキも計画していたが、道側は当初提案していた退職手当5%、期末・勤勉手当(ボーナス)15%の削減をおおむね撤回し、給与削減も2年間に限った。07年度までに1800億円の収支不足が見込まれており、道は人員削減を含む人件費カットで800億円の改善を目指している。
785
:
とはずがたり
:2006/01/26(木) 01:13:33
町村会、合併で窮地 13事務局が他団体と統合
http://www.asahi.com/national/update/0125/TKY200601250341.html
2006年01月25日21時23分
都道府県の町村会が存亡の危機にある。「平成の大合併」で町村数が減り、運営費が減っているためだ。全国町村会によると、市長会などと事務局を統合したり、統合を検討したりしている町村会は30府県にのぼり、「町村の訴えが弱くなる」と懸念する声もあがっている。
町村数が今年3月末に全都道府県で最少の4つになる大分県。03年4月時点の47町村から激減した。県町村会の河野浩事務局長は「単独での運営は厳しい」と話す。
05年度予算は約4500万円で前年のほぼ半分。町村からの負担金や共済事務手数料で賄う運営費が激減した。職員を減らして経費削減を図るが、県市長会との事務局統合を検討している。
総務省によると、市町村数は04年3月末に3132だったのが、今年3月末は1821になる見通し。町村数は2443から1044に減り、8県では1ケタに。
全国町村会の調査では、13府県がすでに市長会や町村議会議長会と事務局を統合し、17府県が今年4月の統合を検討している。対応が未定の県を除き、当面は単独で町村会を運営するのは8都道県にとどまる。
市への合併が破綻(はたん)した町村からは不安の声が聞かれる。市長会と町村会の事務局統合に合意した岐阜県で、美濃加茂市との合併が一昨年末に破談となった白川町の今井良博町長は「町村が減り、声が小さくなる。県の枠を超えて東海地方で会を作るなど見直しも必要」と語る。
昨春、市長会と事務局を統合した千葉県町村会の担当者は「町村会だけでは財政的に厳しく、将来は市町村会になるのでは」との見通しを示す。
全国町村会は都道府県町村会から集める会費を04、05年度と引き下げた。山崎和夫総務部長は「数が減っても国土面積の4割は町村が占める。農山村の声はきちんと国にあげていく」と話している。
◇
〈キーワード・町村会〉 町村の要望をまとめて都道府県や国に政策実現を働きかけるほか、町村職員の研修、共済事業などを担う。運営費は町村の負担金や、保険事業の事務手数料でまかなう。全国町村会は地方6団体の一つ。地方自治法で総務大臣への届け出が定められ、内閣や国に意見書を提出できる。
786
:
とはずがたり
:2006/01/26(木) 10:43:01
人間天引きされると平気だけど自分で払いにいかされると凄い痛税感なんじゃないの?
サラリーマンが自民党に散々こけにされながらも平気なのはこのせいでは?
国保料、年金から天引きに 徴収コスト減、未納防止も
http://www.asahi.com/life/update/0125/011.html
2006年01月25日22時03分
厚生労働省は25日、公的年金の受給者が払う国民健康保険(国保)の保険料について、年金から天引きして徴収する仕組みを導入する方針を固めた。同日の自民党厚生労働部会で示した。国保を運営する市町村の徴収事務のコスト軽減や未納を防ぐ狙いもある。今国会に提出予定の医療制度改革関連法案に盛り込み、08年度からの導入を目指す。
政府は医療制度改革の一環として、08年度に75歳以上を対象とした新たな高齢者医療保険を創設し、保険料を加入者の年金から天引きする方針をすでに示している。これに合わせて65〜74歳の国保加入者についても、年金から天引きすることにした。
低所得の高齢者については、天引きによる生活への影響が大きいため、対象から外すことも含めて検討する。老齢年金だけでなく、障害年金・遺族年金の受給者も対象に含めるかどうかも、今後、検討する。
国保加入者は現在、保険料を市町村の窓口や口座振替などで納めているが、手続き漏れなどで保険料を納めない人も少なくない。景気低迷を背景に保険料の納付率は年々下がっており、04年度は90.09%(速報値)と過去最低の水準を更新した。ただ、高齢者の納付率は一般に高く、天引きによる未納対策の効果は限定的とみられる。
一方、厚労省は同日の部会に、高齢者医療保険の保険料の軽減措置も示した。現在、会社員・公務員の扶養家族として保険料を納めていない高齢者については、2年間、保険料を半額とする。
787
:
小説吉田学校読者
:2006/01/26(木) 20:07:19
石会長、言うことが一言多いんです。この発言は、政治家が税調の答申を受けてすべき発言であります。
「逆進性は、生活保護など歳出面で緩和すべきだ」
あと、私の頭悪いのかもしれませんが、なんで歳出削減するのに増税しなきゃいけないんだ?
消費税率:政府税調・石会長「08年に引き上げ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060127k0000m020032000c.html
政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長は26日までに毎日新聞のインタビューに応じ、消費税引き上げについて「08年には(新税率を)導入していかざるを得ない」と述べ、急速に進む少子高齢化の下で早期に消費税を増税する必要があるとの考えを示した。税率については「(最終的には)10〜12%までいく可能性がある」との見方を示した。政府税調は27日に今年最初の総会を開き、税制の抜本改革に向けた今夏の中期答申の取りまとめに向けた議論を始めるが、消費税率の引き上げにどこまで踏み込んだ提言をするかが焦点になる。
石会長は個人的な見解とした上で、引き上げ時期について、09年度に基礎年金の国庫負担割合が3分の1から2分の1に引き上げられることに触れ、「その議論と消費税は絡みつく。08年には入れておかなければならない」などと、国庫負担割合の引き上げ前に消費税率を引き上げる必要性を強調した。
最終的な消費税率のメドを「10〜12%」と指摘したが、5%から一気にそこまで引き上げるかは「景気の問題もあり、政治家の判断だ」と慎重な姿勢も示した。
消費税を巡っては、財政赤字や年々増大する社会保障費に対応するため、谷垣禎一財務相が07年の通常国会に税率引き上げを明記した関連法案を提出すべきだと言及。小泉純一郎首相は「07年に引き上げる状況にはない」との考えを示しているため、与党内では08年以降になるとの見方が出ている。
石会長は「マニフェストなどで各政党が議論しないといけない。国民が反対するから選挙の時は(増税を)言わないなんてできない」と指摘し、07年7月に予定される参院選で消費税率引き上げを争点にすべきだとの考えも示した。【三沢耕平、町田明久】
政府税制調査会の石弘光会長は毎日新聞のインタビューで、焦点の消費税増税について、「将来の2ケタ税率化の看板を下ろすつもりはない」と述べ、3年前の中期答申でも提言した2ケタ税率化を再度明記する考えを示した。【聞き手・町田明久】
◇消費税率、10〜12%までいく可能性
−−消費税率の引き上げ幅と実施時期にどこまで踏み込むか。
◆「ポスト小泉」に絡んで政治問題化しているので難しいが、方向性として2ケタ税率にならざるを得ない。個人的には10〜12%までいく可能性があると思うが、一審議会に決定権はない。景気を考えれば2ケタに一挙に上げるのか、7〜8%と段階を踏むのかなどは、国民の負託を受けた政治家が決めることだ。
−−消費税の引き上げ時期は。09年度に基礎年金の国庫負担割合が2分の1に引き上げられるが。
◆その議論と消費税は絡みつく。08年には(新税率を)導入していかざるを得ない。
−−なぜ消費税を引き上げる必要があるのか。
◆年金、医療、介護と安定的にサービスを続けるには、消費税のように安定的に税収が見込めなければならない。低所得者ほど負担が増す逆進性は、生活保護など歳出面で緩和すべきだ。5%という税率は他の先進国と比べてあまりに低い。
−−議論の進め方は。
◆経済財政諮問会議が6月に歳出・歳入一体改革の道筋を示すが、歳入不足のうち、どの程度を増税で賄うのかを決めないと税の議論はできない。どのような形で増税するかは与党税制調査会が判断するが、そのための論点を整理するのが政府税調の役割だ。
−−増税に国民の理解は得られるか。
◆公共支出を減らさずに増税を避けていては、現役世代がいい思いをして後の世代が悲惨な目に遭う。財政赤字にこれほど危機感のない国民はない。歳出カットだけで今の財政危機は救えない。
−−「サラリーマン増税」と批判を浴びた所得税改革など、消費税以外の改革は。
◆所得税改革は議論するが、我々はサラリーマンだけを狙い撃ちしようなどと一言も言っていない。自営業者の課税強化も検討していく。相続税の課税強化、株式のキャピタルゲイン(値上がり益)など金融所得課税の見直しも必要。法人税は国際競争の中、外国の動向と合わせ、税率を下げる議論になるだろう。
788
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/27(金) 21:45:52
プライマリーバランス,債務残高増加食い止めのためではないですか?
歳出削減もそのためでしょうし。
もちろん歳出削減もするけれども,歳入面では諸国と比したときに消費税には上げ余地があるということでは。
税率アップは主にタイミングが問題であって,増税に理がないということもないと思います。
消費税5%でも今好況といわれてるんですし,引き上げ時の相対的な心理面をどう抑えるかというところでは。
789
:
小説吉田学校読者
:2006/01/28(土) 08:53:11
>>788
いまは消費税増税のタイミングじゃないと思いますね。
金融緩和解除、公定歩合引上げ(これは心理的側面として)後に市場に出回る現金が今より減った時、景気がどうなってるか見極めてからのほうが無難です。
少なくとも私は、金融緩和解除後にどうなるかが好況が本物かどうかの見極め時だとおもっています。
まさか、歳出削減→国債発行減→現金流通増を見越しての消費税増税などとは考えていないでしょうし。
あと、日本独自の税スタイルを模索する時に来たのかなあとも思います。
790
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/28(土) 13:00:14
たぶん歳出削減だけで解決することはできない問題なので、政治的な影響に頓着しないならば、税の再構築をいつどのように行うかを思い描くのはむしろ当たり前のことのように感じられます。時期的に歳出削減後のことであっても・・・。
増税の話がちらついていては歳出削減をまともにできない、という精神的考慮や、増税の話を引っ張っていては選挙に負ける、という考慮があるから表向き議論しないのがよしとされるのであって、そういったことを踏まえてもまだぶっちゃけたい石さんのような学者は、しょっちゅう踏み出してしまうのでしょう(吉田学校さんとは逆に、そういうのわりと好きです)。
確かに、2008年というタイミングそのものは微妙な感が強いですが。
791
:
小説吉田学校読者
:2006/01/28(土) 17:12:44
>>790
石の場合は、半笑いで斜に構えて、ケロッとすごいこと言うけれども、あれがもうだめなんで。半笑いが聴衆を馬鹿にしてるように見える。
ミッチー節のような脱線発言するのなら、石のこと好きになれそうですが・・・・一連の脱線発言が、まったく面白くないというのも問題です。
それに装っていても、顔が陰性まるだし。これじゃあ暗くなるって。せめて色シャツは着ないと。同じように市川雄一とか伊藤英成、神崎武法みたいのもだめ。
学者畑だったら某「元最高検検事」がダメですし、某「IT企業顧問弁護士」とか、某「重要判例300」の人もダメ。って、刑法畑が多いなあ。
792
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/28(土) 18:01:02
あ、そうですか。自分はむしろ好きですよ、そういうタイプ(笑)。
793
:
小説吉田学校読者
:2006/01/28(土) 19:04:25
前述の元ヤメ検のIT企業顧問弁護士ですが、色シャツ着てても、やっぱり陰性丸出しなんだよなあ。
文章もです・ます調ですけれども陰性がにじみ出るんですね。たとえばここで実名出したら、即刻提訴しそうな感じ。
やはり、私みたいに「でも、そういうのも好き」とか「赤羽駅のロータリーが三色旗に染まる」とか書くそういう芸も必要(笑)
話は変わりますが、京大は東大とは違って自由な雰囲気だと思っていたのですが、この最後の京大のコメントはひどいと思います。
なぜ、アメフット部から事情聴取をするとかしないのか。同志社は塾生殺害事件で内部調査したではないか。
いかにも官僚体質。事件を「我が眼に迎えよ」(←こういうのが大事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060127-00000024-san-soci
以前も酔った女性と関係「パーティーはそんなもの」(一部のみ)
三人の逮捕から一夜明けた京都大では二十七日、今後の対応を協議した。京都大は現在、学年末試験中で、アメフット部も活動休止中。学生らの処分についても「判決が確定した時点で決める」としている
795
:
とはずがたり
:2006/01/31(火) 03:02:40
消える?「不良国家公務員」 人事院が処分の指針づくり
http://www.asahi.com/politics/update/0129/001.html
2006年01月29日10時00分
職場でインターネットざんまいといった「不良国家公務員」をなくそうと、人事院が処分の指針づくりを始めた。免職や降格ができる「分限制度」はあるが、不服申し立てや訴訟を恐れた各省庁が「職員の処分に慎重になりがち」(人事院)で、制度が十分に活用されてこなかったためだ。
国家公務員の処分は、「勤務実績不良」や「適格性欠如」などを理由に免職や降格ができる分限制度に基づいて行われる。ただ、実際に免職になったのは、04年度で一般職65万人中わずか35人。免職の多くは行方不明者で、「適格性」の有無を問う以前の事例だった。降格は1人に過ぎなかった。
各省庁には、度重なる無断欠勤や遅刻・早退、上司への反抗や暴言、セクハラ(性的嫌がらせ)などの事例が報告されているが、担当者が対応に頭を痛めている。
このため、3月を目標に指針を策定し、実例に基づく問題職員のケースや、処分に至る手続きなどを示すことにした。注意や配置換えをしながら、半年から1年間観察し、警告したうえで処分するという手続きになる見通し。地方自治体の先行例を参考にする。
政府は現在、国家公務員の総人件費削減を進めている。分限制度では行政改革や財政難を理由にした職員の処分も認めているが、人事院は、今回の指針は「問題職員」に限り、こうしたケースに広げない考えだ。
796
:
とはずがたり
:2006/02/04(土) 14:00:52
いつかの給食のニュース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/139
と云いひどくない?
貧乏人が増えているのか?それとも昔からいたけど時節柄クローズアップされてるだけ?
一番可能性がありそうなのは人間がこすっからくなってきているのではないか?道徳教育とか言い出す自民党のクソ政治家どもと一緒の結論になるのはやや心外だが,訴えられなきゃ払わなくてもいいって雰囲気有るんじゃない?
徳島県内のニュース (紙面から)(12月17日付)
市営住宅5割が家賃滞納 阿波市、合併時点で520戸
http://www.topics.or.jp/News/news2005121703.html
吉野、土成、市場、阿波の旧四町が合併した阿波市の市営住宅の家賃滞納戸数が、四月一日の合併時点で全戸の約五割に当たる五百二十戸に上っていたことが分かった。小笠原幸市長は「入居者の負担の公平公正を期すため、実態を調査して徹底した徴収に努める」とし、滞納者に対する納付指導の強化を図ることを明言。十六日の市議会産業建設委員会で市側が報告した。
現在ある市営住宅は旧吉野町三百五十一戸、旧土成町五十五戸、旧市場町三百十一戸、旧阿波町三百三十二戸の計千四十九戸。家賃は月千五百−三万二千八百円。市側によると、四月一日時点では、全戸の半数近くでいくらかの滞納が認められ、滞納期間は▽一年未満三百十四戸▽一年以上−三年未満百十戸▽三年以上十九戸▽四年以上七十七戸−だったという。委員会で滞納総額は示されなかった。
委員は「滞納額が膨らまないうちに厳正な対応を」「団地ごとに組合を置いて徴収するなどの工夫が必要」などと指摘。一方、「どうしても支払えない入居者もいる。老朽化した住宅の家賃が適正かどうかも検討すべきだ」との意見が出た。
これに対し、市側は旧町ごとに徴収方法や滞納者への指導基準に違いがあったことを報告。秋山一幸産業建設部長は「合併後、五百二十戸へ督促状を送った。入居者本人との交渉や連帯保証人との協議、訪問指導など指導基準に沿って厳正に対応する」と語った。
797
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/04(土) 19:38:39
>>796
合併することにより、畳の裏から何か出てきたというような感じですね。
こういう状況が全国各地に多く見られるようならば、国や都道府県は状況を整理して、公論に付すべしと思います。
地域に主体性のある社会作りも目標としてよいのですけど、過去の垢は自力でなかなか落とせないものでしょう。積極的に調査して現状認識し問題対処法を考えるのであれば、応援できます。道徳教育はどうだろ・・・。
798
:
小説吉田学校読者
:2006/02/04(土) 20:38:20
>>796
いや、これは給食費とかと別問題です。市が「居住」を確認してないんですよ多分。
管理組合すら置いていないのが不思議です。どうやって居住を確認しているんでしょうか、市は。
よもや、住民登録だけというわけじゃないでしょうし、訪問調査してるわけでもあるまい。
799
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/04(土) 22:33:45
>>798
でも、契約はあるんですよね?
それに、各町300戸程度なら、住んでるかどうかくらいわかってそうなものですが。
自分は、給食費と似た問題かとやはり思いますが・・・。
800
:
小説吉田学校読者
:2006/02/04(土) 23:40:21
>>799
それが突然、いなくなったり、別人が住んでいたりするんだそうです(体験者談)。びっくりすると。で、契約だけは残ると。
管理公社方式なら民民の契約ですけど、記事のニュアンスだと町が直営してたんじゃないんでしょうか?
そうなると民民の契約じゃなくて、許可とかの行政法の範疇に入ると思います。
801
:
小説吉田学校読者
:2006/02/04(土) 23:44:35
それと給食費の問題ですけど、アレからちょっと調べました。
都市部は、アレの問題ばかりではなく、オーバーステイの外国人の子息の義務教育費という問題も出てくるらしい。
外国人も日本で生まれれば日本人。公立小中学校は入れるんだが。やはり二極化が進んでるのでしょうか?
(この問題は折があったら、調べたいと思います)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板