[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレ
4076
:
とはずがたり
:2004/12/05(日) 01:22
東竹沢地区は集団移転の補償の対象(
>>4046
)にすればいいのでは?
この際天然ダムも保存して鯉を飼ったり出来ないのかね?(
>>4036
等)
小千谷市小栗山−同村東竹沢間:現在通行止め
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/53/32.305&scl=70000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=37/19/16.689
竹沢−梶金地区間(約1キロ):崩落激しい
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/53/56.983&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=37/18/33.601
東竹沢地区内(約3キロ):水没中
国道無理に復活させなくても広瀬方面から小千谷方面へは17号経由が速いだろうし,長岡へは352等を通れば良いし。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/54/31.917&scl=250000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=37/20/04.780
新潟中越地震:山古志村唯一の国道 来秋でも復旧6割程度
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/news/20041205k0000m040022000c.html
新潟県中越地震で、全村避難が続く山古志村内唯一の国道291号は、来秋でも、6割程度しか復旧できないことが4日、明らかになった。土砂でせき止められた芋川に水没している区間もあり、国土交通省は全面復旧については「全くめどが立たない」としている。
この日、長岡市で開かれた同省の「国道291号災害復旧技術検討委員会」(委員長・丸山久一長岡技術科学大理事)で検討結果が協議された。
同省北陸地方整備局によると、291号の災害復旧事業対象は、小千谷市小栗山−同村東竹沢間の約10キロで現在、通行止めになっている。
同委によると、震災前のルートで復旧可能な部分は、同市小栗山−竹沢地区間など、10キロのうち約6キロに過ぎないことが分かった。この区間については、雪解けを待って来年度早々に着工し、来秋には完成させたいとしている。
残り4キロのうち、何カ所も崩落し原状をとどめていない竹沢−梶金地区間(約1キロ)は、別ルートでトンネルを検討。東竹沢地区内(約3キロ)は、芋川に水没しているため、水が引くまで判断できないという。
一方、同局はこの日、東竹沢地区の芋川の水位を下げるため、排水ポンプのほかに、新たに1秒間に1000トンの水が排出できる仮設配水管を設置した。
毎日新聞 2004年12月4日 18時39分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板