したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

476杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/24(日) 20:02:45
Linux入れれば結構使えそうな気がしますね。これ。みなさん買います。Yahoo!BBがつくけど・・・・・

アキバでは10円パソコンが売られている!?
(ゲンダイネット - 09月24日 10:00)

 昨年9月、ヨドバシカメラの超大型店の進出で、アキバは様変わりした。中古パソコンや部品を売る店が集まる通称「ジャンク通り」(妻恋坂下交差点に近い)にもマニアに加えて中年サラリーマンやカップル、女性グループなどが行き交う。こうした“パソコン・ビギナー”を狙い、たった10円で中古パソコンを売る店が登場した。


●購入者は20〜60代

“10円パソコン”を売っているのは中古パソコン販売店「セルスタ・R」 http://www.sellsta.net/ だ。豊田大介店長が言う。

「“10円パソ”は、昨年10月ごろから販売しています。ヨドバシカメラの進出により、このジャンク通りの店にも一般の人たちが来ています。そこで昨年夏にオープンした店として、目玉商品を考え行き着いたのがこれです。お客さまは20〜60代と幅広く、中国人留学生なども多いですね。何台売れたかは企業秘密ですが、需要はあるので、この先も販売していく方針です」


●ノートPCが多い

 10円パソは大手国産メーカーが98〜02年に製造したノートパソコンが多い。画面サイズは12〜15インチ、ハードディスク容量は4〜6ギガ、CPUは400メガ程度だ。

 店を運営する「アイビーネット」営業部仕入れ担当の石井和芳氏はこう言う。

「店で売る10円パソをはじめ、中古パソコンは専門業者からの仕入れが中心。当社の墨田区の“リユースセンター”で内部をクリーニングし、入念にチェックした後、ちゃんと作動できるものを売っています。10円パソだからといって、手は抜いてません。不具合があれば、当社でアフターケアもします。今までそうしたクレームは一件もありません。目下、10円パソの在庫は400台ほどです」


●カラクリはこうだ

 10円で売っている中古パソコンの通常の相場は、現在、1万7000円前後とか。10円では利益は出ず、大赤字ではないか。何かカラクリがあるはず。

「だれにでも10円で売るわけではありません。ひとつ条件があり、通信回線業者の『ヤフーBB』に新規加入(1年契約)すること。新規に加入していただいた方に10円で売っています。新規加入があるたびに『ヤフーBB』側から販売奨励金を受け取っています」

 その金額は2万円といわれている。これなら10円で売っても損はないわけだ。


●初心者向き

 パソコンに詳しいジャーナリストの舘神龍彦氏はこう言う。

「10円パソのOSは古い。ただ、ネットを見る、メールをやる程度なら大丈夫でしょう。初心者が扱うにはいいかもしれません」

 あなたは買いますか。

【2006年9月21日掲載】

477小説吉田学校読者:2006/09/24(日) 21:10:08
>>476
普通に独禁法違反ギリギリでは・・・・いや、おれ独禁法知らないけど

479杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/29(金) 21:02:29
なるほど。google八分とか言われているのを聞いていると、確かにメディアというより財閥と形容した方がしっくりいく気がする。

【コラム】ポータルサイト=悪徳財閥?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/29/20060929000024.html

 最近、インターネットのポータルサイトが「メディアといえるかどうか」をめぐって論争が持ち上がったのに続き、ポータルサイトが「財閥」かどうかをめぐって舌戦が繰り広げられている。

 最近ある討論会でハンナラ党の田麗玉(チョン・ヨオク)議員が「ポータルサイトが財閥化し、被害者や社会的弱者を生んでいる」と語った。これに対してある政府当局者は「ポータルサイト最大手の売上額は通信分野の大企業の20分の1水準にとどまっており、財閥として見るには無理がある」と反論したという。

 もちろん、企業としての体裁の面でポータルサイトを財閥と見なすことは、少なくとも現時点ではできない。だが、最近のポータルサイトの振る舞いを見ると、過去の一部悪徳財閥との共通点が浮かび上がる。

 まず、大手ポータルサイト各社と中小インターネット企業との関係を見てみよう。かつて財閥は下請け企業に採算ぎりぎりの代金しか支払わなかった。現在のポータルサイトは、一銭も払わないまま、違法転載を通じて確保したコンテンツでもうけている。対価を支払ったとしても、「ポータルサイトの集客数」をかさに、コンテンツに見合う額とはほど遠い金額しか払っていない。

 実際の事例を見てみよう。デジタルカメラの情報サイトで製品レビュー記事を書いているJさんは編集デザイナーとの共同作業に1週間の時間をかけ、「キヤノン400D」という新製品についての長文記事を会社のホームページに掲載した。この記事が掲載されるや否や、訪問者たちはネイバーやダウムなどのポータルサイト内に開設したブログやコミュニティーにこの記事を転載した。これで Jさんの苦労は水の泡になってしまった。

 1日1300万人以上が利用するネイバーの検索ページに「レビュー 400D」というキーワードを入力しても、J氏の原文記事を見つけるのは難しい。代わりにブログや掲示板のユーザーがJさんの文章から転載した記事は多く目につく。それだけではなく、ネイバーは検索結果を表示するページにカメラ販売企業のキーワード広告を掲載し、収益を上げている。

 こんな事例もある。今年3月、 IT専門サイトK社はミスによってサーバーに保存してあった情報コンテンツを完全に消去してしまった。K社は大混乱に陥ったが、後でそのコンテンツをすべて復活させるのに成功した。奇跡的にデータを修復できたわけではない。あきれたことに、あるポータルサイトにK社のコンテンツがそっくり保存されていたのだ。

 同社の関係者は「ポータルサイトが違法に複製されたコンテンツを保存しているため、A4用紙1万枚分が残っていた」とし、「ポータルサイトに感謝すべきなのか、違法な複製に抗議するべきなのか…」と語った。

 カネになるか、トラフィック(訪問者数)の増加に役立つものなら見境もなく、中小企業が開拓した市場に進出するタコ足的経営戦略も、財閥の悪習慣を思わせる。ニュース・金融・ブログ・動画など、今ポータルサイトが掌握しているすべてのインターネットサービス分野には、事業で先行していたにもかかわらず閉め出されてしまった中小インターネット企業の悲哀がある。

 あるインターネット企業の最高経営者(CEO)は「大韓民国のインターネット事業はポータルサイト3、4社だけが幅を利かせ、残りすべての企業がやせ細っていく奇妙なマーケット」と心境を吐露した。

 もちろんポータルサイトそのものが悪者というわけではない。ポータルサイトのおかげで多くの人々が簡単に必要な情報にアクセスできるようになり、これは社会全体の効率アップにもつながっている。だが韓国のポータルサイト各社は本来のコンテンツへの「玄関」としての役割をないがしろにし、自分たちの王国を作ることだけにまい進している。中小コンテンツ企業との共存には関心がなく、安い費用で自社サーバーにコンテンツをため込むことにばかり頭を使っているのだ。

 大手ポータルサイトが、今日のポータルサイトを支えてきたネティズン(ブログ開設者など)や、中小企業と利益を分配するようなシステムを作らない限り、悪徳新興財閥という批判は免れないだろう。

ファン・スンヒョン記者

480とはずがたり:2006/10/09(月) 02:29:13

ゲーム1週間:ポケモン絶好調でDS快走 ソニーは次世代DVD規格で苦戦
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20061006org00m300076000c.html

 今週(9月29日〜10月5日)は、ニンテンドーDS版の「ポケットモンスター」(9月28日発売)が4日間で150万本を突破、DSライトも6カ月連続で月間50万台を販売するなど好調が伝えられる一方で、ソニーは株価が低迷するなど明暗がくっきりと分かれた。

 DS用ソフト「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」が発売4日間で158万本を販売し、DSソフト、シリーズともに過去最高の売れ行きであることが3日、ゲーム雑誌大手のエンターブレインの調べで分かった。またDS本体も依然好調で、9月のゲーム販売速報では、6カ月連続で月間50万台を突破した。

 対するソニーが3日に発表した次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク」対応レコーダー(録画・再生機)の性能に、電機業界内で失望が広がった。録画容量が25ギガバイトと東芝陣営のHD-DVD(30ギガバイト)を下回ったのが理由だ。ブルーレイに対応する新型家庭用ゲーム機「プレイステーション3」への影響も懸念される。

 最大商戦の年末年始へ向けての動きもあった。SCEは1ギガバイトのメモリースティックを付けた限定版PSP「ボーナスパック」を19日に発売すると発表。約7万台の出荷を見込んでおり、実勢価格は2万6000円前後になりそうだ。また、カプコンの人気ゲーム「ロックマン」シリーズ最新作の発売日も12月14日に決まった。テレビアニメの放送も10月から始まり、子供たちの人気を集めそうだ。

次世代DVD:どうしたソニー 録画時間短く、他社に見劣り
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/archive/news/2006/10/05/20061005org00m300057000c.html

 ソニーが3日発表した次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応レコーダー(録画・再生機)の性能に、電機業界内で失望が広がっている。DVDディスクへの録画容量が25ギガバイト(ギガは10億)しかなく、同じBD陣営の松下電器産業が11月に発売する商品はもちろん、対立するHD−DVD規格の東芝の商品にも見劣りするためだ。リチウムイオン電池の回収で品質面での信頼低下を招いたのに続き、期待の大型商品をめぐる技術力にも疑問符が付いた。

 BD、HD−DVD両陣営の規格争いで、ソニーが主導するBD陣営の強みは、ディスク容量が1層25ギガバイトと、HD−DVDの同15ギガバイトを上回る点だった。両規格ともディスク内に記録層を2層重ねることができ、松下は録画容量50ギガ(ハイビジョン番組で約6時間分)、東芝は30ギガ(同3時間強)の商品を発表した。

 しかし、ソニーの製品は、再生は2層ディスクに対応できるものの、録画は1層のみ。25ギガはハイビジョン番組なら3時間と、長編映画の録画を考えると十分とはいえない。

 2層記録は、ディスク表面から0・1ミリの場所に0・02ミリ程度の間隔で2枚重ねにした記録層に書き込む高度な技術。ソニーの西谷清テレビ・ビデオ事業副本部長は「2層記録の安定性を十分検証できなかった」と語った。

 ソニーは8月以降、リチウムイオン電池回収や、次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション3」の欧州発売延期などトラブルが続出。業界内では「BD陣営の盟主として、年末商戦への投入にこだわったのだろうが、技術面でかなり困難を抱えているようだ」との見方が広がっている。【斉藤望】

 ◆次世代DVD録画・再生機の比較◆ メーカー  発売時期   録画容量    店頭価格
ソニー    06年12月 25ギガバイト(片面1層) 25万〜30万円
松下電器産業 06年11月 50ギガバイト(片面2層) 24万〜30万円
東芝     06年 7月 30ギガバイト(片面2層) 39万8000円
 (ソニー、松下はブルーレイ・ディスク、東芝はHD−DVD)

482とはずがたり:2006/10/10(火) 23:01:41

まぁこれ出てくるの時間の問題でしたな。

NECエレ、世界初の次世代DVD両規格対応のLSI開発
2006年10月10日(火)16:43
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-231511.html

 [東京 10日 ロイター] NECエレクトロニクス<6723>は10日、次世代DVD(デジタル多用途ディスク)規格である「HD・DVD」と「ブルーレイ・ディスク(BD)」の両ドライブを制御するLSI(大規模集積回路)を世界で初めて開発したと発表した。同日にサンプル出荷を開始する。このLSIを使えば、メーカーは「HD・DVD」と「BD」の両規格に対応した録画再生機の開発が容易になる。

 両規格に対応した録再機の生産は技術的には可能だが、両方の部品を搭載しなければならず、コストの増大が課題になっていた。NECエレが開発したLSIを使うと、両規格の中核半導体をそれぞれ搭載した場合に比べ、2─3割のコスト減を見込めるため、低価格の録再機の開発が可能になる。

 LSIのサンプル価格は1万円。NECエレは今年度の第4・四半期から量産を開始し、2007年度中に月30万個を生産する。

 次世代DVD規格を巡っては、東芝<6502>などが推進する「HD・DVD」陣営と、ソニー<6758>などが推進する「BD」陣営が主導権争いを繰り広げている。NECエレのLSI登場が、戦いの構図に影響を与える可能性が出てきた。

484とはずがたり:2006/10/18(水) 00:35:03
もちアンチウインテルの俺はATOKしか使わない。がんばれ一太郎(けど殆ど一太郎は使わない。ワードもあんま使わないけど)

ジャストシステムがストップ高比例配分、IBMと包括的な協業契約を結ぶ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000013-tcb-biz&amp;kz=biz

[10月17日 16:31 テクノバーン] ジャストシステム <4686> が値幅制限の上限となる前日比200円(18.71%)高の1269円まで上昇して、差し引き8万5200株の買い注文を残してストップ高比例配分となった。

累計出来高は51万5200株で大引けでの比例配分の出来高は2万1400株となった。

後場に入ってからIBMと包括的な協業契約を結んだと伝わったことが株価急上昇の手掛かりとなった。

今後両社では共同でビジネスプランを策定して新しいビジネス開拓をしていくとしている。

■ 関連記事
□ 2006/10/17 ジャストシステムがストップ高比例配分、IBMと包括的な協業契約を結ぶ
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200610171631
□ 2006/05/24 ジャストシステムが一時ストップ安、2007年3月期の赤字予想が懸念材料視
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200605241203
□ 2006/03/08 ジャストシステムが急騰、カナダのソフト会社のXML事業部を買収
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200603081133


■ 関連株価情報
□ ジャストシステム
http://www.technobahn.com/cgi-bin/fn/plot?q=t2&amp;c=4686
(テクノバーン) - 10月17日19時0分更新

486とはずがたり:2006/11/18(土) 23:20:48

日立のHDD事業はIBMかどっかから買収したもの。経営の自由度あげてやって将来的には切り離しも視野に入れないとダメでしょう。大体HDDが何時迄記憶媒体の主力を張れるかも怪しい物だ。

<日立>新経営計画を発表 3年間で利益を倍以上に (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/hitachi/story/photo02mainichiF20061117k0000m020110000c/

 日立製作所は16日、10年3月期までの営業利益率5%達成を柱とする新経営計画を発表した。07年3月期の見通しは1.8%だが、5%は古川一夫社長の進退をかける「コミットメント(必達目標)」という。3年間で利益を倍以上にする考えだが、一方で「総花的」と評される事業分野の絞り込みや、収益事業への経営資源の集中など、思い切った事業再構築策は盛り込まれなかった。景気回復で電機大手各社が好業績を収める中、日立だけは本業の収益回復の遅れが目立ち、巨体ゆえの鈍重さを改めて強く印象付けた。

 日立は07年3月期に従来の薄型テレビ、液晶パネル、ハードディスクドライブ(HDD)の赤字3事業に加え、収益源だった電力事業で原子力発電所のタービン損傷事故の修理費用が発生。550億円の最終(当期)赤字に転落する見通しだ。

 不振の元凶は、テレビや白物家電、大型コンピューター、発電所、素材まで幅広い事業を抱え、それぞれの事業環境の変化に迅速な対応ができずにいる点だ。典型がプラズマテレビで、04年前半まで国内シェア1位だったが、パネル増産投資の意思決定が遅れ、集中投資を仕掛けた松下電器産業に一気に抜かれた。

 新計画で古川社長は、薄型テレビやHDD、電力の各事業は08年3月期にすべて営業黒字を回復すると宣言。2年連続で赤字の事業からは撤退し、メリハリをつけると強調した。ただこの基準も既に02年から社内にあった。HDD事業は02年度から4年連続赤字だが、存続しており、厳しさを欠く経営がどこまで変われるのかは不透明だ。

 1950年代に深刻な労働争議を経験した日立は「利益より雇用を重視する社風」(山崎雅也・野村証券アナリスト)。ITバブル崩壊で約5000億円の最終赤字に転落した02年3月期決算を受けて、日立は売上高の2割にあたる事業を入れ替える計画を発表したが、その3分の1しか達成できなかった。鉄道システムや官公庁向けコンピューターシステムなど公共的な事業も多く、古川社長は「責任があり簡単にやめられないものも多い」と苦渋をのぞかせる。

 株価低迷が続けば日立は外資による買収リスクも抱える。高収益体質への変身は今度こそ可能なのか、残された時間は少ない。[斉藤望]
[ 2006年11月17日0時29分 ]

488片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 12:04:53
>>487
6年間デルユーザーの我輩を侮辱する気ですか!! 私が買ったことで、最近までずっと追い風ですよ!
それは冗談ですが、余計なソフトをつけなければ価格を結構抑えられます。日本ではNEC、富士通の商売に飽きてきた層を取りこみました。ソーテックとは違い、性能も額面通り出てるという感じ? ゲートウェイ、エプソンダイレクト、HPもそれに近いといえばそうですが、バリエーションや拡張性、信頼感で見劣りしました。
アメリカでも同じ構図だったかどうかは知りませんが、肌理細やかなBTOが功を奏したのではないかと見ています。
ただ、最近は他社に追いつかれてるのかな。HPが勢力伸ばしてるんですか。注目してみます。

489とはずがたり:2006/11/25(土) 12:13:12
おお,これは失敬!我が輩は初代PCが富士通(95年)で次は牛印も鮮やかなゲートウェイ(98年)ユーザーでしたのでw(その後は自作)

確かに富士通はゴテゴテソフトがいっぱい着いててついてたちゃちいゲームとかで楽しんだものでした。デルのデザイン<<牛のデザインだと思いません?絶好調だったデルに対して牛は日本撤退に追い込まれるなどユーザーの支持率は明らかなんですけど・・。

490片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 12:20:29
>>489
最初にデルを買うときはゲートウェイも選択肢にありまして、デザインへの意識があるのはゲートウェイだとは思っていたんですが、既にそのころ迷走期でしたからねぇ。
ゲートウェイもゴタゴタしなければデルとともにシェアを伸ばしていた可能性はあったと思います。

491とはずがたり:2006/11/25(土) 12:45:51
ゲートウェイは日本に再上陸しましたけどはてさてどうなりますやら。
HPもデルに喰われて駄目駄目な印象がありましたし,しかもフィオリーナ会長切ってゴタゴタしてるかと思いましたが好調なんですな。
戦国時代ですねぇ。

デル
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&amp;l=jp&amp;s=gen
ヒューレットパッカード
http://welcome.hp.com/country/jp/ja/welcome.html
ゲートウェイ
http://jp.gateway.com/

495とはずがたり:2006/12/13(水) 13:45:22
結構大ニュース。ゲームスレも分離独立した方が良いかねぇ?ドラクエは全部やってきたしFFよりも好きだが流石にそろそろやってる歳でも無くなってきたかねぇ?ハードも持ってないし・・。ペルソナ3が出たらしいがこれはPS2か・・。

ドラクエ9:「移籍は当然」業界は冷静 ゲーム機多様化時代を象徴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000001-maia-game
12月13日11時18分配信 毎日新聞 まんたんウェブ

 シリーズ4000万本以上を販売し、日本を代表するゲーム「ドラゴンクエスト(ドラクエ)」シリーズ本編の9作目「星の守り人」が携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」での発売が12日発表され、12年ぶりにソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション(PS)から任天堂ハードへの復帰が決まった。ユーザーには、大きな衝撃が走ったが、ゲーム業界では一部でDSへの“移籍”が噂されていたという。ドラクエ移籍の意味とは……。【河村成浩】 (公開されたゲーム画面はこちら)

 ドラクエシリーズは、86年の1作目(ファミコン)から95年の6作目(スーパーファミコン)まで任天堂ハードで発売されてきた。ドラクエと並んでファミコン時代を築いてきた「ファイナルファンタジー(FF)7」が97年にPSで発売され、ハードの普及が進んだことを受け、ドラクエも00年にPSで「7」を発売。任天堂とのゲーム機競争でのSCEの勝利を決定付けた。

 ドラクエを開発したエニックス(現スクウェア・エニックス)の幹部も常に「最も普及しているゲーム機で出す」と明言してきたように、ドラクエとFFはPSがゲーム機のNo.1を証明するソフトとなってきた。


 それだけに、Wii対PS3の新型ゲーム機競争が始まったこの時期のドラクエ復帰発表は、任天堂には強い追い風になりそうだ。発表会には、任天堂の岩田聡社長が駆け付け、“最恵国待遇”でドラクエの復帰を歓迎した。

 ユーザーも大きな関心を寄せたドラクエの復帰劇だが、他のゲームメーカー関係者の間では、発表前から「ドラクエ最新作はDS」という噂が一部で流れていたという。ドラクエもDSも日本国内で絶大な人気を誇り、映像の美しさを売り物にしていないという共通点があり、「ライトユーザーの多いDSには持って来い」(ゲームメーカー社員)と言われていたという。

 一方のFFは、実写のようなグラフィックと海外での人気の高さが特徴で、最新作「13」がPS3で発売されることが既に発表されている。ドラクエのDS移籍は、Wii、PS3の新型ゲーム機競争に加え、DS、PSPの携帯ゲーム機も普及するゲームの多様化時代を象徴したものとも言える。「脳トレ」や「スーパーマリオ」、「ポケモン」などの300万本超タイトルを連発するDSへの移籍で、既にシリーズ最高の400万本突破の呼び声も高い。ゲーム機競争をどう左右するか、今後に注目だ。

496とはずがたり:2006/12/26(火) 17:22:06
VIA EPIA-PN
VIA C3 800MHzを使ってきたが非力でそろそろ限界を感じなくもない。
OPERAだけでいっぱいいっぱいである。
そう思ってる内にC7 1.5GHz/1.8GHzが出てた!!欲しいねぇ。ちょうど若手助成金とかいう研究費が使えるので検討。
こいつのデュアルとかでないかねぇ?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/21/653756-000.html
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/products_via.html

497今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/27(水) 23:21:33
私のPC購入歴
X1-F20+FDD→PC286VF→PC-9821Ap2→gateway2000G6→Dell Dimension4100
→ThinkPadT40

現在家にあるのは最後の2つだけです。Dellのデスクトップは
いまやCDプレイヤー&なつかしゲーム機ですね(・∀・)

498とはずがたり:2006/12/30(土) 13:59:27
80GBの私のメイン機のHDが一杯に成ってきたので(男というもんは「夢」を蒐集する癖があるものであるw),300GBのHDを買い換え換装することにした。生協で18k程。
ところが古いOOSやBIOSだと137GB以上のHDDを認識しないのだそうで,マザーボードを最新の奴に変えるか拡張ボードを購入する必要があるそうな。通信販売で5k程。
新しマザボでデュアルとかにしてむふふとするのにもかなりそそられたが手堅く拡張ボード購入とした。買ったHDにはパーティション区切ったりそっくりシステム移動したり簡単なソフトが着いているしこの暮れの忙しい時期にこれ以上ばたばたしても仕方がないしと。
ところが一昨日の11時ぐらいから始めて終わったのが途中眠くてぶっ倒れたりしてたのもあるけど終わったのは次の日の12時。偉く時間が掛かった・・ヽ(`Д´)ノ

あと研究室のパソがのろくてどうしようもない・・。>>496
同じVIAでグレードアップしたいところだがまたソフトのバージョンアップとかでのろくなっても鬱だしなぁ。。

>>497
もうPC-98以前とか全く解りませんが,結構むかしからやってたんですねぇ〜。で,ゲートウェイ(俺)→デル(片)派ですか〜。
それにしても昔はPCえらく高かったんですねぇ↓
http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821ap2.htm

501今亜寿@寝言モード ◆nlHjMum/8M:2007/01/04(木) 21:10:25
>>497
当時勤めていた企業の冬ボーナスもらったすぐの土曜日、
CDから降ろした諭吉50枚強を詰めたポーチを手に抱えてビクビクしながら
秋葉原にいって98mate(AP2)を買いに行った記憶があります。

502とはずがたり:2007/01/06(土) 17:11:01
AMDのノート。デュアルコア。欲しい・・。

Prime A Note Ares TX- プライム エー ノート アレス TX
AMDデュアルコアCPU"Turion X2"搭載!!
コストパフォーマンスに優れた最新スペックノート!!
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=566&amp;v18=0&amp;v19=0
WindowsXP Home インストールモデル 101,980 円(Vistaアップグレードクーポン付)
■14.1インチ光沢ワイド液晶 (WXGA / 1280×800ドット表示)
■Turion 64 X2 TL-50(デュアルコア /1.6GHz /L2キャッシュ256KB×2)
■512MB メモリ (667MHz DDR2 SO-DIMM / 最大2GB)
■80GB ハードディスク (シリアルATA)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×8 / DVD2層書込み対応)
■54Mbps無線LAN (内蔵 / IEEE802.11a/b/g)
■338×249×36mm / 2.3kg / 標準2時間

503とはずがたり:2007/01/06(土) 17:18:17
ファンレスでVIA C7 1.8G搭載で10万円弱。こっちの方がもっと欲しい・・。

Mini-ITX 完全ファンレスシステム
VIA EPIA用 完全ファンレスケース
http://www.oliospec.com/windows/gdl01-pn.html
CPUSocket479
チップセットVIA VN800 + VT8237R
メモリDDR2 400/533対応 1Slot Max 1GB
LAN100 Base-T x2
拡張SlotPCI Slot x1
IDE/SATA2×UltraDMA 133/100
2×シリアルATA
AudioVIA VT1618 6ch
VGAS3 UniChromePro 内蔵グラフィック
*MPEG-2/4アクセラレータ搭載
ポートUSB2.0 x4 LAN x2 シリアル x1 VGA x1 RCA x1

HDD無し,メモリ増設で8万円だ。どおせっかやぁ・・

504とはずがたり:2007/01/08(月) 12:42:37
http://www.amulet.co.jp/TSS/product.html
Yellow Dog Linux

PS3に搭載かぁ。ちょいとPS3欲しくなってきたぞ。やりたいゲームはPS2にちょろっとあるだけだけど。

505とはずがたり:2007/01/08(月) 12:53:22
米ワーナー、BDとHDの両規格対応の次世代DVD「トータルHD」発表へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000686-reu-bus_all
1月5日10時18分配信 ロイター

 [ニューヨーク 4日 ロイター] 米メディア大手タイム・ワーナー<TWX.N>は来週、新たなハイディフィニション(高精細)DVD(デジタル多用途ディスク)を発表する。これにより次世代DVD規格をめぐる主導権争いに終止符が打たれる可能性がある。
 タイム・ワーナーの映画スタジオ部門であるワーナー・ブラザーズが、ラスベガスで開催される毎年恒例の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」で、新ディスク「トータルHD」を発表する予定。
 次世代DVD規格をめぐっては、ソニー<6758.T>などが推進する「ブルーレイ・ディスク(BD)」と、東芝<6502.T>などが推進する「HD・DVD」が対立しており、ハイディフィニション映画やプレーヤーの販売の足かせになっていると非難の声が出ている。
 「トータルHD」収録の映像は、BD対応とHD・DVD対応のいずれのDVDプレーヤーでも再生できるという。

最終更新:1月5日10時18分

506とはずがたり:2007/01/08(月) 12:54:55

序でに。

LG電子、BDとHD・DVD両対応のDVDプレーヤー発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070104-00000593-reu-bus_all
1月4日14時36分配信 ロイター

 [ソウル 4日 ロイター] 韓国のLG電子<066570.KS>は4日、次世代DVD規格の「ブルーレイ・ディスク(BD)」と「HD・DVD」の両方に対応した高精細度のDVDプレーヤーを、2007年初めに米国で発売すると発表した。それ以上の詳細は明らかにしていない。
 次世代DVD規格をめぐっては、ソニー<6758.T>などが推進する「BD」陣営と、東芝<6502.T>などが推進する「HD・DVD」陣営が主導権争いを繰り広げている。
 LG電子は、当初BD支持を明確に打ち出していたものの、昨年初めにHD・DVDにも参画する方針を表明していた。

最終更新:1月4日14時36分

512とはずがたり:2007/01/10(水) 00:38:13
GTとかFFとかPS3の高性能じゃないとコンセプトを生かせないゲームもある筈だしね。

ソニー:PS3国内販売が目標達せず Wiiと明暗鮮明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070110k0000m020101000c.html

 ソニーが昨年11月に発売した新型家庭用ゲーム機「プレイステーション3」(PS3)の昨年末までの国内販売台数が、約46万6000台にとどまったことが、ゲーム専門誌出版社「エンターブレイン」のまとめで9日分かった。100万〜120万台としていた目標の半分以下の成績で、販売好調な任天堂の「Wii(ウィー)」との明暗が鮮明になった。

 PS3の価格は廉価版でも1台4万9980円とゲーム機としては割高な上、部品生産の遅れで供給台数が不足したことが原因と見られる。エンターブレインの浜村弘一社長は「市場に出たPS3は85%以上が売れており、売れ行き自体は順調といえる。ただ、年末までに60万台程度しか出荷されていなかったのではないか」と話している。

 一方、任天堂が12月に発売したWiiの昨年末までの国内販売台数は、PS3の約2倍の約98万9000台(エンターブレイン調べ)で、ほぼ計画通りの滑り出し。今月7日現在のデータでは113万台超まで伸ばしている。浜村氏は「2万5000円という購入しやすい価格と、ゲームソフトの品ぞろえが充実していたことが原因」と分析している。【遠藤和行】

毎日新聞 2007年1月9日 20時18分

515とはずがたり@京都中のGIGAMOを買い占めた:2007/01/14(日) 01:08:43
ノートを購入して以来余り使ってないのであるが,ずっとデータの持ち運びやバックアップにはMO(640M)を使用してた。
信頼性も高いと云うし(友人はUSBメモリを洗濯したが大丈夫だったそうな。あれの信頼性も実は存外高いのかも知れぬ),CD-RWなんかよりも何かと便利だし,なによりちょっと高級な格好いいフロッピーという感じが良いw
バックアップ用にしても容量的にはもうちとあった方が良いかなと思うときもあったが1.3Gは高くて・・と思っていたが,今年雀の涙程の研究費が取れた上に家のPCに内蔵してあるMOドライブの書き込みが出来なくなってたので購入を検討。
調べて見ると2.3Gが出てるではないか!色々価格com等で調べて最安値(と信じる)の3万強で購入を決定。
発注後,症状をネットで検索すると電源容量不足と指摘してあるサイトを発見。壊れた筈のMOドライブを研究室のPCに付け替えると恐れた通りしっかりと書き込み出来てる・・orz。しかも研究室のMOドライブを家PCに付け替えると今度はしっかりと動く。つまり入れ換えれば無駄な出費は避けられたはずである・・orz
しまった早まったと,しかも2.3Gに増強される分には良いけどもし換装しても電源不足でまたも動かなかったらかなり鬱である。。
昨日届いて早速繋ぐと取り敢えずはちゃんと動くようで安心。早速2.3Gの大容量を楽しむべくジャスコだのコジマだのイズミヤだの寄るもメディアが見つからない。。
寺町中を探し回って1.3Gのメディアをやっと1枚だけ置いてあるのを見付けた(タニヤマムセン,\1,134-)ので買い占めてきたが欲求不満であるとともにレアメディアの悲哀を思い知らされることになった。京都駅前迄いかにゃ駄目だったかねぇ・・。

516とはずがたり:2007/01/14(日) 01:38:12
http://www.amazon.co.jp/MITSUBISHI-三菱化学-KID2G3U1S-2-3GB3-5インチMOメディア-アンフォーマット/dp/B00008B4F7
http://www.plusyu.co.jp/pitem/70589629
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/c1/media/c2/mo/p/29282.aspx
http://www.smarter.co.jp/computers-68/prod-93604/
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&amp;v=2&amp;sub=0&amp;oid=000&amp;sitem=2.3&amp;f=A&amp;nitem=&amp;g=408586&amp;min=&amp;max=

殆どが納期はお問い合わせとか確認とか在庫無しに成って居る。。最安値は1400円代か?
調べた限りでは最安値且つ在庫僅少となってた楽天の某店で購入。ちょうど代引き手数料値下げや送料無料中であった♪

518とはずがたり:2007/01/16(火) 12:32:26

セクタ・クラスタ ・ファイルシステム(FAT・FAT32・NTFS)とファイルサイズ
http://www.tef-room.net/tips/file-system.html

519とはずがたり:2007/01/19(金) 01:38:14
部屋に転がってたHDD。こんな小容量今時使えやしねぇが何時の時のだろ・・。
http://www.seagate.com/support/disc/specs/ata/st32110a.html

520とはずがたり:2007/01/21(日) 05:22:29
がんがれ。次ぎ買うのはAMDかC7か迷うなぁ〜。

プロセッサ市場の形勢変化を示すAMDの業績警告
Intelからシェアを奪ってきたAMDが価格戦争で痛手を被り、守勢に立たされているようだ。(ロイター)
2007年01月15日 10時28分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/15/news048.html

 AMDの痛みはIntelの強みになるかもしれない。

 AMDが1月12日に行った業績警告は、第2位のコンピュータ半導体メーカーである同社が、Intelとの価格戦争で痛手を被っていることを示すものだ。Intelは完全刷新したプロセッサで優位に立った。

 「AMDとしては、価格戦争のせいでAMDが痛手を被り、Intelにも痛手になっているという読み方をしてもらいたい。しかし実際には少し様相が異なる。単純比較はできないと思う」。Stifel Nicolausのアナリスト、コーディ・エイクリー氏はこう話す。

 AMDは、Intelよりも効率的な設計のプロセッサで1年以上にわたりIntelから劇的にシェアを奪ってきたが、ここに来て守勢に立たされている。

 サーバ向けプロセッサ市場では特に弱いようだ。この分野でIntelは4コア搭載のプロセッサを筆頭に製品ラインを刷新し、プレッシャーをかけてきている。

 出荷は「大幅に」増えたのにプロセッサの四半期収入が3%増にとどまった状況を見ると、AMDがサーバプロセッサを40%値下げした可能性があると、FTN Midwest Securitiesのマネージングディレクター、ジョアン・フィーニー氏は見る。

 「これはIntelが新プロセッサで大成功を収め、誰の予想よりも早いペースで製造強化に当たったことに起因すると思う」と同氏。

 しかしアナリストは、プロセッサ戦争の今回のラウンドではIntel勝利の証拠がそろいつつあるとしながらも、同社の業績にはほかにもリスク要因が多数あると指摘した。

 コンシューマーは今月Microsoftから発売されるWindows Vista待ちの姿勢のため、PC業界は在庫だぶつきと販売不振に見舞われている。

 「IntelはAMDから市場シェアを奪還している模様で、われわれの見方では比較的リスクも低いが、こうした業界全体の要因と無縁ではない」と、Susquehanna Financial Groupのアナリスト、ダニエル・バレンバウム氏は言う。

 Intelは1月17日に四半期決算を発表予定。ウォール街では特殊要因を除いた同社の利益を14億3000万ドル(1株当たり25セント)と見込んでいる。

 これは1年前に比べ40%の減益となる。Intelはこれまでに複数の不採算事業部門を売却し(2006年8月10日の記事、2006年9月12日の記事参照)、1万人の削減を打ち出し、中核事業のPCプロセッサに改めて重点を置くと約束した。

 売上高は前年比7.5%減少の94億3000万ドルとなる見通し。

 AMDにとって、即効性のある打開策はなさそうだ。

 AMDは次世代プロセッサに力を注ぎ、初の4コア搭載サーバ向けプロセッサを今年半ばに投入する計画だ(2006年12月1日の記事参照)。これは市場のハイエンド部分でIntelを追う製品となる。

 AMDは新しいノートPC向けプロセッサも手掛けており、これは急拡大している同分野で長年独占状態にあったIntelに対抗する一助となるはずだ。

 それでも新プロセッサが新たなシェア拡大に結び付くには数カ月かかるかもしれない。AMDはこうしたプロセッサの生産を増やす必要があり、顧客にはIntelの製品と比べて評価する時間が必要だからだ。

 「Vistaの導入によっていくらか勢いが付き始め、PCの全体的な販売が劇的に改善されれば、誰もが恩恵を被りAMDの底上げにもなるかもしれない」とエイクリー氏。

 「残念ながら、AMDが新製品を導入するまで大きな変化は期待できない。Intelが新製品を出すまで変化が見られなかったのと同じだ」

 AMDの予告を受け、ウォール街は利益予想を特殊要因を除いて5100万ドル(1株当たり8セント)に修正した。同四半期に完了したグラフィックスチップメーカーATIの買収経費を算入すると、最終損益は5億ドル(1株当たり91セント)近い赤字が見込まれる。

 AMDの四半期決算は1月23日に発表予定。

521とはずがたり:2007/01/24(水) 00:56:51
Linux標準化推進団体のOSDLとFSGが合併、Linux Foundationを結成
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341231,00.htm
文:Stephen Shankland(CNET News.com)
翻訳校正:大熊あつ子、福岡洋一
2007/01/22 22:30

 Linuxの標準化と方向づけを目指す2つの団体、Open Source Development Labs(OSDL)とFree Standards Group(FSG)が、その影響力を強化するべく1つになった。

 両団体は米国時間1月22日に合併を発表、新団体の名称は「Linux Foundation」となった。FSGでエグゼクティブディレクターを務め、新団体を率いることになったJim Zemlin氏は、「どちらも同じような機能を果たし、メンバーの多くが重複する両団体が合併することは意義があった」と述べている。

 どちらの団体も、著名な企業のスポンサーを数多く擁しているが、Red Hatのような業界を牽引する企業ほどの強い影響力は持っていない。Red Hatは商用Linux市場を支配し、同社のディストリビューションがLinuxのデファクトスタンダードのような存在になっている。

 しかし、2つの団体が合併すれば分かれて存在しているより強い影響力を及ぼせると、IT業界調査会社Ideas InternationalのアナリストTony Iams氏は分析する。OSDLのもつ技術的協力関係を、FSGの標準化作業の強化に利用できるならなおさらだ。自由な開発者コミュニティーが好き勝手に課題を設定することが多いLinuxでは、安定性を求める顧客のニーズが高まるにつれて相いれない面が出てきて、標準化作業がますます重要性を帯びている。

 Iams氏は「新版(Linux)がリリースされることで、後方互換性の問題が浮上し始めている。」と述べる。「目を凝らしていると、少し古いアプリケーションを走らせるかどうかというところで、溝があることに気づき始めたということだ」(Iams氏)

 OSDLは、ハイエンドのサーバ向けOSの改良を目的として2000年に設立され、Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏もTransmetaから移籍した。同団体は他のさまざまな技術領域に手を広げたが、2006年に活動を縮小した。

 一方のFSGは、Linux開発ガイドライン「Linux Standard Base」(LSB)を管理している。LSBは、OSとより高いレベルのアプリケーション間のインターフェースを安定させる取り組みで、いっさい手を加えずにソフトウェアがさまざまなLinux上で動作するようにすることが目的だ。

 新しくできたLinux Foundationは、両団体あわせて約45人のフルタイムおよび契約スタッフという構成になる予定だ。OSDLは2006年12月にスタッフを削減し、最高責任者のStuart Cohen氏も同団体を去った。

 Zemlin氏は、商標管理、ソフトウェアインターフェースの標準化、知的所有権に対する脅威からのプログラマーの保護、業界パートナーとの連携などを総合的にみて、新団体の影響力がMicrosoftのもつ力に近づくことを期待している。

522とはずがたり:2007/01/24(水) 15:33:53
cidaemon.exe
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1250
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2032928
http://sonic64.com/2006-01-11.html
- Indexing Service を止める
Indexing Service を止めるには、「スタートメニュー」の「設定」の「コントロールパネル」の「管理ツール」の「サービス」で 「Indexing Service」を停止する。また、自動的に起動しないように「スタートアップの種類」を「無効」にしておく。

523とはずがたり:2007/01/27(土) 00:29:50

印象だけどBRが圧勝のような気がするのだが映画に興味がないせいか?一気に普及してしまえばBRの方が高規格なんだし。

次世代DVD、ブルーレイディスクが先勝 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/bd/story/26yomiuri20070126i115/

 市場調査会社のBCNが26日発表した次世代DVD対応機の2006年の国内販売台数シェア(市場占有率)は、ソニーや松下電器などが推進するブルーレイディスク(BD)が77.7%を占め、東芝などの「HD DVD」(22.3%)を大きく上回った。

 主力となる再生機と録再機のシェアは、BD陣営が計82.7%と引き離した。駆動装置を搭載したパソコンはBDが68.0%、HD DVDは32.0%だった。調査はBD再生機能を持つソニーの新型ゲーム機「プレイステーション3」が対象に含まれていないため、BDのシェアはさらに大きいと見られる。

 商戦が本格的にスタートした06年はBD陣営が制した形だが、東芝は実勢価格が5万円を下回る低価格の再生機を昨年末に投入し、巻き返しを狙う。ただ、全体の普及は、「ソフトが充実すれば徐々に売れるだろう」(ビックカメラ)という状況で、消費者への浸透にはまだ時間がかかりそうだ。
[ 2007年1月26日21時50分 ]

ゲームとの戦いではない…東芝・西田厚聡社長 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/bd/story/24fuji320070124015/

 「次世代DVDはゲームとの戦いではない」と語るのは、東芝の西田厚聡社長(63)。ライバル「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営は、BDプレーヤー(再生専用機)を内蔵したソニー製の新型家庭用ゲーム機「プレイステーション3」600万台を今年度中に販売する方針だが、影響は限定的だとみる。

 「ゲームユーザーは圧倒的に子供が多く、映画ソフトはほとんど買ってくれない」と指摘。東芝が推進する別規格の「HD DVD」は映画ソフト数の充実で大きく先行しており米国市場では東芝製プレーヤーと映画ソフトの販売が好調。今後はプレーヤー搭載パソコンの普及も進めて映画ファンを取り込み、主導権争いを優位に進めたい考えだ。
[ 2007年1月24日16時39分 ]

韓国企業が「HD」「BD」両規格対応のDVD発売 (J-CAST)>>506
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/bd/story/20070109jcast200724774/

韓国のLG電子は世界で初めて次世代DVD規格の「HD-DVD」と「ブルーレイ・ディスク(BD)」の両方の映像ソフトに対応した再生機を発売する。米国で2007年1月9日から始まった家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」で、同社が2月初旬に北米で発売すると発表した。価格は1,199ドル(約14万4,000円)。いずれは日本でも発売する予定という。
次世代DVDは東芝やマイクロソフトなどのHD方式と、ソニー、松下電器などのBD方式と二つの規格が対立している。LG電子は、両規格に互換性がないことによる消費者の不安を取り除き、本格普及を目指すとコメントしている。
[ 2007年1月9日19時48分 ]

525とはずがたり:2007/01/27(土) 15:55:46

取り敢えず主戦場は4コアに移りつつあってAMDは早急に投入することを迫られてる。
ゲームやらんしマセマティカもマトラボも使わないけどちょいと欲しいね。これを機会にマトラボ導入しても良い。本末転倒だけどw

米AMDのQ4決算は競争激化で減益、4コアCPU登場に期待
Junya Suzuki 2007/1/24
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/24/103.html

米Advanced Micro Devices(AMD)は1月23日(現地時間)、2006年第4四半期(10-12月期)決算の発表を行った。11日に同社が発表した見通しのとおり、前年同期ならびに直前の四半期との比較で売上は上昇したものの、ライバルであるIntelとの価格競争が原因で運用利益は低下した。

AMDにとって、2006年第4四半期はいくつかの重要なイベントを経験した期間となった。1つは直前の9月にDellがサーバ以外の製品ラインにもAMD製プロセッサの採用を開始したこと、2つめは65nm製造プロセスへの移行が本格的にスタートしたこと、3つめは同社によるグラフィックベンダーの加ATI Technologiesの買収が10月24日に完了したことだ。ATI買収完了により、今回の決算からATIの営業成績がそのままAMDの決算に組み込まれている。

同四半期の売上は17億7,300万ドルで、そのうちのAMD分が13億7,400万ドル、ATI分が3億9,800万ドルだった。前年同期比では34%増となり、ATI買収分の金額がほぼそのまま上乗せされた形だ。一方で非GAAPベースの営業利益は5,000万ドルで、それぞれAMD分が6,300万ドルの黒字、ATI分が1,300万ドルの赤字だった。前年同期比では65%の減少で、さらにATI買収やストックオプション処理にかかった費用を計上すると5億2,700万ドルの赤字である。2006年通期の売上は56億4,900万ドルで前年同期比44%のアップ、営業利益は5億8,700万ドルで7%のアップだ。

製品別にみていくと順調なのはモバイル向け製品で、ノートPC向けプロセッサは出荷数ベースで前年同期比76%アップ、売上ベースでは85%アップとなった。第3四半期と比較しても出荷数および売上で41%伸びており、今回の売上上昇のけん引役となっている。デスクトップPC向けプロセッサはAthlon 64 X2を中心に需要があり、やはり売上が大きく伸びた。だがこれまでAMDの成長を支えていたサーバ向けプロセッサは第3四半期との比較で横ばい状態の推移だった。

AMDは2007年以降の見通しについて「2007年前半に登場する"Barcelona"は真の4コアプロセッサであり、低消費電力とパフォーマンスの両面で大きなアドバンテージを持つ。今後もAMDは消費電力あたりのパフォーマンス(Performance Per Watt:PPW)を追求していく計画だ」と、4コアプロセッサで先行するライバルIntelの追撃に自信をみせる。また2007年以降の鍵となるのがATIリソースの活用で、家電や組み込み機器向けプロセッサやGPUなど、PC以外の市場への拡大が重要な位置を占めることになるだろう。

526とはずがたり:2007/01/27(土) 16:03:39
>>525
●モバイル⇒ノートPC向けプロセッサは出荷数ベースで前年同期比76%アップ、売上ベースでは85%アップとなった。第3四半期と比較しても出荷数および売上で41%伸びており、今回の売上上昇のけん引役となっている。
●デスクトップ⇒デスクトップPC向けプロセッサはAthlon 64 X2を中心に需要があり、やはり売上が大きく伸びた。
●サーバ⇒だがこれまでAMDの成長を支えていたサーバ向けプロセッサは第3四半期との比較で横ばい状態の推移だった。

サーバ向けはインテルの追撃に必須のようである。
ATiの吸収は自社のCPUのバリエーションを減ずるものであっては行けなくて,如何にリソースを使って販路を拡大していくのかが重要になろうね。

>2007年前半に登場する"Barcelona"は真の4コアプロセッサ
インテルのは以下の如く未だデュアルコアを二つくっつけただけのなんちゃって4コアなんだな?

Intel、「4コアプロセッサではAMDに先行」と宣言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/14/news063.html
2006年06月14日 18時01分 更新

 米Intelは今後1年以内に、他社と異なる設計を引き続き採用した新型プロセッサを投入し、ライバルのAMDを上回る性能と電力効率を実現する構えだ。Intel幹部が明らかにした。

 Intelの総合アーキテクト、ディリープ・バンダーカー氏は6月13日、Bear Stearns Securityの主催でニューヨークで開催されたカンファレンスで講演を行い、2007年前半に出荷予定のIntelの4コアプロセッサ「Clovertown」は、2個のデュアルコアプロセッサを1つのパッケージに収めたものになり、これらのプロセッサにメモリコントローラは統合されないと述べた。

 バンダーカー氏は、メモリコントローラ(システムメモリとのデータのやり取りを管理する)をプロセッサに直接統合する方が、チップセットに組み込むよりも、一部のワークロードでは性能が高くなると認めた。

 だがIntelの幹部らは、4コアプロセッサをAMDよりも早く市場投入することがより重要だと考えたという。IntelはAMDよりも1〜2四半期先行できると見ている。

 またバンダーカー氏は、現時点では、メモリコントローラをオンボードに搭載する差し迫った必要性はないとも語った。「われわれは新しい製品で、メモリコントローラを統合しなくても性能を高められることを証明してきた」

 とはいえ、Intelは将来的にはメモリコントローラをプロセッサに組み込むだろうとバンダーカー氏は付け加えた。だが同氏は詳しい説明は控えた。同様に、Intelはグラフィックスコントローラをプロセッサに統合することも考えているが、スケジュールはまだ決まっていないとバンダーカー氏は述べた。

 Intelはここ数年、圧倒的に優勢だった市場シェアをAMDに侵食されてきた。AMDがOpteronプロセッサで64ビット機能やデュアルコア機能をIntelに先駆けて製品化したことが大きな要因だ。

 また、Opteronプロセッサは電力効率でもIntelのXeonプロセッサを一貫して上回っている。しかしバンダーカー氏は、6月26日にリリースされる「Woodcrest」など今後登場するデュアルコアプロセッサにより、その差は縮まっていくと述べた。Woodcrestは現行のXeonプロセッサよりも80%高い性能を提供し、消費電力は35%低くなるという。

 同氏によると、2006年末までに、Intelが出荷するXeonプロセッサの90%がデュアルコア化され、そのうち3分の2がWoodcrest設計になる見通しだ。

 またバンダーカー氏は、AMDの4コアプロセッサ設計では、1つのシリコンチップに4個のプロセッシングコアが搭載されてパッケージ化されるのに対し、Intelの4コアプロセッサではマルチプロセッサパッケージが採用されるが、Intelは、そのために性能が大きく犠牲になることはないと予測していると語った。現行の「Bensley」サーバプラットフォームと同様に、Clovertownの性能は、デュアルコアプロセッサごとに専用のフロントサイドバスを独立して接続することで補強される。

 バンダーカー氏は、Intelが過去に消費電力の問題で判断を誤ったことを認めた上で、Intelはこの失敗から学び、現在、ユーザーの関心が高まっているこの問題に精力的に取り組んでいると語った。Intelは消費電力の問題を契機にプロセッサアーキテクチャの再設計スケジュールを前倒しした経緯がある。

 「われわれは、クロック周波数を上げて性能を高めることに力を入れるあまり、プロセッサの消費電力の増大を問題として認識するのが少し遅れてしまった」とバンダーカー氏。「われわれは反省している。読みを誤り、そのせいで痛手を負ってしまった。だが今では、われわれはやり方を変えている」

530とはずがたり:2007/02/13(火) 19:22:21
パソコンが不調。それも二機同時にだ・・。

=メイン機=

立ち上がる寸前の画面まで行くんだけど青地に白い文字で以下のように出て止まってしまう。

***STOP: 0x0000007B (0xF8019CF0,0xC0000032,0x00000000,0x00000000)
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE

If this is the first time you've seen this Stop error screen, restart your computure. If thiks screen apperars again, followe these steps :

Check for viruses on your computer. Remove and newly installed hadr drives controllers . Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.

Refer to your Getting Started manual for more information on troubleshooting Stop errors .

中身は
マザーボード+ATA拡張カード+Maxtor 300GB

HDDが大容量でこれまでのマザボでは使えなかったのでATAの拡張カードを取りつけたのであるが,暫くは普通に使えてたのだけどこれが不調の原因かも。マザボに他のパソコンのHDDを取り付けても普通に使えるしマザボその他は悪くない。
拡張カードかHDDのどちらかがいかれた様だ。一応起動も途中迄は往くしBIOSでHDDは認識しているので拡張カードが悪いのではないかと思うのだが。。

Windows 2000のCR-ROMから起動しようとして修復しようにもBIOSが拡張カード読む前にCD-ROMから立ち上げてしまいHDDが見つからないと云われてしまう。
諦めて最新用のマザボ+CPU+メモリでシステム組み直してみようかと思う。予算は5万程かな。
CPUはAthlon 64 X2にしよう。。これは将来の菟玖波用か。

=サブ機=
研究室用
突然メールのチェックが出来なくなった。インターネットブラウズは可能。
学校のプロキシが悪いかと思ったが家でもメールチェックのみ出来ない。

遅くてちょいと使い勝手の悪いC3は諦めてメールのログだけ取り出してメイン機のAthlon XPを転用しクリーンインストール決行!→メールのログの取り出しに失敗..orz
けどノートパソのログを入れてまぁこれで仕方ないかという状況。
あとATOK,一太郎,word,2chブラウザ,avast!ぐらいを入れて整備して往馬用に使おうかと思う。

VIA C3はPentium 400ぐらいを使ってる懸河用に転出かなぁ。
VIA C7も欲しいがこれは将来の検討課題か・・研究室用に良い鴨。

531とはずがたり:2007/02/15(木) 04:27:49

Windows95/98/Me/NT4.0/2000/XP共通の話題
ハードディスク「容量の壁」
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm

532とはずがたり:2007/02/16(金) 16:06:50

第9回 失敗しないハードディスクの増設方法
5. 最後はBIOSやOSレベルでの設定
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin05.html

Disk I/O error
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=pwx&amp;q=Disk+I%2FO+error&amp;btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;lr=
Disk I/O error: Status=00008001と出る。。
300Gから無理無理Win上でコピーしてシステム移したのち起動ディスクとして使ったら出るようになった。
修復再インストールで出なくなった。大丈夫かね?

修復セットアップ完全マスター
2.修復セットアップを開始する
デジタルアドバンテージ
2001/03/20
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair03.html

「回復コンソール」を使用して自分でシステムの修復を行うか、セットアップ処理の流れに従ってシステムを修復する「システム修復処理」のどちらを利用するかを選択する。すでに述べたとおり、「回復コンソール」を利用すれば、マニュアルでさまざまな修復処理を試みることができるが、利用にあたってはシステムに対する深い知識が必要になる(今回は詳しく説明しない)。これに対し「システム修復処理」は、セットアップのメニュー画面にインタラクティブに応じながら、修復処理を実行する方式である。回復コンソールのような細かな処理は行えないが、流れに従って処理できるので、初心者でもそれほど迷うことなく実行できるだろう。


PrimiseのUltra.sysを入れろと云われる。ATAカードがらみか。
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=vkd&amp;sa=X&amp;oi=spell&amp;resnum=0&amp;ct=result&amp;cd=1&amp;q=Promise+Ultra.sys&amp;spell=1

533とはずがたり:2007/02/16(金) 16:29:15
残る仕事

●メイン機Athlon XP(2000+)+512MB+380GB(80+300[実質280])
あとPort600の動作確認(ソフトとの連携)
LabEditor シェアソフトなんだけど消えてしまった様だ・・。
Picture Exhibitor→便利なんだけどねぇ。。サポート中止だそうで。。

●サブ機C3(800)+380MB+40GB
Officeのインスコ
2chブラウザw
メモリ増設要検討
秀丸要検討

534片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/25(日) 09:48:22
SUMCO TECHXIV長崎工場、生産4倍に 新規雇用も
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070224/02.shtml

 半導体基板材料製造の「SUMCO TECHXIV」(本社大村市、阿部隆司社長)は二十三日、長崎工場(同市雄ケ原町)で月産七万枚生産している主力の三百ミリシリコンウエハーの生産量を、二〇〇九年六月末までに現在の約四倍の月産二八・五万枚とする量産計画を発表した。

 同社によると、現在の月産一・五万枚を維持する宮崎工場と合わせて国内三十万枚体制に拡充。主力の長崎工場では、工場棟を増設するなど約四百八十億円の設備投資を見込む。計画に伴い、地元を中心に約三百人を新たに雇用する方針。

 デジタル家電や携帯電話などを中心に三百ミリウエハーの需要が旺盛なことから、生産拡大を決めた。同社は旧コマツ電子金属時代に、国内八・五万枚体制を〇八年に十三万枚規模とする計画を発表していたが、昨年十月に業界二位のSUMCO(本社東京)の子会社化となったことで、生産量をさらに引き上げることにした。

 シリコンウエハー業界は、シェア一位の信越化学工業と二位のSUMCOグループが世界シェアの六割を占める「二強時代」に突入しており、堅調な需要を背景に、双方の三百ミリウエハーの増産計画が続いている。

536片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/09(金) 21:14:18
東京エレクトロン、大和町に進出へ
2007年03月09日 朝日宮城
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000703090001

 大手半導体製造装置メーカーの東京エレクトロン(本社東京都港区、佐藤潔社長)が、大和町に造成予定の工業用地に新工場を建設する方針を固めた。9日に佐藤社長らが県庁を訪れ、正式に工場用地取得の協定書に調印する。


 東京エレクトロンは半導体製造装置やフラットパネルディスプレー製造装置の開発、製造、販売を行い、両製品は世界でも高いシェアを誇っている。現在は岩手県や山梨県、九州の3カ所を拠点にしているが、今後、より高い競争力を持つためにも、人材や高い技術力の確保が必要と判断。東北大がある仙台市周辺に立地し、人材の確保とともに同大との共同研究に積極的に取り組むことにした。


 同社によると、予定地は仙台市泉区に隣接する大和町小野に県土地開発公社が造成する工業用地「大和リサーチパーク(仮称)」。総面積74ヘクタールのうち30ヘクタールを取得し、2010年4月には新工場を稼働する予定。稼働時には、山梨の工場からの人員も含め約1千人、さらに本格稼働時には約2千人を雇用する見込みだ。


 県内への大企業の工場誘致は、97年に設立されたトヨタ自動車東北以来。製造業の県内誘致を進めている県産業立地推進課の寺田和夫課長は「高度な技術を要する優良企業。理工系学生の雇用や周辺企業との取引も見込める」と大きな期待を寄せる。

537とはずがたり:2007/05/16(水) 22:03:35

仮想メモリの設定
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html

通常、アプリケーションの起動やファイルの読み込みの操作を行なうと、データはパソコンのハードディスクから物理メモリに読み込まれます。
しかし物理メモリの容量には制限がありますので、容量が足りなくなるとWindowsはハードディスクを物理メモリの代わりに使います。
このハードディスクの領域を仮想メモリといいます。物理メモリと仮想メモリの合計値をメモリ領域として使用できるため、物理メモリ以上のデータの処理がパソコン上で可能となります。

通常この仮想メモリはCドライブに自動的に作成されるよう設定されています。
しかし仮想メモリ領域はWindows起動後は常に使用中の状態となるため、Windows付属のデフラグで最適化出来ません。このため仮想メモリ領域が断片化した場合、CドライブにはWindowsのシステムファイルがありますのでパフォーマンスに影響が出てしまいます。

そこで複数のドライブがある場合は、Cドライブ以外に仮想メモリを置き、CドライブにあるWindows本体の読み込みに影響が出ないようにします。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル]−[システム]を起動します。
[詳細設定]タブのパフォーマンスの[設定]ボタンを押す。
[詳細設定]タブの仮想メモリの[変更]ボタンを押す。
Cドライブを選び、[ページングファイルなし]にチェックを入れ、[設定]ボタンを押す。
Cドライブ以外のドライブを選び、[カスタムサイズ]にチェックを入れ、[すべてのドライブの総ベージングファイルサイズ]にある推奨の値を入れる。
[設定]ボタンを押し、[OK]ボタンを押す。

538とはずがたり:2007/05/28(月) 12:24:15
brotherの HL-5250DN 購入♪
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5250dn/index.htm

ネットワーク対応でレーザープリンターで両面印刷可能で三万円台。
良い感じである♪
メモリ(DIMM)が増設できるようである。今後の検討課題である。
デフォルトで初めから32MB付いてるみたいであるが,プリンターのメモリってどの位要るんやろか・・?
32MBでも動くという事で絶対必要と云う事は絶対無いんだろうけど,そんな事とは関係なく絶対に増設はしたい(←苦笑w)んだけど,512MB迄載めるらしいが市価で1万円台後半もするのはちょいと微妙だなぁ。

539とはずがたり:2007/06/10(日) 17:33:00

ttp://www.neoseeker.com/Hardware/Products/BioStar_M7VKB/

This ATX motherboard for Socket A chips uses the Via KT133 chipset. It has 5 PCI slots, 1 ISA slot, 3 DIMM sockets, 1 AMR, and 1 AGP Pro slot. It supports PC 100/133 and UDMA 66/33. Optional RAID controller and sound chip available.

ttp://www.upgradecomputermemory.com/ram.cfm/memory/B/Biostar/M7-Series/M7VKB-Motherboard/

M7VKB MotherboardBiostar M7VKB Motherboard Memory
Maximum Memory768MB
Memory Slots3 Slots
non-removable base memory0MB
Your Biostar M7VKB Motherboard only supports modules made with a specific type of chip build. If you come across a website and find what seems to be the exact same memory for a lower price, it is likely that the cheaper memory will not work in your system. By ordering under your model from Upgrade Computer Memory, your selected memory modules are Guaranteed To Work or your money back!

540とはずがたり:2007/06/27(水) 16:28:18
Nakamichi 5 Disc CD-ROM Mini Changer MJ-5.16を拾った。カコイイ(;´Д`)

早速ドライバーを手に入れるべくホムペを検索。
>弊社ではすべての情報関連機器製品の販売を終了させていただきましたことをご案内申しあげます。
なんと・・orx
http://www.nakamichi.co.jp/mj.htm

サポートはドライバの提供ぐらいはしてるらしい
CDList32 ユーティリティー
http://www.nakamichi.co.jp/download/cdlist32.html
><動作環境>
>Windows95, Windows98, WindowsNT4.0
なんと・・。XPや2000ではきついか・・ort

MJシリーズ サポートソフトウェア(SCSI) Ver 1.00
http://www.nakamichi.co.jp/download/mj516si.html

う〜む。。

541とはずがたり:2007/06/27(水) 16:41:31

Brother の MFC-150CL も拾った。仕事場の一斉粗大ゴミ棄て週間だったので。
電話・ファックス・スキャナ・コピーも着いてる複合機である。
惜しむらくは用紙トレイ・子機類一式・受話器が着いていないことだ(;´Д`)
しかし本体そのものは壊れて居らず使える様である。
http://global.solutions.brother.co.jp/mfc150cl_jp/ja_jp/download/index.html

542とはずがたり:2007/06/27(水) 16:48:24

ちなみにPC133のメモリも2本拾った。これは一昨日。
現在使用中のパソはメモリは3本挿せて内2本使用してて各128MBで計256MB。OSはXPなんでかなり厳しい量だったのであるが,折角2本入手してもあと一本しか挿せずに結局384MBに止まる。
まぁ先日512MBのメモリ注文したばかりだったしそんなものが見つかってしまっても困るんだけど折角見付けたけどどこもアップグレードの余地無しは淋しいなぁ・・(;´Д`)
誰か古い規格のパソの延命したがってる人居ませんかね?

543とはずがたり:2007/06/27(水) 16:50:35
因みにCRTが大量に棄てられてた。もう液晶の時代なんだしあんなもの邪魔でしょうがないけれども勿体ないことは勿体ないわね〜。

一世を風靡したiMacも何台か棄てられててちょいと食指が動いたが流石に断念。

544とはずがたり:2007/06/27(水) 16:53:18
>>540
SCSIインターフェイスだって,こいつ・・。むむう。。
どっかからSCSIボードも探してこないとあかんのか・・おrx

545とはずがたり:2007/06/27(水) 17:09:17
捜せばあるもんで,業界標準のadaptec社のものがゴミの山から早速手に入った。SCSIは相性問題なとあると聞くがさて動くのかどうか。
そもそも古い規格でドライバがあるのかどうか判らぬが。。

546とはずがたり:2007/06/27(水) 17:14:58

俺のはAHA-2940だった。
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/a/a0008.htm

一応ドライバも公開されてるみたいだ♪
NTの次がVistaになってるがXPでも使えるであろう。いざとなったら家の古いパソの終えましでも願うか。
http://www.adaptec.com/en-US/support/scsi/2940/AHA-2940/

超定番らしい♪
http://auction.jp.msn.com/item/88248163
>定番 Adaptec AHA-2940 SCSI PCIカードの中古です。
>業界標準のSCSIカードで、SCSI機器の動作確認済みリストにはほとんどのっているものです。

昔は2,3万してただ拡張する為だけに欲しいけどとても手が出ないadaptec社のSCSIボードだがもう棄てられる様な存在の訳ですなぁ。。

547とはずがたり:2007/06/27(水) 18:17:40
がたんと倒したせいかパソが立ち上がらなくなった・・・泣

びびっと変な音がしてBIOSの画面も出てこないぞ・・
BIOSからやられたかも。。
こうなったらパソごと拾ってこないと駄目かな。。

CDチェンジャー繋ごうとしたのか悪かったとは思えないんだけどな。キーボードの上にミルクティはこぼしたけど。。

548とはずがたり:2007/06/27(水) 18:36:34
何とか立ち上がったがこう簡単に立ち上がらなくなるんじゃこれ以上いじるの怖いのぉ。。どしよっか。
今とりあえず古いPen IIIとメモリ付きのマザボくすねてきたのだが。。

549とはずがたり:2007/06/27(水) 18:39:24
調べると 600MHzみたいだ。流石に此処まで鈍いと考えちまうな。。
家の Pen II 450をシステム組み替えてみるか!?

550とはずがたり:2007/06/27(水) 22:29:06
ああ,折角かしゃかしゃといい音を立てて何枚も」CD呑み込むのに認識しやしねぇ。。仕様だと!?ふざけんじゃねー!!

http://okwave.jp/qa179869.html

551やおよろず:2007/06/30(土) 06:55:53
LSI社が民生向けチップ事業を売却、
900人の従業員削減へ
http://www.eetimes.jp/contents/200706/21265_1_20070629164925.cfm

 米LSI社は、民生機器向けチップを手掛ける事業グループを米Magnum Semiconductor社に売却した。この売却によって非生産部門の従業員の13%に当たる900人を削減する。売却金額は明らかにされておらず、取り引きはプライベート・ファンド方式で行われる。Magnum社が取得するのは、LSI社のコンシューマ・プロダクツ事業部門が所有する、「DoMiNo」と「Domino」、「Zevio」といったアーキテクチャ、LSI製品、IPコアなどである。さらにMagnum社は、LSI社の同部門に携わるかなりの従業員を雇用すると申し出ている。

 LSI社は、民生機器向けLSI事業を売却することで、ストレージ向けやネットワーク向け、移動体向けなどの分野に投資を集中させることが可能になる。今回の売却が最終的な合意に至ったのは、2007年4月2日に発表された米Agere Systems社との合弁に伴って、その戦略の見直しを進めてきたことが背景にある。LSI社はすでに、コスト削減の一環として、全世界で900人の従業員を削減する計画を発表していた。


 LSI社のプレジデント兼CEOを務めるAbhi Talwalkar氏は声明の中で次のように述べた。「今回の一連の取り組みによって、当社の半導体事業における利益率を高めることができ、さらに、競争が激しく変化も速い市場において利益を確保しながら成長することが可能になる」(同氏)。

 さらに同社は、2007年6月30日に終わる2007年第2四半期の業績予想を修正し、売上高の範囲を6億5000万〜6億7000万米ドルとした。「当社の2007年第2四半期の新しい業績予想は、当初よりは明るいものとなっている」(同氏)。

(Mark LaPedus:EE Times)

552とはずがたり:2007/07/04(水) 11:44:08
iMacをパクったり,兎角安かろう悪かろうのソーテックの技術を取り込みたい会社が出てくるとは!
しかもPCの組み立て業は既に利幅が薄く素人には魅力無いように思うんだけど。。
しかし5連装CDチェンジャーのドライバがXPや2KではIDEドライバのバグで使えない>>550様に音響機器の事をWinは余り考えてないので融合するのは良いかもしれない。

オンキヨー、ソーテックを子会社化
2007年07月03日17時56分
http://news.livedoor.com/article/detail/3220494/

音響機器メーカーのオンキヨーは2007年7月2日、中堅PCメーカーのソーテックを子会社化すると発表した。株式公開買い付け(TOB)と第三者割り当て増資を組み合わせ、ソーテック株の過半数を約26億円で取得する。ソーテックのPC開発技術をオンキヨーの高音質オーディオに取り込みたい考えだ。

553名無しさん:2007/07/26(木) 20:59:03
デルとビックカメラ、パソコン販売で業務提携 パソコン マイコミジャーナル
南謙治 2007/07/26
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/26/030/index.html

デルとビックカメラは、パソコン販売で業務提携することに合意。デルのPCをビックカメラの店頭販売で全国展開を行う。日本で全国展開を行う量販店としてはビックカメラが初となる。

デルは2000年から、店頭に製品を展示してインターネットで注文を受け付ける「デル・リアル・サイト」を展開。ビックカメラでもパソコン館池袋本店を皮切りに順次展開してきた(現在20店舗に設置)。今回の提携で、8月3日からビックカメラの全パソコン取扱い店舗22店舗と、ネットショップ「ビックカメラ.com」で、デルの最新モデル「XPS M1330」「Inspiron 1520」「Inspiron 530s」「Inspiron 6400」の合計4製品5機種を取り扱う。これにより、デルのパソコンをビックカメラの店頭で購入後、即日持ち帰ることができるようになる。

取扱店は、池袋本店、パソコン館池袋本店、池袋東口総合館、池袋西口店、新宿西口店、新宿東口店、渋谷東口店、渋谷ハチ公口店、有楽町店(本館・別館)、立川店、横浜西口店、パソコン館横浜駅前店、新横浜店、藤沢店、ラゾーナ川崎店、大宮西口そごう店、柏店、高崎東口店、名古屋駅西店、なんば店、札幌店、天神1号館。

554名無しさん:2007/07/26(木) 21:04:23
を?また日本撤退ィ!?、あ違っタ(w
出るもげー戸うぇいも、昔に比べれば静かになったなった、特にふぁん辺り。
そこが日本人的に大事?!

ゲートウェイ、日本市場向けデスクトップPCおよびノートPCの新製品ラインを発売
エースラッシュ 2007/07/26 20:05
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20353473,00.htm

 米ゲートウェイは7月26日、日本市場向けデスクトップPCおよびノートPCの新製品ラインを、8月初旬より発売開始すると発表した。

 今回Gatewayブランドとして発売されるのは、デスクトップPCが「GT5216j」と「GT5218j」、ノートPCが「MT6228j」と「MT3304j」だ。まずデスクトップCPでは、GT5216jにCore 2 Duo E6750を、GT5218jにはCore 2 Quad Q6600を搭載して処理能力の向上を実現。NVIDIAのGeForce 8500GTおよびGeForce 8800GTSを採用するなど、グラフィック機能も強化されている。また、本体前面に「Gateway ポータブル・メディア・ドライブ・ベイ」を装備しており、別売の「Gatewayポータブル・メディア・ドライブ」を簡単に接続できるのも特徴だ。

 ノートPCでは、MT6228jにインテルのCeleron M 530を、MT3304jにはAMD Sempron 3600+を搭載。802.11gの無線LANにより、ネットワークの利便性も向上している。液晶はMT6228jが15.4インチWXGA、MT3304jが14.1インチWXGAだ。そのほかMX3305jおよびMT6229として、Microsoft Office Personal 2007 日本語版のプリインストールモデルも発売される。

 なお、今回発表された新製品は、石丸電気、ケーズホールディングス、コストコホールセール ジャパン、上新電機、ソフマップ、九十九電機、デンコードー、ノジマ、ビックカメラ、ベスト電器、ヨドバシカメラにて販売される予定だ。

555やおよろず:2007/07/27(金) 15:49:20
>>553

デル、パソコン店頭販売へ…8月からビックカメラと提携
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070726ib27.htm

 米パソコン大手デルは26日、パソコンの店頭販売で家電量販大手のビックカメラと業務提携することで合意したと発表した。

 デルは1993年の日本進出以降、直接販売を展開していたが、店頭販売にも乗り出し個人市場の攻略を狙う。ビックカメラ22店舗の店頭で8月3日から発売する。

(2007年7月26日22時5分 読売新聞)

556とはずがたり:2007/08/24(金) 23:18:35
お世話になったノートパソコンのHDDが有象無象(笑)で一杯に。。補助記憶装置としてフラッシュメモリの検討をしてた所,業者より次世代の大容量メディアの情報が。使い道や形状はほぼ同じで,大容量ならではのHDDタイプ。これからはフラッシュメモリではなくシリコンHDDの時代のようだ。

スマートに10GB超の大容量データを携帯できる“シリコンHDD”登場!バックアップソフト添付で幅広い用途に使える
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-u/

557とはずがたり:2007/08/28(火) 18:55:21
>>554
今一調子が出なかったしなぁ。。>牛印
個人的には好きで2代目マイパソはGatewayだった。

Acer、Gatewayを買収へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/27/news078.html
AcerはGateway買収により、米国でのプレゼンス強化を目指す。
2007年08月27日 19時28分 更新

 台湾のPCメーカーAcerは8月27日、米PCメーカーGatewayを買収することで合意したと発表した。

 AcerはGatewayの株式を1株1.90ドルで買収し、買収額は合計で約7億1000万ドルになる。買収は両社の取締役会の承認を得ており、今後は規制当局などの承認を諮る。買収完了は2007年12月の見込み。

 Acer幹部らは、Gateway買収によりAcerの米国でのプレゼンスが高まり、米国に強いGatewayは欧州・アジアに強みを持つAcerを補完するとしている。合併後の企業は、年間売上高150億ドル、PC出荷台数2000万台を超えるPC企業になる見通しだ。

 Gatewayは米国第3位のPCメーカーで、Acerは世界第4位。合併後の企業は世界PC市場で第3位に付ける見込み。

558とはずがたり:2007/08/30(木) 23:20:16
>>277
俺が所有するノーパソは二台ともトランスメタの石を積んでいて,俺が一生懸命支援しても商売下手だからなぁ。。

トランスメタがリストラ--プロセッサ製造からほぼ撤退へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20082349,00.htm
Michael Kanellos(CNET News.com)
2005/04/04 21:27

 経営難が続いているチップメーカーのTransmetaが、ハードウェアビジネスからほぼ撤退しようとしている。

 過去5年間に5億ドル以上の赤字を出した同社は、Crusoeおよび130ナノメートル版Efficeonという2つのプロセッサの販売を中止した。今後は、一部の顧客に対して条件を見直した上で、90ナノメートル版Efficeonの一部のモデルを供給することになるという。

 同社は今後、自社の保有する知的財産のライセンス事業や、エンジニアリング/コンサルティング・サービスを提供していく計画だという。この事業建て直し策の一環として、ソニーはTransmetaのLongRun2技術をライセンスし、これを半導体に組み込むことになりそうだと述べている。Transmetaとソニーの両社は声明の中で、LongRun2技術がCellプロセッサの派生製品の中に組み込まれる可能性があることを示唆している。

 Transmetaはこの戦略転換の一部として、Matt PerryがCEOを退任し、代わりにマーケティング部門のシニアバイスプレジデントだったArt Swiftが新たにCEOとなることを発表した。これにより、Transmetaでは過去4年弱の間に3度CEOが交代したことになる。

 同社はまた、67人の従業員をレイオフする計画で、残りの従業員数は200人強となる。

 同社は1998年以来、あわせて1億2780万ドルの売上を上げたが、累計の赤字額は6億1410万ドルに達している。すなわち、同社は過去5年間で1四半期ごとにほぼ2000万ドル以上を失ったことになる。

 Swiftは、同社が引き続き90ナノメートル版Efficeonプロセッサを製造していくと述べたが、同社は同プロセッサがこの世界で長生きないかもしれないとの考えを示した。同社はこのリストラの一環として、同プロセッサの契約条件を再交渉し、価格を引き上げる可能性もあり得ると、Swiftは述べた。

 知的財産のライセンス供与は儲けの大きなビジネスになる可能性がある。英国のARMはチップ設計をライセンス供与するビジネスを通じて、携帯電話業界の主要なプレイヤーとなっている。また、Rambusのような他の企業では、知的財産をめぐる訴訟で和解し、数百万ドルを手に入れている。しかし、このやり方が成功を収めるとは限らない。半導体業界では、1990年代後半に知的財産をめぐる訴訟が数多く起こされたが、そのほとんどは結局立ち消えに終わったか、1度も争われなかった。

 現時点でTransmetaとライセンス契約を結んでいるのは、ソニー、NEC、富士通の3社しかない。

2005年1月5日 1:00pm JT
トランスメタ、プロセッサー生産・販売から撤退か
南 優人/Infostand
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050106106.html

 米トランスメタ社は4日(米国時間)、経営不振に伴い、事業の抜本的な見直しに着手したと発表した。見直し策は21日に発表するとしているが、プロセッサーの生産、販売からの撤退を検討しているとみられる。富士通をはじめ日本のパソコンメーカーは同社と関係が深く、影響を受けそうだ。

 トランスメタ社によると、今後は技術開発、供与を中心とした事業に転換する。自社ブランドでのプロセッサーの生産、販売を継続するかどうかは、1月中に結論を出す。金融機関の助言を受けながら、他社との戦略提携も模索しているという。

 同社は、米インテル社に対抗するプロセッサーとして『クルーソー』と『イフィシオン』を開発。小型で低消費電力であることから、日本ではノートパソコンに積極的に採用されている。しかし、米大手は米ヒューレット・パッカード社が導入しただけで伸び悩んでおり、毎年巨額の赤字を計上している。

 このため、2003年から、技術供与による収入拡大に力を入れており、昨年はNECと富士通に電力制御技術を供与することに成功していた。富士通は、トランスメタ社から最新機種の受託生産も請け負っており、関係が密接だ。日本では採用機種のユーザーも多いことから、行方が注目される。

559とはずがたり:2007/08/30(木) 23:22:57
>>558
観測は流れてたようだがトランスメタはAMDグループ入りか。

AMDがトランスメタに750万ドル出資
文:Dawn Kawamoto(CNET News.com)
翻訳校正:編集部
2007/07/09 11:05
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20352419,00.htm

 Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間7月6日、プロセッサ設計会社Transmetaに750万ドルを出資し、両社の協力関係を強化すると発表した。

 出資契約の一環として、AMDはTransmetaの優先株式を取得する。発表後、Transmetaの株価は24セント(34%)上がって94セントに、AMDの株価は20セント(1.4%)上がって14.39ドルになった。

 株価下落が続くTransmetaにとって、今回の出資は朗報である。Transmetaの株価は、2ドル前後という2006年前半の価格帯から下落している。プロセッサの設計と製造から自社技術のライセンス販売へ移行が進む中、業績の縮小が続いている。

 AMDの最高執行責任者(COO)であるDirk Meyer氏は声明で「Transmetaは、高品質なAMD64技術を市場に投入し、AMD64やHyperTransportなどの技術を広く普及させるうえで、大きな助けとなったパートナー企業だ」と述べた。同氏は、AMDがTransmetaの省電力技術導入をさらに進める計画だとした。

 AMDは2006年、Transmeta製プロセッサEfficeonをAMDブランドで販売する計画を発表した。AMDブランドのTransmeta製プロセッサは、Microsoftが推進するFlexGoプロジェクトで、PC用プロセッサとして採用が見込まれている。

 知的財産のライセンス提供企業へと移行する中でTransmetaは10月、Intelに対して特許侵害訴訟を起こし、2007年1月に反訴されている。

 Transmetaは5月、2006年に1950万ドルだった第1四半期の売上が、2007年は210万ドルになったと報告した。2006年に160万ドルだった第1四半期の純損失も、2007年は1870万ドルになっている。

 第1四半期の業績を受けて同社は、2007年第2四半期に人員を15%から20%削減すると発表した。

560とはずがたり:2007/08/30(木) 23:25:00

一年以上前の記事。

AMD、トランスメタのEfficeonチップを販売--MSのFlexGo向けに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20132107,00.htm?tag=zn.lf.rel.story
文:Michael Kanellos(CNET News.com)
翻訳校正:尾本香里(編集部)
2006/06/06 15:48

 Advanced Micro Devices(AMD)は自社ブランドの下、MicrosoftのFlexGoプロジェクト用PC向けに、TransmetaのEfficeonチップを販売する。FlexGo用PCは、タイやブラジルといった新興市場の消費者や小規模企業向けに販売される。FlexGoサービスは、PCの購入時に代金を全額支払う必要がない代わりに、後から利用した分だけ料金を支払う仕組みだ。

 Efficeonチップは、標準的なPC用プロセッサよりも低価格であり、唯一のFlexGoプロジェクト専用プロセッサだ。同プロセッサには、FlexGoサービスを運営するための(課金の)メータリングコードも組み込まれている。AMDがEfficeonチップを同社のブランドで販売するのは、AMD自身がまだFlexGoサービスに適合するチップを開発していないためだ。

 AMDのシニアバイスプレジデント兼最高革新責任者(CIO)のBilly Edwards氏は「Efficeonチップには(どれだけPCを利用したかを計測する)コードが組み込まれているため、Efficeonは安全に実装できる」と述べ、さらに「いずれ、われわれのチップにもそのコードを搭載していく」と付け加えた。

 PC業界では、発展地上国を次の成長市場と見る向きは多い。その主な理由として、それらの国々ではPCの普及率が大変低い点が挙げられる。様々な推計によると、より先進的な新興市場の1つであるインドでさえも、PCの普及率は1000人当たりわずか14台だという。

 これらの国々の人々も、日々の生活にPCが組み込まれていくことに急速に適応しつつある。アフリカのマリでは、PCを所有するラジオ放送局が村人たちにメールサービスを販売している。そのメールサービスがなければ、村人たちはわざわざ長時間バスに乗って、隣町にいる友人や取引先の人に会いに行かなくてはならないのだ。またインドやベトナムでは、村人たちがコンピュータを使って学校のカリキュラムを補ったり、農作物の価格動向を調べたりしている。

561とはずがたり:2007/09/27(木) 13:24:42
掛川用パソ
ページファイル使用量(メモリ)が322MBとかなっていて既に標準装備量を超えている。やはりOperaがメモリ食いの様だ。要購入検討か。
512MB SO-DIMMを買えばいいのだな。
にぬけんもメモリ増やしなぁ〜い。調子復調するにぃ。

Afina AQ7200AC
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=Afina+AQ7200AC&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

システムメモリ
[標準] 256MB PC2100 DDR SDRAM(オンボード)
[最大] 768MB(256MBオンボード+ 512MB SO-DIMM)
メモリスロット×1

562とはずがたり:2007/09/27(木) 13:27:51
>>561
おお、意外に安いな。。4000円弱だ。

200Pin DDR SoDIMM PC2700 512MB
http://www.ark-pc.co.jp/item/200Pin+DDR+SoDIMM+PC2700+512MB/code/11300042/

563とはずがたり:2007/09/27(木) 13:31:55

こいつ↓のメモリも増設しようかしらん
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5250dn/index.htm

564とはずがたり:2007/09/27(木) 14:00:52

あんま大増設する意味はないのかな・・
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5250dn/spec/index.htm

サードパーティー製推奨増設メモリ

会社名 型番 メモリ
(株)バッファロー VN-133-64MY 64MB
VN-133-128MZ 128MB
VN-133-256MY 256MB
VN-133-H256MY 256MB
VN-133-512MY 512MB
* 空きスロット数は1つです。


このページの先頭へ

増設メモリの目安

HL-5250DN 300 × 300dpi 600 × 600dpi True1200 / HQ1200
片面
印字 必要
最低
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 標準 (32MB)
推奨
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 標準 (32MB)
両面
印字 必要
最低
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 標準 (32MB)
推奨
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 48MB (16MB追加)
*上記必要メモリ容量はあくまで目安です。印刷するデータの内容、使用するアプリケーション等により異なる事があります。

565とはずがたり:2007/10/06(土) 00:53:39
LHA-USB2
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhausb2.html
http://www.logitec.co.jp/down/soft/if/lhausb2.html

566とはずがたり:2007/10/06(土) 03:43:44
故あって(※下参照),筑波用のパソを古いパソ引っ張り出して組もうと画策ちう。
白いパソケースも買ってきて部品も筑波へ持っていったがどうしてもサウンドボードが見当たらない。
フロッピーケーブルも見当たらないのでもう一箱どっかにパソの部品を満載した段ボールが有る筈なのであるがどーしても見当たらない。win98上で動くサウンドボードがなかったらこの計画水泡に帰すがどうやら安く買えそうではある。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=364030&amp;PARENT_CATEGORY_ID=36&amp;BACK_URL=pcoption/index.jsp

※:①メイン機はネット開通迄生駒に置いておきたい→ネット接続を当面予定しないのでwin98でも良い。②古いシステムはメイン機をアップデートした際に何故か使えなくなったポートが使えそう。。③ナカミチの5連CDチェンジャー>>540を使いたい→音楽専用マシーンに。④→これらを満たすには古いシステムを復活させるのが一番♪また当時の俺がどんなエ●画像を収集してたか楽しみであるw

567とはずがたり:2007/10/10(水) 03:02:36
なんとなくこれかっちまったが欲しかったのは98で動く奴なのに・・
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12187
こいつはメイン機に回して本来買うべきはこれだな。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=153

568とはずがたり:2007/10/10(水) 17:21:17

CMOSがBADだと出る。

CMOSクリア手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

1.CMOSクリアとは?

以下の操作を行った後、マザーボードが起動してこなくなることがあります。
BIOSのUpdate後
BIOSの設定・変更後
ハードウェア的な構成を変えた後

*上記の理由の他、様々なケースが考えられますが、そういった起動しない問題が発生した場合、CMOSクリアの操作を行って頂くことで現象が改善される場合があります。
2.CMOSクリアの概要

CMOSクリアはマザーボード上のCMOSに保存されているCMOS情報を消す操作です。

CMOS情報にはBIOSの各種設定・現在の時間等が含まれます。CMOSは電源ユニットからの電気とマザーボード上の電池、コンデンサに蓄えられた電気でその情報を保持しています。

マザーボード上にはCMOS情報をクリアするCMOSクリア端子(ジャンパもしくはランド)が存在しますので、この端子をショートすることでCMOS情報を保持している電気をすべて逃がし、保持している情報を消す=クリアすることができます。これがCMOSクリアの操作です。

569とはずがたり:2007/10/12(金) 16:01:51
LabEditor
http://tutinoko.org/LabEditor/index.htm

便利である。

570とはずがたり:2007/10/14(日) 20:14:00
【宿舎機】Win98/AMD700/768MB/20GB/CD/MO640(外付け)/USB1.0/LAN100/TV/TeX
Win98搭載の我が旧パソを復活させた。
引っ越しのどさくさで捨ててしまったかどうしても見あたらないサウンドカード(玄人志向 CMI8738-4CHPCI)とフロッピー用のケーブルとオーディオケーブル(その後見つかる..orz)はわざわざ購入。
ゴミの山から拾ってきたマザボに付いてたメモリが丁度PC100でしかも挿さってたのが256*3=786MBとこの旧パソマザボの最大容量。よちこうのノーパソより大容量になったんちゃうか,と。
立ち上がり時にエラーが出てどうしても駄目なのでダメモトで漢(おとこ)の上書きインストールを敢行!
しかもインストール中に蹴飛ばしてしまい(!)中途半端にインストール終了。。
しかし此でちゃんと立ち上がる様になったwパソなんて案外いい加減なものやねぇ。
結構普通に見れるがやはり不安定な部分もある。
下手にインストールをしてしまうと見れなくなるかもという不安はあったがちゃんとインストールし直して安定させる。
最近の筺は電源別売りになってて静穏電源を購入,日本人的にとっても良い>>554
待望のNakamichiの5連装CDチェンジャー>>550もドライバー無しでちゃんと認識する。マイコンピューターにずらりと並ぶCDドライブの様は感動であった。
けど,肝心の音楽CDはエラーが出て聴けなかった。これが最大の目的だったんだけどなぁ・・原因は不明。今後の課題である。
男の上書きインストールもまぁ順調か?
併しWin98が欠陥商品である最大の理由であるリソース問題はメディアプレーヤー立ち上げただけで40%になってしまうのは頂けない。常駐ソフトが多すぎるのではあるけど。。此ばかりはメモリ増やしてもあかんからなぁ。。
98からアップグレードするとメディアスコープやNakamichiが使えなくなる。。ディアスコープはメイン機で一度は成功しているので大丈夫かも知れぬが一度は失敗してるし危険は犯したくはないなぁ。。
Windowsメディアセンターが不調だ。。

【研究室機】WinXP/AMD800/768MB/60GB/DVD/CD/MO640/USB2.0/LAN100M/Lab/TeX
義父から貰ったAMD 800MHz(お義父様の高校時代のご友人が作成したとの事でAMD使ってる辺り拘泥りを感じざるを得ない。797MHzとなってるので周波数上げたりしてるかもしれぬ),98からXPへグレードアップ済みを,メモリを継ぎ足してやはりシステム最高の768MBにして使用。
矢張りCPUの非力さを感じる事もあるが未だ未だ普通に現役である。但しUSBポートが二つしかなくマウスとキーボードで塞がってしまう上にそもそも1.1である。
と云う事で拡張USB2.0カードを購入してきた。なんと1000円(ノーブランドだがNECのチップを搭載と誇っている。モデルナンバーPCI-U205P)。まぁバッファローもIOデータも2000円ぐらいで売ってたからそんなもんなんか。バッファローも速いと箱に書いてあるけどデータが2003年現在とかで最早涸れた規格の様相。
この子,時々遅延書き込みデータが失わましたなるアクシデントに見舞われるが実害は今ん所無い・・・あんまり重要なデータを入れて置くのは考え物である。
又もっと心配なのは時々立ち上がらなくなる(!)事がある。どうも接触不良の様だが。。グラボ辺りかねぇ。。遅延書き込みデータの消失と同じ症状ならハードディスクがあかんということか。。

【生駒機】
Win2K/VIA700/??MB/??GB/DVD/CD-R(W)/MO640/USB2.0/LAN100M

【メイン機(生駒→筑波へ移動予定)】
Win2K/AMD2200/??MB/??GB/DVD+R(W)/CD-R(W)/MO2.4G/USB2.0/LAN100M/Lab/TeX

【掛川牛】→ほぼ休眠中
Win98/PenII400/??MB/??GB/DVD/CD-R(W)/USB1.0/LAN100M
Cドライブが一杯で危機的な状況

【掛川ノ】>>261
WinXP/AMD2000+/現行256MBオンボード+512MBSO-DIMM*1拡張可能/??GB/DVD/CD-R(W)/USB2.0/LAN100M

【フローラ】→休眠中
Lnx/TM??/??MB/??GB/CD/USB??/LANカード必要(10M)

【メビウス】
WinXP/TM??/1GB/60GB?/DVD/CD-R(W)/USB2.0/LAN100M/Lab/TeX
Cドライブが一杯で危機的な状況
アダプター部分の端子が壊れる。此が二度目だが両方とも糞忙しい時期である。。

571とはずがたり:2007/10/16(火) 15:42:56

買取倶楽部
http://kaitori.pasocomclub.co.jp/satei/mother_01.html

572とはずがたり:2007/10/16(火) 15:45:07
ゴミ捨ての日に拾ったマザボがASUS P3B-Fだった。
3-6及び4-5のPCIがIRQを共有する事に注意とATA66に未対応なのが欠点って所なのか。
割と定番ものの様だ。768Mも搭んでたPC100は既に流用中。

一ヶ谷兼乃のデジタルでGo!Go!
〜 久々に出た使い込みたくなるマザーボード「P3B-F」 〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990727/dgogo03.htm
ASUS P3B-Fの不思議
http://www.geocities.jp/thermal_diode/p3b_f.html
[BX最高マザーP3B-Fについて語る会]
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979579673.html
1 名前: 名無しさん440BX 投稿日: 2001/01/16(火) 02:27
枯れまくっているBXマザー。
その中でも特に際立って最も定番と言われるASUSのP3B-Fについてじっくり語ろうではないか。

573とはずがたり:2007/10/16(火) 15:51:54
同じパソに挿さってたビデオカードはMatrox 703-00 rev Aなんだが,何語これ?
http://www.marktplaats.nl/index.php?sref=http%3A//www.google.com/search%3Fclient%3Dopera%26rls%3Dja%26q%3DMatrox+703-00+rev+A%26sourceid%3Dopera%26ie%3Dutf-8%26oe%3Dutf-8&amp;url=http%3A//computer-hardware.marktplaats.nl/videokaarten/119170282-matrox-703-00-rev-a-video-kaart.html%3Fxref%3D1


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板