[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
PC関連スレ
2368
:
とはずがたり
:2018/07/20(金) 22:06:07
ジフと疑ってなかったけどアメリカで議論になるのかw
で硬いGと柔らかいGと云うのか。
GIF、どう発音する?
https://idle.srad.jp/story/16/10/15/0755224/
ストーリー by headless 2016年10月15日 19時09分発音 部門より
米国では「GIF」の発音をめぐる議論が過熱し、世論を二分しているそうだ(The Vergeの記事)。
議論の的になっているのは、「G」の発音がハードGなのか、ソフトGなのかという点だ。Oxford Dictionariesなどの英語辞典ではハードGの「gif (ギフ)」とソフトGの「jif (ジフ)」が併記されているものも多いが、優勢なのはハードG派のようだ。ヒラリー・クリントン氏が「ギフ」と発音したことも話題となっている。
一方、ソフトG派はGIFを開発したSteve Wilhite氏の発音などを根拠にソフトGが正しいと主張する。ファイルフォーマットとしてのGIFはソフトGで、インターネットカルチャーとしてのGIFはハードGとする意見もあるようだ。これについてPBS Idea ChannelのMike Rugnetta氏は、どちらの発音が正しいか議論したり、発音をいちいち訂正したりするのは退屈だとし、新たな発音「zhaif (ジャイフ)」を提案している。
ちなみに「giga」の先頭の「g」もハードG(ギガ)とソフトG(ジガ)の両方の発音が使われる。しかし、Oxford Dictionariesではかつて発音が併記されていた(Internet Archiveによる2014年1月8日のスナップショット)が、現在はハードGのみとなっている。個人的には「ジフ」と発音しているが、スラドの皆さんはハードGとソフトG、どちらだろうか。
2369
:
とはずがたり
:2018/07/29(日) 16:54:14
http://clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/infoScienceB/TeX/image/jpeg.html
画像の挿入
概要
画像を挿入するには,
まず,プリアンブル(\documentclass{...} と \begin{document}の間)に
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
と書いて,graphicx(グラフィックエックス)パッケージの使用を宣言します.
次に,画像を挿入したい場所で,
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}
と書いて,画像の挿入を指示します. オプションの書き方はこの後で説明します.
画像を中央に入れたい場合には,\begin{center} と \end{center} で囲って,
\begin{center}
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}
\end{center}
とします.
追記:自分がそのコンピューターの管理者であれば,奥村晴彦氏の「LaTeX2e 美文書作成入門 改訂第5版」p114に従うと良い.UNIX を少し使えることが必要.
2371
:
とはずがたり
:2018/08/22(水) 09:57:32
MLCCが深刻な品不足。中国勢と競争激化の引き金にも
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14146.html
06:00ニュースイッチ
産業界で積層セラミックコンデンサー(MLCC)の品不足が止まらない。自動車の電装化やスマートフォンの高機能化、IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、汎用性の高い電子部品として需要が急拡大している。MLCCを手がける電子部品各社は増産投資に動くが、それでも対応が追いつかず、顧客に価格是正を求める状況だ。さらに品不足が引き金となり、中国勢との競争も激化する恐れが増している。
高い汎用性・技術革新に必須
「MLCCが来ないから、製品が完成しない」―。自動車部品メーカーの幹部はMLCCの供給不足にしびれを切らす。
MLCCは電流などを整える代表的な電子部品。電源供給を安定化するほか、ノイズを除去できるなど汎用性が高く、ほぼ全ての電子回路に搭載される。特に車向けの需給は逼迫(ひっぱく)しており、独ボッシュや同コンチネンタルなどのメーカーは、各社に急ぎ発注している。米ゴールドマン・サックスの調べによると、2017年度の車向けMLCC市場は1800億円程度だが、年率成長率は23%と大幅に伸びており、20年度以降には約4000億円規模に成長する見通し。ゴールドマン・サックス証券の高山大樹アナリストは、「車向け市場が現状のスマホ市場を抜く可能性が高い」と分析する。
すでに電気自動車(EV)へのMLCC搭載数はスマホと比べて最大6倍の6000個の見込み。電子制御ユニット(ECU)や車載機器でも必須部品であり、電動化や電装化が進む自動車への搭載数が急増している。また、これまでMLCCの搭載数を伸ばしてきたスマホ市場からの需要も衰えていない。楽天証券(東京都世田谷区)の今中能夫アナリストは、「スマホ販売台数は鈍化しているものの、スマホの高機能・高性能化に伴い、1台当たりのMLCCの搭載数は逆に伸びている」と指摘する。
さらに半導体などとセットで搭載されるため、データセンター向けでも需要が底堅く、第5世代通信(5G)や自動運転に関連した需要を吸収するとみられる。このため、現在のようなMLCCの品不足が続けば、こうした技術革新の勢いを鈍らせかねない。
国内各社、値上げ検討・受注“譲り合い”も
こうした中、各社は需要に対応すべく軒並み増産に動く。村田製作所や太陽誘電は新工場を建設しており、TDKは生産ラインを増設するなど、各社は生産能力を10%以上増強する。だが、それでも足りない。太陽誘電の増山津二取締役専務執行役員は、「(需要は)18年度以降も続く」とさらなる対応を迫られている。
一方で、製造設備に必要な部品や製造に携わる人材の不足もあり、さらなる設備増強にはなかなか踏み込めない。各社は製造設備の多くを内製化している。そのため、独自に選定する部品や材料が足りなければ、設備を完成させることができない。また、極小部品であるMLCCを大量に生産するには、設備のわずかな微調整などノウハウも重要だ。そのため増産投資を行ったとしても、知見や生産技術を持つ人材がどうしても必要だ。太陽誘電の登坂正一社長は、「新工場を建設しても、人材の確保や育成が課題だ」と懸念する。
苦肉の策として、各社はMLCCの値上げを検討している。これまでもMLCCが品不足に陥った際は、世界の“駆け込み寺”として村田製作所が供給してきた。ただ、急な需要にも耐えうる同社の供給力を持ってしても今回ばかりは難しく、「MLCCの値上げを取引先にお願いしている状況」(竹村善人取締役)と話す。太陽誘電やTDKもひとまず価格下落幅の縮小から交渉する考えだ。
中でも、スマホメーカーとの値上げ交渉は難航が予想される。例えば車載向けは、小型化MLCCの提案を進めることで、生産量を増やすことは可能だ。MLCCは積層した誘電体を切断し、製造するため、切断の体積を小さくすれば大量に供給できる。これに対し、スマホ向けはすでに限界まで小型化しており、付加価値の創出が難しい。そのため「スマホ向けはもうもうからない」「車市場の安定性が魅力的だ」と業界関係者からスマホ向けを忌避する声が支配的だ。スマホ販売台数の頭打ちも重なり、電子部品各社の間では受注の“譲り合い”が起きているという。特に中国メーカーが手がける中級機種向けは売価下落が著しく、利益が少ない。
2372
:
とはずがたり
:2018/08/22(水) 09:57:46
>>2371
中国勢が猛追、日本勢の品薄で好機
ただ、こうした流れは中国内でMLCC産業の国策化を一層促すという副次効果をもたらしている。中国は国策「中国製造2025」の下、半導体などスマホの主要な電子部品を国内企業が生産しており、水面下ではMLCCの振興も進みだした。液晶パネルや電子部品の製造設備を手がける淀川ヒューテック(大阪府吹田市)。中国政府が液晶パネルの国産化を目指す国策の恩恵を受け、現在は液晶パネルの製造装置をフル生産している。
一方、受注面では中国企業からMLCC関連の装置が急増。19年度のMLCC製造装置の売上高は、18年度比倍増の30億―40億円となる見通しだ。小川克巳社長は、「MLCC製造装置は15年ほど前から手がけているが、ここに来て引き合いが急激に増えた。日本企業が車載向けにシフトする中、中国企業がスマホ向けを取り込むのでは」とみる。
現状、台湾や中国などの電子部品メーカーはMLCCを小型・薄型化する技術や高い品質を確立できていない。そのため、現段階では日本勢が優位だ。しかし、MLCCなど電子部品の重要性が増す中、国の支援を受け中国勢が猛追している。顧客側もこのまま品不足が続けば、スマホメーカーだけでなく自動車部品メーカーも中国勢に発注する可能性がある。日本の電子部品各社はこれまで通り、猛追を振り切れるのか。空前のMLCC不足の今だからこそ商機を捉えるだけでなく、競争力の維持・向上が必要だ。(文=渡辺光太、京都・日下宗大、大阪・平岡乾)
【ファシリテーターのコメント】
これまでも需要が急増した際に、顧客の発注を一手に引き受けてきたのが村田製作所とされる。通常、生産の数ヶ月前から顧客の発注を受けて一定量の生産に対応する。だが、同社は「当月内などの急な受注に対しても、値下げをしない代わりに、抜群の供給力で対応していた」(業界関係者)という。ただ、今回の需給逼迫はスマホと車とIoTの三つが重なったことに起因しており、村田製作所でさえ対応しきれなかったとみられる。そして、そうした拡大する需要を取り込むべく、中国勢も本格的な国策化に乗り出したようだ。すでに中国の半導体や車載電池などの産業は、国の支援を受け急激な成長を遂げているが、MLCCなどの受動部品も技術革新に欠かせない部品であり、品不足がボトルネックになる可能性が高いため、国内で振興を進めている。
渡辺 光太
2373
:
とはずがたり
:2018/08/28(火) 21:27:30
俺も過去3,4台使ってる。
過去最高出荷台数で快進撃が続く「レッツノート」の舞台裏
大河原 克行2018年8月28日 06:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1140012.html
企業から高い評価を得ているレッツノートシリーズ
パナソニックのレッツノートが好調だ。レッツノートの2017年度実績は、前年比30%増を達成。年間出荷台数は42万台となり、レッツノートの21年間の歴史のなかで、過去最高の出荷台数を記録した。2017年度末には品薄状態に陥るほどに需要が集中。現在でも前年並みの生産体制を継続している。
さらに、2018年度中に、新たに月額数千円単位でレッツノートを購入できる仕組みを盛り込んだ「レッツノートLCMサービス」を開始することも明らかにしており、利用者拡大に弾みをつける考えだ。過去最高の売れ行きをみせるレッツノートを取り巻く「3つの出来事」を追ってみた。
過去最高の販売台数を達成
レッツノートの好調ぶりは、過去最高のものになっている。パナソニックの発表によると、2017年度(2017年4月〜2018年3月)のレッツノートの販売台数は、前年比30%増の42万台。過去最高の出荷台数となっている。
調査会社の調べでも、パナソニックは、モバイルノートPC分野では、14年連続でトップシェアを獲得。2017年度実績は67%を獲得。3台に2台が、レッツノートになっている計算だ。
レッツノートの好調ぶりの背景には、いくつかの理由がある。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「企業における働き方改革が推進されるなか、軽量、薄型、バッテリ駆動時間が長く、信頼性が高いというレットノートの特徴が受けている。ビジネス向けPCは、全体的に伸びているが、われわれの成長はそれを上回っている」とする。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部の坂元寛明事業部長も、「モバイルノートPCが、日本の企業の働き方の変化とあっている。出張先や出先から、直接自宅に戻って家でレポートを書くことで移動時間を削減したり、Skypeによる会議やフリーアドリス制の導入によって効率的に仕事をしたりといったさいに、モバイルノートPCが最適である。働き方改革の促進によって、デスクトップPCよりも、モバイルノートPCを採用する動きが企業で加速している」と語る。
パナソニックでは、2018年度も同様の成長を見込んでおり、旺盛な企業需要に対応する体制づくりに力を注いでいるところだ。
国内PC市場全体では、2014年4月のWindows XPの延長サポート特需の影響を受けた2013年度が過去最高の出荷実績となっているが、2020年1月のWindows 7の延長サポート終了前の特需は、来年以降、本格化するとみられている。それにも関わらず、現時点で過去最高の台数を更新したレッツノートは、今後、さらに記録を更新することは間違いないだろう。
好調を支える生産体制
パナソニックにとっての課題は、こうした過去最高を更新した出荷台数を継続するための生産体制の確立である。これがレッツノートを取り巻く1つめのトピックスだ。
じつは、2017年度末となる2018年3月に、レッツノートは品薄の事態を招いた。予想を上回る需要となったのに加えて、筐体(キャビネット)や一部電子部品の調達が遅れたのが原因だ。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「年度末には納期の遅れによって、多くのお客様にご迷惑をおかけした」としながら、「だが、ほとんどのお客様がキャンセルせずに、納品を待っていただいた。待ってもらえるのはApple製品とレッツノートだけだと言われた。それだけ強い支持を得ていることを改めて実感した」と語る。モバイルノートPCとして求められる堅牢性や性能に高い評価が集まっていることが、こうした動きにつながっている。
パナソニックでは、筐体の増産については、金型を増やすとともに新たな外注先を探し、加工、塗装、物流体制についても強化したという。これは中期的にも安定した筐体の調達、生産にもつながる取り組みにもなっている。
2374
:
とはずがたり
:2018/08/28(火) 21:27:48
>>2373-2374
パナソニックでは、こうした需要増とそれに対応した調達、生産体制の確立により、2018年2月および3月は、神戸工場のレッツノートおよびタフブックをあわせた平均月産台数7万台を大きく上回り、過去最高の月産台数を達成。2018年4月以降も、月によっては増減はあるものの、前年並みの実績で推移しているという。
生産体制を強化へ
さらに、2020年に向けて、さらなるPC需要の拡大が予測されるなか、神戸工場の生産体制の強化の取り組みにも余念がない。
神戸工場は、基板製造から組立までの一貫生産体制を確立しているが、基板製造ラインにおいては、ロボットの導入を促進。現在、検査工程において、「ゼウス」と「メディス」という名前をつけた2台の双腕ロボットを導入。これまでは6軸の多間接ロボットを利用して、SZシリーズなどの大ロット向けの機種に限定した基板検査のロボット化を進めていたが、双腕ロボットの導入によって、複数の機種の基板を同時に検査。少量生産品については、従来は人手で検査をすることしかできなかったものを完全自動化することに成功した。
さらに、双腕ロボットと多間接ロボットとの組み合わせによって、小ロット機種に関しても、基板の分割作業と、組立工程で使用するための箱詰め作業まで完全自動化するという。
また、組立工程においても検査工程における自動化を積極的に推進。組み上がったPCのインターフェイス類などを、まとめて一度で検査できる機器を自ら開発して、検査作業の効率化と品質向上を図っている。
そのほか、組立ラインでは、検査工程にセンサーなどを多用しており、自動化にも積極的に取り組んでいる。工数削減とともに検査品質の向上にも大きく貢献しているという。
さらに、基板の実装ラインでは、多品種少量生産にも柔軟に対応できるように、需要動向に応じてさまざまな基板を生産できる体制を構築。基板サイズが異なっても、基板が流れるレールの幅を自動的に変更し、部品カセットを入れ替えることがなく、必要な部品を実装できるようにした。1日に10回以上行なわれている段取り替えも、自動的に行なえるフレキシブルラインを実現したことで、需要にあわせた柔軟な生産体制を確立できたという。
組立ラインでも検査の自動化が行なわれている
基板実装ラインで見逃せない取り組みが、2018年3月から稼働させた新たな機器により、ミクロン単位の実装位置を判別し、修正すべき個所を自動的に判定して、それをフィードバックしたり、フィードフォワードする仕組みである。閾値を超える前に異常を検知して、それを自動で修正することで、品質の高い基板製造につなげることに成功しているという。基板実装ラインにおける先進的な取り組みの1つだ。
さらに注目されるのは、パナソニックが2017年に買収した、ベルギーに本拠を置くゼテス(Zetes)の物流/人物認証ソリューションを神戸工場が導入し、今後、神戸工場の物流管理を改革するとともに、ゼテスの日本におけるショールーム的役割を果たすようになることだ。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部プロダクトセンターの清水実所長は、「まずは、VMI(ベンダー・マネジメント・インベントリ)倉庫を対象にした物流管理に、ゼテスのソリューションを活用する。2018年9月には導入を開始する予定であり、従来の仕組みと比較して、2桁の効率化を図りたい」とする。
ゼテスを活用した日本初の本格的に取り組みともいえ、「現場ソリューション」の提案を加速するパナソニック コネクティッドソリューションズ社にとっても、神戸工場の先行導入は重要な意味を果たすことになりそうだ。
加えて、AIを活用した需要予測に基づく、生産の平準化といったことにもこれから取り組むことで、オペレーション改革にも挑む姿勢をみせる。予測精度を高めることで、調達面や在庫管理のメリット、生産の効率化だけでなく、予測に基づいた生産を行なうことで、特定機種の納期を短縮するといった成果にもつなげる考えだ。
このように、神戸工場のスマートファクトリー化の動きは、これから加速しそうだ。
…
2376
:
名無しさん
:2018/09/09(日) 20:47:19
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034
古いコンピューター そのままだとGDP12兆円の損失
2018年9月6日 22時43分
企業が古いコンピューターシステムを刷新しないと生産性が低下するなどして、7年後には日本のGDP=国内総生産が最大で年間12兆円失われるとした試算がまとまりました。経済産業省は企業に対しシステムを刷新するよう求める方針です。
経済産業省によりますと、コンピューターシステムを定期的に刷新する作業は多額の費用がかかるうえシステム障害も懸念されることなどから、大企業でも十分対応できていないケースが多いということです。
この影響について経済産業省は有識者を集めた会議で検討し、このほど報告書を取りまとめました。
それによりますと、システムを長い間、刷新しないと、基盤ソフトのサポートが終了したり古いシステムに精通した人材が減ったりして、トラブルが起こりやすくなること。
そして、最新の技術を活用しないことで生産性が低下するなどの悪影響があり、7年後の2025年には日本のGDPが最大で年間12兆円失われると試算しています。
このため経済産業省は、今年度中に企業向けのガイドラインを策定してシステムの刷新を行うよう求めるほか、国の機関がシステムを点検する仕組みを設ける方向で調整することにしています。
2377
:
とはずがたり
:2018/09/12(水) 18:22:58
PC数百台が一度にダウン…新手のサイバー攻撃
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180912-OYT1T50078.html?from=y10
2018年09月12日 15時00分
社内のパソコンの基本ソフト(OS)を一斉に起動できなくする新手のサイバー攻撃が国内企業に対して行われたことが、情報セキュリティー会社「サイバーリーズン」(東京)への取材で分かった。情報を盗み取るほか、業務を妨害する目的があった可能性があり、一度に数百台のパソコンが使えなくなった企業もある。
被害に遭ったのは、都内の大手サービス業者。昨年春頃、社内のシステム担当者がメールに添付されたファイルを開いたことで、パソコンを遠隔操作できるプログラムが送り込まれた。
添付されていたのは、パスワードをかけて圧縮したデータをやり取りする際に使われる「zipファイル」。パスワード付きファイルは、中身の安全性をチェックするセキュリティー対策をすり抜けてしまうため、悪用されたとみられる。
(ここまで338文字 / 残り570文字)
2018年09月12日 15時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
2378
:
とはずがたり
:2018/09/26(水) 11:58:02
クアルコムがアップル非難、「企業秘密盗みインテル製品向上に利用」
00:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180926000.html
[25日 ロイター] - 米通信用半導体大手クアルコム<QCOM.O>は25日、アップル<AAPL.O>を相手取り起こした訴訟で訴えの内容を修正し、アップルがクアルコムの企業秘密を盗み、競合インテル<INTC.O>の製品向上に利用していたと主張した。
クアルコムは昨年11月の段階で、アップルがクアルコムの機密情報をインテル側と共有し、クアルコムとのライセンス契約に違反したとしていた。
ロイターが今回入手した文書の中で、クアルコムはアップルがインテルなどの製品を向上させ、協業相手をクアルコムからインテルに移行させるため、何年にもわたりクアルコムの企業秘密を不正に窃盗していたと主張した。
アップルとインテルはコメントを差し控えた。
クアルコムは7月時点で投資家に対し、今月発売の新型「iPhone(アイフォーン)」でクアルコム製品が完全に排除されたと明らかにした。分解調査でも、クアルコム製品の代わりにインテルのモデムや通信用チップの使用が確認されている。
2379
:
とはずがたり
:2018/09/29(土) 17:40:11
米クアルコムが実質敗訴 アップルの輸入停止認めず
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092901001728.html
13:41共同通信
【ニューヨーク共同】米国際貿易委員会(ITC)は28日、米半導体大手クアルコムが特許を侵害されたとして、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の米国への輸入差し止めなどを求めた申し立てについて、輸入差し止めを認めなかった。クアルコムが実質的に敗訴した。ロイター通信が伝えた。
クアルコムは昨年7月、スマホの高い性能と電池の持続性を両立させる技術に関する複数の特許を侵害されたとして、ITCに申し立てを行った。ITCは、うち1件の特許侵害を認定したものの、公益性を重視し、輸入差し止めは認めなかった。
2380
:
とはずがたり
:2018/09/29(土) 17:41:10
放射線に猛暑…福島第一、過酷な作業 水分補給には制限
https://www.asahi.com/articles/ASL8L2C2LL8LUTIL002.html?ref=goonews
石塚広志2018年8月19日15時14分
全国各地で猛暑となった今夏、高い放射線量や湿度など、厳しい環境下で日々約5千人が廃炉作業にあたる東京電力福島第一原発の現場でも、熱中症対策が大きな課題になっている。
「連続作業は1時間半以下でお願いします」。6日午前5時、第一原発構内の大型休憩所の一室。汚染水をためるタンクを建設する「IHIプラント建設」の社員ら約20人が集まった朝礼で、熱中症管理の担当者が注意を促し、一人一人の顔色をチェックしていた。
第一原発の現場には、飲食物は…
2382
:
とはずがたり
:2018/10/09(火) 19:44:50
2018.10.9 07:21
インテル、新型CPU発表 第9世代
https://www.sankei.com/economy/news/181009/ecn1810090003-n1.html
米半導体大手インテルは8日、「第9世代」と呼ぶ新型のプロセッサー(CPU、演算処理装置)を発表した。処理速度が向上し、ゲームの腕前を競う「eスポーツ」などゲームでの活用を狙う。新型CPU搭載のデスクトップ型パソコンは年内に発売される見通しだ。
インテル幹部は同日、ニューヨークで開いた発表会で「世界最高のゲーム向けプロセッサーだ」とアピールした。プロのゲーマーや映像編集者らも出席し、高性能パソコンの活用を説明した。
米調査会社IDCによると、2018年4〜6月期の全世界のパソコン出荷台数は前年同期比2・7%増の6226万9千台と約6年ぶりの高い伸び率だった。法人需要に加え、個人向けもゲーム用パソコンなどが堅調だった。(共同)
2383
:
とはずがたり
:2018/10/17(水) 13:27:44
2018年10月17日 10時30分 セキュリティ
エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明
https://gigazine.net/news/20181017-epson-hp-printer-fake-upgrade/
by BwDraco
プリンターメーカーのエプソンが、サードパーティーによる格安のインクカートリッジを使えないようにするために、セキュリティのアップグレードと称して実質的なダウングレードを行っていたことが判明しました。調査を行った電子フロンティア財団はセキュリティアップグレードを装ったダウングレードを強く批判しています。
2384
:
とはずがたり
:2018/10/29(月) 22:50:20
レッドハットってレッドハットリナックス造ってた会社?
IBM、レッド・ハット買収で合意-3.7兆円と過去最大規模
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-28/PHBMKX6JTSEA01
Ed Hammond、Kiel Porter、Alex Barinka
2018年10月29日 6:19 JST 更新日時 2018年10月29日 10:59 JST
コンピューターサービスを手掛ける米IBMはソフトウエアメーカーの米レッド・ハットの買収で合意した。IBMとしては過去最大規模の330億ドル(約3兆7000億円)の買収額でクラウド・ソフトのトップ企業の仲間入りを狙う。
両社の発表資料によれば、IBMは1株当たり現金190ドルを支払う。これはレッド・ハットの26日の株価終値を63%上回る水準。
IBMは買収の結果、急成長を遂げて収益性の高いクラウド市場での競争力を強化するとともに、長く望んでいた実質売上高の伸びを実現できる可能性が出てきた。同社はクラウド関連技術の導入が遅れたことから、同分野のトップ企業であるアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトとの差を詰める必要がある。
IBMのジニ・ロメッティ会長兼最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「レッド・ハットの買収は大変革をもたらすものだ。クラウド市場巡る全てを変える」と説明した。
時価総額1140億ドルのIBMは、ロメッティ氏が2012年にCEOに就任して以来、売上高が約25%縮小している。その一部は資産売却によるものだが、大部分は既存のハードウエア、ソフトウエア、サービス事業の売り上げ減少が要因。創業107年の老舗企業は新興企業との競争で苦戦している。ロメッティCEOはクラウドや人工知能(AI)など先端分野にかじを切ろうとしている。
IBMの7-9月(第3四半期)決算は、先端分野のより大きな進展を予想していた投資家の期待を裏切ることとなった。クラウドの売上高は10%増の45億ドルとなったが、前四半期の20%増からは鈍化した。
シティグループ・リサーチのアナリスト、ジム・スーバ氏は、レッド・ハットを買収したIBMについて、同社が主張していたほどクラウドで強い立場になかったと投資家が受け止める可能性があると指摘。「社の改革は軌道に乗っているとIBMが表明していたことを考慮すれば、投資家は今回の買収を疑問視するとわれわれは予想する」と述べた。
IBMの株価は今年に入って19%下落、この5年間では31%下げて時価総額は1140億ドルとなり、投資家のいら立ちは募っている。著名投資家ウォーレン・バフェット氏は昨年、IBMをほぼ見限った。バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイはIBMの持ち分を94%減らし、アップルの持ち株を増やした。
ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、アヌラグ・ラナ氏は、レッド・ハット買収によりIBMは「プライベートクラウドとハイブリッドクラウドの双方で信頼できる企業になる」と指摘。「後ろではなく前を向いた資産を得られる」と説明した。
オープンソースの基本ソフト(OS)「リナックス」を使ったソフトウエアやサービスを提供するレッド・ハットは大口顧客からの受注が相次いでおり、今年の売上高は初めて30億ドルを上回る見通し。JMPセキュリティーズのアナリスト、グレッグ・マクダウエル氏によると、7-9月(第3四半期)にレッド・ハットは500万ドル超の受注が過去最高の11件となり、100万ドル超の受注も73件に上った。
しかし7-9月期の売上高全体と10-12月(第4四半期)売上高見通しが共にアナリスト予想を下回ったため、レッド・ハットは競合他社から契約を奪われており、成長が鈍化しているのではないかとの懸念が強まっていた。レッド・ハットは7-9月期決算時には、成長鈍化は「底を打った」とみていると説明していた。ブルームバーグ集計データによると、同社の株価は26日までの半年間で28%下げている。
ロメッティCEOは、IBMは増配を続ける予定であり、レッド・ハット買収後、人員削減を行う計画はないと述べた。
原題:IBM Chases Amazon Into Cloud With $33 Billion Red Hat Purchase(抜粋)
(背景やアナリストコメントなどを追加して更新します.)
2385
:
とはずがたり
:2018/10/30(火) 10:53:44
このチャンスにAMDは何しとんねん!
インテルのCPU不足問題、CEOが異例の書簡
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20181002/Toushin_7856.html
LIMO 2018年10月2日 20時20分
■背景に予想外のPC市場活況と生産キャパのミスマッチ
8月ごろから表面化してきた、インテルのCPU供給不足の問題。Acerなど台湾PCメーカーは2018年下期の不安要素としてこの問題を取り上げたほか、日系メーカーの間でもこれを問題視する向きが強まってきた。この問題に対し、インテルの暫定CEOであるBob Swan氏が9月28日に、顧客向けに異例の書簡を発表するなど、事態は広範囲にわたる可能性が出てきた。
■PC出荷台数、6年ぶりにプラス成長
Swan氏は書簡のなかで、サーバー向けのデータセンターグループ(DCG)事業の好調と、PC向けのクライアント・コンピューティング(CCG)事業の「予想外の好調」があり、製品の供給が一時的にタイトな状況にあると説明している。直近の18年4〜6月決算では、DCGの売上高は前四半期比6%増/前年同期比27%増の55億ドル、CCGは同6%増/同6%増と両セグメントとも好調をキープしている。
調査会社のガートナーによれば、18年4〜6月期のPC出荷台数は前年同期比1.4%増の6210万台となり、12年1〜3月期以来、約6年ぶりに四半期ベースでプラス成長に転じた。インテルでは、ゲーミング需要の拡大と商用システムの強い需要がPC市場の活況理由であるとして、18年のPC市場は緩やかながらもプラス成長で推移すると予測している。
PC市場の予想外の活況に伴い、インテルのCPU供給は現在非常にタイトな状況になっているという。利益率が高い高性能市場に対応するため、サーバー向けの「Xeon」および、「Core」プロセッサーの供給を優先する一方、エントリークラスPC向けの製品供給は特にタイトなものになるとしている。
■年間設備投資を増額修正
同社は18年通年の売上高ガイダンスを年初、650億ドルに設定していたが、1〜3月決算発表にあわせて、これを675億ドルに上方修正。さらに4〜6月決算では695億ドルへと再度修正を行った。期初から45億ドル分増額されたことになるが、これに対して、Swan氏は現在の供給能力で十分対応可能であると自信を見せた。
一方で供給不足解消のため、同社では18年の年間設備投資を従来の140億ドルから150億ドルに増額修正。現在、問題となっている14nm世代を採用した製品の供給能力を引き上げるため、オレゴン、アリゾナ、イスラエル、アイルランドの各拠点に増額分10億ドルを使って、追加投資を行っている。
■理由はPC市場の活況だけではない
インテルはPC市場の予想外の活況を今回の供給問題の理由に挙げているが、要因はこれだけではなく、いくつかの問題が絡んだ複合的な要因である可能性が高い。1つは製造プロセスのロードマップが崩れたことだ。同社はクライアントPC向けと、サーバー向けのCPU製造において、別々の製造プロセスを採用していた。
具体的には、最先端プロセスはクライアント向けで採用し、サーバー向けは1世代古いプロセスを採用して、生産ラインの効率化につなげていた。直近でいえば、クライアント向けが14nm世代を採用している間、サーバー向けは22nmを採用していた。
しかし、インテルの微細化は技術的な障壁に直面しているほか、微細化に伴う製造コストの上昇といった問題もあり、既存の14nmを再三延命化している(参照:インテルを阻む微細化の壁、10nm量産を再延期(
https://limo.media/articles/-/6042
))。その間に、サーバー向けが22nmから14nmへとシフトしていまい、クライアント向けとサーバー向けが同一プロセスになるという事態に直面。一時的に14nmの生産キャパシティーが逼迫してしまったとみられている。
2386
:
とはずがたり
:2018/10/30(火) 10:53:57
>>2385
■iPhone新機種は全量インテル製
また、もう1つの要因として考えられているのが、モバイル用ベースバンドプロセッサーの内製化だ。インフィニオンテクノロジーズが買収した事業がベースとなっているが、昨今アップルのiPhoneにおいて、クアルコムからインテル製ベースバンドプロセッサーへの移行が進んでいる。9月に発表された「iPhone XS/XS Max」および「iPhone XR」のベースバンドは全量インテル製が採用されている。
従来、このベースバンドの製造に関して、インテルは自社ファブではなく、TSMCを活用した外部生産のスタイルをとっていた。しかし、今回のiPhone新機種にあわせて自社ファブへの生産に切り替えており、アイルランドの「Fab24」での生産を立ち上げていた。
このベースバンドに関しても、CPU同様に14nmが採用されており、月あたり1.5万〜2万枚のウエハーを消費しているもようだ。一連のベースバンド内製化もCPU製造を圧迫した一因と考えられている。
■10nm投入が一番の特効薬だが……
14nmの能力拡張以上に、今回の問題を一気に解決する方法は、いち早く次世代の10nm製品を市場に投入し、生産キャパのミスマッチを解消することだ。しかし、10nmの本格投入については量産時期が再三延期されており、4〜6月期決算カンファレンスの場では、コンシューマー向け製品は19年下期に、データセンター向けは20年に発売されるとコメント。供給問題は18年いっぱい、最悪19年の上期にも影響が及ぶ可能性が出てきた。
2388
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 20:23:14
Windowsでadbコマンドを使う方法! Android SDKを入れてパソコンのコマンドプロンプトから操作しよう
https://sp7pc.com/google/android/34263
Android Studio(アンドロイド スタジオ)は、Googleが提供するAndroidプラットフォームに対応する統合開発環境のこと。
「開発環境」というワードの通り、Android向けアプリケーションの開発はもちろん、既存のAndroid実機に対し、通常の設定画面からは行えない高度なカスタマイズ指示を与えることもできるAndroid SDKツールの1つ「adb(=Android Debug Bridge)」も利用できるようになります。
そこで本記事では、Windowsのコマンドプロンプトでadbコマンドを使えるようにする方法について紹介します。
adbを使えるようになると、より高度なカスタマイズをAndroidに対し与えることが可能です。
adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う方法
adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う設定の大きな流れは下記通りです。
1.Windows向け「Android SDKツール」を入手する
2.adbコマンドのパスを通す
3.adbが動作するか検証する
手順①:Windows向け「Android SDKツール」を入手する
まずは公式サイトへアクセスし、利用規約に同意した後、Windows向け「Android SDKプラットフォームツール」をダウンロードしましょう。
ダウンロード SDK Platform Tools
https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools
手順②:adbコマンドのパスを通す
スタートボタン(Windowsアイコン)の右クリックメニューより「システム」を開き、
「システム情報」、
「システムの詳細設定」と進みます。
システムのプロパティにて「環境変数」を開き、
システム環境変数の「Path」を選択して「編集」へ進みます。
新しいパスを追加するので「新規」を選び、
ダウンロード・展開した「Android SDKプラットフォームツール」を保存したディレクトリのパスをコピーして、
手順③:adbが動作するか検証する
adbコマンドの設定が正常に動作するか検証します。
まずコマンドプロンプトを起動します。
長々とコマンドが表示されれば成功です。
補足:adbでAndroidを拡張する例
今回紹介したadb環境を整えることで、よりAndroidに対し高度なカスタマイズを実行できます。
例えば、Android 6.0より実装された「Adoptable Storage」は一部機種に限定される機能ですが、adbコマンドを使えば全ての機種でSDカードを本体の内部ストレージとして利用することが可能になります。
2389
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 20:30:46
ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009474/
最後の更新 : 2017/07/24 18:08
SENT TO YOUR EMAIL OPEN ON YOUR SMART PHONE
ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法
有効にするには:
1. 「設定」>「端末情報」>「ソフトウェア情報」に移動します。次に「ビルド番号」を7回タップします。
2390
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 20:33:16
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
https://sp7pc.com/google/android/31124
2018.05.292018.10.27
Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。
【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。
サイト APK Downloader
このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。
サイト「APK Downloader」にアクセスする
対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する
抽出したapkをダウンロードする
使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。
記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。
抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。
2391
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 20:36:43
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
https://sp7pc.com/google/android/31124
2018.05.292018.10.27
Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。
【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。
サイト APK Downloader
https://apps.evozi.com/apk-downloader/
←●此処
このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。
サイト「APK Downloader」にアクセスする
対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する
抽出したapkをダウンロードする
使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。
記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。
抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。
2392
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 20:40:23
Apkpure
青鬼オンライン
1.1.5 for Android
https://apkpure.com/jp/%E9%9D%92%E9%AC%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/jp.uuum.blueman0
2393
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 20:51:08
Androidでアプリを強制的に上書きインストールする方法! 新しい/古いapkバージョンを導入しよう
PCからAndroidへapkを上書きインストールする方法
https://sp7pc.com/google/android/31173
Androidでapkファイルから直接アプリをインストールする方法として、apkファイルを端末側へ移してから実行するのが一般的ですが、パソコンから直接インストール指示を与えることも可能です。
【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
本記事ではその中でも、すでにAndroid上に存在するapkファイルを上書きインストールする手順を解説しています。
事前準備をする
事前に下記5点の準備が必要です。
パソコンでadbコマンドを使えること
「USBデバッグ」をオンにすること
apkファイルを準備すること
「提供元不明のアプリ」を許可すること
USBケーブルを準備する
パソコンでadbコマンドを使えること
■お使いのパソコンでadbコマンドの環境を用意して下さい。
Windows・Macそれぞれの手順は、関連記事で解説しています。
>>2388
■「USBデバッグ」をオンにすること
パソコンからadbコマンドを流す際、Android側で「USBデバッグ」がオンになっている必要があります。
「設定」より「開発者向けオプション」を開き、「USBデバッグ」トグルをタップして有効にすればOK。
もし「開発者向けオプション」をまだ表示していなければ設定して下さい。
(開発者向けオプションの表示の仕方
>>2389
7回タップとかww)
■apkファイルを準備すること
インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。
Google Play上から抽出する方法や、
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。
2394
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 20:51:23
>>2393
インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。
Google Play上から抽出する方法や、
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。
Androidでapkファイルの場所を調べダウンロードする方法! 抽出したアプリを再インストールしよう
(■此処
>>2392
で手に入った)
■USBケーブルを準備する
今回の方法ではパソコンとAndroidを接続するケーブルも必要です。
AndroidのUSB端子の形状(micro USB / Type C)に合わせ、ご準備下さい。
■adbコマンドを実行する
AndroidとパソコンをUSBケーブルで接続します。
もし「USBデバッグを許可しますか?」と表示されたら有効にして下さい。
次にパソコン側で下記コマンドをペーストします。
adb install -r
次に用意したapkファイルをドラッグ&ドロップすると、
自動でapkファイルの場所(絶対パス)が入力されます。
例えばデスクトップ上に保存している「LINE」アプリのapkファイルなら、下記のようになります。
adb install -r /Users/ユーザー名/Desktop/jp.naver.line.android8.apk
後は enter でコマンドを実行するとapkファイルのインストールが開始され、
「Success」と出ればインストール成功です。
元々Android側に入っているアプリでも上書きインストールされ、データも引き継がれていることを確認できればOK。
例えばLINEなら、上書きインストール後にアプリが再起動されますが、トーク履歴は復元されます。
2395
:
とはずがたり
:2018/11/16(金) 21:32:15
うまくいかん。。
2396
:
とはずがたり
:2018/11/23(金) 19:34:06
欲しい
2TBのSSD
MSマウス(青)
USBコード Type C
USBコード micro
2397
:
とはずがたり
:2018/11/23(金) 23:08:19
欲しい
複合機(マイミーオ)
グラボ(デュアルモニタ用)
2398
:
とはずがたり
:2018/11/25(日) 21:00:56
MFC-J850DN / MFC-J850DWN
製品マニュアル
https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tomochan/0871.html
取扱説明書
ユーザーズガイド 〜基本編〜
ユーザーズガイド 〜パソコン活用編〜
ユーザーズガイド 〜ネットワーク設定編〜
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1249&type2=1005
増設コードレス子機取扱説明書
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1102&type2=1005
まとめて表示
PDF
かんたん設置ガイド
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&type3=1093&type2=1007
2399
:
とはずがたり
:2018/11/29(木) 22:05:02
古いサムソン製のモニタは二枚で100Wぐらい消費したけど最近のEIZOのは40W弱だっ♪
2400
:
とはずがたり
:2018/11/29(木) 23:57:39
今突然YOGA710のネットワークとブルートゥースが使えなくなった。
何度か再起動繰り返したら突然使えるようになったが恐ろしいなあ,,
ネットの使えないノートなんて無用の長物である
2401
:
とはずがたり
:2018/11/29(木) 23:59:19
いちおデバイスマネージャーのエラーっっぽいのが2箇所あったんで停めて見たけどそれがよかったんか?
2402
:
とはずがたり
:2018/12/14(金) 20:31:02
先日はWi-Fiが突然不調になって2,3回再起動繰り返したら復帰したが今日は突然Bluetoothが不調になつた。
試行錯誤してみたが同じく2,3回再起動繰り返したら直った。
2403
:
とはずがたり
:2018/12/15(土) 21:06:37
brother プリビオ MFC-J997DN
http://www.aqua-feel.com/shopdetail/000000019556/
2404
:
とはずがたり
:2018/12/26(水) 17:27:21
ついに止まった韓国SKハイニックスの設備投資
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00008923-toushin-bus_all
12/18(火) 20:40配信
LIMO
2018年中ごろから一気に風向きが変わった半導体設備投資。サムスンや東芝といったメモリー大手各社が新規投資を抑制するなど、18年上期の好調から一転、下期は調整局面となった。
そのなかでも、韓国SKハイニックスだけは強気の投資戦略を維持していた。DRAMならびにNANDフラッシュで設備導入時期の前倒しを要請、シェアや技術格差を埋める好機と捉え、積極的な動きを見せていた。
しかし12月に入り、その姿勢が一気に崩れた。韓国・清州にあるNAND新工場「M15」の設備導入を中断、中国・無錫にあるDRAM新棟「C2F」の導入規模に関しても、見直しがかかったもようだ。
想定を上回るペースで価格下落
背景にあるのが、想定を上回るNAND価格の下落だ。NANDは、2D-NANDから3Dへのシフトにより供給能力が高まったほか、歩留まりも改善したことから、需給環境が軟化。これにより、NAND価格は18年年初以降、下落を続けてきた。
120GB-TLC(トリプルレベルセル)ベースのコンシューマー用SSDは年初段階で33ドルを超える価格水準にあったが、11月に入り18ドルを割り込む展開となっており、おおよそ半値にまで落ち込んでいる。特に秋口以降は価格下落のペースが強まっており、NAND各社の収益を圧迫するようになってきた。
SKハイニックスは、DRAMと異なりNANDに関しては確固たるポジションを築けておらず、シェアも低い。技術的にもサムスン、東芝が一括エッチングの64層クラスを量産化する一方、SKハイニックスが手がける72層品はアレイスタックと呼ばれる、一括エッチングではないプロセスを採用しており、他社に比べてコスト競争力が高くないと言われている。
ゆえに、価格下落など不況期には真っ先に収益低下、赤字に陥りやすいと見られており、足元の状況を考えても、同業他社に比べて収益性が低下していることが容易に想像できる。
年末出荷分から一部納期調整
こうした状況下、SKハイニックスとしても「耐えきれなかった」というのが最も適切な表現だと思うが、ついに積極投資のスタンスを見直す決断をした。
設備導入の中断を決めたM15ラインは、3D-NANDの主力工場として総額20兆ウォン(工場建屋2兆ウォン、製造装置18兆ウォン)の設備投資が予定されており、18年10月には竣工式を開催。文在寅大統領をはじめ、韓国政財界から450人余りが出席するなど大きな関心を集めていた。
M15は利川の「M14」からの移設分、および新規導入を組み合わせてラインを構築。19年第2四半期(4〜6月期)から72/96層品の量産を開始する。今回、18年末の装置出荷分から一部納期調整がかかったもようで、年明け以降も非常に流動的な状況となっている。
DRAM投資も縮小傾向
さらに、DRAM投資についても一部見直しが入り始めた。中国・無錫工場の新棟「C2F」でも年末から設備導入を開始する予定であったが、この導入規模を当初予定から見直している。
半導体製造装置メーカーにとって、SKハイニックスはメモリー投資縮小の状況下において頼みの綱ともいえる存在だっただけに、今回の投資方針変更は大きな打撃となっている。足元ではインテルの投資拡大などが下支えの要因となっているが、メモリーメーカーのほとんどが新規投資を凍結させているなか、少なくとも19年上期は苦しい事業環境が続くことになりそうだ。
稲葉 雅巳
2405
:
とはずがたり
:2018/12/26(水) 17:29:54
“サンディスク化”するマイクロン、戦略にも変化
キーパーソン失うWD、JV投資にも微妙な影響
https://limo.media/articles/-/8561?utm_source=yahoo-news&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedlink
ビジネス > テクノロジー
2018.11.27 06:00
稲葉 雅巳
2406
:
名無しさん
:2019/01/03(木) 22:35:53
https://dime.jp/genre/644604/
TOP テクノロジーテクノロジーニュース 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?
2019.01.01
「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?
テクノロジー
#NEC
#キヤノン
#富士通
#小口覺
#東芝
【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す
平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。
30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。
NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」
キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」
シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」
東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います」
富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します」
松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります」
どうですか、すごくないですか? まだワープロを生産している企業の担当として、うかつなことを言えないのもわかりますが、まさかの全否定。まぁ、答えた担当者も30年後に蒸し返されるとは思ってなかったでしょうけど。
フォローしておくと、パソコンも作っていたNECのコメントはさすがです。
NEC「ただ、パソコンとワープロは分解すれば同じもの。基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」
レコード会社の「レコードはなくなりますか?」という質問に対する回答も見てみましょう。
東芝EMI「近い将来、ハードがなくなればなくならざるをえないでしょう。とりあえず、来年はまだ持ちそうですが、5年後にはないでしょうね」
ヴァージン・ジャパン「アナログはなくなりますよ。現時点においてもほとんど皆無ですから」
ポニーキャニオン「将来的には、アナログはマニアのためのものになるでしょうね」
弱気ながらも割と当たっています。しかし、当時はCDが非常に売れていた時代。まさか、ネットでのストリーミングやダウンロードがここまで普及するとは、30年前に予測できた人はいなかったでしょう。
文/小口覺
2407
:
名無しさん
:2019/01/03(木) 22:37:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00050056-yom-pol
5か国で中国「締め出し」…日本にも協調求める
1/1(火) 15:18配信
読売新聞
政府が、重要インフラ事業者にデータの国内保管を求める背景には、情報通信を巡る米国と中国の覇権争いがある。台頭する中国に警戒を強める米国は、日本や欧州に共同歩調を求めている。
米国は2018年8月に成立させた「国防権限法」で、政府機関が中国の通信大手「華為技術(ファーウェイ)」と「中興通訊(ZTE)」の機器・サービスを利用することを禁じた。2社の機器にウイルスなどが仕込まれ、中国による不正傍受やサイバー攻撃に利用される恐れがあるためだ。
次世代通信規格「5G」は実用化が迫っている。大容量の通信ができる5Gは軍事的にも重大な意味を持つとされており、各国は5G網の構築を競っている。米国が中国の「締め出し」を急ぐのは、このためだ。
米英豪とニュージーランド、カナダの5か国で軍事機密を共有する「ファイブ・アイズ」は、中国の締め出しで共同歩調をとっている。米国は水面下で同盟国である日本にも協力を求めている。政府は調達から中国2社を排除する方針を決めたが、機器を排除しても中国の脅威がなくなるわけではない。海外にデータを保管すれば、サイバー攻撃への対処は脆弱(ぜいじゃく)になる。
2408
:
名無しさん
:2019/01/03(木) 22:44:04
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190101-OYT1T50030.html
中古スマホ安心利用へ…修理業者に「資格制度」
2019年1月1日 11時03分
スマートフォンの高額化が見込まれる中、中古端末を普及させる動きが活発になっている。携帯電話の修理業者で作る3団体が2019年中に、修理技術の水準を客観的に評価する資格制度を導入する。政府も携帯市場の競争を促すために中古の再利用を進めており、消費者が安心して利用できる環境を整える。
新たな資格制度は、修理業者や携帯大手などで作る「携帯端末登録修理協議会」などが導入する。団体単独での資格制度はあったが、複数の団体にまたがることはなかったという。
業界団体は、携帯業界を管轄する総務省の後押しで新たな資格制度の議論を進めている。共通の実技試験を実施することで、技術者の実力を評価、保証する仕組みとなる見通しだ。
(ここまで305文字 / 残り321文字)
2409
:
名無しさん
:2019/01/03(木) 23:21:44
http://news.livedoor.com/article/detail/15800551/
ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響「勝手な噂にはっきり反論」
2018年12月27日 18時15分 写真:Engadget 日本版
ざっくり言うと
ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した
一部で囁かれている同社製品による情報漏えいなどの噂にはっきりと反論
ネットでは「堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような声も
ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響 専門家「覚悟感じる」
AbemaTIMES
ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した。
「ファーウェイ・ジャパンより日本の皆様へ」と題された広告に記されているのは、「ファーウェイにとってサイバーセキュリティとプライバシー保護への取り組みは最重要事項であり、自社の商業的利益をこれに優先させることは決してありません」「これまでにいかなる政府や機関からも当社の技術へのアクセスを要求されたことはありません」といった内容。
これは、一部でささやかれている「ファーウェイの商品を使うとさまざまな情報が洩れてしまうのではないか」「商品の中に余計な材料がある」という噂に反論するものだ。
広告ではその“噂”についても言及しており「一部の報道において、『製品を分解したところ、ハードウェアに余計なものが見つかった』『マルウェアが見つかった』『仕様書にないポートが見つかった』といった記述や、それがバックドアに利用される可能性についての言及がありましたが、これはまったくの事実無根です」と記載。そのほか“日本にファーウェイがいかに貢献してきたか”を強調する文章も掲載されている。
慶應大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「今までも、同じケースはなくても、勝手に疑惑が膨らんで、噂が広がるというのは日本の会社でもあった。ここまではっきりと気合いを入れて反論したケースはあまり見たことがない」と話す。
続けて「日本では『勝手な噂だから沈静化するまで待とう』という対策を取るケースが多い。ファーウェイ・ジャパンの『言うべきことは言う』というスタンスは、日本法人とはいえ中国から来た外資企業のスタンスがある。真実がどうであれ、ここまではっきり言うということに覚悟を感じる」とコメントした。
また、この広告が掲載されたことによって、ネット上でも「ここまで堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような反響が寄せられているという。
(AbemaTV/『 けやきヒルズ 』より)
2410
:
とはずがたり
:2019/01/04(金) 14:09:13
MFC-850DN解体で余った子機BCL-D100。
どうもMFC-870CDNには使えないらしい。残念だなぁ。。
最近導入のも違う子機みたいだしなんだかなあ。。ずっとbrotehr使ってんだから流用出来る様にしといて欲しいとこ。
2411
:
とはずがたり
:2019/01/05(土) 11:00:18
俺的には一寸厚くて重かったけどなぁ。。
2018年俺的高満足度「HUAWEI MediaPad M5」にドハマり中!!
携帯性もエンタメ性も実使用感も抜群すぎて多数の端末が引退
https://av.watch.impress.co.jp/topics/huawei-mediapad1812/
スタパ齋藤
2412
:
とはずがたり
:2019/01/05(土) 19:05:58
2TB SATA SSDの多くが4万円割れに、大容量モデルを中心に値下がりの動きが顕著
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1155450.html
相場月報11月号
サハロフ佐藤(佐藤 純一)2018年11月28日 07:05
2413
:
とはずがたり
:2019/01/06(日) 11:15:09
急速充電の規格統一出来ないのかなぁ。。
ファーウェイのタブレットは9Vで急速充電するようである。
Quick Charge対応とか云う充電器を持ってるけどこれでは急速充電しなかった。
実際何Vで充電しているのか判らないが。
2414
:
とはずがたり
:2019/01/08(火) 15:15:37
落としたぐらいで発火とは打ち所が悪いとはこのことやな。
女子高生のスマホバッテリー、床に落下して出火
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190108-OYT1T50007.html?from=tw
2019年01月08日 12時38分
7日午後1時50分頃、福岡県粕屋町の「イオンモール福岡」のレストランで、女子高校生(18)のバッグに入っていたスマートフォンの充電バッテリー(縦約12センチ、横約6センチ)から出火、店員が水をかけて消し止めた。客ら約30人にけがはなかった。県警粕屋署によると、ソファの上に置いていたバッグが、数十センチの高さから床に落下。直後に煙が上がったという。同署は落下の衝撃で発火したとみている。
2415
:
とはずがたり
:2019/01/09(水) 17:42:12
ファイルを削除したUSBメモリーから情報が漏れるワケ
消したつもりがぜんぜん消えていない! 個人情報や機密情報が漏洩しない削除方法とは?
2019/1/8
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3867874007122018000000/?n_cid=TPRN0002
2416
:
とはずがたり
:2019/01/12(土) 11:45:00
ポーランドでファーウェイ現地法人幹部ら逮捕 スパイ容疑で
2019年1月11日 23時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011775671000.html
ポーランドの治安当局は、中国の通信機器大手、ファーウェイの現地法人の幹部と、ポーランド人の治安当局の元職員の男をスパイ容疑で逮捕しました。
ポーランドの治安当局は11日、中国の通信機器大手、ファーウェイの現地法人で販売を担当する中国人の幹部と、ポーランド人で治安当局の元職員の男を、中国政府のためにスパイ活動をしていたとして逮捕したと発表しました。
スパイ容疑の具体的な内容は明らかにしていませんが、当局は、2人の自宅のほかファーウェイの現地事務所なども捜索したということです。
ポーランドの国営テレビによりますと、中国人の男はポーランド北部グダニスクにある中国総領事館で働いていた経験があり、2011年からファーウェイの現地法人で勤務しているということです。
2人は、容疑を否認しているということですが、有罪となった場合には、最高で10年の禁錮刑を科される可能性があるということです。
ファーウェイをめぐっては孟晩舟副会長が先月、アメリカ政府の要請を受けたカナダ当局に逮捕されていて、中国側が強く反発しています。
2417
:
とはずがたり
:2019/01/21(月) 12:43:11
ファイルシステム(NTFS、exFAT、FAT32、FAT16)の違いについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
公開 2010年8月23日 18時21分 | 更新 2018年10月25日 17時21分
2418
:
とはずがたり
:2019/01/25(金) 11:21:08
思考や仕事をするに広い画面のデュアルモニタが手放せなくなってるが,普通のd-subとDVIの併用だと一寸色合い等が微妙に違って苛々する。気が狂いそうになるも我慢して使ってたが微かな滲みもd-sub側に出始めてグラボ調達♪
ロープロファイルで同じ規格の端子が二つ付いてりゃなんでもいいや,とのことで探してみた。
http://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec109=2
選んだときの条件ではないけど目に付いた中で一番やすいやつにする。
PH-GTX1050-2G [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000920444/
\14,588
はめ込んでドライバ入れて設定して完了☆
イイ感じだ(・∀・)〜♪
似たようなのでメモリ6Gもあるがこっちはロープロファイルではないようだ。
http://kakaku.com/item/K0001090019/
PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
):\27,427
2419
:
とはずがたり
:2019/01/27(日) 19:51:05
http://kakaku.com/item/K0001021154/
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー
お気に入り登録 440
最安お知らせメールが受け取れます
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー 製品画像
拡大
\31,212(税込)
2420
:
とはずがたり
:2019/02/21(木) 22:32:06
https://smallpdf.com/jp/merge-pdf
PDF 結合
2421
:
とはずがたり
:2019/02/22(金) 15:23:04
アップル不振、日本メーカーに影響広がる=依存度で業績濃淡―収益構造の転換課題に
2019/02/21 19:50時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190221X165.html
年明け早々に業績予想を引き下げ、世界的な株安を招いた米アップルの不振の影響が、日本メーカーに広がっている。スマートフォン向け部品を供給する電子部品大手は2019年3月期の業績予想を相次ぎ下方修正。5年ぶりの純損益黒字化を目指したジャパンディスプレイ(JDI)も赤字に沈む見通し。各社が受ける打撃の大きさはアップルへの依存度に比例しており、収益構造の見直しが課題となってきた。
「非常に重く受け止めている」。JDIの月崎義幸社長は2月中旬、18年4?12月期決算の記者会見で、険しい表情で業績予想の下方修正を発表した。iPhone(アイフォーン)の最新機種である「XR(テンアール)」に採用された新型液晶が黒字化をけん引すると期待していたが、中国での販売不振が要因となってアップルからの受注が急減。10?12月期はフル稼働だった工場の稼働率は、19年1?3月期には5割に落ち込むという。
カメラ部品などを供給するアルプスアルパインも純利益予想を見込みから4割強下方修正し、オムロンも15%弱引き下げた。井垣勉オムロン執行役員はアップル減産で「設備投資が一段と縮小し、制御機器事業に明確な影響が出た」と話した。
アップル頼みの危うさが露見するのはこれが初めてではない。13年3月期にも「iPhone5」の販売不振で日本メーカーは打撃を受けた。小型液晶を供給するシャープは当時巨額赤字に陥り、中国メーカーへの販路拡大やタブレット向け中型液晶の強化を加速した。シャープは今回も影響を受けたが、18年4?12月期決算は中型がけん引しディスプレー事業全体で増収を確保した。
JDIも車載向けの液晶強化でスマホ向けの依存度引き下げに取り組み、アルプスアルパインも車載事業の強化を急いできた。だが、収益構造の転換が進まぬうちに「アップルショック」が直撃し、厳しい経営のかじ取りを迫られている。
2422
:
とはずがたり
:2019/02/27(水) 16:13:48
マイクロソフト、企業にInternet Explorerの使用をやめるよう要請。「IEは技術的負債もたらす」
そろそろ新しい環境に更新しましょう
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/internet-explorer-ie/
2423
:
とはずがたり
:2019/05/15(水) 18:00:33
「ジャパンディスプレイ」5年連続の最終赤字
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190515/k10011917061000.html
2019年5月15日 17時55分
経営再建中の液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」の昨年度の決算は、およそ1000億円の最終赤字となりました。最終赤字は5年連続で、合理化のため、1000人規模の人員を削減すると発表しました。
ジャパンディスプレイが15日発表した、ことし3月までの1年間の決算は、売り上げが6366億円と、前の年度より11.3%減少し、最終損益は1094億円の赤字となりました。
最終赤字は5年連続となります。
これは売り上げの7割を占めるスマートフォン事業で、主要な取引先のアップルからの受注が減り、主力の石川県にある白山工場の稼働率が大きく低下したことなどで、752億円の特別損失を計上したためです。
そのうえで、合理化を進めるため、今年度に国内と海外で1000人規模の人員を削減すると発表しました。
ジャパンディスプレイは2年前にもおよそ3800人を削減しています。
また先月、合意した中国と台湾の企業グループからの金融支援の実行が、当初の予定よりも遅れる見通しになっていることについて、ジャパンディスプレイは「現在、正式な契約に向けて協議を行っている」としています。
月崎社長「黒字化 慎重に答えたい」
ジャパンディスプレイの月崎義幸社長は「大規模な人員削減は経営陣として非常に重く責任を感じている。今年度、黒字化を目指すことに変わりはないが、約束するということには慎重に答えたい」と述べ、有機ELパネルなど新事業の拡大で収益力の改善を目指す姿勢を示したものの黒字化について明言は避けました。
また、ジャパンディスプレイは東入來信博会長が15日付けで退任するほか、5年連続の最終赤字をうけ、今年度、役員報酬と管理職の賞与などを減額する方針を発表しました。
2424
:
とはずがたり
:2019/06/05(水) 14:56:06
半導体市場12%減 19年、「リーマン」以上の急減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45676700U9A600C1MM8000/?n_cid=SNSTW001
2019/6/4 19:35
2425
:
とはずがたり
:2019/06/14(金) 15:59:33
役人が出てきて何か巧く気がしなかったもんなあ。。
2019年6月12日 / 16:05 / 2日前
JDI、白山工場の稼動停止 特損400―500億円
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/jdi-hakusan-idJPKCN1TD0NF?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5d010325ba8a6c00014d2ad1&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
[東京 12日 ロイター] - ジャパンディスプレイ(JDI)(6740.T)は12日、今後の需要の大幅な回復の見込みが立たないとしてモバイル事業を縮小し、白山工場(石川県白山市)の一時稼働停止と茂原工場の後工程ライン(千葉県茂原市)の閉鎖を決議したと発表した。
今後の顧客需要の動向によって、白山工場の資産について減損損失400─500億円を特別損失として2019年度中に計上する可能性があるとしている。白山工場の再稼働を行わなかった場合、追加の特別損失として工場運営にかかる違約金や補助金返済など100─200億円が発生する可能性があるという。
希望退職者1200人を募集するとも発表した。2020年3月31日時点で40歳以上の社員を対象とする。持分法適用関連会社JOLEDへの出向者や今後の出向予定者は、転籍を前提として協議中。構造改革に関する責任明確化のため、役員報酬を減額するとも発表した。
2426
:
とはずがたり
:2019/06/14(金) 23:59:27
悲しいのは日本の存在感の無さ。。現行中国の数年遅れの技術でも独自に発展させてけばいいしそんなに楽観視できないな〜。
2019年6月14日 / 14:58 / 6時間前更新
焦点:中国が豪語する半導体国産化、業界内部から不安視する声
https://jp.reuters.com/article/huawei-tech-usa-chip-catchup-analysis-idJPKCN1TF0HK?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5d03b435b1a3150001dd2d78&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Josh Horwitz and Sijia Jiang
2 分で読む
[上海/香港 13日 ロイター] - 米国政府が中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に米企業との取引を事実上禁止して以来、中国の指導部は果敢にも半導体技術を自前で賄うと主張している。
しかし業界関係者によると、中国の半導体産業は技術的にまだ西側諸国にかなり遅れを取っている上に有能な人材の確保も容易ではなく、ファーウェイなど国内ハイテク企業の全ての需要を満たす製品を供給するという課題をすぐにクリアするとは考えにくいという。
中国の半導体技術者の話では、国内の製造部門は及第点に達していない。まだ多くの分野で米国、台湾、韓国、日本、欧州に依存しているのが実情で、政府補助は効率が悪いし、愛国主義に訴える政府の政策にも限界がある。
半導体設計大手、紫光展鋭(Unisoc)の元技術者は、関連会社のメモリー半導体を使うように何度も働き掛けを受けたが、この関連会社は十分に進んだ技術を提供できなかったと打ち明けた。
海外の半導体業界関係者からは、中国は一部の分野がかなり進歩し、侮るべきではないとの声も出ている。特にNAND型フラッシュメモリーでは中国が差を詰めつつあるとの見方だ。
韓国のメモリー半導体メーカーの幹部は「中国政府にとって資金は問題ではない。中国企業の動きを止めることはできない。それが自由競争だ。ただ、われわれの方が技術的には上で、製品も優れていると信じている」と話した。
中国にとって最大の課題は、極めて特殊な装置や長年の経験の積み重ねを必要とする半導体製造工程にある。
光大証券は5月のリポートで中国の半導体産業について、製造工程は装置に依存しており、この分野では米企業が非常に大きなシェアを握っていると分析。「中国製の製造装置のみを使用している生産ラインは中国国内には存在せず、米国製装置を使わずに半導体を製造するのは極めて困難だ」と説明した。
中国メーカーが米国や日本、欧州の製造装置メーカーから機器を輸入しても、装置を完璧に動かすことはできない。高性能半導体の製造工程では、装置を動かす上で欠かせない微妙な操作がメーカーとの秘密保持契約(NDA)で保護されているためだ。
業界関係者によると、半導体受託製造の中国最大手、中芯国際集成電路製造(SMIC)は最新の製品をもってしても、台湾積体電路製造(TSMC)(2330.TW)に約2世代分先行されている。TSMCは昨年、線幅7ナノメートルの製品の製造を開始したのに、SMICはようやく14ナノメートルの製品の生産準備を進めているところで、この線幅が最先端だったのは2014年だ。
ファーウェイは高性能チップセットの製造ではTSMCの装置、低機能向けでSIMCの装置をそれぞれ使い分けている。
中国の半導体産業は有能な人材の不足が何度も露呈しており、日本や韓国、台湾は専門技術の育成に数十年掛かったとの見方もある。中国は海外、特に台湾と韓国から、魅力的な条件を提示してトップクラスの人材をリクルートしようとしているが、必ずしも実を結んではいない。
中国の半導体メモリーメーカー、CXMTは昨年、韓国のサムスン電子から半導体技術者を引き抜こうとしたものの、韓国の裁判所が移籍差し止めを命じた。
ベンチャーキャピタル会社グローリー・ベンチャーズのエリック・ヤン氏は、装置やシステムの動作に必要な機能の全てを1つの半導体に盛り込む「システムオンチップ(SoC)」など、複雑な最新の製品では先発組が有利な立場にあり、壁を打ち破るのは難しいと指摘。「半導体製造には多くのノウハウが欠かせない。人材が手に入らなければ競争に勝てないが、あらゆる人材は米国が握っている」と述べた。
2427
:
とはずがたり
:2019/06/17(月) 10:54:26
ニュース 国内 経済 JDI、TPKから出資見送りの通知を受領
JDI、TPKから出資見送りの通知を受領
ロイター 2019年6月17日 09:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN1TI00K/
[東京 17日 ロイター] - 経営再建中の中小型液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)<6740.T>は17日、出資に合意していた中国、台湾計3社の企業連合のうち、TPKホールディングスから出資見送りの通知を受けたと発表した。 企業連合のうち、現時点でCGLグループからは内部機関決定の通知はないとした。同じくハーベスト・テック・インベストメント・マネジメントは、出資予定金額1億9000万ドルを2億ドルに変更した上で、27日までに出資の実行に必要な内部機関決定に諮るとした。
JDI支援、台湾企業が撤退=香港のファンドが代替出資
時事通信社 2019年6月17日 09:52
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190617X035/
経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は17日、同社への金融支援を予定していた中国と台湾の企業連合のうち、台湾の電子部品大手TPKが撤退すると発表した。一方で連合の一角である中国の投資ファンドが支援額を増やすほか、TPKの代わりに香港の投資ファンドが出資するとして、最大800億円を調達する計画に変更はないとしている。
ただ、連合のうち残る台湾系の金融グループは支援を続けるかどうかの意思を明確にしておらず、JDIの経営再建をめぐる状況は依然不透明だ。
2428
:
とはずがたり
:2019/06/17(月) 13:45:26
シャープ、パソコンも移管検討=米国向け生産拠点、中国からベトナムに
2019年06月05日22時27分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060501220&g=eco
シャープは5日、米国向けノートパソコンの生産拠点を中国からベトナムに移管する検討に入ったことを明らかにした。対中制裁関税の対象拡大で負担が増えるのを避けたい考え。同社は既に、米向け複合機の生産を、中国からタイに移すことを検討しており、対象製品が広がってきた。
ノートパソコンは米の対中制裁関税「第4弾」の対象。シャープは全量を中国で生産しているが、発動されれば米向けの生産をいったん台湾に移管する。その後、現在建設中で、今年度後半から稼働させる予定のベトナム工場に移す考え。
リコー、中国生産をタイに移管=米向け複合機、関税負担減
2019年05月16日11時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051600487&g=eco&utm_source=jijicom&utm_medium=referral&utm_campaign=jijicom_auto_aja
事務機大手のリコーが、米国向けの複合機の生産を、今夏をめどに中国からタイの工場に移管する方針を決めたことが16日、分かった。複合機は米政府が発表した対中制裁関税「第4弾」の対象約3800品目に含まれており、中国以外の拠点に生産を移管することで関税の負担を軽減する。
リコー、独ソフトウエア会社を買収=数億円規模で30日手続き完了
米国に輸出する複合機は現在、高速で印刷できる上位機種を中国・深センの工場で、廉価な機種をタイ中部ラヨーン県の工場でそれぞれ生産している。米中貿易摩擦の激化を背景に、米国向けの生産はタイ工場に集約する。中国工場では引き続き、欧州や日本、中国を含むアジア向けの製品を生産する。
2429
:
とはずがたり
:2019/06/17(月) 21:38:32
シリコンバレーから消える中国マネー、蜜月から一転
https://jp.wsj.com/articles/SB11082206419117534460204585360180979296988
By Rolfe Winkler
2019 年 6 月 12 日 14:02 JST
シリコンバレーのスタートアップ企業、パイロットAIが初の大口出資を受けたのは、中国系ベンチャーキャピタル(VC)のデジタル・ホライゾン・キャピタルからだった。だが昨夏までには、その出資を引き揚げて欲しいと考えるようになっていた。
パイロットAIの業務に詳しい複数の関係者によると、同社は米国防総省の仕事をきっかけに人工知能(AI)ソフトの米政府向け販売を拡大しようとしていたが、その努力がデジタル・ホライゾンと中国政府のつながりで台無しになることを懸念していた。株を手放すことを要請されたデジタル・ホラ...
全文記事を読むには
2430
:
とはずがたり
:2019/06/21(金) 20:30:53
「ファーウェイの特許はいくら侵害してもOK」アメリカでとんでもない法案が提出される
2019年6月18日16:02 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ Huawei
https://buzzap.jp/news/20190618-huawei-patent-forced-free-in-america/
2431
:
とはずがたり
:2019/06/24(月) 14:43:54
fastbootが点灯します。 Fastbootモードとは何ですか、それを無効にする方法
https://droidd.ru/ja/the-fastboot-is-on-what-is-fastboot-mode-and-how-to-disable-it.html
ファストブート - それは小さいですが同時に私達にやって来た効果的なツールです Android SDK (Android OS用の一連の開発ツール)。 その主な目的は デバイスのメモリをフラッシュするそして、これでそれは回復モードに値する代案です。 また 高速起動モード モードは、さまざまなシステムのインストール、アップグレードなどのために設計されています。
お使いの携帯電話にFastbootモードが登場する理由
どのFastbootモードがオンになっているかを判断した後 androidガジェットスマートフォンがこのモードに入ることができる理由をリストします。 それらは以下のとおりです。
このモードのランダム起動ユーザが音量を押しながらキーを押しながら装置の電源を切ったとき(ホームボタン)。
電話をフラッシュしようとして失敗しました の助けを借りて 回復モード;
rootユーザー権限を取得する;
システム障害.
通常、このモードへの入り口には、オペレーティングシステムの重要な要素へのアクセスを象徴する、ふたが開いた状態のAndroidの写真が伴います。 メニュー項目間の移動はボリュームロッカーを使用して行われ、どのオプションも電源ボタン(または上部のキー - オプション間の移動、下部のキー - オプションの選択)によって実行されます。
2432
:
とはずがたり
:2019/06/24(月) 14:45:03
アンドロイドタブレットで目覚まし書けて起きたのでその時はちゃんと動いてたんだけど準備して電車に乗ったらfastbootっで表示が出て固まってる・・・
2433
:
とはずがたり
:2019/06/27(木) 14:17:44
シャープもそうだっけどアップルに有利な条件で骨までしゃぶり尽くしたからな〜
100億円ぐらい安いもんだろ。
アップルがJDIに出資検討
大口顧客の支援で再建に弾み
https://this.kiji.is/516776436087178337?c=39550187727945729
2019/6/27 10:53 (JST)
c一般社団法人共同通信社
米アップルが経営再建中の中小型パネル大手、ジャパンディスプレイ(JDI)に対し、出資を含めた追加支援を検討していることが27日、分かった。JDIの経営再建を巡っては、当初予定していた台湾企業2社が支援策から離脱するなど混乱が続いているが、大口顧客であるアップルから支援を得られれば、再建に向けて弾みがつきそうだ。
JDIはアップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」向けに液晶パネルを供給している。2019年3月期は、JDIの売上高全体の約60%をアップル向けが占めた。
JDIは5月にも、借入金の一部返済を延長することでアップルと合意していた。
2434
:
とはずがたり
:2019/07/09(火) 21:22:50
謎は解けた!!犯人は俺だ!!
https://twitter.com/gJuK0UVeI2GnkwM/status/1148540801548345345
@gJuK0UVeI2GnkwM
フォローする @gJuK0UVeI2GnkwMをフォローします
その他
返信先: @nikkeiさん
とりあえずやってる感。
10年遅い。
優秀な人材が1000万円程度でNECに行くわけないやん。
→そこそこの人材を確保
→既存の社員との軋轢
→結果出せない
→失敗
3:34 - 2019年7月9日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47133950Z00C19A7MM8000/?n_cid=SNSTW001
NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感
2019/7/9 19:00日本経済新聞 電子版
日本のIT(情報技術)大手が若手の研究者や技術者の報酬を増やす。NECは優秀な研究者には新入社員でも年収1000万円以上を支払う制度を導...
2435
:
とはずがたり
:2019/07/12(金) 16:16:45
日本の輸出規制、意外な勝者は韓国半導体メーカー
By Eun-Young Jeong
https://jp.wsj.com/articles/SB12412635268434414090304585419870116546774
2019 年 7 月 12 日 02:43 JST
シェア
文字サイズ
【ソウル】日本が韓国向け半導体材料の輸出規制を強化したことは、韓国半導体メーカーにとって痛恨の一撃となるはずだった。だがそれから1週間経った今、サムスン電子とSKハイニックスがつかの間の勝利を味わっているようだ。
世界の半導体市場シェアの約6割を占めるサムスンとSKハイニックスは、輸出規制を受けて株価が上昇し、半導体価格も値上がりしている。
歴史問題で韓国政府と対立している日本は先週、日本製の半導体材料が北朝鮮に流れ、大量破壊兵器の製造に転用されるのを韓国企業が容認しているとして、...
全文記事を読むには
有料会員登録
サインイン
2436
:
とはずがたり
:2019/08/25(日) 20:53:45
Shift押して再起動だったようだ。
2019年02月20日
Windows10でBluetoothが消えた・有効にできない場合の対処法!
https://aprico-media.com/posts/2378
2437
:
とはずがたり
:2019/08/31(土) 21:46:09
2019年8月30日 / 08:05 / 10時間前更新
アングル:アップル、中国外へ生産移転は困難 データで浮き彫り
https://jp.reuters.com/article/us-china-apple-idJPKCN1VJ04E
Reuters Staff
[28日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O)はブラジルやインドに製造拠点を新設してもなお中国への依存度の高さを解消できず、トランプ米政権による追加関税の適用が迫る中で逆風が強まっている──。ロイターがアップルのサプライチェーンを分析した結果、こうした状況が浮かび上がってきた。
アップルはまず9月1日、中国で製造したスマートウオッチやワイヤレスヘッドフォンなどについてトランプ政権が発動する15%の追加関税が待ち受ける。さらに12月15日には、主力製品であるスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」にも追加関税がのしかかる。
米企業の中で、アップルほど中国との結び付きが強い企業はまれだ。何しろ中国では、台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)(2317.TW)や和碩聯合科技(ペガトロン)(4938.TW)、緯創資通(ウィストロン)(3231.TW)などが所有する受託生産工場で数十万人がアップル製品を組み立てている。
近年はアップルも中国以外の国にも生産委託先を広げ、例えば2015年には受託生産工場がゼロだったインドでも、今年までに3カ所の組み立て施設ができた。その中にはiPhone「X(テン)」を製造する計画のフォックスコンの工場もある。インドは世界に残った数少ない急成長を続ける携帯電話市場の1つで、アップルは高い輸入関税を避けるために同国内に生産拠点を確保した。同じ目的でアップルとフォックスコンは、ブラジルにも進出した。
ただインドやブラジルがそうであるように、中国国外の工場は比較的規模が小さく、アップルは各国内の需要を賄うためだけに利用している。
一方で中国国内の受託生産地点はそれ以上に拡大し、フォックスコンだけでも15年の19カ所から今年は29カ所に増えた。ペガトロンも8カ所から12カ所になっている。背景にはアップルがスマートウオッチや人工知能(AI)搭載スピーカー、ワイヤレスヘッドフォンなどを生産ラインに加えたことがある。
そして受託生産工場以外、つまりアップルに半導体やガラス、ケーブル、サーキットボード(電子部品を集積・配線する基板)などを提供するサプライヤーは一層中国に集中している。ロイターがアップルのデータに基づいて独自に集計したところでは、15年時点でアップルの全サプライヤーのうち中国拠点の割合は44.9%、今年は47.6%だった。
<大規模生産ゆえの制約>
アップルは中国以外に生産拠点を分散化する上でいくつかのハードルに直面している。中国には非常に多数のサプライヤーが集まっているため、年間に数億台もの端末を製造することが可能な上に、出荷までの在庫期間も数日にとどまる。こうした無駄の無さこそが、株主から高く評価される潤沢なキャッシュフローを生み出す重要な要素だ。
他のスマホメーカーは出荷台数がずっと少なく、それだけ柔軟な対応ができる。アルファベット(GOOGL.O)子会社グーグルの場合、スマホ「ピクセル」の生産を中国からベトナムに移す、と一部で報道されている。
ところがアップルは、その規模ゆえに小回りが利かない。他国では中国ほど大規模な労働力を得られないからだ。生産工場は設計や顧客ツールのトラブル対応などに長けた優秀な技術者が必要だが、ベトナムの人口は中国の10分の1未満にすぎない。
アップルがインドないしベトナムで端末を製造できても、生産台数は同社が必要とする量のごく一部になるだろう。
2438
:
とはずがたり
:2019/09/02(月) 22:10:37
安倍に破壊される東アジア経済圏ってか安倍に破壊される日本経済
焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%84%a6%e7%82%b9%e9%9f%93%e5%9b%bd%e5%8d%8a%e5%b0%8e%e4%bd%93%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%80%81%e9%83%a8%e6%9d%90%e5%9b%bd%e7%94%a3%e5%8c%96%e3%81%ab%e6%9c%ac%e8%85%b0-%e9%ab%98%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%8b%a2%e3%81%ab%e6%89%93%e6%92%83%e3%82%82/ar-AAGFPsY?ocid=st
#page=2
山崎牧子 Heekyong Yang 2019/09/02 13:11
焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃もc Reuters/Jorge Duenes 焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も
山崎牧子 Heekyong Yang
[東京/ソウル 2日 ロイター] - 韓国半導体業界が、関連部材を国産化する取り組みを本格化させている。日本政府が韓国への輸出管理を強化したことを受け、日本製に依存することへのリスクが改めて意識されたためだ。半導体材料市場で高いシェアを保ってきた日本の部材メーカーでは不安が広がっている。
日韓両国の業界関係者によると、韓国半導体最大手のサムスン電子<005930.KS>は、7月から輸出管理が強化された3品目のうち、半導体の回路を作るための感光材「フォトレジスト」や、回路を加工する薬品「フッ化水素」を巡り、日本製以外の製品の採用について精査している。
両品目とも一部については既に個別に輸出が許可されたものの、今後、継続して出荷が認められるのかは不透明だ。共に日本が世界シェアの7-8割を占め、技術的な難易度は高いが、切り替えられる部材から徐々に切り替え、日本への依存度を下げる意向という。
フッ化水素については、韓国化学メーカーのソウルブレイン<036830.KQ>が、現在建設中の新工場で日本製に匹敵する高純度品を生産する計画だ。同社幹部によると、新工場は政府が迅速に建設申請を認可。9月末までに完成させ、年内にサムスンとSKハイニックス<000660.KS>への供給に向けて準備に入る。高純度のフッ化水素は、日本のステラケミファ<4109.T>が6割の世界シェアを持つ。
一方、レジストについて、サムスンは「日本製の代替は難しいと判断した」(業界関係者)という。レジストは、生産工程によってほぼすべてカスタマイズされており、製品を開発するまでに綿密なすり合わせが必要なため、「数カ月から2年かかる」(レジスト最大手の東京応化工業<4186.T>)。シティグループ証券の池田篤アナリストも「ベースの開発力は何十年もの蓄積が大きく、(新参メーカーは)対応しにくい」と指摘する。
ただ、レジストについても最先端以外の製品については韓国メーカーがシェアを伸ばしている。サムスンが先行する「3次元NAND型フラッシュメモリー」と呼ばれる半導体では、極限の回路微細化は必要とされず、韓国の東進セミケム<005290.KQ>が独占的にレジストを供給する。韓国政府からの多額の補助金によって投資リスクが軽減されれば、東進などの現地メーカーが最先端のレジストを開発し、東京応化やJSR<4185.T>などの競合となる可能性もある。
輸出管理厳格化の余波は、3品目以外にも広がっている。業界関係者によると、今後、輸出管理が厳格化される品目が増えるとの懸念から、日本のシェアが高いシリコンウエハーや研磨用スラリーなどの半導体部材についても、日本メーカーに前倒しで出荷するよう韓国半導体メーカーから要請が来ているという。ウエハーでは、信越化学工業 <4063.T>とSUMCO<3436.T>の2社で市場のおよそ6割を握る。
日本の部材メーカーは、NEC<6701.T>や東芝<6502.T>などが1980年代に世界に躍進した際に技術を磨いた。比較的早くから海外メーカーにも食い込み、実直に顧客の要求に応じてきたことが評価され、日本の半導体産業が衰退した後も世界的に存在感を維持。韓国でも、部材国産化の試みは以前からあったが、技術的な参入障壁や、部材をつくるための原材料のサプライチェーンの欠如などから、思うように進展せず、日本との分業体制を保ってきた。
サムスンとSKハイニックスという、世界1位と3位の半導体メーカー(2018年実績)を擁する韓国は、日本の部材メーカーにとって最重要市場のひとつ。日本政府は「今回の措置は禁輸ではなく、国内のサプライヤーには影響がない」との立場を貫くが、部材メーカーの間では、韓国が国産化に向けて本格的に動き始めたことについて「ボディブローのように利いてくる」と警戒感が高まっている。
(編集:内田慎一)
「日本への依存度高い素材・部品7品目のうち6つは2、3年内に国産化可能」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/2224
9/2(月) 17:01配信 中央日報日本語版
2439
:
とはずがたり
:2019/09/06(金) 07:42:25
ファーウェイ、日本政府にソースコード公開 排除懸念か
https://news.livedoor.com/article/detail/17031227/
2019年9月4日 18時6分 朝日新聞デジタル
華為技術のロゴ(華為技術提供)
写真拡大
中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は4日、自社製品のプログラムの設計図であるソースコードを日本政府に公開し、リスクを検証してもらう用意があると伝えたことを明らかにした。
米国政府は同社製品が中国のスパイ活動に使われる恐れがあるとして各国に排除を呼びかけており、日本政府の疑念を解消するねらいがある。
ソースコードが表に出れば模倣品がつくられやすくなるため、企業は通常、公開に消極的だ。だが、米国が華為に抱く疑念は根深く、同社が重要市場とみる日本に公開を申し出た。すでに英国とカナダにも公開しているという。政府が進める高速通信規格「5G」のセキュリティー対策での協力も申し出たという。
日本政府は2018年12月、情報通信機器の政府調達で、サイバー攻撃など安全保障上のリスクを低減させる運用を申し合わせた。名指しはしていないが、華為などを排除する狙いがあるとみられている。今年4月に5Gの周波数を割り当てられた携帯事業者4社はこの申し合わせを踏まえ、通信インフラ設備に華為を採用しない方針を決めた。こうした動きを懸念する華為がソースコードの検証を打診。日本政府に判断を求めた形だ。(北京=福田直之)
2440
:
とはずがたり
:2019/09/08(日) 18:15:49
AMDの第3世代「Ryzen」がぶっちぎり、発売後も6割のシェアをキープ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190903_134348.html
2019/09/03 18:00
CPUメーカーのAMDが7月7日に第3世代「Ryzen」シリーズを発売したのをきっかけに、単体パーツとしてのCPU市場の勢力図が一変した。全国の主要家電量販店やネットショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」の週次データによると、7月8日週にAMDの販売台数シェアが68.6%に急上昇。ライバルのインテルは31.4%に急落した。CPU市場でAMDの存在感が一気に高まっている。
インテルの供給不足問題だけではない?
AMDの販売台数シェアは発売4週前の6月17日週から44.7%、50.5%、55.3%、59.9%と文字通りのうなぎ上りで、長年のライバルだったインテルを抜き去った。
1年前の2018年9月10日週を見ると、AMDのシェアはわずか13.2%だったのに対し、インテルは86.8%で王者の貫禄を示していた。だがその後、約1年をかけてインテルはジリジリとシェアを下げ、逆にAMDがそのシェアを奪っていった。要因は、インテル製CPUの供給不足という問題が明るみになったからだ。
「ThinkPad X395」実測レビュー、AMD Ryzen搭載で性能バランスは一枚上手?
石川ひさよし
https://news.mynavi.jp/article/20190905-889405/
2019/09/05 17:40
2441
:
とはずがたり
:2019/09/10(火) 16:18:36
Gディスプレー、有機EL材料を韓国産に完全切り替えへ-MT紙
Jihye Lee
https://web.smartnews.com/articles/goWxAAffzf3
(ブルームバーグ): 韓国のLGディスプレーは、有機ELパネルの生産に使う材料について、年内に日本製から韓国製に全面的に切り替える。韓国紙マネートゥデー(MT)が匿名の業界関係者からの情報として伝えた。
日本政府が7月に半導体やディスプレーに使われる材料3品目の韓国向け輸出管理を強化した後、韓国企業がフッ化水素の調達を完全に国産品に移行するのはLGディスプレーが初めてとなる。
日本による輸出管理の厳格化後、LGディスプレーの姜仁秉(カン・インビョン)最高技術責任者は日本製に代わる材料をテストする考えを示していた。
韓国の毎日経済新聞は今月初め、LGディスプレーが2カ月間のテストを経て、韓国製材料で生産したフッ化水素を使用し始めたと報じていた。
原題:LG Display to Use Locally Sourced OLED Materials: Money Today(抜粋)
2442
:
とはずがたり
:2019/09/10(火) 17:11:25
三橋とかの中韓の経済破綻が来るぞと云う願望垂れ流し本の新聞版みたいなもんだが,まあハイテク企業は競争激しいから入れ替わりなんかの可能性がない訳ではない。
【ビジネス解読】韓国サムスン、世界王者の座危うく 業績急減速に再び品質不安
2019.5.19 01:00プレミアム
https://www.sankei.com/premium/news/190519/prm1905190004-n1.html
韓国サムスン電子に暗雲が漂い始めている。直近の業績は米中貿易摩擦のあおりを受けて主力の半導体が振るわず本業のもうけを示す営業利益が6割減少。足元では世界首位のスマートフォンで華為技術(ファーウェイ)など中国勢の猛烈な追い上げを受ける最中に品質不安が再燃、消費者離れが避けられない状況だ。経営戦略を揺るがす「カリスマ不在」のリスクもくすぶり、王者の座が危ういものとなっている。…
サムスンの失速は、米中貿易摩擦などで世界景気が減速し、輸出が落ち込んだことが主な要因だ。1〜3月の韓国の半導体輸出とディスプレー輸出は、前年同期と比べておおよそ15〜25%の幅で減少した。
米ブルームバーグ通信によると、韓国の証券アナリストは半導体について「現時点で顧客が抱える在庫の水準は高く、製品購入が一時的に停止している」と指摘した。19年下半期にかけて需要増加が予想されるが、不確実な点も残るため、当面は厳しい状況が続くとの見方を示す。収益柱の半導体、ディスプレー、スマホの3部門が軒並み崩れ、業績の牽引役が見当たらないという。…
2443
:
とはずがたり
:2019/09/12(木) 13:57:57
一年近く?前の記事
ブラザーのMFC-J850DN
>>2398
が通信ボックスと通信出来なくなってこれが出来ないとプリントアウトもなにも出来ない感じである(電話と留守電機能だけは行ける)。
通信ボックスを先ず蓋を外してみる。ダビデの星風のねじを外して明けてみると塞がれてた内側にUSBポートあるの発見!なんかこれで接続出来ないかと思うけどまあ無理だよなあ。。
蓋を開けると無事通信機っぽい部品を発見!通電だけ調べる見るが断線はしてない模様。
一旦解体して組み直すと直ったりすることも(稀に)あるが今回は変わらず。
充電は無接点式?だ。コイルみたいなのがある。
色々みたがこの通信ボックスは5Vで動くのでUSBポートから取るようにしたこともあってそのせいでこわれたかもと思ってて,これが直らないとそのまま使える見込もないので解体決行♪
本体を解体して不可逆の閾を越えた辺りで通信機器の相方発見。全く同じ部品だ。こいつらそのまま繋げば動いたかもと思ったが既に不可逆域に到達しているので断念。前面左側にあった。
2444
:
とはずがたり
:2019/09/17(火) 22:44:21
https://www.sourcenext.com/support/qa/?faq=OT-02550
ソースネクスト アップデート
表示しないようにしたい【ソースネクストアップデート】
以下の操作を実行してください。
そのメッセージを今後表示させたくない場合
表示画面左下の「今後、このお知らせを表示させない」にチェックを入れて画面を×で閉じてください。
同じメッセージは表示されなくなります。
なお、すべてのメッセージを表示させたくない場合は、「ソースネクスト アップデート」を
アンインストールしてください。
超ホーダイを利用中の場合は削除すると製品が利用できなくなりますので削除しないようご注意ください。
<アンインストール手順>
■Windows XPの場合
1.「スタートメニュー」-「設定」-「コントロールパネル」内の「プログラムの追加と削除」をクリックします
2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、「削除」ボタンをクリックします
3.アンインストールが実行されます
■Windows Vista、Windows 7の場合
1.「スタートメニュー」-「コントロールパネル」内の「プログラムと機能」をクリックします
2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
3.アンインストールが実行されます
■Windows8/8.1の場合
1.スタート画面で本製品を右クリックして、画面下部に表示された[アンインストール]をクリックします
2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
3.アンインストールが実行されます
■Windows 10の場合
1. スタートボタンをクリックし、「設定」をクリックします
2.「設定」画面が表示されますので、「システム」をクリックします
3.「システム」画面が表示されますので、「アプリと機能」をクリックします
4.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
5.アンインストールが実行されます
更新日:2017-01-31FAQ番号:OT-02550
2445
:
とはずがたり
:2019/09/28(土) 20:10:03
2019/08/31 12:00
他人の充電ケーブルを借りてはいけない理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/29397?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-bloombergcojp
POPULAR
Suzanne Rowan Kelleher , CONTRIBUTOR
スマートフォンやタブレットの電池が切れそうだが、充電ケーブルを家に置いてきてしまった。そこで、空港の出発ロビーにいる他の乗客から、あるいはホテルのフロントから充電ケーブルを借りる──。特に問題がない行為に思えるだろうが、サイバーセキュリティーの専門家によると、今の時代ではそれは大きな間違いだ。
IBMセキュリティーのハッカーチーム「Xフォース・レッド(X-Force Red)」を率いるチャールズ・ヘンダーソンは「生活の中では人から借りないものがある」と語る。「旅行中、下着を持って来なかったことに気づいたとしても、一緒に旅行している人全員に下着を貸してほしいと頼んだりはしない。店に行って新しい下着を買うはずだ」
ヘンダーソンのハッカーチームは、顧客のコンピューターシステムに侵入し、システムの脆弱(ぜいじゃく)性を明らかにするサービスを提供している。サイバーハッカーらは、機器やコンピューターを遠隔でハイジャックできるマルウエアを充電ケーブルに埋め込む方法を既に見つけているため、ヘンダーソンのチームは、ある方法を使って顧客に第三者の充電ケーブルを信用しないことを教えている。
「誰かに郵送で無料のiPhoneケーブルを送ることがある。受取人のウェブサイトに掲載されている業者やパートナーなど、一見無害なブランドのものであることを装うかもしれない。このようにしてケーブルを送り、受取人がそれを携帯電話に接続するかどうかを見ている」
ラスベガスで先日開催されたハッキング会議「DEFCON(デフコン)」(ヘンダーソンは「ハッカーのサマーキャンプ」と呼んでいる)では、「MG」というニックネームのハッカーが、改造したiPhoneの充電ケーブルを披露した。ニュースサイト「Vice(バイス)」によると、MGはこのケーブルを使ってiPodをマックコンピューターに接続させた後、遠隔でケーブルのIPアドレスにアクセスし、コンピューターを乗っ取った。
MGは、埋め込まれたマルウエアは後に消去し、その存在の証拠を全て消すことができると述べている。MGは、この「O.MG」と呼ばれるケーブルを1つ200ドル(約2万1000円)で販売していた。…
2446
:
とはずがたり
:2019/09/28(土) 23:27:15
WD、東芝関連施設の火災は東芝メモリと無関係-株は上げ幅縮小
Ryan Vlastelica
2019年9月26日 9:57 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-26/PYEV346S972801
米ウエスタンデジタル(WD)は25日、東芝関連施設での火災について、東芝メモリ(TMC)が運営するメモリチップ工場とは無関係だと説明した。
同社のコーポレートコミュニケーションズ担当シニアディレクター、ジム・パスコー氏はブルームバーグ・ニュースに対し、TMCに関連した影響は何もないと指摘。日本の工場は「正常に稼働している」とも述べた。
25日の米株式市場でWD株は一時4.2%高を付けたが、その後は上げ幅を縮小。RBCキャピタル・マーケッツは今回の火災がメモリチップの価格設定など「基調的事業に影響することはない」との見方から、「日中の株価動向は適切ではない」と分析した。
WD株は2.5%高で終了。同業の米マイクロン・テクノロジーは一時2.5%高を付けた後、2%高で終了。米シーゲイト・テクノロジーは2.4%高で引けた。
2447
:
とはずがたり
:2019/10/01(火) 12:26:18
JDI「資金調達めど付ける」
https://this.kiji.is/551596243639845985
11月末までに500億円
2019/10/1 11:45 (JST)10/1 11:52 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は1日までに「11月末までに500億円の資金調達のめどを付けられるよう注力していく」との方針を発表した。JDIは出資を表明していた中国のファンド「ハーベストグループ」が離脱し支援の枠組みが揺らいでいる。主要顧客などから資金調達は十分に可能だと改めて強調した。
JDIは支援の枠組みに残る香港のファンド「オアシス・マネジメント」は引き続き出資に前向きであるとし、主要顧客の米アップルや取引先からの支援も合わせて最大4億3千万ドル(約460億円)を確保すると説明している。
2448
:
とはずがたり
:2019/10/01(火) 17:39:20
東芝メモリ、新社名「キオクシア」のロゴ発表
2019/09/30 22:27
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190930-OYT1T50264/
2449
:
とはずがたり
:2019/10/08(火) 18:03:06
真の強者は恢復を見越して不況期に安く投資を断行できる。弱者はまあ内部留保銀行口座に積み上げてぷるぷる震えてなってなもんだ。
サムスン、逆風下で半導体設備増強 競合に先行
中国で来春稼働 市況回復見据え
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50727750Y9A001C1FFE000/?n_cid=SNSTW001
2019/10/8 12:06
2450
:
とはずがたり
:2019/10/12(土) 20:51:49
なんかすげえ
14入力Type-Cドッキングステーション【magBac】
マルチディスプレイ対応でPC操作を効率的に!256GBのSSDも内蔵可
https://greenfunding.jp/lab/projects/3107
2451
:
とはずがたり
:2019/10/14(月) 22:44:07
改ページを挿入するためのショートカット キーは [Ctrl] キー + [Enter] キーです。
https://www.crie.co.jp/chokotech/detail/32/
2452
:
とはずがたり
:2019/10/24(木) 18:03:58
2019年10月24日 / 03:07 / 3時間前更新
米グーグル、「量子超越性」達成と発表 スパコン超える
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/alphabet-quantum-idJPKBN1X22CP?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5db1036d4c15b8000148b299&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
[ベルリン 23日 ロイター] - 米グーグル(GOOGL.O)は23日、最先端のスーパーコンピューターが1万年かけて解く複雑な計算問題を、量子コンピューターを使い数分間で解くことに成功したと発表した。コンピューター技術で飛躍的な進歩を遂げたとした。
グーグルの文書が数週間前に漏えいして以降、「量子超越性」を達成したとするグーグルの主張が正当かどうかについてさまざまな議論があった。グーグルはこの日、英科学誌「ネイチャー」で実証結果を報告した。
従来のコンピューターが「0」か「1」かを表す「ビット」を使うのに対し、量子コンピューターは同時に0にも1にもなるという「量子ビット」を使う。この状態を活用することで計算量が飛躍的に増えるという。ただ、計算間違いを防ぐために絶対零度近くに冷やす必要がある。
ピチャイ最高経営責任者(CEO)は今回の結果について、最初の宇宙ロケットと比較できるほどだと評価し、「科学技術の世界で働くものにとって、待ち望んだ『ハロー、ワールド』の瞬間だ」と述べた。
グーグルの量子コンピューターは53個の「量子ビット」をつないで計算。一連の乱数からパターンを検出するという複雑な課題を3分20秒で解いた。グーグルの試算によると、計算速度が最も速いスパコン「サミット」は同じ問題を解くのに1万年かかる。
同業者による意見はまちまちだ。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のウィリアム・オリバー氏は、ライト兄弟による人類初の動力飛行に匹敵する成果だと称賛した。
2453
:
とはずがたり
:2019/11/22(金) 20:15:23
結構クソ規格のようだけど。。
USB Unifying receiver
Unifyingマウスまたはキーボードと共に使用するUSBレシーバー。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/unifying-receiver-usb
Unifying
https://www.wdic.org/w/WDIC/Unifying
ロジクールが提唱する、独自の無線通信規格。
ISMのうち、2.4GHz帯を使用する。
マウスやキーボードなどを、レシーバー1個あたり最大6台までペアリングし同時接続することができる。
技術的にはBluetoothに似ているように見えるが、互換性はない。対抗に、バッファローコクヨサプライの提唱するSimpringがある。
ロジクールは世界最大のマウスメーカーで、1984(昭和59)年には赤外線を使った世界初のワイヤレスマウスを開発した。
その後、ISMのうち27MHz帯を使用する電波式のワイアレスマウスを開発、広く普及することになったが、2.4GHz帯が広く使用されるようになったことを受けてか、新たに2.4GHz帯を使用するための技術としてUnifyingを開発し、製品を投入した。
ISM (周波数帯)
https://www.wdic.org/w/WDIC/ISM%20%28%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%B8%AF%29
その名の通り、産業、科学、医療の目的に使われるべく、確保された周波数帯のことである。
コンピューターの無線通信(例えばBluetoothやIEEE 802.11系)などに使われているが、一番生活に身近なのは電子レンジの周波数である。
2454
:
とはずがたり
:2019/12/20(金) 20:18:49
此処数年いつも一緒に居た相棒レノボのバッテリーがいかれたかもしれない。。ずっと28%だ,,,,泣
2455
:
とはずがたり
:2019/12/20(金) 23:53:18
この完全放電した後に電源付けずにフル充電がPCでも有効では無かったっけ??
という事でやっている。
一気に電池残量がなくなる不具合!9の対処法を紹介!【android】
https://sumaho-clinic.com/power-off-error/
2017/5/19 2019/4/5
2456
:
とはずがたり
:2019/12/22(日) 16:06:55
俺のレノちゃん,急に充電し出したぞっ!
マクドのコンセント電圧高かったりすんにゃろか?!w
2457
:
とはずがたり
:2020/02/06(木) 17:51:44
迷惑企業MSだなあ。。
Windowsフロントライン:
Chromeのデフォルト検索エンジンがBingになるOffice 365 ProPlusアップデートに集まる批判の声 (1/2)
2020年02月06日 11時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2002/06/news071.html
2458
:
とはずがたり
:2020/02/13(木) 23:13:44
2TBのメモリでChromeのタブをどのぐらい開けるのか?
劉 尭2020年2月12日 18:15
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1234738.html
2459
:
とはずがたり
:2020/03/03(火) 19:59:34
急速にレノボが毀け(by郡上弁♪)つつあるので急遽発注した。
色々制約あったがメモリ拡張とかSSD化とか色々遊べそうである♪
HP ProBook 430 G6/CT
https://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_430_g6/
2460
:
とはずがたり
:2020/03/09(月) 18:39:23
>>2459
hp早くも入荷,タッチパネルではないらしい。今迄(YOGA)よりも一回り大きく思い,,,
①コンパネ・タスマネピン止め
メモリは8MW,HDDは(容量的に恐らくSSDで)250GBである
②クロムダウンロード
画面右上の設定からメニューバーを表示にする。暫くすると同期される。
2461
:
とはずがたり
:2020/03/09(月) 18:46:55
>>2460
?アダプターは19.5Vであった。端子口は何型かな。。
ダウンロードを転載
2462
:
とはずがたり
:2020/03/09(月) 19:04:27
秀丸
タブモード
100字折り返しなど
2463
:
とはずがたり
:2020/03/09(月) 20:31:37
青歯鼠済
2464
:
とはずがたり
:2020/03/09(月) 20:31:59
秀丸登録済
2465
:
とはずがたり
:2020/03/09(月) 20:45:17
メモリも2.5インチHDDも空きあるぅ!!
2466
:
とはずがたり
:2020/03/11(水) 21:50:38
ドロップボックスが一アカウント当たりPC3台の糞仕様になっとる。。。
2467
:
とはずがたり
:2020/03/12(木) 18:55:27
オフィスが全部使ってた。。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板