したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

1480とはずがたり:2015/09/09(水) 09:07:00
>>1479
Windows8.1と10の違いかと思ったが自分で作成しないと駄目なようだ。
遂に見付かった。レジストリは失敗するとパソが立ち上がらなくなるそうなのでどきどき。今から再起動。

Windows10のログイン前にめくるロック画面を無効化する方法
http://lsnews.seesaa.net/article/424201109.html
2015年08月15日 Windows

Windows8.1からWindows10に変更した際、初めに面倒に感じる点がこのロック画面です。
タブレットならまだしもパソコンで使用するには無駄でしかない。
マウスでスワイプする数秒の動作さえストレスになりうるのではないでしょうか。
今回はこのロック画面を無効化する方法を紹介致します。lock-screenwin10.jpg

方法1.ローカル グループ ポリシー エディターを用いる
まずキーボードのWindowsボタンとRを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を起動。

win-run.png

ここに「gpedit.msc」と打ち込みエンターキーを押しローカル グループ ポリシー エディターを起動します。
※Group Policy Editorが起動しなかった場合は後述の方法2へと進んでください。

そこから、コンピューターの構成→管理用テンプレート→コントロールパネル→個人設定へと進み、右画面の「ロック画面を表示しない」をダブルクリック。
ロック画面を表示しないという画面が開かれるので「有効」にチェックを入れOKを押す

方法2.レジストリエディターを用いる
Windows10に方法1で用いるローカル グループ ポリシー エディターが同梱されていない場合があるため、レジストリエディターを使用する方法も紹介します。
まずキーボードのWindowsボタンとRを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を起動。

win-run.png

ここに「regedit」と打ち込みエンターキーを押しレジストリエディターを起動します。

レジストリエディターが起動したらフォルダを
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Policies→Microsoft→Windowsと開いていきます。
635731705749352738.jpg

そしてWindowsフォルダの上で右クリックをして"新規(N)"を選び"キー(K)"を選びます
fadfad.png

新しいキーが作成されるので、右クリック→名前の変更(R)から名前を"Personalization"へと変更します
fdfdfd.png

名前を変更したPersonalizationをクリックで選択し、画面右の空白を右クリック。
新規(N)からDWORD 32ビット値(D)をクリック。

スクリーンショット (11).png

右クリック、名前の変更から"NoLockScreen"とリネームします。

スクリーンショット (37).png

NoLockScreenをダブルクリックし、値のデータ(V)を1に変更し、OKをクリック。
スクリーンショット (38).png

以上の操作で次回の起動時から煩わしいロック画面は出なくなります。

1481とはずがたり:2015/09/09(水) 09:14:29
成功した!
不要のロック画面を表示しないだけでこんなに手間を取らせるとはWinは相変わらずクソだな。。

1482とはずがたり:2015/09/09(水) 10:17:45
>>1433
喉元過ぎれば,で,実際は元々Vistaを入れてて(しかも試用版を入れててどうしても通常版に出来ずにもう一度入れ直したりもあった)グレードアップを繰り返したせいか随分時間が掛かってたんでそれに比べれば随分早くなったと云える。

1483とはずがたり:2015/09/10(木) 05:34:03
2014年06月20日 20時00分36秒
SSDのせいで現代の犯罪捜査が極めて困難になっている状況が判明、その原因をSSDの仕組みから解説
http://gigazine.net/news/20140620-ssd-destroy-courtevidence/

高速なデータ処理が可能なソリッドステートドライブ(SSD)の高性能化・低価格化・大容量化の勢いはとどまるところを知らず、2014年中にもIntelは2TBの高速SSDをリリースする予定です。身近なストレージとして普及しつつあるSSDですが、犯罪捜査におけるデータ解析を困難にさせる存在であると指摘されています。

犯罪捜査において、PCやスマートフォンからデータを取り出し解析し、証拠とするための技術はデジタルフォレンジックと呼ばれ、現代社会における犯罪捜査に不可欠な存在となっています。犯罪に関係するデータは捜査を察知した犯罪者が消去し隠滅したり、PC自体を物理的に破壊したりすることがあるため、失われたデータを復元する作業はデジタルフォレンジックにおいて重要な技術とされています。

しかし、従来のハードディスク(HDD)において可能であったデータ復元が、SSDの場合、非常に難しいことがデジタルフォレンジックを困難にしているとして問題視されています。これは、どうやらSSDのデータ記録の構造に原因があるようです。…

1484とはずがたり:2015/09/10(木) 08:21:36

「VAIO」返礼に寄付殺到…昨年度の75倍超
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150908-OYT1T50160.html?from=yartcl_outbrain1
2015年09月09日 07時30分

 故郷や応援したい自治体への寄付を促す「ふるさと納税」制度で、長野県安曇野市が今年度、地元に本社と工場があるパソコンメーカー「VAIO(バイオ)」の製品を返礼品に採用したところ、寄付金が昨年度の75倍以上も集まっていることがわかった。

 返礼品の人気で申し込みが殺到し、今月1日にはパソコン100台を追加投入したが、わずか2分で予定数に達した。

 ふるさと納税による同市への寄付は、今年度、約3億9000万円(2125件)で、昨年度の年間516万2000円(211件)から飛躍的に増えている。

 この制度には、寄付額から2000円を差し引いた額の住民税や所得税が減額される利点がある。

 市は6月、市制施行10周年を記念し、ソニーのパソコン事業を引き継いだバイオ社の高性能ノートパソコン「VAIO Z」の2機種を返礼品に採用。寄付金が40万円以上なら市場価格約25万円、30万円以上なら同約20万円の機種を選べるようにした。

 すると、パソコンを希望する寄付者が相次ぎ、市は手続きが間に合わないとして、申し込みが550台に達した約1か月後にいったん受け付けを休止した。7月21日に350台を追加して再開したが、これも同日中に終了。今月1日には、市場価格約32万円(寄付金55万円以上)の機種を含む2機種計100台を追加したが、すぐになくなった。

 パソコンを希望した寄付は約3億7000万円(約1000件)に上り、今年度のふるさと納税額の約95%に上っている。市は「大変驚いているが、ありがたい。市の事業に生かしたい」としている。さらなるパソコンの追加も検討中で、バイオ社も「商品のPRになる上、地元に貢献できてうれしい」と話している。

1485とはずがたり:2015/09/10(木) 19:24:18
>>1462
九十九機=スペックお温習い

CPU:AMD A10-7870K (3.9GHz/4コア)+SHURIKEN RevisonB
Mem:DDR3-1600(PC3-12800)4GB*2
OS: Win10 Home 64-bit
SSD:512GB SATA6G (CDF:Read max 515.1MB/s・Write max 483.1MB/s)
HDD1:500GB SATA6G (東芝)
HDD2:400GB SATA3G
電源:最大500W・定格450W
ケースファン:OMEGA TYPHOON G(10.8dB(A)/CFZ-120GLA)
光学ドライブ:DVD-SM (SATA/黒)
カードリーダー:OWL-CR6U2B/BOX(USB2.0/黒白/SDXC二枚同時使用可能)
スーパーπ(104万桁):18秒

1486とはずがたり:2015/09/10(木) 19:43:11
>>1462>>1485
筑波機
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz
Mem:6GB PC5300→8GB
OS:Win7 SP1→Win10 pro 64bit
SSD:500GB (Crucial MX200)
HDD:1TB
光学D1:DVD-SM (IDE)
光学D2:GIGAMO (IDE)
スーパーπ(104万桁):45秒

1487とはずがたり:2015/09/11(金) 17:05:51
雑用ファイル類をdrop boxからdrive oneへの移行を試みる。drop boxは調子良いけどdrive oneもgoogle driveも同期が巧く行かない気がするけどどうしてだろう??

1488とはずがたり:2015/09/11(金) 19:06:36
gw機,遂にWin10へダウンロード開始♪

1489とはずがたり:2015/09/11(金) 21:08:43
BOOKS
創業者たちの不仲が、世界で最も重要な会社をつくり上げた
Reading “The Intel Trinity”
成功を導く人間関係について考えさせる『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/movie/2015/09/post-3911_1.php
2015年9月11日(金)17時34分 印南敦史(書評家、ライター)

 半導体メーカーの半世紀におよぶ歴史だと聞けば、「専門的で難しそうだ」と感じるかもしれない。しかし、読み進めていくうちに、そういうタイプの作品ではないことがわかる。端的にいえば、本書に描かれたインテル史は、そのまま"人間たちの歴史"であるともいい換えられるのである。

 キーマンは3人。まずは、カリスマ性の持ち主でありながら、怠惰で頼りなくもあるロバート・ノイス。次に、親切心と良識を持ちつつも、浮世離れしていて困難な決定には及び腰だったゴードン・ムーア。そして聡明だが反抗的で、ノイスとの対立に明け暮れた(だがムーアのことは敬愛していた)アンディ・グローブである。

 それぞれが強烈すぎる個性の持ち主で、人間関係という側面から見ると、どう考えてもバランスは理想的ではない。だが著者は、その不思議な関係性があったからこそインテルは成功したのだとも指摘している。大抵のビジネス・パートナーシップは仲よくスタートし、高確率で険悪な関係になるが、インテルの場合は、不仲で始まった創業者たちがやがて互いへの敬愛を深めていった稀有な例だというのだ。

1490とはずがたり:2015/09/11(金) 21:24:20
時間さえも表示できない「アップルウオッチ」を買った男の“悲劇”
http://dot.asahi.com/apc/2015052800006.html?page=1
(更新 2015/5/28 11:30)

1491とはずがたり:2015/09/12(土) 14:50:20
筑波黒機,デュアルモニタ化失敗。。intelで気に入らないけど暫くメイン機は垂水機で行くしか無いな。。

垂水機もなかなか認識せずに焦る。。ケーブルを接続してから電源入れたら認識したけどこのお陰かどうかは解らない。。

同じ方法で筑波機も試してみたが認識せず。。

1492とはずがたり:2015/09/12(土) 16:17:49
何とか筑波(黒)機でデュアルモニタ成功。。
ESLAは諦めてGeForceで。

1493とはずがたり:2015/09/12(土) 23:03:04
gw機Win10化完了♪

Phenomのシステムは500W(450W?)に繋いでもグラフィックがちょいと可怪しくて安定する訳では無いようだ。。

それにしても最近老眼始まってるかも。細かい字がなんとなく前より見にくくなってきてるような。。(;´Д`)

1494とはずがたり:2015/09/13(日) 09:06:45
新垂水機暫定開業♪

ハードディスク廻りは暫定でSDDは固定すらされてないけど・・。
一応予定しているハード全部取り付けてるんでこれで電源は安定してる様だ。

1495とはずがたり:2015/09/13(日) 13:36:38
LANに繋げて起動するとStart PXE over IP4が表示されたままの状態が続く。。
要するにBIOSでネット経由のブーストを出来ないようにすればいいのか?

Windows8.1で「Start PXE over IP6」が表示されたままの状態が続く
http://systechw.com/wp/?p=77
mwata 開発備忘録, Tips 2014-05-26
WINDOWS 8.1で、WiFi接続の状態では正常に起動するが、LANケーブルを接続した状態でパソコンを起動すると、画面に「Start PXE over IP…」が表示されたままの状態になり、いつまでたってもOSが起動しない状態に陥ってしまう。以下にその解消方法を示す。
(1)チャームの設定を選択する。
(2)保守管理を選択する。
(3)回復を選択し、更にPCの起動をカスタマイズするから「今すぐ再起動する」を選択する。
(4)オプションの選択画面で「トラブルシューティング」を選択する。
(5)詳細オプション画面から「UEFIファームウェアの設定」を選択する。
※UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)
(4)オプションの選択画面で「トラブルシューティング」を選択する。
DSC_0011
(5)詳細オプション画面から「UEFIファームウェアの設定」を選択する。
※UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)
DSC_0012
(6)UEFIファームウェアの設定画面で「再起動」をクリックすると、よく見かけるBIOS画面が表示される。
DSC_0013
(7) 画面上のメニューで「Boot」を選択し、さらに「OS Select」を選択する。あとは
「Ipv4 PXE Support」と「Ipv6 PXE Support」を「Disabled」に設定し、設定を保存して画面を抜ける。
DSC_0014
再起動後は、LANケーブルを挿した状態でも「Start PXE over IP…」は表示されずに通常どおりWindows8.1が起動されるようになる。

1496とはずがたり:2015/09/13(日) 13:49:01
Windows10でBIOS入れない、CD起動も出来ない場合の対処方法(windows8.1)
http://pcrepair.w-pickup.com/post-799/
2015/08/10 2015/08/21

1497とはずがたり:2015/09/13(日) 14:05:45
新垂水機のbios画面の立ち上げ方法はF12を押しっぱなしであった。F1とかF2とかF6とか色々試しに押しまくってたけどF12とわ(;´Д`)

1498とはずがたり:2015/09/13(日) 20:04:49
新垂水機,ロック画面表示解除成功。

1499とはずがたり:2015/09/14(月) 08:21:51
これいいなぁ♪ベゼルが三色付いてるのが良い♪♪

SFD-321F/T71UJR-3BEZEL(LINKS Intetnational)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1097808.html

1500とはずがたり:2015/09/14(月) 10:34:33
これもいいかも♪脱税企業(恒久的施設を日本に保有してないとして税金を払おうとしない)のアマゾンはなるべく使いたくないんだけど。

USB3.0ポート
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
ルネサスコントローラモデルで【USB3.0ポート】【内部19ピン】搭載

Anself USB3.0拡張カード2ポート PCI-E PCI Express19ピン USB3.015ピンSATAコネクタロープロファイル
http://www.amazon.co.jp/Anself-USB3-0%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%892%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-PCI-E-Express19%E3%83%94%E3%83%B3-USB3-015%E3%83%94%E3%83%B3SATA%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB/dp/B00TF7J0EG
新品の出品:3¥ 1,529より

[追加電源不要]Inateck USB3.0拡張カード 2ポート Windows XP/7/8対応 PCI Express x1(Rev.2※)用 追加電源が必要なし
http://www.amazon.co.jp/Inateck-USB3-0%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-Windows-Express-x1%EF%BC%88Rev-2%E2%80%BB-%E7%94%A8-%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B00K0C4WIE
価格: ¥ 1,899 通常配送無料

1501とはずがたり:2015/09/14(月) 13:02:40
取り敢えず九十九機にakasa製カードリーダ付けた。
新垂水機へのowl製カードリーダー取り付けはSSDへの換装が完了する迄スペースがないからお預け。

1502とはずがたり:2015/09/14(月) 13:48:00
なんだこれわw

D455 USB Desktop アクアリウム/ブラック(NT)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1169647.html?utm_source=criteo&utm_medium=cpc&utm_campaign=dsp&dmai=a5279e894c5999

1503とはずがたり:2015/09/14(月) 14:14:12
PORT 1Rがマイクピン用とかどうやったら解るんだ?(;´Д`)

フロントパネル・オーディオ・コネクターとヘッダーピン配置
http://www.intel.com/support/jp/motherboards/desktop/sb/cs-015851.htm

1504とはずがたり:2015/09/14(月) 14:20:02
懐かしいなあ,俺も持ってる。
友人が使ってたZipドライブを譲って貰ってメディアも2枚程持っていて段ボールの底に眠っている。
久々に使ってみたいがドライブ対応してるのかなぁ??この為にだけにパラレルポートの拡張ボード買おうとは思わないけど。。

その後俺はMOに移行して,GIGAMO対応のMOドライブ(ATAPI接続)を4つ,5つ持っている(;´Д`)
今はもう特に使ってないけどメイン機に付けてあるMOはドライブ等特に入れなくてもWin10上で動いてる♪

懐かしいパラレル接続のZipドライブ
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/116143/
3.0 2011/04/04(更新: 2011/04/04)

1505とはずがたり:2015/09/14(月) 14:21:40
>パラレルポート拡張ボード
未だ売ってる♪紫色がかっちょいいね(;´Д`)

玄人志向 KUROUTOSHIKOU
1P-LPPCI4 [パラレルインターフェースボード PCI接続]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001442173/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9229522429751000060&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjwvdSvBRDahavi3KPGrvUBEiQATZ9v0GYRBBd08ENY-BJ_nVbfooZ9wbX-LNjy59O3rsf45R4aAsbj8P8HAQ

1506とはずがたり:2015/09/14(月) 14:26:45
こんなんでも動くのかな?

USB接続 パラレル(D-SUB25ピン)プリンターケーブル
http://item.rakuten.co.jp/gratitude/10000190/?scid=af_pc_etc&sc2id=300324554
商品番号 520180
価格 790円 (税込) 送料別

1507とはずがたり:2015/09/14(月) 14:27:14
最近の記事。カンカンいってる(;´Д`)

2015年02月13日07時00分
覚えていますか?1990年台の磁気ディスクメディア『Zip』:レトロデジギア・ハンター
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/303/303264/
文●甲斐寿憲 編集●イッペイ

1508とはずがたり:2015/09/15(火) 08:14:52
これが良いなぁ〜♪

SilverStone SST-FP37 USB 3.0接続 マルチカードリーダー
http://www.mxeztage.com/-p-37301.html?zenid=caf702b77220c3d14dd0314cfcb44bcf
2,798円
http://kakaku.com/item/K0000326563/
最安価格(税込):\1,480 (前)
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=315&area=jp
ブラックおよびシルバー両方のフロントカバーが付属しています。

1509とはずがたり:2015/09/15(火) 08:47:11
2013年の頃の議論。参考に成るが一年も経つとのろくなるのか??

SSD購入1日目「うおー!!起動はえー!!」→1週間「おー…起動…」→1ヶ月「うん…」→1年「」
http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-3228.html

1510とはずがたり:2015/09/15(火) 08:49:12
SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証!
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
使い続けると速度が低下するSSD
消去を伴う書き込みの増加が原因

 SSDは、長い期間使い続けていると全体的な性能が低下することが知られている。下のグラフは、Trim機能OFFの初期状態と90%の領域を使用した状態でベンチマークを行なった結果だ。これを見ると、使用する領域が増えると、速度が低下することがはっきり見て取れる。この性能低下は、読み出しと書き込みの両方で発生するが、後述するブロックコピーの処理が発生するため、書き込み性能の低下のほうが大きい傾向にある。
 書き込み性能の低下が大きい原因は、SSDに採用されているNANDメモリ固有の制限に起因する。まず一つ目は、NANDメモリがいわゆる「上書き」ができず、消去済みの領域にしかデータを書き込めないこと。次に、その消去は「ページ」と呼ばれる書き込み単位を、さらに複数まとめた「ブロック」と呼ばれる、より大きな単位で行なう必要があることだ。そのため、SSDでデータを書き換えるためには、まず書き込みたい領域にあるデータをすべて読み出してコピーし、そのブロックを消去した後、コピーしたデータを書き戻すという「ブロックコピー」と呼ばれる手順を踏む必要がある。加えて、寿命を延ばすために特定の領域に記録が集中しないようにするという工夫も必要だ。空き容量が少なくなると必然的に消去を伴なった書き込みが増加する。消去を伴なう書き込みは、よぶんな書き込みを招く可能性が高くなり、記録速度の低下を引き起こすというわけだ。
 Trimコマンドは、この速度低下の抑制剤として期待されている機能だ。WindowsなどのOS上では、ファイルを消去(ごみ箱から削除)しても、あくまで論理的な消去であり、実際のデータはまだストレージ上に残っている。論理的に削除されたデータの領域に書き込み発生すると、その時点で物理的な削除処理が発生し、その後に書き込みが行なわれるが、SSDでは上記のブロックコピー処理が発生するため、未使用領域への書き込みよりも大幅に遅くなる。Trimコマンドは、あらかじめ物理消去してもよい論理アドレスをSSDに通知する。SSDは、書き込み命令を受ける前に、効率よく物理消去を行なえる可能性が出てくる。結果として、消去を伴なう書き込みが減少して、書き込み速度の低下を抑えることができるわけだ。

1511とはずがたり:2015/09/15(火) 15:09:57
今日,ADATA買っちまっただ。。・゜・(つД`)・゜・
これから1〜2年かけてADATA・Crucial・CFDで実験である。ベンチマークテストは面倒くさいので体感で。

導入して約2年経ったSSDが速度低下・劣化しているか調べてみた
http://pssection9.com/archives/21518439.html
[記事投稿日]2014/10/26 00:38 [最終更新日]2015/01/18 23:55

結論から言うと。確かにSSDは長期間使用すると主に書き込み速度が低下するという結果になりました。

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409714629/
SSD 18製品の速度劣化検証で東芝,Plextor,Crucialは20%以上低下 Intel,Samsungは低下無し [956093179]
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/09/03(水) 12:23:49.35 ID:70qo3LHV0 ?2BP(1000)

最後にTxBENCHによる速度劣化の検証結果を見ていこう。
このベンチマークで優秀だったのは、Intel Solid-State Dvrive 730、840 EVO、850 PRO、Extreme Pro SSDの4製品。
これらは、いずれもほとんど速度劣化が認められない。
逆にもっとも速度低下の大きかったのが、ADATA Premier Pro SP900 M.2である。
この製品は、リード/ライトともに大きく速度が低下してしまった。
また、S6TNHG6Q、 Kingston HyperX FURY SSD、Crucial M550、Plextor M6e PCI Express SSD、
PLDS Plextor M6S SSDの5製品は、初期時と比較してライト速度が20%以上も低下している。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/664/572/mdosv1410_261.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140903_664572.html

1512とはずがたり:2015/09/15(火) 17:28:05
DDR4の策定中の2011年頃の記事。

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
JEDECが「DDR4」とTSVを使う「3DS」メモリ技術の概要を明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111107_488696.html

●3つの市場にそれぞれ異なるメモリ技術が浸透

米カリフォルニア州サンタクララで開催されたServer Memory Forumの会場
 DDR4など次世代メモリ技術と、DRAMチップを積層するシリコン貫通ビア(TSV:Through Silicon Via)技術の動向が見えてきた。

 ポイントは4つ。1つ目は、DRAMが市場毎に異なる種類のメモリが主流となる時代に入ること。2つ目は、DDR4が、よりDDR3からの継承性が高い仕様になり、メモリ高速化も鈍化することが明瞭になったこと。3つ目は、JEDEC(米国の電子工業会EIAの下部組織で、半導体の標準化団体)がTSVを本気で推進しており、早い段階から浸透させようとしていること。4つ目は、この先のメモリの高速化ではTSVに期待する意見が強まっていること。メモリの先行きは、かなりカオス状態になり始めた。

 こうして見ると、メモリは、市場によって異なる種類が併存する時代に入り始めたことがわかる。その背景には、技術上の理由と経済上の理由がある。技術的には、バッテリ駆動のモバイル機器では消費電力の低いLPDDR系が、マルチコア化でメモリ帯域と容量の拡大(電力を抑えながら)が急務のサーバーではDDR4が望ましい。だが、それだけでなく、DRAMの暴落も大きく影響している。

 DDR3 DRAMは現在歴史的な低価格で、メーカーは利益を出せずに苦しんでいる。そのため、少しでもDRAMに付加価値をつけて高く売りたい状況にある。PC市場に投入すると、DRAMはあっと言うまに価格競争で利益の出ない価格に下がってしまう。しかし、サーバーやモバイル市場では、消費電力を下げることができたり、大容量&高速にできるのなら、少しDRAM価格が高くても許容される。そのため、DRAMベンダーとしては、付加価値のついたDRAMを、付加価値が評価される市場に投入したい。DDR4については、慎重にサーバーから導入して、少しでも利益を出そうとしていると見られる。そのため、DDR4ではメモリキャパシティを増やすという部分が強調された。サーバーでは、メモリ容量を増やすことが、現在最重要の課題となっているからだ。

LPDDR 【 Low Power DDR 】 LPDDR SDRAM
http://e-words.jp/w/LPDDR.html

LPDDRとは、パソコンなどのメインメモリとしてよく用いられる「DDR SDRAM」の派生規格で、低電圧・低消費電力の仕様の一つ。電力消費に厳しいノートパソコンやスマートフォン、タブレット端末などで用いられている。2003年に発表されたオリジナルのLPDDR(後年にはLPDDR1とも呼ばれる)を指す場合と、後継のLPDDR2及びLPDDR3を含む総称を意味する場合がある。

DDR4 メモリ特集
https://www.ark-pc.co.jp/t/c/192/

DDR4メモリモジュールとは?

DDR4はDDR3に対し速度向上と電圧低減の2つのテーマを実現した次世代のメモリアップグレードソリューションです。 動作電圧は 1.5V から 1.2V に低減され20%の省エネルギーを実現、かつ転送処理速度を高め電力効率が向上されております。
※288pin DDR4メモリモジュールは240pin DDR3 DDR2 184pin DDRメモリ対応ソケットとの互換性は無く、ご使用には288pin DDR4メモリモジュール対応環境が必要となります。

JEDECスタンダードのスタートスペックはDDR4-2133(PC4-17000)から

DDR3のリリース時はJEDECスタンダードでDDR3-1066(PC3-8500) CL7-7-7 VDD 1.5Voltからスタート※1となりましたが今回のDDR4はDDR4-2133(PC4-17000) CL15-15-15 VDD 1.2Volt+VPP 2.5Voltスペックがスタートアップとなります。
JEDECスタンダードタイプではSanMaxメモリ、Crucialシリーズがオススメです!

2015年07月11日 11時36分 更新
週末アキバ特価リポート:
底はまだ? DDR4の値下がりが続く――16Gバイトキットが1万6980円の限定特価に
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/11/news024.html

1513とはずがたり:2015/09/16(水) 20:23:45
2秒ずれの原因はこれか!!

exFAT
https://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT
exFAT (イーエックスファット、Extended FAT) は、マイクロソフトが主にフラッシュドライブ向けに開発したプロプライエタリなファイルシステムである。File Allocation Table(FAT)の後継規格である。

FATとの比較
従来の File Allocation Table (FAT) ファイルシステムに対する優位点としては以下のものがある。

修正時刻のタイムスタンプの分解能が従来の2秒から10ミリ秒になったことによる、いわゆる2秒問題(NTFSなどからファイルをコピーした際に修正時刻が最大2秒ずれる問題)の解決。

1514とはずがたり:2015/09/16(水) 22:47:46
矢鱈規格乱立(デファクトスタンダード化で技術革新が進んだ訳だけど)で訳判らんかったSDカードだったけどこういう流れらしい。FAT32しか対応しないSDHCの機器にexFATのカード挿すとエラーが発生したりするようだが何も考えずに色々やってたが今んところ大丈夫だったかな。。ドライブレコーダーはSDHC対応らしい。。32GBのSDカードぶっこんだけどSDXCではなかったようだ。。

SD:転送速度規格無し・FAT16(Max2GB)

SDHC:FAT32(MAX32GB)・80Mbps以上(Class 2:2MB/s,Class 4:4MB/s,Class 6:6MB/s,Class 10:10MB/s)Class10は後から追加

SDXC:exFAT(MAX512MB・規格上MAX2TB)・規格上300MB/s(UHS-I:104MB/s,UHS-II:312MB/s)

SDメモリーカード
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

1515とはずがたり:2015/09/16(水) 23:53:12
オウルテックの奴,対応するのはSDHC class 6迄の様だ。。
サンワサプライのは32GBまでのSDHCメモリーカード Class10とのこと。
いずれもSDXC非対応ではだめやね。。
銀も白も黒全盛の今では貴重なんだけど。。

Owltech FA506(SV)
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA506BOX/fa506_box.htm

サンワサプライ ADR-INMLT3W
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-INMLT3W

1516とはずがたり:2015/09/17(木) 00:12:46
SSD128GB→SSD512GBには苦戦中。。BIOSから変な感じになる。。

1517とはずがたり:2015/09/17(木) 01:00:51
むむぅ。ディスクがロックされているとなった。これでSSDそのものが認識出来なくなってるようだ。。orz

1518とはずがたり:2015/09/17(木) 01:33:17
こちらで挑戦。

EaseUS Todo Backup Free 8.2によるクローン作成
http://www.geocities.jp/takakuri_1125/mypage18-2.html

1519とはずがたり:2015/09/17(木) 01:46:49
巧く行った♪てか書いて有るとおりにちゃんとやらんとあかんね(;´Д`)
3回目にもなると慣れててきと〜にやったら泥沼,こんな時間やわ。。

1520とはずがたり:2015/09/17(木) 10:44:11
3色のベゼルにスイッチ付き。これでUSB3.0だったら即買いなのになぁ。。ボタンが臙脂なのもワンポイントお洒落だ♪

FD-321F/T71UJR-3BEZEL
https://www.links.co.jp/item/sfd-321f-t71ujr-3bezel/

後継的な機種はこれか?スイッチ付きでUHS-Iに対応してUSB3.0である。惜しむらくは黒のみ。。

SFD-321F/T81UEJR
https://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/

多分配置は同じだから両方買ってベゼル付け替えるかw
そのうちUHS-IIやなんとかかんとかに対応の後継機種が出てまた欲しくなったりするだろうから追わない方が賢明なんだけど。。

1521とはずがたり:2015/09/17(木) 10:47:55
SFD-321F/T81UEJR
http://kakaku.com/item/K0000464672/

最安価格(税込):\2,245

SFD-321F/T71UJR-3BEZEL [内蔵USB 31in1]
http://kakaku.com/item/K0000249863/

最安価格(税込):\1,470

最安価格は何れもBEST DO!だ。

1522とはずがたり:2015/09/17(木) 10:54:21
リンクス、USB 3.0対応の3.5インチベイ内蔵型カードリーダー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0057/id=28251/
2013年2月1日 14:30掲載

リンクスインターナショナルは、Windows 8対応の3.5インチベイ内蔵型カードリーダー「SFD-321F/T81UEJR」を2月2日より発売する。
USB 3.0に対応した3.5インチベイ内蔵型カードリーダー。UDMAモード6に対応するRealtekのコントローラーIC「RTS5301」を搭載し、大容量データの高速転送が可能となっている。
また、ホットスワップに便利なeSATAコネクターを搭載。内部接続のSATAコネクターにより、ケースフロントにeSATAコネクターを引き出すことが可能だ。対応するメモリーカードは、SD/SDHC/SDXCメモリーカード、microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックなど。
このほか、カードリーダーの電源ON/OFFスイッチを搭載。ON/OFFスイッチを利用することで、認識ドライブの目隠し、カードリーダーの再認識、パソコン起動時の高速化などを可能にする。
市場想定価格は2,680円前後。

1523とはずがたり:2015/09/17(木) 10:57:37
云ってる傍からUHS-IIに対応のが出始めてもう既存商品が古くなりそう(;´Д`)

トランセンド、UHS-II対応のUSB 3.1カードリーダー「RDF9」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0057/id=50755/
2015年9月14日 17:07掲載

トランセンドジャパンは、USB 3.1カードリーダー「TS-RDF9K」を発表。10月上旬より発売する。
UHS-IIをサポートするUSB 3.1/3.0対応のカードリーダー。RAW画像やHD動画などの高解像度データを高速で取り扱うことができる。
最大転送速度は、USB 3.0 UHS-Iカードリーダーよりも2倍高速となる、読み出し速度最大260MB/秒、書き込み速度190MB/秒を実現。容量32GBのUHS-IIカードを使えば8GBの動画ファイルを38秒で転送可能だ。
本体には、SDメモリーカードスロットのほか、microSDXC/SDHCメモリーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックに対応するカードスロットを搭載。複数のメモリーカードを1つのカードリーダーで扱うことができる。
本体サイズは67.6(幅)×45(高さ)×15.2(奥行)mm。重量は32g。
価格はオープン。

1524とはずがたり:2015/09/17(木) 12:29:12
安い方にした。

USB3.0ピンヘッダ(オス)→USB3.0 A変換ケーブル
AINEX(アイネックス) USB-016
USB3.0ピンヘッダ(オス)→USB3.0 Aタイプ(オス)x2
●長さ:30cm
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/usb-016/
価格 1,288円 (税込 1,391 円) 送料別

USB3.0 19pin USB3.0 Aコネクタ2ポート変換 オスオス Cyberplugs
cyberplugs
http://www.amazon.co.jp/USB3-0-19pin-A%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%B9-Cyberplugs/dp/B00HGQP2FY
価格: ¥ 780 通常配送無料

1525とはずがたり:2015/09/17(木) 13:23:27
Phenom+梟筺+500W電源+新電池で初めてスイッチオン。
不安定さは相変わらずでこれ以上は解らないと云う感じ。BIOSから画面がちらちらするので後はCPUをもう一度挿入し直したりするぐらいかな??4台目PCはZen+DDR4迄お預けしてサブを別宅メイン機として使うか。

1526とはずがたり:2015/09/17(木) 14:16:30
>>1525
因みにファンがちと五月蠅かった。
昔は重厚な感じがして電源入れるだけでテンション上がったもんだけど(;´Д`)

1527とはずがたり:2015/09/17(木) 14:24:07
持ってるSDカード。SDXCは未だあんま持ってなかった様だ。

SDHC Class10 32GB ELECOM
SDHC Class10 32GB Panasonic
SDXC I 30MB/s SunDisk

1528とはずがたり:2015/09/17(木) 14:34:30
>>1527>>1514
LUMIXがメインで使ってるデジカメ。もう生産終了している。。
FinePixの方はSDXC使えないのだな。
特に容量は書いてないけど容量大きくなっても対応してるのかな?

LUMIX DMC-TZ60
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ60.html

仕様
記録メディア SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード/内蔵メモリー(約12MB)

FinePix F300EXR
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0414.html
記録メディア
内蔵メモリー(約40MB)
SDメモリーカード/SDHCメモリーカード(*7)

1529とはずがたり:2015/09/17(木) 19:22:22
Phenom機立ち上がった(^^♪

1530とはずがたり:2015/09/17(木) 19:23:09
DVIが駄目だったのか??

1531とはずがたり:2015/09/17(木) 20:18:58
Phenom機やはりイマイチだなぁ。。

1532とはずがたり:2015/09/17(木) 22:02:06
>>1505に引き続いてIDEポートももうそろそろ必要になりそう。。

最新パソコンにIDE接続が必要になった方に
AREA/エアリア PCI Express接続IDEコネクタ増設ボード SD-PEIDEJ-1IL
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4580127692464/
商品番号 4580127692464
メーカー希望小売価格  オープン価格
価格 1,525円 (税込 1,647 円) 送料

1533とはずがたり:2015/09/17(木) 22:06:05
パラレルポートとIDEにこれを加えればレガシー対策はばっちりだ。結構高いのねぇ。。

2010年ぐらいにリンクスでは最後のフロッピーディスクドライブ出荷の様だ。昔は980円位(かもっと安く?)でバルクで売ってたけど最近流石に見ないねw

接続簡単、ドライバー設定不要
(対応OSの標準ドライバで動作します)
FA404M/MXをUSB接続にできます!
http://item.rakuten.co.jp/owltech/4942322208169/

USB変換基板 FDD 34pin 内蔵USB2.0変換基板 バルク品 (FA404M/MX専用)
FA404M/MX-KIT
商品番号 FA404M/MX-KIT
価格 2,551円 (税込) 送料別

■[業界動向] もはやこれまで。リンクス最後のFDD注文受付アナウンス〜今月25日まで〜(2010/12/14)
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201012/14_01.html(リンク切れ)

1534とはずがたり:2015/09/18(金) 09:26:10
新垂水機,静かなんだけど一寸音が気になる。
どうやら電源のようだ。

1535とはずがたり:2015/09/18(金) 09:29:11
あと銀色のDVD-SMも欲しくなる(;´Д`)
品切れのようだ。中古で4000円は高いなぁ。。

LG
http://www.amazon.co.jp/LG-Electronics-Japan-%EF%BC%AC%EF%BC%A7%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%86%85%E8%94%B5DVD%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-GH24NS70-%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF-x/dp/B0053AXG58
パイオニア
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-RoHS%E5%AF%BE%E5%BF%9CS-ATA%E5%86%85%E8%94%B5-DVD%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-DVR-S17J-SV/dp/B00305D9IW

1536とはずがたり:2015/09/18(金) 09:32:22
フロントUSBポート(2.0)の0番側が不調だったけどマザボの挿す場所を他のピンに変えたら直った。

1537とはずがたり:2015/09/18(金) 13:38:30
CrystalDiskMark5.0.2やってみた。
4Kと云う項目がRead 16.88,Write 70.96とちょい低めなんじゃが。

1538とはずがたり:2015/09/18(金) 18:52:00
これジョーシンで見かけて良い感じだったが値札が付いてなかった。
ネットだと5000円以上するようだ。流石にちと高い。。

SST-FP-56
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=401&area=jp
? いずれの5.25”外側ドライブベイにも使用可能
? SDXCカードに完全対応
? 3つのUSB 3.0および1つの高速充電ポート
? 2台の2.5”ハードディスクドライブまたはSSDが装着可能
? 標準19pin USB 3.0内蔵コネクタをサポート

SST-FP56 [内蔵USB 17in1]
http://kakaku.com/item/K0000575129/

1539とはずがたり:2015/09/19(土) 08:00:59

あとSDカードを見にK'sデンキにも行ってきたが,SD,SDHC,SDXCは純粋に容量(容量の違いを出す為のフォーマット形式)だけのようである。

速度の規格もclass2〜10もUHS-IもSDカード全体に対するものでSDHCカードにもmicroSDHC UHS-IとかSDカードClass4とかあった。

さて店には128MB以上のカードは置いて無く未だ高くて余り売れてないようであった。
確かに128MB挿してある俺のデジカメも9000枚ぐらい撮っても未だ半分ぐらいだ。

一方でドライブレコーダーは安物を買ったけどSDHC規格で32MBを挿してるけど直ぐにいっぱいになっている。
これはSDXC対応が良かったなぁ。。

1540とはずがたり:2015/09/20(日) 19:43:26
>>1524
届いた。接続の際にやや硬くて難儀したが無事に作動している♪

1541とはずがたり:2015/09/20(日) 20:43:22
そうだろうと薄々気付いていたが矢張りそうだったか。。>>1520に乗り換えようかなぁ。。

AK-ICR-16A
USB 2.0カードリーダーとよく使うポートを3.5インチベイ1段に!
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-16a.htm

内蔵USB2.0カードリーダー

1542とはずがたり:2015/09/21(月) 10:27:12

Windowsで増えすぎた未使用COMポートを削除する方法
http://airvariable.asablo.jp/blog/2013/02/22/6727432
― 2013/02/22 13:38:38

通常のデバイスマネージャーでは、使用されていないデバイスは非表示になっている。
一度でも使用したCOMポートを表示するには、マイクロソフトのサポートページに記載されている方法を行う。


簡単に説明すれば、
windowsキー+R 以降、コマンドをタイプしてEnterを押下
CMD
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc

※コピーしてコンソール上で貼り付けでもOK
そして、表示→非表示デバイスの表示 で接続されていないすべてのデバイスが表示される。

1543とはずがたり:2015/09/21(月) 10:30:19
そのうち筑波黒機に使ってみるか。

CCleaner
v5.09.5343(15/08/25)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

PC内の不要なデータを手軽に削除できるシステムクリーナーソフト
フリーソフト (寄付歓迎)
対応OS : 64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1


 PC内の不要なデータを手軽に削除できるシステムクリーナーソフト。不要なレジストリ項目や各種Webブラウザーの一時ファイル・クッキー・拡張機能などを管理・削除できる。また、「Adobe Reader」や「GIMP」、「Office」などの各種アプリの不要ファイルも削除可能。さらに、アプリのアンインストールや、スタートアップに登録されているアプリの管理機能なども備える。

 なお、作者サイトから本ソフトをダウンロードする際は、外部のダウンロードサイトを利用すると誤って異なるソフトなどをダウンロードしてしまうことがあるので、“Piriform.com”からダウンロードするとよいだろう。

1544とはずがたり:2015/09/21(月) 12:33:20
なんだこれわw

kabuステーション(R)動作推奨スペック・プリインストール 「kabuパソ」 6画面モデル
「 kabuパソ 」 ハイスペック / 6 モニターセット / 設置・設定サービス付きPRO-kabu.6
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/kabu_6_main.php

1545とはずがたり:2015/09/24(木) 18:14:06
遂にSFD-321F/T81UEJRとSFD-321F/T71UJR-3BEZELを購入決断。どちらも日本最安値の大阪日本橋のBESTDO!迄遠征(と云っても途中下車だけどw)してゲット。これで九十九機と筑波黒機の懸案が解消,した筈。近未来に筑波黒機のUSB3.0拡張ボード設置したくなりそうやけど(;´Д`)

いずれにせよ筑波黒機は一旦フロッピー迄付いてるけどSDXCに未対応(と思われる)の黒いカードリーダー外して白いMOをカバー付きの中に入れ込んでMOの開いた5インチベイに取り付ける予定。eSATAも背面に取り回しているのを前面に移せる筈。(結構弄り出すと大掛かりな作業になりそうなんで今日は時間が無く断念した。。)
また只今メイン格の九十九機はakasaの後もう一歩のカードリーダー/USBポートと交換することで,USB2.0ポートがなくなる一方でカードリーダーの接続パスのUSB3.0化とスイッチ付き化がなって完成の域に達する筈。

コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル > その他 > カードリーダー
https://www.links.co.jp/item_cat/cardreader/

ECR301
https://www.links.co.jp/item/ecr301/
▼発売日:2014年9月6日 ▼価格:3,980円前後(税込)

SFD-321F/T81UEJR
https://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/
▼発売日:2013年2月2日

SFD-321F/T71UJR-3BEZEL
https://www.links.co.jp/item/sfd-321f-t71ujr-3bezel/
▼発売日:2011年5月14日 ▼価格:1,980円前後

で,折角付いてるeSATAを活用したい所だけど全然見かけない(;´Д`)
USBに対する優位点は速度(USBは一度信号をUSB用に変換しているそうだ)で,マイナスはどうやら給電機能のなさだそうな。USBは変換する手間があるのでどんなに頑張ってもSATAのスピードには到達しないようだしeSATAが廃絶して行くのは勿体ないなぁ。。カードリーダーとかはeSATA接続にすればいいのに,これだけUSB全盛となると最早チップの開発費用を回収出来ないんだろうな。。

1546とはずがたり:2015/09/24(木) 18:22:16
筑波黒機の背後に取り回されてたのはこっちだったかも(;´Д`)

IEEE1394 は、ライセンス料、チップセットへの統合の問題で衰退
http://direct.pc-physics.com/column-ieee1394-decline.html

IEEE1394 は、パソコンと周辺機器の接続に使われるインターフェース規格です。同様な目的で使われるインターフェース規格には USB がありますが、一時は IEEE1394 も USB も様々なパソコンや周辺機器で見られました。

しかし、徐々に IEEE1394 は見られなくなり、パソコンや周辺機器は USB のみになっていきました。IEEE1394 が USB よりも劣っていたのであれば、USB の方が普及していった事に納得できますが、お互い長所と短所があり、IEEE1394 の方が全面的に劣っている事はなく、観点によっては IEEE1394 の方が優れていました。

では、なぜ IEEE1394 の方は普及が続かず、USB の方が普及していったのか、その理由はライセンス料の問題とチップセットへの統合の問題にあると考えられます。

まずライセンス料の問題についてですが、IEEE1394 を利用するには、ライセンス料が発生します。一方の USB ではライセンス料が発生しません。IEEE1394 に発生するライセンス料は無視できないほど高いため、パソコン関連メーカーの不満につながったと思われます。

また、インテル社が IEEE1394 をチップセットに統合しない方針を出した事が、IEEE1394 が普及しなくなった決定的な要因と思われます。このインテル社の方針については、 後藤弘茂のWeekly海外ニュース Intelが見捨てたIEEE-1394のWinHEC 99での扱われよう にて詳しく記載されています。

IEEE1394 をチップセットに統合しない理由はライセンス料に関連する事ではなく、別の理由があるとも言われているため、真相は不明ですが、チップセットのシェアが大きいインテル社が IEEE1394 を統合しないとなると、多くのパソコンにおいて外部インターフェースに IEEE1394 が無い結果となります。

インターフェース規格に限った事ではありませんが、優れていても積極的な採用が進まなければ、普及は続かず衰退していきますので、パソコンで中心的な役割を果たすチップセットで圧倒的なシェアを獲得しているインテル社が採用しなかったため、IEEE1394 の衰退は必然となったと思われます。

1547とはずがたり:2015/09/25(金) 10:30:05
ATAとSASの違い。

ハードドライブとソリッドステートドライブの違いと
選定のポイント
HP ProLiantとHP Storage製品
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html

ATAインターフェイスとSASインターフェイスの違い

SATA、SASは本来信号インターフェイスの違いであり、機械的な部品としての信頼性に直接影響するものではありません。しかし、下表のような特徴があることから一般に、高性能・高信頼性が要求されるサーバー用途にはSASインターフェイスを採用した「SASハードドライブ」が、高い性能や信頼性よりも低価格であることを重視する用途にはSATAインターフェイスを採用した「SATAハードドライブ」が使用されています。
1台のサーバー上で複数のOSを稼働させる仮想化環境ではハードドライブにも同時に多数のアクセスが発生します、仮想化環境の構築にはSASインターフェイス製品をお選びください。


SATAインターフェイスとSASインターフェイスの規格

●SATAインターフェイス ■SASインターフェイス
特徴
●一度にひとりのユーザーからアクセスする程度の環境を想定し「低価格」で提供することを重視したシンプルな機構
■多数のドライブを接続、複数のユーザー、複数のサーバーからの利用や高い負荷での運用を想定し「性能、信頼性」を重視した設計

最大スループット
●SATA-3: 600MB/s (6Gb/s)

SAS-2: 600MB/s (6Gb/s)
SAS-3: 1,200MB/s (12Gb/s)

通信形式
●半二重
・送信と受信を短時間に切り替えながらおこなう(シングルユーザーには十分)
■全二重
・送信と受信を同時に実行できる(マルチユーザー環境、仮想化環境に有利)

コマンドセット
●ATA
・物理的に接続された相手に一方的にデータを送る
■SCSI
・接続された相手の状態を確認しながら正確にデータを送る

最大ケーブル長 ●1m ■10m

コネクター
●シングルポート
・冗長パス構成は不可
■シングルポートまたはデュアルポート
・デュアルポートは外部ストレージでの利用時、冗長パス構成が可能

対応ドライブ
●SATAコントローラーにはSATAドライブのみ接続可能
■SASコントローラーには、SATAおよびSASドライブを接続可能(混在可)

1548とはずがたり:2015/09/25(金) 11:13:39

どうやらSFD-321F>>1499>>1545>>1521-1522はxDカードには対応してないようだ。(要らないけど)

一方でOWL-CR6U2B>>1485とSST-FP37>>1508は使えるようだ。

富士フイルムとオリンパスが開発したが負けてしまって俺が富士のデジカメ買った時もSDカード対応だった。2008年に2GBが出て停まっているのでもう終わった規格だな。。

xDピクチャーカード
https://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

xDピクチャーカード(エックスディーピクチャーカード、xD-Picture Card)は、富士フイルムとオリンパスが共同開発したメモリーカード規格である。2002年9月発売。

著作権保護機能を付けなかった事により、SDメモリーカードよりも低コストで低価格になるはずだったが、普及率の差からSDメモリーカードより逆に割高になってしまい、量販店などでは同一の容量・メーカー品で数倍の値段差が付くことも少なくない。

TypeM[編集]
大容量化されたxDピクチャーカードの名称で、NAND型フラッシュメモリのMLC(Multi Level Cell)に由来する。2005年3月に発売された1GB製品から採用された。今後、8GBまでの大容量タイプはTypeMとして製品化される予定となっていたが、市販品の最大容量は2GBで留まっている。
大容量化に伴い、書き込み時の転送速度は向上しているが、読み出し時の転送速度は従来品よりも遅くなっている。また、従来の製品と仕様が異なることから互換性が保証されておらず、各デジタルカメラで使用できるかは確認が必要である。

容量と転送速度[編集]

xDピクチャーカード(無印)
2002年9月発売時には、16MB・32MB・64MB・128MB。将来的には8GBまで拡張される予定であったが実際に製品化されたのは2GBまでとなった。

1549とはずがたり:2015/09/25(金) 11:20:32
おお,未だ在庫がある様だ。。欲しいけどなぁ。。うずうず。
1800円が消費税で2000円になるかと思うと多少高いね。痛税感をものともしない北欧の人たちは偉いなぁ。。

【在庫限り】GH24NSB0 SL バルク [シルバー](LG)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1146854.html
種別 DVD-RAM/±R[DL]/±RW
接続方式 Serial ATA接続
通販限定特価 ¥ 1,885 (税別) (税込 ¥2,036)

1550とはずがたり:2015/09/25(金) 11:32:59
OWL-CR6U2B>>1485の後継。ちゃんとホワイトベゼルが付いてるのは評価出来る。てかなんでこれ買わずにCR6U2B買っちゃったんだろ,俺。。(´・ω・`)

OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
USB 3.0接続に対応した3.5インチベイ内蔵型カードリーダー
http://kakaku.com/item/K0000562200/
最安価格(税込):\2,309

3.5"ベイ内蔵型・カードリーダー/ライター 61in1
USB3.0 I/F
OWL-CR6U3(B)/BOX
http://www.owltech.co.jp/products/cr6u3/
大容量SDXC対応 / 高速UDMA7対応
5スロット+USB3.0 全スロット同時使用可能
スーパーホワイトの交換用白ベゼル付属

1551とはずがたり:2015/09/25(金) 15:57:17
BUFFALOのWi-Fi子機,WI-U2-433DMを九十九機に接続。
433/150Mbpsで,11ac(5GHz)対応で業界最小と大威張りのパッケージでなんか11ac準拠と書かれたきらきらしたシール迄貼ってある。
今のところ有線LANと比べてそんなに体感で遅いと感じる事はないが,27頁ある図入りのDVIファイルをプリンタに送った時はちょい時間が掛かった。

1552とはずがたり:2015/09/25(金) 19:00:47
USB3.0はコントローラが2つで1セットでUSB2.0は4つ1セットなんか?
基本的にカードリーダのスロットは4つだし,5つあるのはmicroSDとSDが排他利用で結局同時利用は4つだし,別のはカードリーダ5つに加えてUSB2.0ポートが三つついてて計8個と4の倍数になってる,と感心してたら手持ちのUSB2.0ハブはポートが5つ付いてた。逆にどういうメカニズムか気になる。

ホストコントローラが2^7で計算するから4だとなんとなく都合が良いってだけで4にはあんま意味ないんかな?
USB 3.0ハブ 7つポートとスイッチ付けなんてハブもあるし。

USB ホスト コントローラー
http://www.wdic.org/w/WDIC/USB%20%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%20%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
USBで接続する機器とコンピューターとの通信を制御するためのコントローラー。
USBは、スター型接続のネットワークを形成する。

USBは一つのバス内で7ビットのアドレスでデバイスを管理するため、HUBによる分岐も含めて最大127台の装置(ターゲット)をツリー型に接続することが可能であり、その管理を行なうのがUSB ホスト コントローラーである。
パソコンの筐体に付けられているUSBコネクターとは無関係に、Windows 7/8時代のパソコンは、EHCIとしてUSB ホスト コントローラーを二つ搭載するものが多い。それぞれで127台可能なので、各々使えば最大で254台のデバイスが接続できることになる。

EHCI
http://www.wdic.org/w/WDIC/EHCI
USB ホスト コントローラーの種類の一つで、USB 2.0向け。

概要
USB 1.xの頃はUHCIとOHCIという互いに互換性のない二種類が対立したが、EHCIはその両方の上位互換である。
これはIntelが中心となって仕様を策定し、無料で公開されている。
仕様が無償公開されたことが功を奏してか対抗規格は現時点で存在しておらず、これが事実上の標準として使われている。

xHCI
http://www.wdic.org/w/WDIC/xHCI

USB ホスト コントローラーの種類の一つで、USB 3.0向け。
これはIntelが中心となって仕様を策定され、業界標準となっている。

USB 3.0ハブ 7つポートとスイッチ付け
http://www.amazon.co.jp/Cyelee-7%E3%81%A4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BB%98%E3%81%91-%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Windows-8-1%E3%80%818%E3%80%817%E3%80%81Vista%E3%80%81XP%E3%80%81Mac-10-9%E3%80%81Linux%E5%AF%BE%E5%BF%9C-LEDs/dp/B010EXW4Y2

1553とはずがたり:2015/09/25(金) 22:36:56

akasaの内蔵カードリーダ。これもUSB3.0ポート付きながらカードリーダ部は2.0であり更にSD/MMC⇔microSDスロット間、MS⇔M2スロット間は排他使用であるがホワイトベゼル付き。
で,多分extreme digitalと書かれてるスロットはxDカードなんだけど何故か対応カードに明記されていない。

AK-ICR-07U3A
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-07u3a.htm

1558とはずがたり:2015/09/27(日) 09:52:40
白と黒のベゼルしかないようだが俺が持ってるFA506(SDXC未対応)のベゼルが流用出来そうだ♪♪
リーダの配置そのままにUSB3.0に対応してFA508とか出ないかなw

FA507
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA507/fa507.php

1559とはずがたり:2015/09/27(日) 09:54:06
>>1558
microSDとSDの併用不可も解消されてるようだ♪

1560とはずがたり:2015/09/27(日) 10:01:09
これも凄いな♪
FA507も対応してれば良かったのに。。

>フラッシュROMを搭載している事により、
>今後の対応メディアの追加にもファームウェアの
>書き換えで対応する事が出来ます!

1561とはずがたり:2015/09/27(日) 16:53:25

2005/06/09
オリンパスはどこでどう道を間違えたか
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/06/olympus_6833.html

1562とはずがたり:2015/10/01(木) 19:56:35
今日奈良のパソコン工房にちょっと顔を出してみたけどスリム筐体に2.5インチベイが付いてないものが多かった。
もはやフロッピーもMOも使わない時代だから当然と云えるけど,2.5インチベイにカードリーダを常備させる方針の俺としては少なからずショックであった。
尤もデファクトスタンダード化したSDカードリーダーをフロントパネルに付けてくれればそれで良いんだけど,それが全く見かけない。どうもSDカードリーダーに掛かるライセンス料のせいらしいが。。

1563とはずがたり:2015/10/02(金) 17:52:17
新垂水機

SSDの温度が高かったりSSDとHDDの位置を入れ換えたりしたけど特に変化無し。

今のところ不調だったフロントパネルのUSBは大丈夫なようだ。

1564とはずがたり:2015/10/03(土) 15:46:48
最安値がBEST DO!ではなくAMAZON,TSUKUMO,ソフマップだ。
ちょいこれ欲しい。

シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATA SATA6G CSS25EU3BK6G [BLACK]
http://kakaku.com/item/K0000709679/
USB 3.0とeSATAのコンボ接続が可能な2.5インチHDDケース

最安価格(税込):\3,090

2015年03月21日20:00
USB3.0 eSATA対応2.5インチHDDケース センチュリー シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATAレビュー
http://laineema.gger.jp/archives/4989685.html

1565とはずがたり:2015/10/03(土) 20:00:05

これいいなぁ♪

BZ-U02A (シルバー) 《送料無料》
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560214539360/?cid=criteo_P141101#ancSpc
ネット特価:\4,094 (税込) 41pt
在庫状況 品薄
Lian-Li製PCケースオプション 5.25インチベイ用マルチメディアI/Oポート
■ USB2.0 x 4、IEEE1394 x 1、eSATA x 1、HD+AC-97Audio(In/Out)

1566とはずがたり:2015/10/03(土) 20:01:35
Phenomは諦め気味。。
バッテリーが無いと出てるがバッテリーチェッカーではんぶんぐらいつかえますというのに変えても立ち上がるようになったけど駄目だ。
てかこれ新しい電池に変えた心算でいたけどどうなったんだろ・・

1567とはずがたり:2015/10/03(土) 20:11:32
>>1565
2000円で売れてたのがプレミア付いて倍になってるんだな(;´Д`)
http://www.casemaniac.co.jp/440_2408.html

1568とはずがたり:2015/10/04(日) 09:22:27
上のは内部19ピン対応で下のはUASP対応だ。両方ともロープロファイル対応でルネサスのチップ搭載だ。

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html#C
商品名
Over Fender R
製品型番
SD-PEU3R-2E2IL
搭載チップ
Renesas D720201
対応転送
【スーパースピード】5Gbps
【ハイスピード】480Mbps
【フルスピード】12Mbps
(各理論値速度表記)
ポート数
【外部ポート数】2ポート
【内部ピンヘッダ】19ピン(2ポート分)
対応スロット
【パソコン取付】
・PCI Express x1
Gen1転送に接続された場合の転送速度は2.5Gbpsとなります。

Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000445887/
最安価格(税込):\1,808

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3r-2el2.html#C
商品名
Diffusser3.0V2(デュフェーサー3.0ブイツー)
製品型番
SD-PEU3R-2EL2
搭載チップ
RENESAS D720202 コントローラ

対応転送
【スーパースピード】 5Gbps
【 ハイスピード 】 480Mbps
【 フルスピード 】 12Mbps
(各理論値速度表記)

Windows8 UASP転送対応モデル
ポート数
【外部】2ポート(コネクタA形状)
対応スロット
【パソコン取付】
PCI Express x1 (Gen1)(Gen2)
※Gen1に接続された場合の転送速度は2.5Gbps(理論値)となります。
製品付属品
●ロープロファイル型パソコン用ブラケット

Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000634138/
最安価格(税込):\1,498 (前

1570とはずがたり:2015/10/04(日) 09:52:18
最近のやつは基本気にしなくても(=あんま安い奴に手を出さなけりゃ)UASPで動いてる感じなんか?

UASPで動いているか確認する方法
http://century1000.jugem.jp/?eid=42

ご存知の方が多いと思いますが、まずUASPについて。
USB Attached SCSI Protocolといいまして、いまは懐かしい「SCSI」の通信プロトコルを
USBで使えるようにして効率よくデータ転送できる仕様のことをいいます。

また、UASPで動かすには、OS、ホスト(USB3.0ポート)、接続機器がUASPに対応している
必要があります。

OSはWindows8以降、Macだと10.8以降でサポートされていますので、最近のPCであれば接続機器が
UASPに対応していれば高速データ転送ができるようになります^^

1571とはずがたり:2015/10/04(日) 09:54:59
eSATA 6GBによりもUSB3.0 UASP対応を気にした方が良かったのか。。
>>1564を発注掛けちゃったけどどうやろか(´・ω・`)

1572とはずがたり:2015/10/04(日) 10:13:21
AIF-05
http://www.ainex.jp/products/aif-05.htm
USB 3.0ポートをケース背面と内部に各2つ追加できます。UASP対応。
ブランド Ainex
製品名 USB3.0 PCIeカード 2+2ポート
型番 AIF-05
VIA社製 VL805をコントローラーに採用。
UASP (USB Attached SCSI Protocol) 対応。データ転送の効率を高めてUSB 3.0の速度を最大限に引き出します。 (Windows 8以降に対応)

AIF-05 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000778389/
最安価格(税込):\2,137

ainex アイネックス
AIF-05 [USB3.0 PCIeカード 2+2ポート]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002736684?kad1=1&xfr=kad&utm_source=kakaku&utm_medium=cpc&utm_term=AIF-05+%5BUSB3.0+PCIe%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+2%2B2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%5D
価格: ¥2,380(税込)
販売開始日: 2015/06/11

1575とはずがたり:2015/10/04(日) 10:41:06
>>1572
殆ど同じで19ピンの違いだけに思えるけどあっちがVIAでこっちがルネサス。。

AIF-02
http://www.ainex.jp/products/aif-02.htm

ブランド
Ainex
製品名
USB3.0 PCIeカード 2ポート

型番
AIF-02

特徴
USB 3.0ポート2基を搭載したPCI Expressカードです。
PCケース背面にUSB 3.0ポートを2つ追加できます。
Renesas社製 μPD720202をコントローラーに採用。
UASP (USB Attached SCSI Protocol) 対応。データ転送の効率を高めてUSB 3.0の速度を最大限に引き出します。 (Windows 8以降に対応)
補助電源コネクタに電源を接続して、電力不足を補えます。

AIF-02 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000778386/
最安価格(税込):\1,580

1576とはずがたり:2015/10/04(日) 10:43:29
02が>>1575で05が>>1572で01がなんとシリアル・パラレルポート用だw
惜しむらくは既に生産中止のようだが。

AIF-01
http://www.ainex.jp/products/aif-01.htm
シリアル/パラレルが現役の業務用途に最適

1577とはずがたり:2015/10/04(日) 14:47:19
先日ジョーシンで購入したTDKのUSB3.0対応8GのUSBメモリだがラインナップに載っていない!?
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3497254051

Windows10のなんかのファイルを入れといたけど随分時間が掛かったがクリスタルマークで調べたら殆ど書き込み速度が恐ろしく0近傍であった。ばったもん掴まされたか!?

UFD8GCL3-BKBか。一応あるみたいだ(;´Д`)
http://www.yodobashi.com/TDK-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC-UFD8GCL3-BKB-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-8GB-USB3-0-USB2-0-Hi-Speed-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001002138335/

クリマクの結果
http://tohazugatali.digi2.jp/PC/UFD8GCL3-BKB2015-10-04 14.41.47.png

1578とはずがたり:2015/10/04(日) 20:07:59
こいつも持ってる。
流石にSDHCには対応してるのか。
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-c13/

1579とはずがたり:2015/10/04(日) 22:51:25
また例のやつが始まった。。

https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&rpsnv=12&ct=1443966324&rver=6.5.6509.0&wp=MBI_SSL&wreply=https%3A%2F%2Fsupport.microsoft.com%2Fja-jp%2Fcontact%2Fmenu%2F%3FOSMCSignIn%3Dtrue&lc=1041&id=288908&pcexp=false


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板