したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1266とはずがたり:2015/06/02(火) 19:42:46

アップル初代PC、不用品としてリサイクルに 2500万円で売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000010-jij_afp-int
AFP=時事 6月2日(火)10時40分配信

【AFP=時事】米カリフォルニア(California)州のシリコンバレー(Silicon Valley)で、リサイクル業者に持ち込まれたパソコンが、米アップル(Apple)の希少な製品であることが後になって判明し、リサイクル業者は1日、このパソコンを持ち込んだ女性の捜索に乗り出した。パソコンは、収集家が20万ドル(約2500万円)で買い取ったという。

アップル初代コンピューター、「史上最高」9700万円で落札

 米メディアが報じたところによると、女性は不用品が入った箱を置いていったが、その際、名前を告げず、領収書も要求しなかった。この箱の中には、歴史的価値のあるコンピューターの収集家らが、喉から手が出るほど欲しがるとされるアップルの初代コンピューター、「アップル1(Apple-1)」が含まれていた。

 シリコンバレーにあるリサイクル専門会社の従業員らによると、女性が訪れたのは4月で、夫の死後、自宅のがらくたを処分していると話したという。箱が持ち込まれてから数週間後に従業員らがその中身を確認したところ、アップル1があることに気付いた。

 アップル1は、同社の共同創業者、スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏らが手作業で組み立て、故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏の実家のガレージから1976年に出荷された初代のコンピューターで、約200台しか生産されてない。

 リサイクル会社の重役は、この女性を覚えていると話し、同社の方針では商品の売上金を提供者と平等に分割することになっているため、女性を捜していると語った。【翻訳編集】 AFPBB News

1267とはずがたり:2015/06/03(水) 19:17:26
DELL購入♪クロムとATOKと秀丸入れると自分のパソになるねぇ♪

先ずはWiMaxの設定,次ぎにほぼ自動でドロップボックス。パソ買うと1年間20GBだそうな。1年後もとの数ギガに戻ったときに思惑通り不便で有料ユーザーに移行しちゃいそうだ。。

次ぎにgoogle chrome。

その次ぎにATOK2013。バックアップツールを利用してGWからバックアップも完了。

秀丸インストール及び登録済み。タブモード,100字化済み。

拡張子及び隠しファイル表示

残り
Jane,アドビ,秀丸を送るに登録,オフィス,TeX関連,LabEditor,Wintoic,コンポーザー・同日本語化,FFFTP,英辞郎,プリンター設定(学園・生駒),Wi-Fi設定(学園・生駒)

1268とはずがたり:2015/06/03(水) 22:56:38
今のところCore i3はセレロンよりしっかりと動いてるようだ。Gateway機は既にかたまっとる。。

秀丸送る済み・Jane 2ch済み

Office 2013…遅延中

画像移転中…残り77G,後18時間とか表示出てる(;´Д`)

FFFTPインストール・設定済み

1269とはずがたり:2015/06/03(水) 23:46:52
アドビ…済み

英辞郎…済み

LaTeX2ε…済み

Labeditor …済み これで山を越えた感,大

1270とはずがたり:2015/06/03(水) 23:58:57
KompoZer-0.8b3 済み

http://kazhack.org/?post/2010/03/02/KompoZer-0.8b3
http://kompozer.sourceforge.net/l10n/langpacks/kompozer-0.8b3/

1271とはずがたり:2015/06/04(木) 00:07:26
Wi-FiはWindowsのアカウントで憶えてた様だ。プリンタも学園は同様。

生駒のプリンタは5250DN・870CDN共に済み

1272とはずがたり:2015/06/04(木) 00:12:30
WinTpicも済み

画像の移動には失敗した臭いけど順調すぎるぅ(;´Д`)♪

1273とはずがたり:2015/06/04(木) 16:10:09
AMDでSSDで10万以内のデスクトップも物色中。
この辺どうかな?

LuvMachines Lm-AR311S-SSD-KK Windows7 Professional搭載 価格.com限定パッケージ
http://kakaku.com/item/K0000715501/
最安価格(税込):\64,584 (前週比:±0 )

1274とはずがたり:2015/06/04(木) 19:16:51
GW機はJaneで過去ログの検索掛けるとビジーになってたけどDellだと一瞬だ♪(;´Д`)

1275とはずがたり:2015/06/05(金) 01:20:54
家の無線ルータの調子がイマイチ。。って事で欲しいぞ♪

バッファロー、大型可動式アンテナを採用した4×4・11acのWi-Fiルータ
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/03/305/
小林哲雄  [2015/06/03]

バッファロー、11ac/4×4対応Wi-Fiルーター - 規格値最大1733Mbps
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/03/454/
[2015/06/03]

1276とはずがたり:2015/06/05(金) 10:32:49
【コラム】
Windows 8.1ミニTips
57 何となく重い…に役立つ…かもしれない「パフォーマンスモニター」の使い方
阿久津良和  [2014/09/05]
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/057/

パフォーマンスモニターの起動方法

パフォーマンスモニターは、Windows 8.1にも受け継がれている。コントロールパネルの管理ツール下に置かれているが、使ったことのない方もいるだろう。パフォーマンスモニターを起動するには、いくつかの方法がある。

コントロールパネルからは「管理ツール」→「パフォーマンスモニター」とクリック/タップする

コントロールパネルからたどる方法とは別に、コマンド操作に慣れた方なら「perfmon(.exe or .msc)」を直接実行するのが簡単だ。アプリビューに管理ツールを表示している場合、すべての場所を対象にした検索チャームからも起動できる。

1277とはずがたり:2015/06/05(金) 10:33:44
Dellの画面が表示されなくなった。マウスポインタだけ表示される。どうしようもなくてDellに電話。電源長押しで再起動させたら直った(;´Д`)

1278とはずがたり:2015/06/05(金) 20:18:18
一日好調だったが、ここでも>>1234が発病。。リンクを切っても直らないのでまたまたあたらしいアカウントを入れてやり直しである。。

1279とはずがたり:2015/06/05(金) 23:01:43
クロム・コンポーザー・アドビ・FFFTP・英辞郎はデスクトップにアイコンあり。秀丸の送るや拡張子の設定済み。

秀丸設定(登録・100字・タブ)・ドロップボックス・ATOK引継ぎ・KompoZer日本語化・FFFTP設定済み・Jane済み
Labeditor設定済み・コンパネ等設定済み・Wi-Fiやプリンターはそのまま使えるようだ。

1280とはずがたり:2015/06/07(日) 22:36:13
デジカメの充電がUSBハブでは巧く出来ないようだ。。
ガラホに携帯Wi-Fiルータ(WiMAX)に気付けばUSB充電花盛りである。
サンワダイレクとの奴が良い感じ♪モノタロウのもクルマに欲しい(;´Д`)

サンワダイレクト
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-AC011BK?gclid=CO-ZuorY_cUCFQ8IvAod2qEA3A
かしこいUSB充電器(急速充電・高出力10A・50W・6ポート・出力自動判別・ブラック)
品番:700-AC011BK
¥2,980(税込)

本製品は出力自動判別機能の「Smart USB System」を全ポート搭載
6つのUSBポートのどこに挿しても、機器に合わせた最大出力で急速充電を開始します。
※各ポート2.4Aまで、全ポート合計10Aまで出力。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-AC010W?gclid=CN7N4arU_cUCFYiCvQodsBoAGA
5ポートUSB充電器(高出力5A・複数充電・急速充電対応・コンパクト・スマートフォン・タブレット対応・ホワイト)
品番:700-AC010W
¥1,980(税込) | 19ポイント(1%還元)

USBポートを5個装備 最大5台の機器を同時に充電
最大5台の同時充電に対応!1人で複数台のUSB機器をお持ちの方はもちろん、
家族や友人・同僚のスマートフォンを充電するときにも重宝します。

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=33333569785&hvpos=1t2&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=2461450835933737136&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=b&hvdev=c&ref=pd_sl_5lpc8bjwue_b
"5ポートusb充電器"

NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137955198036140701
[ガジェット達を] 4〜10ポートのUSB充電器 [一気に充電!!]

ヨドバシ.com
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002047676/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12388848417853303165&gad6=1o2&xfr=pla&gclid=CKeJpaG__cUCFYiCvQodsBoAGA

プリンストン PRINCETON
PPS-UTAP2 [5ポートUSB充電器]
4.17
レビュー(12) この商品に関する質問をする投稿画像最新情報
参考価格: オープンプライス
価格: ¥3,200(税込)

※複数機器を同時充電する場合は、先に接続した機器を優先します。合計電流量(5A)を超えると後から接続した機器で「急速充電ができない」「充電ができない」場合があります。

モノタロウ
http://www.monotaro.com/p/0228/5806/?gclid=CIymtae__cUCFdgkvQodDFQAXA&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-02285806&ef_id=VXGsKgAABDrvB0It:20150607113759:s
カーメイト
USB2ポート OBD2 2.1A

エンジン停止中でも充電できるため燃料の節約になります
OBDⅡコネクタ(故障診断コネクタ・常時電源)から電源を取るのでカーソケットを使いません
2口合計で2.1A(アンペア)を出力できるハイパワーのUSB充電器なので、消費電力の大きいアプリ等を起動しながらスマートフォンやタブレット等を充電できます
車内の電飾品を保護する安全回路(ヒューズ)を採用しています※ヒューズは交換できません

1281とはずがたり:2015/06/08(月) 18:53:12
デルのプロなんちゃらってゆうサポートすげえ。例のキーボードが重くなる件ですっかりお世話になってる。色々やって貰ったけど解決はしなかったんじゃが(´・ω・`)

1282とはずがたり:2015/06/08(月) 19:15:59
因みに充電器とハイパワー無線ルータも本日購入♪

1283とはずがたり:2015/06/08(月) 20:39:10
今迄使ってた無線ルータは2009年頃買ったcoregaのCG-WLBARAGND-Pで,忘れてたけど有線の1000Mにカード子機付きであった♪
有線スループットが338Mbps(実測値),無線スループットが最大300Mbps(理論値)とある。

今度来た奴はBUFFALOのWZR-1750DHP2/Yで有線LANは1000Mに対応してるのは勿論5GHz帯が1300Mbps(11ac,11n,a),2.4GHz帯が450Mbps(11n,g,b)との事。新しく5GHz帯が加わってるようである。実行速度が5GHz,11acで915Mbps,2.4GHzの11n/gで337Mbps,有線ギガポートでDHCPで939Mbps,PPPoEで916Mbpsとのこと。この5年で随分技術革新は進んでいる様だ。

1284とはずがたり:2015/06/10(水) 10:01:02
アップルは「キャッチアップ型」になった?
イノベーションの季節は終わったのか
http://toyokeizai.net/articles/-/72699
本田 雅一 :ITジャーナリスト 2015年06月09日

6月8日に行われたアップルの開発者向け会議(WWDC 2015)。その基調講演で発表された内容を振り返り、なぜ彼らが「One More Thing」という故スティーブ・ジョブズの名セリフを用いて、新しい音楽サービスをローンチしたのかを分析しておきたい。なぜなら、新サービスのローンチこそがアップルが作るデジタル製品の軸足を明確に移したことを示しているからだ。

アップルは、得意の音楽業界とのリレーションを通じて、今後も引き続き新しい世代に対しても最上級のブランドであるためにiTunesとiTunes Storeを中心としたデジタルコンテンツのエコシステムをアップデートし、「音楽販売」に関するブランドを一新することで時代に対応しようとしている。

アップルの躍進の原点には音楽があった

そもそもアップルの今に至る躍進の歴史の原点を振り返ると、そこには音楽があった。彼らがコンシューマー市場において大きな影響力を持つようになったきっかけは音楽プレーヤーのiPodだった。iPodによってアップルは、コンピュータを製造する会社から、コンシューマーエレクトロニクスの会社へと脱皮を始めた。
(中略)
音楽サービスだけでなく、今回のWWDCで発表された内容は、現時点におけるアップルの事業基盤を再点検し、ズレが生じている部分を調整しようという意図が見える。つまり、「イノベーション型」というよりも、「キャッチアップ型」なのだ。

たとえば、タブレット端末であるiPadの改良である。iPadはソファーで寛いでデモをしていたスティーブ・ジョブズ氏の印象が強烈だ。

iPadでマルチタスクをできるようになる
つまり、iPadはあくまでコンテンツを受動的に使用するコンテンツプレーヤーという位置づけだった。能動的な作業はMacで行う、というすみ分けが明確だった。しかし今回、より本格的に作業に耐えられる、すなわちパソコンに近づけようという意図が、iPadの改良には見られた。マイクロソフトはいま、タブレット端末とPC、スマートフォンを融合するWindows 10によって久々に脚光を浴びている。デモの中では、そのマイクロソフトを意識した発言もあった。

その一方、保守的な姿勢もみせた。iOS、MacOS Xといった基本ソフトは、より使いやすく完成されたコンピュータへと向かう。とりわけiPhoneに関しては自らイノベーションを起こすのではなく、現時点の価値を最大限に引き出すことで満足度を高めるほうがアップルにとって理があるためだろう。つまり、iOS、MacOS Xでは、世の中とのズレがないと判断したわけだ。

アップルは守りに入ったのだろうか

キャッチアップ型といえば必ずしも悪い意味ではないが、まるで不具合のある箇所にパッチを当てるような対応である。この姿勢をみると、いよいよアップルは本格的な守りの姿勢に入ったのではないか、という観測も出てくる。

事業の太い幹となっている部分に関しては防衛的な対応が目立っているのだから、当然だ。Apple Musicのように現在の事業環境とのズレが大きくなった分野に関しては、新しい波に積極的に乗る姿勢を見せ、そのイノベーションも思い切ったものなのになっているが、厳しくいえば、これも守りだろう。

本当にアップルは守りに入ってしまったのか。筆者は、そうではないと考えている。あくまで今のような、パッチを当てている状態は、次の成長戦略に向けての準備期間だろう。

やはり、アップルは古い仕組みに従わず、新しい価値提案をアンチテーゼとして示してこそ、その価値を発揮できる。テレビ、自動車、医療など「リインベント(再発明)」による覚醒が可能な分野は、数多く残されているのだ。

1285とはずがたり:2015/06/10(水) 14:21:21
>調査会社IDCによれば、Windowsのスマートフォンは昨年、世界のスマートフォンの販売台数のうち3%でしかなかった。それに対してグーグルのAndroidを搭載したデバイスはおよそ81%、iOS搭載のiPhoneが15%だった。

もはや「手遅れ」か、Windowsの苦しい戦い
ソフト会社の方針は極めてシビア
http://toyokeizai.net/articles/-/70764
ロイター 2015年05月25日

アップルiOSとグーグルAndroid向けのアプリを修正して対応させることで次世代Windowsを成功させる・・・。このマイクロソフトの計画を阻むものがあった。マイクロソフトが協力を必要としている主要ソフトウェア開発会社が関心を示してくれないのだ。

調査会社IDCによれば、Windowsのスマートフォンは昨年、世界のスマートフォンの販売台数のうち3%でしかなかった。それに対してグーグルのAndroidを搭載したデバイスはおよそ81%、iOS搭載のiPhoneが15%だった。

なぜWindowsのシェアは低いのか

なぜここまで大きな差が付いているのか。その理由の1つに、Windowsのスマートフォンは、ライバルより動作するアプリの数が少なく、魅力的なアプリに対応していないことがある。

スマホと次世代OSの売り上げを伸ばすために、マイクロソフトは4月、AndroidやiOSで動作するアプリに基づいてWindows用アプリを設計することを支援するツールをソフトウェア開発会社に提供する計画を発表した。しかし、Windowsのスマホ利用者は非常に少ないので、開発会社のほとんどは普及しているシステムに集中し、Windows用アプリを開発する必要を感じていない。また、新しいツールの使いやすさに疑問を持っているとも語る。

世界最大のソフトウェア会社であるマイクロソフトにとって、今夏に発表するWindows 10は極めて重要な製品だ。Windows 10は、パソコン、タブレットおよびスマホで動作するよう設計されている最初のOSである。ソフトウェア開発会社がこの新しいプラットホームを受け入れないならば、マイクロソフトが2〜3年以内に10億台のデバイスに搭載されることを目指す次世代OSの可能性は著しく損なわれてしまう。

キャンディクラッシュはWindowsに移植へ

10社を超える開発会社にインタビューしたが、アップル向け、またはAndroid向けアプリからマイクロソフトにアプリを移すことを計画しているのは、1社だけだった。つまり英国のKing.comで、人気ゲーム『キャンディクラッシュ』を「ごくわずかのコード修正」でiOSからWindows 10に移植することに成功した。マイクロソフトは、このゲームをWindows 10へのアップグレードで自動的にインストールするという。King.comはこの計画を認めたが、それ以上のコメントを拒否した。

また、8つの開発会社は、Windows 10用に開発する計画がまったくないと述べた。そしてWindowsアプリをすでに手がけている4社は、今後も続ける旨を表明した。

現在のところ、アプリをWindowsフォーマットに変換する新しいツールセットについてマイクロソフトが公表していないので、開発会社はどんな戦略も除外できないでいる。マイクロソフトのスポークスマンは、決めるのは「まだ早い」、今後数カ月間に多くのソフトウェア会社がツールについて検討することになるだろうと述べる。

マイクロソフトの理屈では、アプリが多くて魅力的なほど、Windowsのスマホやタブレットの購入者は多くなる。iPhoneの無料アプリトップ10のうちWindowsのスマホで利用できるのは6つだけで、そのうち2つがマイクロソフト製だ。これまでマイクロソフトは開発会社に対価を支払うことによって、Windowsアプリを作らせてきた。

アプリ制作会社を引きつけられなくてもマイクロソフトにとって致命的ではない。自社のOffice製品、サーバーソフトウェアおよびクラウドコンピューティングサービスへの依存を強めているからだ。

1286とはずがたり:2015/06/10(水) 14:21:39
>>1285-1286

しかし、2017年までにスマホの販売が6対1でパソコンを超えることが予想される現在、それはマイクロソフトがパーソナルコンピューティングに対する影響力を失いつつある兆候かもしれない。

このような傾向のために、「開発会社がマイクロソフトのための開発リソースを優先することは難しくなる」。アプリ間のリンクを作成するモバイル広告サービス会社URXの最高経営責任者であるJohn Milinovich氏はそのように述べる。

静止したビジネス

成長が止まったパソコン市場に密接に結びついているWindowsは、マイクロソフトにとっては大きいビジネスであるが、静止したビジネスだ。専門家の予測によれば、今事業年度の予想年間収益930億ドルのうち、Windowsからの収益が200億ドルである一方、Office部門からはほぼ300億ドルが見込まれている。また、同社のサーバーソフトウェアとクラウドコンピューティング事業の成長ははるかに速く、クラウドコンピューティングの収益は2018年までに3倍の200億ドルになると予想されている。

マイクロソフトが準備しているとする新しいツールを確認したソフトウェア開発会社は一握りだけだが、ほとんどはiOSやAndroidのアプリをWindowsに容易に移せるとは考えていない。そうした不信は、アプリの動作に必要なライブラリと呼ばれる既製ソフトウェアの集合をWindowsアプリがどう使うのかという疑問や、Swiftと呼ばれるアップルの新しい言語が近い将来、現在の言語に取って代わる計画などを原因とする。

プロジェクト管理のオンラインツールを作成している会社Smartsheetのモバイル部門トップErik Rucker氏は、「Windows版アプリの計画はない」と述べる。

シアトルのモバイルアプリ開発会社General UIの総括管理者Jason Thane氏の考えでは、他のシステム用のアプリをWindows用に開発するコストは、その設計コストの10〜20%程度にまで下がる必要がある。

新しいツールをまだ使っていないThane氏は「別のプラットホームに移植するコストは、アプリを一つのプラットホームで開発するコストの50%以上になる可能性がある」と述べる。…小規模な開発会社にとっては、小さな追加の仕事さえ手に余るかもしれない。主としてiPad用に設計されたプレゼンテーションソフトを作成する会社Haiku Deckを現在経営している、マイクロソフトの元幹部Adam Tratt氏も、そのように考える一人だ。

分が悪いマイクロソフト

最近の事の推移は、マイクロソフトにとって分が悪い。Pinterestは昨年、Windows Phoneの試験アプリを放棄し、Chase and Bank of Americaは今年、影響を受ける顧客はほとんどないとしてWindows Phoneアプリのサポートを停止した。それらの会社のいずれもWindows 10向けのアプリに関する開発計画についてコメントしていない。

ただしマイクロソフトには、忠実な支持者が一定数いる。ウォルト・ディズニー・カンパニー、ネットフリックス、USAトゥデイは、Windows 10用のアプリを開発する。

巨大メディア企業Gannett傘下のUSAトゥデイは、パソコン、タブレットおよびスマホの全部で動作する「汎用」アプリをWindowsのために制作している。しかし、既存のWindowsアプリを再利用したり、アップルやAndroidから移植したりするかわりに、一から開発することを選んだ。

マイクロソフトにとって苦しい闘いになる、とハイテク調査会社ForresterのアナリストFrank Gillett氏は語る。
「AndroidとiOSは完全に勝利の圏内にあるが、Windowsはまだだ」

(執筆:Bill Rigby 編集:Peter Henderson、John Pickering)

1287とはずがたり:2015/06/11(木) 10:57:40
>>1283
もう一つ使用中の無線ルータはBUFFALOのWZR-HP-G301NHでハイパワーギガとか書いてある300Mbps,正式版11n準拠,g,b同時使用のいつ頃のものであろうかWin7対応でUNITCOMで_9480-であったようだ。

1288とはずがたり:2015/06/12(金) 10:22:46
格安CD-Rで一世を風靡した時はお世話になった。懐かしい。

太陽誘電、CD-Rなどの記録製品事業から撤退 - 12月末の販売終了を予定
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150611/Cobs_212497.html
マイナビニュース 2015年6月11日 17時26分 (2015年6月11日 18時50分 更新)

太陽誘電は6月11日、CD-RやDVD-Rといった光記録メディア製品事業から撤退することを決定したと発表した。

同社は1988年のCD-R開発、翌1989年の販売開始降、DVD-R、BD-Rといったさまざまな光記録メディアを事業として展開してきたが、近年のHDDの大容量化、クラウドコンピューティングの普及などによる市場の縮小の影響から今回の決定に至ったという。

なお、今後のスケジュールとしては2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する予定としており、以降は電子部品、特に同社が成長戦略の要としているスーパーハイエンド商品に経営資源を集中していくとしている。

1289とはずがたり:2015/06/13(土) 22:41:56

場所_MU_写_ハブ等
生駒_②_◎_②+(2)
学園_①_◎_④
垂水_①_×_(2)
本田_①_◎_(1)
鞄内_①_×_(0)

1290とはずがたり:2015/06/15(月) 08:24:40

PCシーンは台湾から遠ざかるか - 「COMPUTEX TAIPEI 2015」を振り返る
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/15/017/
山田祥平  [2015/06/15]

台湾・台北で開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2015が閉幕して約1週間が経過した。毎年、アジアにおけるPCシーンを再確認する場であるとともに、IntelやMicrosoftなどのPCシーンのスタープレイヤーと各OEMの間の温度差や距離感をつかめる重要な位置づけにあるイベントでもある。

今年のCOMPUTEXはNO NEWSであると言われていたし、実際にそれに近いものでもあった。

たとえばIntelが第6世代CoreプロセッサとしてコードネームSkylakeの出荷開始を発表したかというと、それはなかった。各社は早々に対応マザーボードなどを発表しているし、フタを開けばSkylakeといった機器もチラ見せされてはいたのだが、大本営からの正式なお披露目はなかった。


Intelの基調講演のワンシーン。Skylake搭載PCのリファレンスモデルは登場したが

MicrosoftはMicrosoftで、あろうことかCOMPUTEXの開幕前日の6月1日にWindows 10の製品版配布開始となるGeneral Availability(GA)が7月29日となったことを発表した。この日に史上最大のアップグレード大作戦が敢行されるというわけだ。だが、その発表はCOMPUTEXとは無関係の公式ブログでのものだった。

Microsoftは6月3日にCOMPUTEXでの基調講演を予定していて、同社OEM担当執行役員のNick Parker氏が登壇、Windows 10に向けての施策等をアピールしたのだが、GAの日付はすでに2日前に発表されていただけに、盛り上がりに欠ける結果となってしまった。

もし、COMPUTEXの基調講演という場で、GAの日付が発表されていれば大きな盛り上がりを見せ、アジアで開催されているCOMPUTEX発のニュースとして世界中を駆け巡ったのにと思うとちょっと残念だ。関係者は誰もがそれを期待していたのではなかろうか。

もちろん、OEM各社にとってはWindows 10搭載PCの出荷の準備をいちはやく進めるためにも、GAの日付は早ければ早いほどいいし、その日付がより早く伝えられることを希望していただろう。だが、COMPUTEXという場を少しでもエキサイティングなものにするための配慮はあってもよかったのではないだろうか。その後ろ側で、有力OEMに対してGA相当のバイナリが渡されるのだとしても、マーケティング的にはもう少し派手な演出があってもよかった。

Microsoftの基調講演

一方、Intelは、例年9月に開催されている開発者向けの会議Intel Developer Forum(IDF)を、一カ月前倒して8月中旬にサンフランシスコで開催する。おそらくここがSkylakeデビューの場となるのだろう。

さらに、ヨーロッパにおける見本市IFAでOEM各社の搭載製品が披露される。このシナリオでは、アジアにおけるCOMPUTEXの存在感が実に希薄なものになっているわけだ。昨年のCOMPUTEXにおけるIntelは社長のRenee James氏が基調講演に登壇、台湾ベンダーへの長年の協力に対して謝意を表明し、そして、Core Mプロセッサを大々的に発表していたことを考えると、今年の活動は、このイベントへの取り組みに多少の積極性後退を感じざるをえない。

もちろん、ASUSやAcerなどの台湾ベンダーは数々の新製品を発表していたし、南港展示会場のホールは昨年同様の盛り上がりを見せていた。来場者数や出展者数も、それほど落ち込んではいなかったようだ。そこを見る限りは、PCシーン未だ衰えずを実感することができたかもしれないのだが、その舞台裏状況を憶測すると、もはやPCシーンの中心は、台湾という地域からだんだんと遠ざかっているようにも感じる。


COMPUTEXの展示会場のひとつ、南港展示会場。IntelやMicrosoftなど大手メーカーのブースが集う

北米は年初のCES、アジアは6月のCOMPUTEX、EU圏は9月のIFAと、3つの地域で行われる3つのイベントを順に見ていけば、次の半年に起こるトピックスはほぼ網羅でき、世界全体の地域ごとの温度差も把握できる。そう思ってはいたが、少しずつ、シーンを活性化するネジと歯車はギクシャクしたものになってきているようだ。

1291とはずがたり:2015/06/16(火) 18:47:25
Dellにgoogle drive導入♪

1301荷主研究者:2015/06/26(金) 22:55:38

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150530_15030.html
2015年05月30日土曜日 河北新報
脳型コンピューター実現へ一歩 東北大電通研

◎視覚処理機能をハードウエア化

 自ら学習し、判断する高密度集積回路(LSI)の研究に取り組む東北大電気通信研究所は、人の脳と同じように目で見た情報を処理できるハードウエアを開発した。盲導犬ロボットや手術支援システムへの応用が期待される。

 羽生貴弘教授(集積回路設計)らのグループは、脳で目に映った情報を処理する部位の第1次視覚野と同じ働きをする特殊なフィルターに画像データを入力。視覚野の神経細胞モデルをハードウエア化した。

 LSIの面積を従来の約8割まで縮小することにも成功。羽生教授は「小型、省電力のLSIで脳型コンピューターに一歩近づいた」と話す。

 最終的には外部コンピューターに頼ることなく、自立して学習する脳型コンピューターの実現を目指す。

 電通研は、2014年度から文部科学省の事業で脳と同じ機能を持つLSIを開発しており、18年度にも実証を始める。

1302とはずがたり:2015/06/27(土) 21:29:51
ほぼ整備終了。
生駒…USB4+micro2+P1(雷サージ付)(ちょっと短い)
学園…USB4+micro2+P1
垂水…USB2+micro2
本田…USB3+micro2+P1(ちょっと煩雑)

1303とはずがたり:2015/06/27(土) 21:43:19
2014.10.16 07:00
【経済裏読み】
アップルVS中国、iPhone騒動で摩擦再燃、米国へのサイバー攻撃も伏線か
http://www.sankei.com/west/news/141016/wst1410160003-n1.html

 米アップルと中国との摩擦が再燃している。アップルは世界中が待ちわびたスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新製品の中国での販売を一時延期し、先行発売された日米などでは中国人による買い占めや転売騒ぎが広がった。中国当局もアップル製品への締め付けを強めている。背景として、米中間のサイバー攻撃問題の影響や、国民の不満をそらすための米企業たたきとの見方もささやかれている。

転売狙いか

 アップルが日米などで新製品「アイフォーン6」と「6プラス」を先行発売した9月19日。その前後から動画投稿サイトで繰り返し流された映像が、世界で反響を呼んだ。

 映像は、米国で発売されたアイフォーンをいち早く手に入れようとアップル店舗に群がった中国人らの様子を撮影したもの。ニューヨークのマンハッタンの目抜き通りに位置する店舗には発売前から行列ができたが、ほとんどは中国人か中国系とおぼしき米国人。さらに目立つのは、そのマナーの悪さ。徹夜で雑魚寝し道路からはみ出し、ゴミを散らかして警察官に注意されたり、けんかを始めて連行される者も出る始末。

 さらに異様なのは、ようやくアイフォーンを手にした中国人が何人も集まったかと思うと、そこに別の中国人が次々とまた現れ、アイフォーンを引き渡す光景が映っていることだ。

 似た出来事は日本でも起きた。大阪・心斎橋のアップルストアに殺到した中国人が、品切れと聞かされるや激高。やはり警察官が出動する騒ぎとなり、これまたネット上をにぎわした。

 日米と同時発売された香港では、アイフォーンを闇市場でさばく業者が続出。発売をじっと待っている各国のアイフォーンのファンや、正規ユーザーのひんしゅくを買った。

 前モデルの「5s」と「5c」で、中国は先行発売国に加えられた。アップルは今回も当初は中国で同時発売する方針で、9月上旬に新製品の発表イベントを開催しているほどだ。

 ところが、米中メディアによると、アップルは突然、提携先の中国の携帯電話事業者に対して、「19日には発売できない」と連絡してきたという。米紙ニューヨーク・タイムズは、すでに発売に備えて準備していた現地のアップルストアのスタッフも戸惑ったようだと報じている。

サイバー問題で報復か

 なぜ当局は許可を出し渋ったのか。どうやら“伏線”があったらしい。

1304とはずがたり:2015/06/27(土) 21:43:37
>>1303-1304
 今年8月、一部米メディアは、中国がアップル製品の購入禁止を中央・地方の全政府機関に指示したと報じた。タブレット型端末「iPad(アイパッド)」や、ノートパソコン「MacBook(マックブック)」などの10製品が対象で、調達リストから除外されたという。ブルームバーグによると、理由は「セキュリティー上の懸念」があるとしている。

 また、アイフォーンをめぐっても、国営テレビの中国中央電視台が7月、中国のユーザーの位置情報の収集を通じて中国の安全保障に脅威を与えていると報じて、アップルを非難した。

 米国の政府や議会は中国からとみられるサイバー攻撃に懸念を示し、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)などの中国企業からのIT機器の調達を制限しようとしている動きを強めている。これに対し、中国側も「米企業を標的に報復している」との見方が以前から米メディアなどから示されている。

 中国当局は9月30日に、ようやくアイフォーンの新モデルの発売を許可。中国本土でも10月17日から販売が始まる。だが市場の観測を裏付けるように、許可が遅れた理由について、個人情報が漏れる危険性があったため、アップルにプライバシー保護の徹底を求めたと説明。アップルが国家による正式な手続きを経ない情報収集にも協力しないことを約束したとしており、米国政府による情報収集を警戒したとの見方が広がっている。

品質問題が伏線

 さらに、関係者が指摘するのが、2013年のアイフォーンの品質問題をめぐる大騒動だ。

 中国国営テレビや人民日報など中国の政府系メディアは、アップルが故障したアイフォーン(前モデル)を新品に取り換えず、部品交換で済ませていたと批判。規制当局が同社の取り締まりも検討しているなどと報道が過熱した。

 当初は沈黙を守っていたアップルだが、クック最高経営責任者(CEO)は「対外的な意思疎通が不十分で、消費者に誤解を与えた」との声明を4月に発表。修理のシステムを改善し保証期間も延長するとした。中国外務省の報道官は「中国の消費者の訴えにアップルが適切に対応したのは当然」と勝ち誇ったように述べたが、アップルが米国内に続く市場に成長した中国ビジネスへの影響を懸念したとの見方がある。

 また、アップルは近年、中国工場で労働災害が多発しているとして中国の労働団体から再三突き上げられている。米ニューヨークに拠点を置くNPOのチャイナ・レーバー・ウオッチは9月に発表した報告書で、アップルの供給元の中国工場が劣悪で危険な労働環境にあり、「昨年からさらに状況が悪化している可能性がある」と警告した。

 過去にもアップルのほか、ヒューレット・パッカード(HP)やウォルマート・ストアーズといった有力な米企業が不祥事などで中国の当局やメディアにたたかれたケースは多い。

 中国当局にとってみると、ブランド力があり中国市場で存在感を増している米企業をたたくことで、「生活水準が上向かない中間層を中心とした中国国民の当局に対する不満をそらす狙いがあるのでは」との観測も根強くある。

1305とはずがたり:2015/07/09(木) 11:31:32
MS、7800人削減へ…携帯端末部門を中心に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150709-OYT1T50003.html?from=ycont_top_txt
2015年07月09日 07時11分

 【ニューヨーク=越前谷知子】米マイクロソフト(MS)は8日、携帯端末を扱う部門を中心に、7800人の人員を削減すると発表した。

 MSは昨年、フィンランドの通信大手ノキアから携帯端末事業を買収したが、市場占有率を伸ばせなかったことなどから、見直しを進める。

 サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、「携帯端末事業を独立して拡大するよりも、基本ソフト『ウィンドウズ』を中心に、端末メーカーとともに商品を提供する」と、従業員宛ての電子メールで説明した。

 ノキアの携帯事業に絡む評価損76億ドル(約9100億円)と、リストラ関連費用として7億5000万〜8億5000万ドルを、2015年4〜6月期決算に合わせて計上する。

 MSは、昨年も1万8000人を削減している。

1306とはずがたり:2015/07/10(金) 10:18:33
2.5インチHDD/SSDを3.5インチ完全互換にするマウンタ
〜USB 3.1付きで外付け利用も可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150708_710705.html
(2015/7/8 13:30)

 株式会社センチュリーは、2.5インチSATA HDDやSSDを3.5インチSATA HDDと完全互換に変換し、なおかつUSB 3.1での接続も可能なマウンタ「裸族のインナー USB3.1」を7月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は3,758円。

 2.5インチのSATAドライブを3.5インチ完全互換に変換し、外付けの3.5インチ用HDDケースなどで利用できるようにする製品。さらにUSB 3.1コネクタ(Micro-B)も備えており、簡易なUSB 3.1外付けHDDケースとして利用できる。

 対応OSはWindows 7/8/8.1/10、およびMac OS X 10.9.5以降。本体サイズは101×146×25.4mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約160g。

1307とはずがたり:2015/07/11(土) 11:45:54
512GBのSSDが欲しい・・。
だいぶお手頃になってきてる♪
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=512-

1308名無しさん:2015/07/12(日) 12:32:39
東芝はこのスレで良いでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000015-mai-bus_all
<東芝不適切会計>田中社長、引責辞任へ
毎日新聞 7月11日(土)10時51分配信

 東芝の不適切な会計処理を巡る問題で、田中久雄社長(64)が引責辞任する見通しとなったことが11日、分かった。田中社長は幹部らにメールなどで業績改善を強く求めていたことが判明しており、問題を調べている第三者委員会(委員長・上田広一元東京高検検事長)はこうした現場への圧力が損失先送りの指示と受け止められたと判断している模様だ。前社長の佐々木則夫副会長(66)とともに歴代経営トップが辞任する異例の事態に発展した。

 田中社長は幹部らに早朝の電話やメールで「何で予算を達成できないんだ」「売上高、利益をもう少し上げろ」などと要求。関係者によると、損失計上の先送りを促すようなメールなども見つかったという。

 また、2013年6月の社長就任前に担当していた部品などの調達部門が不適切会計に関与していたことも判明している。東芝関係者は毎日新聞の取材に対し「(今月中旬にもまとまる)第三者委の調査結果を受けて、社長辞任などを決断する」と語った。

 東芝はこれまでインフラ関連工事を中心に21件の不適切な会計処理があり、14年3月期までの5年間で累計548億円の営業利益かさ上げがあったと説明。受注時に損失の可能性を認識しながら、将来の損失に備えた引当金を計上しなかったり、具体的な裏付けのないコスト削減策を決算に反映したりする事例が次々に判明した。

 第三者委はインフラ関連以外でも半導体、パソコン、テレビの主要事業で不適切な会計処理があったと見て実態解明を進めており、利益かさ上げ額が2000億円規模に膨らむ可能性がある。田中社長だけでなく、佐々木副会長も社長時代に現場に強く業績改善を迫っていたことが明らかになっており、歴代トップの過剰な要求が巨額の利益かさ上げをもたらした格好だ。

 第三者委は今月中旬をめどに調査報告書をまとめる予定で、これを受けて東芝は田中社長らの経営責任を明確化する方針。この問題で東芝は15年3月期の決算発表ができず、期末配当を無配にする異例の事態に陥っている。15年3月期決算などを盛り込んだ有価証券報告書を8月末までに提出。新たな経営体制を9月末までに開く臨時株主総会で提案する。【片平知宏】

1309名無しさん:2015/07/12(日) 12:33:37
>>1308

http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/10/toshiba-window-dressing_n_7774504.html
東芝、田中久雄社長辞任へ 部下に圧力メール 堀江貴文氏「粉飾だめと書かないと」
The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom
投稿日: 2015年07月11日 13時16分 JST 更新: 2015年07月11日 13時16分 JST

東芝の不適切な会計処理を巡る問題で、田中久雄社長(64)が引責辞任する見通しとなったことがわかった。第三者委員会の調査で、部下に過大な利益目標の達成を迫ったと受け取れるメールなどが見つかったという。7月11日、産経ニュースなどが報じた。

東芝は、2009?2013年度の5年間で、累計548億円の営業利益が水増しされて過大に計上されたことを明らかにしている。リーマン・ショックや東日本大震災によって業績が悪化しているなかで、厳しい予算目標が粉飾会計につながる圧力となったとみられる。

外部の専門家による第三者委員会が調査した結果、2013年6月に就任した田中社長は、幹部らに早朝の電話やメールで「何で予算を達成できないんだ」「売上高、利益をもう少し上げろ」などと要求。「計上時期をずらすことを検討してくれないか」などと、損失計上の先送りを促していたという。

なお、リーマン・ショック後の2009年6月に社長に就任した、前社長の佐々木則夫副会長(66)も、予定通りの利益を上げられない部署に、会議の場やメールで「工夫しろ」と指示していたとされる。佐々木氏はすでに辞任する見込みだ。

一連のニュースに対し、ライブドア事件で逮捕・起訴された堀江貴文氏(42)は、「私もなんとかしろ的な発言で粉飾の指示を受けたと思ったと元部下に証言されたことが有罪の大きな決め手となりました」「粉飾はだめと書かないと」などととツイートしている。

1310名無しさん:2015/07/12(日) 12:34:47
>>1309

http://news.2chblog.jp/archives/51845877.html
http://blog.livedoor.jp/aapllove/archives/36625526.html
ホリエモンがマスコミと東芝を批判!「誰も粉飾って使わないところが超笑える。不適切会計ってキモイ」

1: タイガースープレックス(広島県)@\(^o^)/:2015/07/10(金) 08:44:58.98 ID:68xVU6Z10.net
誰も粉飾ってワード使わないところが超笑える。日本のマスコミってマスゴミだって言われても仕方ねーな。
https://twitter.com/takapon_jp/status/618981892214272000
まだ不適切会計って言葉を使うところが最高にコミカルですわー。使ってて気持ち悪いって思わんのかね?
https://twitter.com/takapon_jp/status/618983148924219393

1311とはずがたり:2015/07/12(日) 17:02:39
解りにくくて済みません。重工スレや原発スレとか関連スレが多岐に亘りますが東芝は合併提携スレでやっております。転載致しますね。

1312とはずがたり:2015/07/12(日) 18:59:00
AMD製CPUでSDDの512MBでメモリ8MBでデュアルモニタ対応で10万以内の奴が欲しい。

HPのPCたち。超小型なかなかだ♪
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/others/201502yearend_campaign/?jumpid=ba_eg1m8jpxq3&sisearchengine=130&siproduct=ba_r10150_jp%2fsmb%2fpcs-sh%2fpu%2fna%2fna%2fdt_pc-always-cac-compatitors-prodesk400iip%2fcom_gdn%2f20150626#ProDesk400DM

1313とはずがたり:2015/07/13(月) 13:27:14
>>1307
ヨドバシでSSDを購入512GB/micron/\28,510-
ポイント還元考えても2.5万以上で2.1万程のネットよりは高いが現物見たかったし領収書とか振込とか色々面倒だしまあ仕方有るまい。
しかもサムソン製は5万近くした。ブランド力がマイクロンの倍らしい・・

1314とはずがたり:2015/07/14(火) 23:31:27
生駒機として使ってたA-ITX-100>>829だけど大分前に動かなくなってから基本放置していた。

思い立って再インストールしようとするとどうしてもWindowsをインストール出来なかった。

またまた放置して今回SDDを購入したので念のためそいつにHDDを換装してみると今度はスイッチが入らない。。
どうやらアダプターがいかれたらしい。
流石にフロントパネルが壊れてアダプターが壊れてインストールも出来ないとなるとお払い箱かと思ったけど,念のため,昔,院生時代に研究室用に購入した小さめの筐体に移し替える(こいつもA-ITX買う前に生駒機として使っていたがAMD2000+でメモリは512MBにHDDは40GBとかのスペックである>>82>>84>>99)とちゃんと動くではないか。最低限互換性がないと部品が壊れた時に厄介ではあるね。。
自作PCはもう大部してないので忘れてて色々試行錯誤しつつ無事電源這入りインストール完成。ちょい感激。

しかしSDDは職場のメイン機用に使いたいものであり,日影のサブの生駒機に使ってしまうのには抵抗がある。再インストール出来なかったHDDを繋げるとなんと美味く行く。一体なにがわるいかったんだろうか?電源回りと筐体以外は同じなのに。。
ともあれ,動くことは確認出来たしこれもSDDと同じ500GBなんで2.5インチドライブを3.5インチベイに設置する変換マウンタを購入する必要があるな♪
40GBのHDDはもう要らんしフォーマットしておいた。なんか使い途無いかなぁ・・
今時40GB如きにIDEの分厚いHDDなんて使い途ないなぁ。。

また今回のレスをする為に久しぶりに過去ログ漁ってたけど香川県民さんとか片言丸さんとか吉田学校さんとか懐かしいお名前を久々に拝見して懐かしさに涙しそうになった。当時は俺もヒマで此処に常駐してて色々盛り上がってたなぁ。。

1315とはずがたり:2015/07/16(木) 02:31:39
放置してた生駒機だがスペックは
AMD Athlon X2 Dual Core Processor 3250e 1.50GHz
メモリ 4GB
Windows Vista 32bit Home premium
とのこと。

とりあえずなんかのろい、グラフィックスがしょぼい・・orz

1316とはずがたり:2015/07/16(木) 02:41:40
CSOってのはよくわからんけどCPUはのろいようだ。。

CSOについての質問です 最近CSOにはまってい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1164953111

1319とはずがたり:2015/07/16(木) 10:50:12
まあの玩具になりそうなAthlon2000のマザボだけどメモリは512MB>>82>>99ではなく768MB挿さっていた。忘れてたけど余った奴で増設したらしい。

スーパーπは1分16秒>>38だったけど今使ってるパソどもでも試してみないと。。

1320とはずがたり:2015/07/16(木) 20:52:26
iPSの細胞死、誘導物質を確認 神戸の先端医療財団など
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20150716001.html
14:05神戸新聞

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の細胞死を誘導するタンパク質を、先端医療振興財団(神戸市中央区)や国立医薬品食品衛生研究所(東京)などの研究グループが世界で初めて確認した。このタンパク質は、目の神経を保護する役割で知られていたが、新たな機能を発見した。必要な細胞を生存させながらiPS細胞によるがん化の危険を抑えられ、安全な移植に貢献できるという。研究成果は英科学誌に発表された。(金井恒幸)


 タンパク質は「PEDF」と呼ばれ、目の網膜のうち網膜色素上皮細胞から分泌される。iPS細胞から移植用の細胞を作る際、iPS細胞が残っているとがん化の危険があることが課題だった。

 先端医療振興財団は理化学研究所と昨年9月、目の難病の患者に対し、iPS細胞から作った網膜の細胞を世界で初めて移植した。今回の成果はその研究の一環で分かった。

 グループは、網膜にiPS細胞を数多く入れてもがん化しにくいことから、PEDFが関与しているとみて研究を開始。網膜色素上皮細胞の上でiPS細胞を培養すると死滅することや、iPS細胞から作った網膜にPEDFを投与すると、網膜にならずに残っていたiPS細胞は死滅するが、網膜の細胞は生存できることを確認した。iPS細胞から作った肝臓や神経、心臓の各細胞に投与しても、残っていたiPS細胞だけを死滅できた。PEDFがiPS細胞の遺伝子に障害を与えているとみられる。

 グループは、iPS細胞が分泌する別の物質の量を確認し、移植前の細胞にiPS細胞が残っているかどうかを高感度で検出する手法も開発した。二つの技術について特許を出願している。

 先端医療振興財団細胞療法研究開発センターの川真田伸センター長は「二つの技術を組み合わせて使うことでiPS細胞由来の移植細胞の安全性を高め、多くの人を治療できるようにしたい」と話す。

1321とはずがたり:2015/07/20(月) 08:03:51
>>1314-1316
生駒機
・chrome…済み
・Jane…済み
・秀丸・・環境設定済み
・ATOK・・環境設定未だ(9を入れてしまった…)
・隠しファイル&フォルダ>>739
・拡張子を表示>>740
・()モニタ交換=1280*1024に設定
・2.5インチベイにMOではなくカードリーダーを設置
・(うるさかったので)ケースファン取り外し

1322とはずがたり:2015/07/21(火) 14:20:27
垂水機
CPU:Intel i5-3470 3.60GHz
メモリ: 8GB 種類よお判らかった
OS: Win8 64bit
スコア:6.5(グラフィック)

筑波(黒)機
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz
メモリ:6GB PC5300
OS:Win7 SP1 64bit
スコア:5.9(disk)

筑波(白)機
CPU:AMD ?
Mem:8GB 4GB PC2-6400 800MHz*2
OS:未
スコア:未

生駒機
CPU:AMD Athlon X2 3250e 1.50GHz
Mem:4GB
OS:Win Vista Home Premium 32bit
スコア:1.0(グラフィック)

筑波(白)を京都機で使ってた筐体に移してOSなど入れて使えるようにするのが目下の課題。

1323とはずがたり:2015/07/21(火) 14:24:04
>>1319
垂水機 11秒。はええ(;´Д`)

1324とはずがたり:2015/07/21(火) 15:39:52
ごろごろしている3.5吋HDD

IBM ATAPI 30.7GB
Maxtor ATAPI 40GB
Quantum ATAPI ?
SAMUSUN ATAPI ? (1999年製)
Seagate S-ATA 500GB 7200
Seagate S-ATA 500GB 7200

ごろごろしているMOと一緒に一度中身総浚えして捨てる者は捨てないと。。

1325とはずがたり:2015/07/21(火) 15:59:20

追加
HDD
Seagate ATAPI 20.4GB
Maxtor ATAPI133 30GB スリム
HITACHI ATAPI 82GB

MO
640MB 14枚 帝人5枚 三菱4枚 TDK4枚 富士通1枚
2.3GB 2枚 maxell2枚

Zip
100MB 2枚

1326とはずがたり:2015/07/21(火) 16:26:12
CF機(初代LN)
OS:Win Vista SP1
CPU:Intel Core2 U9300 1.20GHz
Mem:3.0GB
スコア:2.6(グラフィックス)
スーパーπ 1分8秒

1334とはずがたり:2015/07/21(火) 20:41:19

>>1326>>1322
生駒機のれえ。。
Dell機結構早いけどそれでもブラウザだけでも重いんだよなぁ。。ブラウジングぐらいではそんな能力なくても十分とかあちこちで書いてあるけど嘘やな。。

Dell機
CPU:Intel Core 3i 1.90GHz
Mem:4.00GB
OS:Win8.1 64bit
スーパーπ:21秒

Gateway機
CPU:Intel Celeron N2806 1.60GHz
Mem:4.00GB(3.89GB使用可能)
OS:Win 8.1 64bit
スーパーπ:42秒

生駒機
CPU:AMD Athlon X2 3250e 1.50GHz
Mem:4GB
OS:Win Vista Home Premium 32bit
スコア:1.0(グラフィック)
スーパーπ:1分4秒

1336とはずがたり:2015/07/21(火) 21:23:52
矢鱈のろい生駒機だけど32bitOSなんがスーパーπの脚を引っ張ってるとかあるんかな?体感ではGateway機も結構のろいんだけど。。

垂水機
CPU:Intel i5-3470 3.60GHz
メモリ: 8GB 種類よお判らかった
OS: Win8 64bit
スコア:6.5(グラフィック)
スーパーπ:11秒

筑波(黒)機
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz
メモリ:6GB PC5300
OS:Win7 SP1 64bit
スコア:5.9(disk)

筑波(白)機
CPU:AMD ?
Mem:8GB 4GB PC2-6400 800MHz*2
OS:未
スコア:未

Dell機
CPU:Intel Core 3i 1.90GHz
Mem:4.00GB
OS:Win8.1 64bit
スーパーπ:21秒

Gateway機
CPU:Intel Celeron N2806 1.60GHz
Mem:4.00GB(3.89GB使用可能)
OS:Win 8.1 64bit
スーパーπ:42秒

生駒機
CPU:AMD Athlon X2 3250e 1.50GHz
Mem:4GB (2G PC2-6400 CL5)*2
OS:Win Vista Home Premium 32bit
スコア:1.0(グラフィック)
スーパーπ:1分4秒

CF機(初代LN)
OS:Win Vista SP1
CPU:Intel Core2 U9300 1.20GHz
Mem:3.0GB
スコア:2.6(グラフィックス)
スーパーπ 1分8秒

旧仕事機
CUP:AMD Athlon 2000+
OS:Win 2k
スーパーπ:1分16秒

1337とはずがたり:2015/07/24(金) 19:05:09
hp機
CPU:AMD E2-1800 Radeon 1.70GHz
Mem:4.00GB(3.60GB使用可能)
OS:Win8 64bit
HDD:450GB
スコア:3.9(プロセッサ)
スーパーπ:1分12秒

1339とはずがたり:2015/07/26(日) 20:08:26
掛川に留置中のプリンターは以下の二台

HP PSC 2150 オールインワン
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&product=79510
2007年4月30日サポート終了
両面印刷可
Win8対応
2003.4購入(にぬけん)

brother MFC-480CN
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfc480cn/index.htm
無線LAN搭載
ADF(原稿自動送り機能)付
FAX対応
Win8も対応っぽい
2007年頃購入(とは)

まあ棄てるなら古い方が順当かねぇ??

1340とはずがたり:2015/07/26(日) 20:14:23
因みに掛川のソーテック機も棄てようかと思っている。

SOTEC
CPU:AMD Athlon-XPM 2000+
Mem:256MB
HDD:40GB
OS:Win XP
2004年購入 約13万円

最早ノロいしHDDの容量ないしもうここ5年ぐらい放置気味だったけど。

1341とはずがたり:2015/07/30(木) 00:03:39

大転換に賭けてるんじゃなくてクラウドが成長してウインドウズに賭けなくても良くなったんでしょうな。

ウインドウズ10を無料提供 大転換に賭けるMSの真意
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-75547.html
08:00ダイヤモンド・オンライン

 ウインドウズ7以降のユーザーは1年間、無料でアップグレードできる──。かつてない配布方法を採り、ウインドウズ10が7月29日から提供開始となる。

「ウインドウズ10は、これまでのOSの概念を超えて“サービス”になる」と平野拓也・日本マイクロソフト社長は言う。

 約3年ごとに新バージョンが発売されるというサイクルも改められ、今後は数カ月などの単位で新機能がインターネット経由で追加される。また、これまで基本的にはウインドウズ上ではウインドウズ用のアプリしか動かなかったが、10からはグーグルのアンドロイドやアップルのiOSベースのアプリも動くようになる。30年に及ぶウインドウズの歴史上で、極めて大きな方針転換といえる。

 以前なら全世界一斉リリースに合わせ、東京・秋葉原などで大々的な発売イベントが繰り広げられたものだが、今回はそれもなし。

 昨年秋から「インサイダープログラム」という、参加型の開発コミュニティをつくり、100カ国から500万人を募って開発中のOSを公開、300万件ものフィードバックを開発に反映させてきた。「まずは、これまで開発に参加してくれたインサイダープログラムのメンバー500万人に優先的に配布し、これらのメンバーを集めたパーティを計画している」(三上智子・日本マイクロソフトWindows本部長)という。

スマホで失地回復なるか
 こうした方針転換の理由は、ウインドウズがもはや“絶対的強者”ではなくなったことにある。デスクトップPC向けOSでこそ90%の世界シェアを持つが、タブレットではアンドロイドやiOSにシェアで大きく劣る。特にスマートフォン向けOSではシェア2%と惨憺たる状況(IDC調べ、2014年)のため、ウインドウズフォンの対応アプリが開発されない、という悪循環に陥っている。

 その点、ウインドウズ10はPC、タブレット、スマホのみならず、ゲームのXboxにも共通のOSとなっている。よりアプリの開発者の利便性を考えた結果だろう。

 一方、ユーザーへの配慮も見受けられる。タブレット向けに開発した前回のウインドウズ8は、「タイル表示」という独特のスタイルを打ち出したが、ユーザーに不評で、一度インストールしたユーザーからウインドウズ7に戻したいという要望が相次いだほどだった。

 その教訓を取り入れてか、今回は7以前に実装されていたスタートボタンを復活させ、8のタイル表示と並列する仕様を取る。

「向こう2?3年で10億台の端末にウインドウズ10がインストールされることを目標にする」とサティア・ナデラ・マイクロソフトCEOは言う。04年に就任後、“変革”を旗印にしてきたナデラCEOの真価が問われるのは、まさにこれからだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

1342とはずがたり:2015/07/30(木) 20:26:35
タブレット出荷7%減=過去最大の落ち込み―4?6月期
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/113/d5a733d1549128226fdea0660ee51428.html
(時事通信) 05:28

 【シリコンバレー時事】米調査会社IDCが29日発表した2015年4?6月期のタブレット型多機能携帯端末の世界出荷台数は、前年同期比7.0%減の4470万台に落ち込んだ。大型スマートフォンに需要を奪われ、3四半期連続の前年割れ。タブレット端末の減少率としては過去最大となった。

 メーカー別のシェアは、首位の米アップルが24.5%、2位の韓国サムスン電子が17.0%で、ともに前年から低下。3位の中国レノボ(5.7%)、4位の中国ファーウェイ(3.7%)、5位の韓国LG電子(3.6%)は、いずれも低価格を武器にシェアを拡大した。

1343とはずがたり:2015/08/01(土) 00:28:20
人柱,行きます!

ATOKとの相性がイマイチで苛々させられた職場のPCを(プロキシの無い)自宅へ運んできてプロキシに隔てられて出来なかった数年分のアップデートが先程,終了。

Windowsマークも消してたのでUpdateの仕方が判らなかったけどどうやらこの辺で行けた様だ。
http://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows10
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/media-creation-tool-install?ocid=ms_wol_win10
なんか始まった♪

1344とはずがたり:2015/08/01(土) 01:01:40
成功♪今んところ調子いい♪
2ちゃんブラウザのATOKの不具合も今のところ出てない♪

1345とはずがたり:2015/08/01(土) 01:12:35
新型Google Glass は画面大型化、Atomで速度と駆動時間・発熱改善。値下げして業務用限定販売
Engadget Japan 2015年7月31日 06時58分 (2015年8月1日 01時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150731/Engadget_google-glass-atom.html

うわさが続いてきた次世代 Google Glass は年内にも登場するようです。

プロトタイプを試用したというGoogleのパートナー企業関係者によれば、新バージョン(Enterprise Edition)はコンシューマー向けではなく企業・業務向け。幅広のプリズムで視野角が広がり、Atomプロセッサ採用で処理速度・駆動時間・発熱を改善したほか、一般のメガネのように畳めるようになるとのこと。

(こちらは初代 Explorer Edition)

Google がメガネ型ウェアラブル端末 Glass を発表したのは2012年。初代は一般コンシューマー向け発売を前に活用の可能性を探るための Explorer Edition (XE)と称して、当初はごく一部の開発者や各分野のプロフェッショナル限定で配布したのち、1500ドルの有料テストExplorer Programとして一般の開発者やユーザー向けに販売していました。

発表当初のインパクトは大きかったものの、その後あまりコンシューマー向けに説得力のあるキラーアプリも活用法も登場せず、招待なしで米国内なら誰でも買えるようになったころには、1500ドルという価格やアプリのなさもあって話題にもならず、今年の1月にExplorer プログラムが終了したときはGoogleの大失敗、Glassチームは解散、メガネ型に未来がないことが証明された云々との評価もありました。

その一方で、業務用・産業用バージョンのうわさも以前から続いています。今回 Wall Street Journal や Re/code、9to5 Google などが関係者の話として伝えるEnterprise Edition (EE) の特徴は:

・初代のTI OMAPから、インテルAtomプロセッサへ変更。処理速度は向上、バッテリー駆動時間はやや改善。初代はアプリを使い続けるとすぐに切れてしまうバッテリーが不評でした。

OMAPは初代Google Glassの発表当時こそ広く使われた枯れたチップでしたが、メーカーのTIはすでにモバイルプロセッサへの投資を打ち切っています。

・表示部の改善。プリズムが幅広になり、視野角が拡大。右目の上に視野を妨げず表示する方式は変わらないものの、上下左右に位置を調整できるようになった。

・本体デザインの変更。日常向けではなく業務用として、よりインダストリアルな外見に。右側に本体とバッテリーの配置は変わらないものの、普通のメガネのように折れるようになった。バッテリーはマグネット式で脱着交換可能。

・防滴構造。開口部が減り、ボタンなども水や埃の侵入を防ぐようになった。

・熱問題の緩和。熱設計の改善で、連続使用時にユーザーが感じる不快感を軽減。

・ワイヤレス機能の性能向上。

・価格は、Googleとパートナーシップを結ぶ企業関係者とされる発言によれば、初代XE の1500ドルよりはずっと下。

2012年から、メモリ量などのわずかな進歩しかなかったExplorer Edition からは大きな進歩です。
(参考:Googleが謎のデバイス A4R-GG1 をFCC提出)

肝心のリリース時期については、これまた「詳しい筋」によれば今年の秋以降。ただし産業用・業務用としてGoogleの Glass at Work プログラムパートナーを通じての提供に限られ、定価の設定や一般向け販売は、少なくとも当初は考えられていないとのこと。

アップデートしたGlassが欲しかった向きには残念、業務用でスマートグラスを売る企業には特に価格に戦々恐々とするニュースです。Google の Glass事業担当者の正式な発言ではコンシューマー向けのGlass開発を諦めたわけではなく、さらに洗練された製品として市販版もいずれは登場する予定。

ですが、秋以降といわれる業務用からさらに世代を置いて発売となると、また今度こそ XE (やAndroid Wear)の教訓を活かしコンシューマーが欲しがるものに仕上げねばならないことを思えば、発売は遠くなると覚悟しておいたほうが良さそうです。

1346とはずがたり:2015/08/01(土) 01:28:41
段々構想が見えてきたな〜♪

■学園機…CPU:AMD phenon? OS:Win10? Mem:8GB PC2-6400 800MHz SSD:512GB(済み)+HDD:512GB グラボ:デュアルモニタ(②で捻出) 高野(梟)機 静音電源(②で捻出)・静音ケースファン(②で捻出)(→③その後の課題)

■(新)垂水機…CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz OS:Win10 Mem:6GB PC5300 HDD:512GB*2 筑波(黒)機 (OS update[Win7 SP1 64bit→Win10]+HDD増設+無線LAN+学園から移動→①先ず次の課題)

■(新)生駒機…CPU:Intel i5-3470 3.20GHz 3.60GHz OS:Win10Home 64bit Mem:8GB(7.88GB) SSD:128GB+HDD:512GB 百万遍機 ((現)垂水機から移設→②その次の課題)

1347とはずがたり:2015/08/01(土) 23:12:49
九十九のBTOパソはインテルの充実に対してAMDの淋しいことといったら…・゚・(ノД`)・゚・。

AMD FX-8350>AMD A10-7870K>AMD A8-7600の3種類しかないしこのFX-8350は3年も前のCPUの様だ。。

A8とかA10の実力はどんなもんなんかな?
AMD A10の最強が?A10-7870K*みたいだし安いしこれがいいかなー??
暫く自作から離れててどうなってんだか全然解らない。。

2012/10/23 13:01
レビュー
Piledriver世代のAMD FXは,競合と戦えるようになったか
FX-8350/4.0GHz
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
Text by 宮崎真一

ホーム> BTOパソコン> AeroStream
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/

AMDデスクトップ・プロセッサー
http://www.amd.com/ja-jp/products/processors/desktop

AMD A シリーズAPUプロセッサー
マルチコアCPUのパワーとAMDRadeon?グラフィックスの美しさを電力効率の良い一体型チップに統合。

1348とはずがたり:2015/08/01(土) 23:39:05
こっちの方がFXより新しいようだ。。 CPUが17kでマザボにメモリにOSと数万の投資で行けるかな〜♪

2015年06月01日 13時01分 更新
AMDは29%の性能向上といっています:
なにがどれだけ変わる?「AMD A10-7870K」で確かめるGodavariの存在意義 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/01/news104.html

AMDから「A10-7870K」が登場。“Kaveri”から“Godavari”に変わったが、果たして何が変わったのだろうか? 1年半ぶりに登場した最上位APUを検証する。
[石川ひさよし,ITmedia]

これからAPUで自作するユーザーにはよい選択肢

 A10-7870Kの実売価格は税別で1万8000円前後だ。対するA10-7850Kは現在1万7000円前後、一部では1万5000円前後で販売している。A10-7870Kの登場がA10-7850Kの価格に及ぼす影響は今のところ情報を得ていないが、A10-7870Kになって機能面で大きく強化した項目はない。ただ、クロックアップをした分だけパフォーマンスが向上している。APUを使うPCを初めて組み立てるユーザーなら、A10-7870Kを避ける理由はないといっていいだろう。

1349とはずがたり:2015/08/01(土) 23:39:24
押熊のEdionで
AMD A10-7700K 3.4GHzが44,800
AMD A10-7800 3.5GHzが96,800
だった。
九十九の
AMD A10-7870K 3.9GHzが66,800
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2015/RM5A-B63E2.html
はお手頃感ありで悪くないかも。

マウスコンピュータだと
AMD A10-7700K APU 3.4-3.8GHzで49,800
押熊の方が安いな。

1350とはずがたり:2015/08/02(日) 10:17:26
マウスコンピューターのA10-7870Kの対応メモリは
16GB メモリ[ 8GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-19200) / デュアルチャネル ]
8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル ]
の2種類。
PC3-192000とかPC3-12800とかDDR2(PC2)の時よりだいぶ数字が増えとるなぁ。。
調べたら16GB (2x8GB) DDR3 2133 MHz PC3 17000 とかCetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]いうのもあった。

バスクロックて今じゃあこんなに上がってるのか。。

mouse computer
スペック検索結果
キーワード A10-7870K
http://search.mouse-jp.co.jp/search/A10-7870K/m/k/1/m/d/-/0/9999999/s

DDR2
https://ja.wikipedia.org/wiki/DDR2_SDRAM#.E4.BB.95.E6.A7.98

DDR3
https://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM#.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB

1351とはずがたり:2015/08/05(水) 18:56:13
これアップデートして思ったw
マイピクチャに入れなきゃ大丈夫なんかw

2015年08月03日 13時09分 更新
Windows 10にアップグレードしたらエロ画像がスライドショーに出てきて奥さんに怒られたでござるの巻
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/03/news076.html

 PCをWindows 10にアップグレードしたところ、保存しておいたエロ画像がスライドショーに表示されてしまい、奥さんに怒られたという話がRedditに投稿され、海外メディアがこの最新テクノロジーによる悲劇を一斉に伝えている。

 Windows 10にはログイン時に好みの画像のスライドショーを表示させる機能などがある。このユーザーは何を考えていたのか、エロ画像を「マイ ピクチャ」に保存するという妻帯者とは思えない愚を犯していたもようで、「どんなにサブフォルダ深くに隠そうと関係ない、とにかくマイ ピクチャにはプライベートな写真を置くな」という教訓を残している。

1352とはずがたり:2015/08/05(水) 19:58:38
今後はエンタープライズ事業がメイン?

2015年08月04日 12時25分 更新
HP日本法人、「日本ヒューレット・パッカード」と「日本HP」に分社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/04/news072.html

HP日本法人が、エンタープライズ事業を中心とする「日本ヒューレット・パッカード」と、PC・プリンティング事業を展開する新会社「日本HP」に分社した。
[ITmedia]

1353とはずがたり:2015/08/05(水) 20:00:35
“BASIC”な話:スピルバーグ家とGEの、コンピュータ誕生にまつわるカンケイ
http://gereports.jp/post/125159258484/its-basic
Jul 27, 2015

1354とはずがたり:2015/08/06(木) 19:29:18
Win10へのアップデートしたらデュアルモニタが使えなくなった。。

1355とはずがたり:2015/08/06(木) 20:13:36
我がメインのサムスンのデュアルモニタは1080×1920が綺麗な様だ。

ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/html/products/graphicsboard/gladiac_786_gts_ver2/spec/index.html

こいつのドライバは此処かな?
http://www.elsa-jp.co.jp/support/download/driver/quadro_geforce_win10_32bit-64bit/

1356とはずがたり:2015/08/06(木) 23:00:31
結局ELSAを認識しないようだ。。

ELSAを筑波(黒)機に挿してみたところぴーぴー凄いピープ音を立てて何か異常を訴えたので慌ててもとのに戻した。。
なんだったんだろ?

筑波(黒)機再生計画
・chromeをデフォに→さっき済・ブックマークバーが変化しなかったけど。。
・Win7SP1→Win10 行けたっけ?
・Jane
・筑波仕事ファイルの整理
・HDDの増設 ケーブル必要
・ELSA不調。要調査。。

1357とはずがたり:2015/08/06(木) 23:01:20
で,垂水でノートPC─HDMI→モニタを接続してみるが認識はしてるみたいだけど表示しない。なんでだろ。。

1358とはずがたり:2015/08/06(木) 23:19:12
改善されてんだな♪

2015年08月06日 20時00分00秒
Windows 10の起動時間やディスク占有量などをWindows 7/8.1と比較するとこうなる
http://gigazine.net/news/20150806-windows-10-compare-windows-7/

1359とはずがたり:2015/08/07(金) 01:12:36
5年以上前?にPhenom買ってから離れちゃったなぁ。。

PCの基本!AMD CPU の種類と性能の違いは?
http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-411.html

プロセスに翻弄されるDesktop CPU、現状と今後を解説 - PCテクノロジートレンド 2015 Update
Mobile向けは一息ついたが……
http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/24/desktop/
大原雄介  [2015/02/24]

では何が心配か? というとDesktop向けプロセッサの動向である。AMDは2014年11月にプロセッサのロードマップを刷新したが、Desktop向けのロードマップを見ると2014年までしか記載されておらず、2015年に関しては何もない。

一方のIntelも、Broadwell-Kがキャンセルされるとの噂まで飛び出しているように、Desktop向けプロセッサについてはかなり混乱があるようだ。

AMD、CPUのロードマップ更新 - 新コア"Zen"採用の「AMD FX」を2016年に投入
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/543/
[2015/05/07]

米AMDは6日(現地時間)、投資家向け説明会を開催し、2015年から2016年における同社製品のロードマップを公開した。新x86コア「Zen」(開発コード名)を搭載したデスクトップ向けハイエンドCPU「AMD FX」を2016年に投入するとしている。

AMDが公開したロードマップによると、2015年のデスクトップ向けプロセッサは、2014年に引き続き"Vishera"(開発コード名)ベースの「AMD FX」と、"Kaveri"(開発コード名)ベースの「AMD Aシリーズ」を提供するが、2016年はハイエンド向けに新コア"Zen"を採用した「AMD FX」、メインストリーム向けに第7世代の「AMD Aシリーズ」を投入するという。

1360とはずがたり:2015/08/07(金) 01:16:28
Piledriver世代のAMD FXは,競合と戦えるようになったか
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
FX-8350/4.0GHz
Text by 宮崎真一

AMD FX(Vishera)  日本時間2012年10月23日13:01,AMDは,開発コードネーム「Vishera」(ヴィシェラ)と呼ばれてきた新CPUを,第2世代AMD FXプロセッサとして正式に発表した。Bulldozer第2世代の「Piledriver」(パイルドライバー)アーキテクチャを採用し,動作クロック引き上げを図ることで,総合性能を高めてきたのが特徴とされている…

 以上のテスト結果から,FX-8350はFX-8150から確実な上積みが得られているCPUだと述べていい。ざっくり1割は性能が向上したと見ていいだろう。
 メリットは,依然としてAM3+プラットフォームに留まるため,既存のAM3+対応マザーボードならほぼそのまま使い回せるであろうことと,北米市場におけるメーカー希望小売価格が195ドル(約1万5460円)と,非常に安価であることだ。秋葉原ショップ筋の情報によれば,FX-8350の初値は1万8000円前後となりそうで,“FX-8350のドル円相場”は1ドル90円強ということになるが,それでも,「8コアで定格4GHz動作のCPUが2万円以下で買える」というのはなかなかインパクトが大きいと言える。

 しかし,厳しい見方をすれば,ゲーム用途を前提にしたとき,競合製品に対して苦しい立ち位置であることはZambezi時代から変わっていない。手放しで歓迎できるほどの性能改善が得られているわけではないため,FX-8350はあくまでも,AM3+環境を持っている人向けのアップグレードパスということになるはずである。
 つまり,非常にニッチな市場へ向けた製品というわけで,苦境にあると伝えられるAMDの業績を好転させる起爆剤には,残念ながらなりそうもない。

1361とはずがたり:2015/08/07(金) 01:18:40
DDR4やプラットフォームAM4などを来年迄待った方がいい?

AMD、CPUのロードマップ更新 - 新コア"Zen"採用の「AMD FX」を2016年に投入
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/543/
[2015/05/07]

米AMDは6日(現地時間)、投資家向け説明会を開催し、2015年から2016年における同社製品のロードマップを公開した。新x86コア「Zen」(開発コード名)を搭載したデスクトップ向けハイエンドCPU「AMD FX」を2016年に投入するとしている。

AMDが公開したロードマップによると、2015年のデスクトップ向けプロセッサは、2014年に引き続き"Vishera"(開発コード名)ベースの「AMD FX」と、"Kaveri"(開発コード名)ベースの「AMD Aシリーズ」を提供するが、2016年はハイエンド向けに新コア"Zen"を採用した「AMD FX」、メインストリーム向けに第7世代の「AMD Aシリーズ」を投入するという。

一方、モバイル向けプロセッサは既報通り、2015年に"Carrizo"と"Carrizo-L"(開発コード名)を投入する。さらに2016年にはモバイルでも第7世代「AMD Aシリーズ」を提供するとしている。

AMDが公開したCPU/APUのロードマップ。2015年のデスクトップ向け製品は2014年からほとんど動きがない。大原氏の予想通り"Carrizo"はデスクトップ向けとしては投入されないようだ

Zenは新設計のCPUコアで、これまでよりもパフォーマンス向上に焦点が当てられた製品とみられる。AMDによると、"Carrizo"のCPUコアである"Excavator"(開発コード名)コアと比較して、IPC(Instruction per Clock)が40%向上するという。さらに、次世代「AMD FX」では、同時マルチスレッディング(SMT:Simultaneous Multithreading)やDDR4メモリがサポートされる。Zenはサーバ向けCPU「Opteron」でも採用が予定されている。

"Bulldozer"系コアからIPCが大きく向上する

また、第7世代「AMD Aシリーズ」は電力当たりの性能を高めた製品で、HSA 1.0とOpenCL 2.0に対応するほか、DDR3メモリとDDR4メモリの両方をサポートするという。

Zenはサーバ向け製品にも採用が予定されている

プラットフォームも現在の「AM3」や「FM2+」から刷新し、次世代「AMD FX」や第7世代「AMD Aシリーズ」では「AM4」に統一する。

このほか、サーバ向けやハイパフォーマンスが要求される組み込み向けの64bit ARMベースの「K12」に関しては2017年の投入となるという。

1362とはずがたり:2015/08/07(金) 08:43:33
今のメイン(垂水機)だが古いd-sub?を使ってデュアルモニタ完了。ただ色合いが違う。。気に喰わん・・。

筑波(黒)機にはJane styleコピー完了。マウスが古いから操作性が悪いね。。
drop boxも古い様だ。。

1363とはずがたり:2015/08/07(金) 16:33:42
■筑波(黒)機→新垂水機(予定)
筑波(黒)機 メモリを8MBに増強(但し種類混在…自分でやっといてなんだけえが大丈夫なんか?!)
一回目のスーパーπは33秒だったけど次は55秒とどんどんのろくなった。何が起きているんだ?
メモリ廻りの不具合かなぁ。。。

■旧生駒機+旧百万遍機→新生駒機(予)
旧生駒機のCPUのAthlon X2 3250e 1.50GHz→Phenom 9600 quad-core 2.30GHzに換装。ふと思いついてやってみたら巧くはまったのでダメ元でグリスを買いに走り電源入れたら立ち上がってOSもちゃんと認識しとる。BIOSもちゃんと認識してたってことかね??

CPUのスコアが5.4→5.9に上昇
スーパーπ:1分4秒→37秒に♪
まともなPCになったかも。惜しむらくはVISTAなんで操作性に難有りかなぁ。。
さくさく動くようならWin10新規に購入してもいいかも。

1364とはずがたり:2015/08/07(金) 17:16:38
どっちもプラットフォームがAM2+だったという訳か。
あんま次世代のプラットフォームに飛びつくと短命だった時に将来楽しめなくなるなー。

1365とはずがたり:2015/08/07(金) 17:27:24
なんだかわからんけえが協力してみよう♪
Win10はサポート外かな??いちおインストールでけた♪

ブラザー製品調査・サポートプログラム
http://support.brother.co.jp/j/s/support/shindan/index.html

ブラザー製品調査・サポートプログラムのダウンロードとインストール
http://support.brother.co.jp/j/s/support/shindan/install.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板