したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道貨物輸送研究スレッド

939とはずがたり:2010/01/03(日) 22:16:37
>>938
▲〜鶴見曹達・東芝タービン〜
◎〜鶴見曹達・東芝タービン・旭硝子〜

タキ1900を1トン重量減らして使えばええのかね。>>874-883辺りと併せて復活は可能(笑)
>タキ21000形はタキ1900形セメントタンク車に酷似している

タキ21000形21021
http://3.pro.tok2.com/~shimpei/0001/122_pfc-special2/pfs099_taki21021.htm

 今回は質問からスタート! タキ21000形はタキ1900形セメントタンク車に酷似しているが、外観で良く判る相違点がある。それはどこでしょう?

 正解は台枠端梁の形である。当時製作されたタンク車は、衝突脱線した際の安全性を向上するため、端梁をチャンネル状とするように定められており、本形式もこれに従った。 一方、タキ1900形は荷重40トンを死守するため自重の制限が厳しく、特別に従来通りとすることが許された。このような形式はタキ43000形など、いくつかに見られる。

 閑話休題、タキ21000形は39トン積ドロマイト専用車として昭和46〜48年に川崎で23両が製作された。
 ドロマイト専用車には昭和36年製のホキ5400形35トン車(特別編74)があったが、10年後の増備車は粉体タンク車の進歩を受けて、タキ1900形セメント専用車に酷似した構造となった。設計比重は1.6とセメントの1.2〜1.3より大きく、実容積は24.3m3と小さいが、なぜかタンク体はセメント車と同一寸法である。将来の転用を考慮したためだろうか。

 タキ21021は昭和48年9月製で、最終ロット3両のうちの1両である。日鉄所有車で、昭和46年に製作された21000〜09を増備したものだが、台車が合成制輪子を装備したTR41Gとなり、台枠のジャッキ受形状が変化した点が異なっていた。

 所有者は日鉄鉱業KKで、常備駅は日本板硝子KKのある京葉臨海鉄道の椎津駅であった。写真は葛生地区にあった第三会沢で撮影したもので、硝子製造に用いるドロマイトの積込みを待っている姿である。昭和58年6月、他の日鉄鉱業所有車と一緒に廃車となった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板