したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宗教関係雑感

1近藤 貴夫:2008/05/31(土) 00:23:07
「創価学会を故意に中傷した」という非難により、サイト本体の
宗教批判関連コンテンツを昨年削除しましたので、ここに代わりに
宗教への思いを書くスレッドを立てます。

2近藤 貴夫:2008/05/31(土) 00:51:05
私の宗教への態度の原則1は、自分の信じられない宗教には所属しない、
そして宗教上の演技はできるだけ避ける、ということです。

殆どのことで意見が対立する両親のもとで幼少時を過ごしたことなどから、
私は自分の行動指針を組み立てるのに苦労しました。
自分自身が統一された人格でないような感覚が慢性的に続くと同時に、他人も
身体や精神的諸側面が統一された存在と素朴に把握するのに骨が折れました。
何割の人がそう感じて育っているのかは知りませんが、現代では結構普通の
ことだと推測します。
そしてその苦痛を避けようとする対策として、このような原則を自然に立てた
のです。

私は、幼少時に母の信じていた宗教として知った創価学会の信仰を、本当に
信じられるのか、信じたいのかと、何度も検討した末に離れました。
それは、日蓮の御書の論理構造や根拠をその時なりに真剣に調べた結果のみ
ならず、図らずも創価学会の信仰が、私自身の心の傷の形成に何重もの影響を
与えたのだと感じ取ったからです。
私個人の経験は、個別的特殊なもので、創価学会に関わる万人に普遍的な
ものではありません。
ただ、心の傷の原因となった信仰に、心の傷を癒すために関わろう、信仰
しようなどという気になれないのは、家族や親戚の創価学会員に現に理解して
もらえているだけでなく、関係以外の多くの人にも分かっていただけること
だと、今でも思っています。

3近藤 貴夫:2008/05/31(土) 19:27:34
>>2
実際、学生時代に、当時の学内学生部(東学研)の皆さんも一定の理解を
示してくれました。
幼少時から、殆どの学会員の大人は、学会指導以外にありうる、人間の
心の状態・思いというものへの想像力が単純に欠落しているように感じて
いたので、同世代と言葉が通じるだけでも大きな救いでした。

自分の信じられない宗教には所属しない、ということは、自由な近代社会
だからこそ許され、また期待されることです。領主や一族の宗派を連綿と
守らなくてはならない社会では、不可能なこと。近代的な自我の一部を成す
ことがらです。
信仰の自由・良心の自由。その結果として、現代では家族や親戚で宗教の
異なることが増えている状況で、その状況への対処にも知恵が必要になって
います。

4近藤 貴夫:2008/05/31(土) 19:39:24
昨夏〜秋の議論で、私は「宗教や哲学こそが最も大切、という思い込み」に
反対する立場を表明しました。
そのことからすると、私が>>2の立場を取ることには、矛盾があると思われる
かもしれません。つまり、「宗教や哲学がどうでもいいなら、それについて
従順なふり、信じているふりをするのもどうでもいいことのはずだ」と。

しかしそれは、私の言いたいこと・思いを誤解しています。

私はかつて、「不自惜身命」が理想だと信じた結果、生活の糧を得る就職と
いうことも、恋愛や結婚ということも度外視したような価値観を持ち、宗教
そのものの考察と選択に没頭することで少年期を過ごしました。
社会に加わるより先に、自分の価値観や考えを確立しないと生きていけないと
いう、強迫観念に近いものがあったのです。
私が否定するのは、私が少年期に持っていたようなそういう観念・感覚です。

5近藤 貴夫:2008/05/31(土) 19:55:14
>>4
私が少年期に持った自然な発想には、いろいろな回路が欠落していました。

一つ代表的なものを今挙げるとすれば、「生産効率を上げる」という回路は
全く私の頭にはありませんでした。
お金儲けを考えるなどということは、賎しい考え、ましてや、具体的な
生産物を作らずに儲けのからくりを考えるのはもってのほか、という考えが、
宗教書などを通して浸透していたのです。

私は今、生産の現場、乃至はそれに非常に近い所にいますが、生産効率に
ついての思考の自然な優先順位がまだまだ低いために、周囲と発想が合わな
かったり、足かせになったりしがちです。
それを念頭に置いて、昨年の私の発言があったのです。

それに対し、私が今回>>2で言っているのは、宗教や信仰に対しては誠実で
あるべきだ、ということに過ぎません。
クリスマスの歌を歌うには、本当に自分はイエスの生誕を祝いたいのか、
それとも単に楽曲が好きなのか、或いは周囲への義理なのか、よく自覚して、
自分に嘘をつくなということです。

6近藤 貴夫:2008/05/31(土) 20:10:58
私の宗教への態度の原則2は、宗教書は誠実に書かれているものとして
読むということです。

寓話として「譬えるなら〜」と始まっている部分は寓話だし、「誰それは
言った〜」として始まっている部分は誰かの発言です。
しかし、真実だとして書かれている文章の「地の文」は、事実として書いて
いると古代や中世の一般人も信じたはずだし、私もそう読みます。

法華経の竜女成仏の話も、私はそれが「事実として書かれている」ことを
今でも前提とします。なぜなら、現に説法の席に竜女が現れ、皆の目の前で
成仏の姿を示したと明記されているのだからです。説法の席の誰かの発言
内容でもなく、ましてや、譬え話でもないのです。
仮に、事実として書かれていることが事実でないのなら、その書物は間違って
います。たとえ、それがファンタジーとして感動的だったり、教訓的な寓意を
秘めていたとしてもです。

7近藤 貴夫:2008/06/01(日) 23:40:29
お伽噺だというのなら、ありえない設定をされた仮想の世界で、その中で
つじつまが合うように作られた話だという前提で、話を楽しみます。
また、小説だというのなら、ほぼ現実世界と同じ世界設定で、ありうべき
登場人物を仮に振舞わせているのだという前提で、真意を読み取ろうと
します。
それらに書かれていることは、現実の世界とは関係がありません。
しかし、歴史書だと言われれば、そこには現実にあったことを、ある程度の
取捨選択はしながらそのまま記したものだということを前提に読みます。
宗教書で、教祖の説法の様子を記したものだと言われれば、その地の文は
その時の様子を事実として述べているものだということを前提にします。
それがつまり、誠実な書かれ方というものです。

もし、竜女の成仏が、事実なのだとしたら、つまり、法華経の力によって、
まだ8歳のナーガの娘が成仏した姿を大衆の前で示したのだとしたら、それは
「畜生(動物)で、女性(メス)の在家の信徒が、短年月の教化の結果
成仏できた」という事実の証言として力を持ちます。

しかし、法華経全体が、ファンタジーやお伽噺や寓話の類なのだとすれば
(中世の仏教徒はそんな風には考えていなかったですが)、それはあくまで
物語世界だけの話です。
同じテーマを換骨奪胎して別のファンタジーを新作して、それが気に入る
ならそれを使ってもいい、ということにもなりえます。
上記のようなことを「事実」として主張することはできず、そういう思想が
含まれている、ということが主張できるだけです。それが「事実」でなかった
としたら、もちろんその実現性・再現性への主張は弱まり、別の根拠を必要
とします。

仏教などにおいて、文証(聖教量)の位置づけは、信頼できる人(聖者)の
言葉ということであって、寓意文学等としての価値を云々するものでは
ありません。
したがって、そういう意味で誠実に書かれていない聖典なのだとしたら、
私はその分、価値を低く見ます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板