[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
1
:
名無しさん
:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明
61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ
853
:
.
:2016/11/06(日) 21:38:14
自動二輪免許・検定Bコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=h5i4sAW27Xk
854
:
.
:2016/11/06(日) 21:44:23
>>853
逆坂への入り方
・南西カーブを曲がったら右合図
・S字出口で右後方目視
・右へ進路変更
・南東カーブ手前で左右確認しながら坂エリアへまっすぐ入る
・坂の発進前に右後方目視
・坂の出口は車線の真ん中で止まる
・坂出口発進前に左右後方目視
・坂出口は右合図
855
:
.
:2016/11/06(日) 21:48:41
>>853
・十字路は曲がる前に左右確認
・クランクは常にローギア半クラ
・急制動後の発進前に左右後方目視
856
:
.
:2016/11/06(日) 22:09:48
753 名前:774RR (ワッチョイ 012e-KjJO)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 22:01:59.05 ID:BtF1XzjZ0
スラロームはだいぶ遅いタイムでウィンカーついでにクラクション多発
一緒に受けた誰よりも下手くそ運転だったけど卒検受かってきた
外周でエンカウントする危なっかしい四輪教習車に比べたら一本橋はむしろ癒やし
857
:
.
:2016/11/06(日) 22:23:58
自動二輪免許・検定Bコース(車載カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ay-HD30DyUs
858
:
.
:2016/11/06(日) 22:25:19
>>857
回避1回目は、北T字路は大回りしていい。
左折してすぐ右合図を出し、右に進路変更してすぐ左合図を出す。
859
:
.
:2016/11/06(日) 22:26:39
>>857
逆坂への曲がり方はアウト・アウト・ミドル
860
:
.
:2016/11/06(日) 22:28:41
>>857
クランクからの2回目の回避は2速のまま引っ張る。
861
:
.
:2016/11/06(日) 22:32:08
立ちゴケしまくりなのですが… - バイク | 【OKWAVE】
http://okwave.jp/qa/q2029518.html
停止位置に気を取られて、そのままなんだかよく分からないまま転んでしまいました。
それは「まっすぐ前を見ていなかった」からだったのですね。
862
:
.
:2016/11/06(日) 22:33:26
背が低い人のためのバイクの乗・降車の手順
http://www.ash.ne.jp/~yoshi/bike/riding.html
右足を思いきり振りあげ、腰をひねり、一気にまたがる。 (反動で左足のかかとは浮いてもよい。また、この動作は一気に決める)
863
:
.
:2016/11/06(日) 22:35:47
背が低い人のためのバイクの乗・降車の手順
http://www.ash.ne.jp/~yoshi/bike/riding.html
ハンドルに体重をかける。
右足を思いきり振りあげ、腰をひねり、一気にまたがる。 (反動で左足のかかとは浮いてもよい。また、この動作は一気に決める)
864
:
.
:2016/11/06(日) 22:36:06
降車
ハンドルに体重をかける。
後ろ回し蹴りをするつもりで、思いきり右足を振りあげてバイクを降りる。(後方確認をしっかりしていないと、右足を振りあげた時に右側に人がいると、本当に後ろ回し蹴りをくらわせてしまうし、右足を振りおろしたときに左側に人がいると、かかと落としをくらわせてしまう)
865
:
.
:2016/11/06(日) 22:36:32
2つめは、わずかに車体を左に傾けること。地面に対し車体を限りなく垂直に立てたほうが力を使わないで済むが、右に倒してしまう恐怖感が常について回る。恐怖感はスムーズな動作を阻害する。
3つめは、ブレーキレバーを握ること。これをしないと、乗り降りの最中にバイクが動き、バランスを崩す原因になる。
4つめは、ハンドルに体重をかけること。こうすることにより、体の固い人でも思いきり足を振りあげることができる。
866
:
.
:2016/11/06(日) 22:39:07
ライテク実践講座・大型バイクをスマートに取り扱うには?-バイクブロス
http://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=5
http://www.bikebros.co.jp/vb_img/ridetechnew/onroad/lesson1/img/02/point01.jpg
バイクに乗り込むときは、上体をバイクの進行方向に向けるのがコツ。爪先が前を向いている点に注目してください。上体をかるく前傾させながら、ヒザをたたんでコンパクトに跨ると足を引っかけにくくなります。降りるときは逆手順で。
867
:
.
:2016/11/06(日) 22:41:08
http://www.bikebros.co.jp/vb_img/ridetechnew/onroad/lesson1/img/02/hd01.jpg
ハーレーなどの重量車の場合、サイドスタンドを外すときもコツがあります。まずハンドルを右いっぱいに切ってから、左のバーエンドを押すようにして起こすと楽。重心が低くハンドルの幅が広いので、テコの原理が有効なわけです。
868
:
.
:2016/11/06(日) 22:42:07
http://www.bikebros.co.jp/vb_img/ridetechnew/onroad/lesson1/img/02/hd02.jpg
ハンドルを左に切ったまま起こそうとすると、力が要ることが分かるでしょう。なので、勢い余って反対側に倒しそうになり、それが怖いので腰が引けてハンドルが遠くなり、かえって不安定になって……という悪循環になってしまいます。
869
:
.
:2016/11/06(日) 22:49:33
754 名前:774RR (ワッチョイ e96b-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 22:35:00.43 ID:BvaXaCFl0
スラロームで俺の走りを見ろ!的にタイム縮めさせようとする教官いるけどあれ罠だからな
パイロン倒さない、エンストしない、コケないこれを守ってゆっくり走ってOK
870
:
.
:2016/11/06(日) 23:34:24
756 名前:774RR (ワッチョイ 6599-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 23:06:10.66 ID:qPWBml8g0
ミラーウィンカーミラー目視寄せるをちゃんとやって急制動速度パイロン一本橋を外さなきゃ落ちることは無いから気楽に行こうと言われた
871
:
.
:2016/11/06(日) 23:34:38
757 名前:774RR (ワッチョイ 5b6b-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 23:10:24.07 ID:Qj9NNpf90
そう言えば俺が通った教習所は坂道無かったわ
でも公認なんだよな・・・しかも大型も教習してるし大丈夫なんだろうかあれで
872
:
.
:2016/11/06(日) 23:36:23
758 名前:774RR (ワッチョイ 5be5-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/06(日) 23:35:07.60 ID:bWV/q0Eu0
スラロームのスキルは教習で身につけた方がいいんじゃない?
ハンドル操作だけでは通過できないように規定時間が設定してある。
規定時間内に通過できたら正しいスラロームスキルが身についてる。
バイクを倒して曲がることへの恐怖心がなくなる。
一瞬のアクセルワークと後輪ブレーキのコンビネーションでジャイロ効果を体感できる。これは是非、卒検合格前に身につけた方があとあといいと思うよ。
特に大型。
873
:
.
:2016/11/07(月) 00:25:27
978 名前:名無しさん (アウアウイー Sad3-6WlR)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 00:24:13.48 ID:ONduwgR6a
ぶっちゃけチェーンはボルトカッターでいくらでも破壊出来るし、
チェーン切れないなら看板本体を切れば良いのでチェーンはあんまり意味ないです。
バイクに高いチェーン取り付けてもチェーン固定部が安物なら固定部破壊して持ってく窃盗団手口とおんなじだで
874
:
.
:2016/11/07(月) 08:11:28
>>873
761 返答 名前:774RR (ワッチョイ 5be5-Xqtn)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 00:49:05.26 ID:9tepQiYD0
>>760
書き込みミスってるけど、地と面白いからレス。
判ってないね。破壊だけなら手段はいくらでもある。問題なのは所要時間。
複数ロックが重要なのはその所要時間がロックの数だけ必要になるからだよ。
875
:
.
:2016/11/07(月) 08:11:58
762 名前:774RR (ワッチョイ bcb5-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 01:39:05.81 ID:MPzqjl9R0
昨日から教習所通い始めたけど
バイク重すぎてニートの体では無理な気がしてきた
倒れたバイク教官の力がなかったら立たせられないもん
768 名前:774RR (ワッチョイ 7b3c-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 07:38:40.06 ID:IR4AHWRf0
>>762
体力というかコツかな。俺も力ある方じゃないけど、こけたりしながら
他の人より進行度遅いかもしれないけど少しずつ消化してってるから大丈夫だよ
876
:
.
:2016/11/07(月) 14:10:52
771 名前:774RR (アウアウカー Sab5-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 08:44:34.39 ID:gN2bc/cKa
>>763
期限切れて入校し直した俺みたいなのも居るしまぁどうとでもなる。期限や感覚どうのよりバイク熱が冷めてないかが問題じゃね
775 名前:774RR (ワッチョイ 6599-YOlR)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 10:31:15.27 ID:GjocEGcD0
>>762
引き篭もり暦20年が7時間補修受けながらも何とかなってるから。
150cm45Kg
877
:
.
:2016/11/07(月) 14:11:13
779 名前:774RR (ワッチョイ 3b9b-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 11:14:34.91 ID:5HT+Fey20
引き起こしは焦って起こそうとしないで落ち着けば割りとコツが掴める
ブログでもYouTubeでもネットに載ってる通り片膝を車体に滑り込ませる方法でいける
780 名前:774RR (ワッチョイ 32b7-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 11:41:57.82 ID:wjSqXj7l0
引き起こしは自分のバイクじゃないんだからガリガリってなっても気にせず
上にあげるんじゃなく押す感じでやればええんやで
878
:
.
:2016/11/07(月) 18:03:15
二輪教習卒検:急制動のコツを説明します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qSwSzF25Tb8
879
:
.
:2016/11/07(月) 18:08:34
>>878
前傾姿勢で脇を締める。
青パイロンまでに43〜45km/hに加速しエンジンブレーキ。
思い切りブレーキをかけるのはリアの方が安全。
リアを先に強く踏む。それからフロントブレーキ。
リアが滑った音がしたら軽く抜く。
リアタイヤのロックは1m以下ならOK。
880
:
.
:2016/11/07(月) 18:10:52
>>878
左足はチェンジレバーの下に入れっぱなし。
腕は軽く曲げ、ブレーキを操作出来る余裕を残す。
一瞬リアブレーキを早くかける。
リアを強めにかけつつ、フロントで調節。
リアだけでも止まれる。
881
:
.
:2016/11/07(月) 18:14:22
>>878
厳しいところだと制動開始の三角コーンの前でブレーキレバーに手を掛けるとOUTですね。 実際に免許とってすぐの頃に、突然2,3歳くらいの子が細い道路に飛び出してきた経験があるので、何が何でも止まるんだ!って言う訓練は大事に練習して欲しいですね。
882
:
.
:2016/11/08(火) 00:25:42
808 名前:774RR (ワッチョイ 8a32-kVhM)[] 投稿日:2016/11/07(月) 19:53:13.22 ID:nEHfe23/0 [2/3]
>>796
YZF–R6です
YSPで初心者には難しいとか色々言われたけどこのバイクに一目惚れして免許取りに行ったんで
883
:
.
:2016/11/08(火) 00:27:09
819 名前:774RR (ワッチョイ 7b39-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 20:39:21.31 ID:TYxY8QXC0
ニンジャ650かぁ。あれ日本販売されるのね。
乗ったけど、あれ低速ないぞ。加速はスカッと気持ち良かった。
884
:
.
:2016/11/08(火) 00:30:48
急制動で40km/h出せません(>_<)スタートしてセカンド入れたらすぐに、... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129567647
加速が悪いのは2速全開ではなく1速でもある程度の加速が必要だとおもいますよ!そうすれば2速に入れてからの吹けもいぃかと思います。
それと早めにクラッチをつなぐのも大切かもしれません。
2速アクセル全開だと400ccだと60-80kmは出るのではないでしょうか?
自分は大型2輪ですが120km以上出ますよ!
885
:
.
:2016/11/08(火) 00:31:05
>>884
加速性能からすれば、余裕で40キロまで到達できます。
たぶん、上手い人が本気で走れば、倍ちかくのスピードまででるんじゃないのかな?
思いっきり加速して、シフトアップすればいいんだよ。
886
:
.
:2016/11/08(火) 00:31:40
40以上出せば良いんですよ。怒られる程や停まれない程の速度は出ないので、全開でOKです。
887
:
.
:2016/11/08(火) 00:32:34
私から一言…とすると
「ローでもう少し引っ張りましょう」ですね。
私はそうやって急制動をクリアしました!
(逆に「もう少しスピードを下げて進入しなさい」と言われましたけど(^-^;;))
888
:
.
:2016/11/08(火) 00:33:23
私も同様の状態で、免許取得時は苦労しました。
私の通っていた教習所でもセカンドで40kmまで加速しろ!と言われましたが
①ギヤ+クラッチ,②アクセル,③スピードメータ
の3つをこの場合意識する必要があるのです。
そこで私は、1→2→3速まで適当に上げてから、40kmに合わせるようにしました。
この間、スピードメーターは一切見ません。
すると、
②アクセル,③スピードメータ
と意識する項目が1つ減るので気が楽になり、簡単に出来るようになりました。
3速に入れたらアクセルを少しずつ回して40kmまで微調整します。
後はブレーキポイントまでアクセルを固定し、前を見ているだけです。
理屈は、2速で40kmにしてから3速に上げると、アクセルを戻す時間+少し減速する分の時間を損しているわけですから、時間に余裕が無くなるのです。
教官いわく、「お前は急制動だけ完璧だ!美しい!」と褒められた私。
「だけ」って・・・酷くない?
889
:
.
:2016/11/08(火) 00:33:44
一般的な教習所の急制動を行うコースで、停止状態から発進して、セカンドでアクセル全開にすると楽(簡単)に60km/h位はでます。あなたはまだスピードに対する恐怖心があるからだと思います。上達するには練習しかないです。頑張って。
890
:
.
:2016/11/08(火) 00:37:07
急制動はとにかく加速せよ! -バイク-
http://bike.hirosato.net/3/6/000007.php
前輪がロックすると、どうなるか?
吹っ飛びます。
バイクはあっちへ、私はこっちへ、アスファルトの上をザザザザザッ!と数メートル横滑り。
気が付くと、目の前に慌てた教官が屈み込んでいました。
私が無事であることを確認した後、
「あんな派手なコケかた見たの久しぶりや。明日ツーリングやのに、行くのが怖くなってきたわ」
と、大きな溜め息。
結構、見事なコケっぷりだったようです。
891
:
.
:2016/11/08(火) 00:38:22
>>890
急制動が上手くいかないのは、ブレーキのかけ方が悪いせいだと思いがちですが、実はもっと前の段階で、既に問題が発生しています。
それは、加速。
急制動は、この加速がすべてだと言ってもよいかもしれません。
http://bike.hirosato.net/images/braking.jpg
なかなか40kmまで上がってくれない。
まだか、まだか…。
メーターも確認しなきゃならない、急制動区間開始位置を示すパイロンも確認しなきゃならない。
あっちを見たりこっちを見たりしているので、ブレーキをかけるタイミングで失敗してしまう。
これだけでも、かなり大きな減点です。
加速が上手くいかないと、急制動開始位置で慌ててブレーキをかけることになります。
一気にブレーキをかけてしまえば、当然、前輪か後輪がロックしてしまいます。
これも、減点対象です。
892
:
.
:2016/11/08(火) 00:38:44
加速が上手くいかないと、急制動開始位置で慌ててブレーキをかけることになります。
一気にブレーキをかけてしまえば、当然、前輪か後輪がロックしてしまいます。
これも、減点対象です。
ブレーキのタイミングで失敗したり、焦ってロックさせてしまうような事態を避けるためには、加速をできるだけ短時間で行います。
できれば45kmくらいまでスピードを上げておいて、急制動開始位置へは軽く流した状態で入れるようにしておきます。
そうすれば、いざブレーキ、という時に慌てることもありません。
それでも、減点で済めばまだマシです。
停止線を超えてしまった場合は試験中止ですから、これだけは何とか避けましょう。
893
:
.
:2016/11/08(火) 00:40:16
確実に止まるためには、前輪、後輪、エンジンブレーキを上手く使います。
ブレーキ配分は「前輪8:後輪2」といわれていますが、そんな細かいことはわかりませんよね。
だから、とりあえず、両方を使うことだけを覚えておきましょう。
前輪ブレーキをやや強めにかけ、後輪ブレーキをやや弱めに踏み込みます。
この時、クラッチはつないだままにしておきます。
そうすることでエンジンブレーキも同時に利用できますし、ロックを避けることにもなります。
そして、ブレーキをかけ始めたら、意識してニーグリップ(両膝でしっかりタンクを挟み込むこと)します。
車体が安定すれば、不安を感じることなく思い切ってブレーキをかけることができます。
何度も言うようですが、とにかく、大切なのは加速です!
思い切ってアクセルを回す練習から始めて下さい。
894
:
.
:2016/11/08(火) 00:41:21
急制動攻略法
http://大型自動二輪.com/kyu-seidou.html
急制動を実際にやってみて感じたのは、急ブレーキではないってことです。
加速した時速40kmでブレーキポイントに突っ込んだら急ブレーキになってしまいますが、減速状態の時速40kmなら強めのブレーキングでしっかりと停止線前で止まります。
原付バイクでも時速40kmは出すことができます。パイロンが置いてある位置、つまり制動距離は11Mです。
一般道路の白線は5Mです。そして次の白線までの距離も5M。原付バイクだって自転車だって止まれるでしょ! それを高性能なブレーキのCB750Fでやるのですから止まれないわけがないのです。
895
:
.
:2016/11/08(火) 00:41:59
急制動の成功のカギ。全てを決めるのが進入速度です。ギアは3速です。
私はスタートして早めに3速までギアチェンジを行い、3速で時速40kmにします。2速で40kmまでひっぱって3速に入れる方法もありです。教官に聞いてみたところ、どちらの方法でも良いから自分のやり易い方法で加速して下さい、とのことでした。
そして速度メーターが時速40kmを超えたらアクセルを戻して惰性で走ります。この時にクラッチを握ってはいけません。ナナハンはすぐに40kmまで加速するので難しくはないと思いますが、もたもたしてると制動ポイントに入ってしまいます。怖がらずにさっさと時速40kmを超えるところまで加速してしまいましょう!
896
:
.
:2016/11/08(火) 00:42:34
教習所のバイクにはお祭りランプが付いてますね。一番左の透明なランプが時速40kmになると点滅します。視界の左端でランプ点滅に注意してみるのも良いと思います。
時速40kmを超えたらアクセルを戻し、視線をブレーキングポイントへ移します。いつまでもメーターを見ていてはダメです。アクセル戻してもスピードはすぐには落ちないので大丈夫です。そのままブレーキポイントに突っ込みます。
897
:
.
:2016/11/08(火) 00:43:20
ブレーキング中のニーグリップはしっかりと行って下さい。後輪がロックし滑ってしまった場合でもニーグリップをしっかりしていれば転倒せずに済みます。
898
:
.
:2016/11/08(火) 00:43:52
私は減速中に1速に落とす癖がついてしまっているので、急制動でも止まってからすぐに発進できる体勢でした。でもこれは教官に注意されました。クラッチを切るということはエンジンブレーキを使っていないと判断されます。だから3速のままで止まりましょう!
899
:
.
:2016/11/08(火) 00:44:27
前後のブレーキの効き具合を覚えること。
教習所によっては、前輪ブレーキだけでの制動。リアブレーキだけでの制動の練習をやるところもあるようです。これっていいことですね。でも私の教習所では残念ながら行いません。だから自分でやるしかないのです。なお前輪をロックさせると確実に転倒しますので注意して下さい。
900
:
.
:2016/11/08(火) 00:44:38
急制動は難しい課題教習ではありません。原付バイクだって楽に時速40kmは出てしまうのです。大型免許を取得しようという人が時速40kmを怖がっていたのでは話になりませんね。教習で急制動を怖がっている人でも原付バイクで普通に時速40km、50kmで走っているはずです。
教習所では完全防備のプロテクターを装着しています。どんどんコケちゃいましょう(←冗談です)
901
:
.
:2016/11/08(火) 00:46:19
元教官がつぶやくバイク初心者のためのブログ : 急制動で失敗が多い方へ(怖い方、コツを解説します)
http://blog.livedoor.jp/fxhiro-bikers/archives/1002573013.html
まず、
・速度の作り方
です。
力のあるギアで手早く指定速度を作るのがポイントです。
3Gで進入するのですが3Gの力は弱いので2Gで38km/hまで加速しちゃいましょう。
そして3Gで残り数km/hを作り、41km/hで一定の速度で進入。
ができるようにひたすら練習。
加速しながら41km/hにピタリ合わせようとすると失敗しやすいので、
44km/hからアクセルを少しずつ戻して(一度に全部戻さないこと)41km/h一定を作って下さい。
いいですか、一定のアクセル開度で41km/hですよ!
ちなみに45km/h超で急制動に挑むと限界停止線で止まるのは困難です。
902
:
.
:2016/11/08(火) 00:47:39
>>901
低速でロックしたらすぐ緩めて踏み直す(踏み続けてもよい。真ん中に座って、ニーグリップができていれば横へスライドしたりはしない)
高速でロックしたらそのまま踏み続けて下さい。緩めると急に摩擦が回復してバランスを崩します。
903
:
.
:2016/11/08(火) 00:47:53
>>902
リアブレーキ
904
:
.
:2016/11/08(火) 00:48:22
では前輪ブレーキ。これもニュアンスがむつかしい。。
ちょっとイメージしてください、普段使用しているブレーキングは10段階中の3の強さだと過程しましょうか。10は全力で握る、でそのうちの3と言う意味ですよ。普段は。
しかし、急制動では10段階中の5の強さを使用します。ここ大事です。
そしてこのニュアンスがキモです。
前輪ブレーキの掛け方(入力のしかたとも言う)は順番があり、いきなり5の強さを使用すると前輪ロックを起こし転倒する危険があります。
ではどうするか?
「3、45」と前輪ブレーキを強くしていってください。
いいですか?『345』だと掛け方が素早すぎる。
『3、4、5』だとゆっくりすぎて、もしかしたら限界停止線を超えてしまうかもしれません。
(でも練習ではまず徐々にブレーキを掛ける感触を数回体験したほうがいい)
つまり、制動開始地点から前半はいつも通りに掛けて、後半から限界停止線までの間に握り込むというのが安定して短く止まるコツなんです。
905
:
.
:2016/11/08(火) 00:48:34
*以下のロックの説明は試さないで下さい!
前輪がロックしたらすぐにレバーを離してもう一度ブレーキを操作して安全に停止をして下さい。
実のところ前輪がロックしてもバイクの真ん中に座ってニーグリップをガッチリ行っていれば転倒はしません!(マネしないように!)
906
:
.
:2016/11/08(火) 00:48:52
あともう一つ、制動開始地点からバイク一台分手前から動作をはじめましょう。(と言う気持ちでね)
そして本日の教習のまとめ。
2Gで38km/hまで加速してから3Gにチェンジして41km/hで一定に走行、制動開始地点からおおむねバイク一台分手前からアクセルを戻し、前後ブレーキを同時に掛け、後半で前輪ブレーキだけ握り足す。(出来れば停止直前にクラッチを握る)
です。
月並みのアドバイスですが、体が固まってるとロック転倒しやすいので充分にイメトレと体操をして教習&検定に挑んでくださいね。
907
:
.
:2016/11/08(火) 00:50:05
普通自動二輪 急制動の加速が苦手です - 運転免許・教習所 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6777882.html
限られた距離でキビキビと乗りこなせているかどうかを見ているのですからね。
そんな“恐々”と自信なさげに乗っているようなところを教官に『この人、大丈夫かいな??』と思われているかも。
『この人なら免許をあげても大丈夫』と思われるような運転を見せ付けてやるくらいの気迫でちょうどいいんですから、もっと自信をつけて堂々と乗ってください。
908
:
.
:2016/11/08(火) 00:51:08
普通自動二輪の卒検落ちたったwwwwwwwwwwwwwwwww - スラロームで足つい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107080005
回転数が低い、教習車によってもNに入りやすい
まず、どんな状態でNに、又は確実にギアが入るか違いを体に憶えさせる。
各セクション、操作に奥があり、落とし穴もある。誰にでも弱点はある。
失敗はレベルを上げるチャンスで、振返れば財産
技術は如実に走りに表れるから、失敗は余裕のない印で必然的なもの
試験前は体を温めて、本番は緊張込みの自分を表現するしかない。
909
:
.
:2016/11/08(火) 00:52:04
今教習所に通ってます。普通二輪なんですけど課題の中に急制動があ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382758483
2速で素早く40手前まで加速し、3速で40以上を保つ。
停止目標位置を見ながらパイロンの一車長手前でアクセル戻してブレーキ。
停止直前で素早くクラッチ。
910
:
.
:2016/11/08(火) 00:52:34
>>909
メーターは少し後からついてくるのでメーターで40だったらもっとスピード出てるので止まれない
と教官に教えてくださいましたよ
911
:
.
:2016/11/08(火) 00:53:36
ローで発進(30キロ位まで引っ張る)→セカンド(40キロオーバーさせる)→サード(アクセルを捻らず現状維持)→停止開始位置でブレーキ開始(フロント7:リヤ3の割合で前後のブレーキを同時に一気にではなく、ジワ〜っとかける)→止まる寸前にクラッチを切る→11メートルで楽勝で止まれる(フロントブレーキをかけながらギヤをローに入れる)→後方確認してから発進
912
:
.
:2016/11/08(火) 00:54:36
肝心なのは、セカンドでの速度づくりです。ここで40キロまで速度を上げ、サードに入れたらアクセルをあけないでブレーキに備えることが大切です。サードから40キロまで加速しようとすると、停止開始位置寸前になってしまうのでブレーキをかけるタイミングが遅れ、停止線オーバーになる危険があります。
913
:
.
:2016/11/08(火) 00:55:56
最後にサードに変えたらそのままのスピードでOKです。43キロくらい出してれば若干スピードは落ちてもそのままブレーキポイントまで40キロ以上で流れていきます。1・ローギアで発進2・セカンドで加速、40キロ以上の領域へ3・停止線15メートルほど前にてサードに切り替え、その後は余裕を持って停止用意。慣れていないと思うのでアクセルを開けるのが怖い、スムーズなギアチェンジが難しいなどがあると思いますが頑張って下さい。
914
:
.
:2016/11/08(火) 00:59:08
急制動について 私はアクセルの開け具合が足りず、パイロンのすぐ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100268702
40キロ到達寸前でアクセルオフすれば、
その勢いで一瞬40キロを越えます。
後は、エンブレの後、パイロン通過後急制動すれば良い。
915
:
.
:2016/11/08(火) 00:59:19
私は最初に45km/h近くまで加速して
アクセルをオフ。
パイロン通過時には40を切っては
いませんでしたね。
⇒とにかくアクセル回して良い場所なので
グッと回してましたよ。
916
:
.
:2016/11/08(火) 00:59:39
パイロン手前であらかじめ目標地点を決めておき、
そこまでで速度を42〜43km/hにしといてアクセルオフ、
パイロン通過したらブレーキングって感じだと思います。
3速まで入れてるなら、そこまで大きなエンジンブレーキはかからないと思います。
ポイントは、目標地点からパイロンまでは惰性で行くことです。
パイロン通過してからブレーキングしても十分間に合います。
917
:
.
:2016/11/08(火) 01:01:48
急制動での加速のコツを教えてください。 - 特に2速から3速に上げ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12150598872
加速だっつってんのに。
もっとアクセル開けろよー
何習ってんだよー
んで、動作が遅いんだよー
1秒以内でシフトチェンジできるでしょ
918
:
.
:2016/11/08(火) 01:04:05
加速が足りないなら発進の時に回転数をあげてクラッチを繋げて
1速で高回転にしてもいい
教習所仕様のCB400SFはパワーが市販モデルより落とされてるらしいのでアクセルを気合い入れて開けないと駄目
1速でもある程度加速2速でも加速、40kmに到達を確認してから3速にって習った
とりあえず高回転のエンジン音にビビっちゃ駄目 ブレーキもビビっちゃダメ
919
:
.
:2016/11/08(火) 01:04:25
2速に入れたらすぐ思い切りまわして目的の速度に持ってく。
3速は速度維持するだけ。
920
:
.
:2016/11/08(火) 01:04:39
アクセルの開け方が足りないだけ。
しっかり開けてギヤチェンすれば問題なし。
921
:
.
:2016/11/08(火) 01:05:07
気を悪くしないでください。
単純にどんくさいだけかなと思います。
操作を一つずつやってるように、
感じます。
変速は、
アクセルを戻す。
クラッチを切る。
シフトアップする。
この三つの操作を同時にやるのです。
しっかり、速度を上げてから、
シフトアップすれば、減速することはありません。
922
:
.
:2016/11/08(火) 01:07:32
急制動で、どうしても40キロを出す事が出来ません…。早めに3速までギ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q145229184
私は卒検で急制動失敗しました。
ブレーキの途中でスロットルをあけてしまい、白煙が・・・。
その後クラッチを切ったので、停止線をオーバー。コケはしなかったけど検定終了!
923
:
.
:2016/11/08(火) 01:08:19
急制動でロックがかからないためには? - 教習所でMT普通自動二輪の急制... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010563025
2輪のブレーキは前6:後4の割合でかけるのががベストです。
ロックしたということは単に強くかけすぎだと思われます。
乗り慣れていないバイクだと難しいかもしれませんが、どこまでブレーキを強くかけたらロックするというのを
知っておいた方が今後のためにもなります。
924
:
.
:2016/11/08(火) 01:10:05
本日自動車学校で卒業検定に落ちました。 - しかも検定員は私が一番恐れ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060766775
925
:
.
:2016/11/08(火) 01:10:24
>>924
本日自動車学校で卒業検定に落ちました。
しかも検定員は私が一番恐れていた教官になってしまいました。
外見は海老蔵そっくりですww
めっちゃ怖い方なんですっごく緊張しました。
検定は、全く道に自信が無く、開始5秒ほどで
停止線オーバーしてしまいました。
さすがに5秒で検定終了というのは可愛そうだという事で、
検定を続けさせてもらいましたが、
自主経路になったとたん、曲がる角を間違えてしまい、
そこで検定終了となってしまいました。
スピードは20キロくらいしか出ていなく、
後ろの車には迷惑かけるし、
スピード出さないから慎重な方なのかと思えば、
信号は無視するし、進路変更で合図は出し忘れるし、
運転が下手ならせめてルールを守れと言われました;;
もう教官の方は呆れていました。
自分でも情けなくて嫌です。
次、補習に乗らないといけないんですが苦痛で仕方ないです。
もういつまでたっても検定に受かる気がしてきません。
普段の教習の時ははだいたいきちんとできるのに、
検定になると緊張で混乱してしまいます;;
どうしたらいいでしょうか??
何かアドバイス下さい。
926
:
.
:2016/11/08(火) 01:12:45
普通自動二輪の教習を受けてます。急制動がうまくできません。どうすれば... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139513506
大型二輪の急制動で急ブレーキが掛かり、体が吹っ飛び、打撲を負い、即中止になり、2回目に合格した者です。前輪を強めにジワーッという感じでゆっくりかけて、後ろブレーキはほんの少しブレーキを押す程度で大丈夫です。私が考えていたのは、パイロンなどのポイント地点がある場合、パイロンの1車両手前ぐらいでアクセルを戻し、パイロンと前輪が重なったときに、ブレーキをかけると旨く止まれます。また、加速をするときはロー、セカンドで40キロまで加速し、サードに変えて後はアクセルを戻すだけです。その方法を私は何度もやらされましたが、あまり旨くできませんでした。
前後輪ブレーキは、同時にかけますが、前輪を強めにゆっくりかけないと、私のように体が吹っ飛び怪我を負う事になったり、転倒の原因になるので、充分気をつけてください。
927
:
.
:2016/11/08(火) 01:42:01
初心者必見!バイクの免許取得への道(その12)〜8時限目;前輪ロックで転倒寸前!怖すぎる雨の日の急制動!の巻〜(日本語字幕) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9iPgokSecA
急制動は全てエンストさせていました〜 クラッチは全く握らずブレーキに集中していましたよ( ¨̮ )
928
:
.
:2016/11/08(火) 12:25:10
837 名前:774RR (ワッチョイ 6599-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 10:18:40.01 ID:zyd8/miy0 [2/2]
大型は、会社帰りのサラリーマンとか、最後の方の枠にきてたけど、背広からジャージに着替えたりしてたがメット持参はいなかったな
929
:
.
:2016/11/08(火) 12:26:02
795 名前:774RR (オッペケ Srbd-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/07(月) 16:44:27.27 ID:ZY7s8Iezr
車と同じでアクセルの加減慣れない
気をつけないと思いっ切り回してしまう(レゴブロックの手だけど)
840 名前:774RR (オッペケ Srbd-u0Gg)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 12:14:14.57 ID:xXOjdUhEr
>>795
自分も1段階それで苦労したよ
手首から先だけで回そうとすると微調整できないし、ただ加速するだけでもガバッと開いちゃってガクンガクンとなるんだよね
レンチでボルトを回すイメージで肘を下げてアクセルを回すようにするとものすごく細かくコントロールできるようになるし、自然と腕が伸びきらないで上半身の力がかからない乗車姿勢になることに気づいたら上手く乗れるようになったよ
930
:
.
:2016/11/08(火) 21:58:25
852 名前:774RR (オッペケ Srbd-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 14:53:37.69 ID:X2TD2acnr
ギアの変え方って
アクセルで加速し、速度を上げ、アクセル戻し、クラッチを握る、ギアを変える、の順番で正しい?
853 名前:774RR (ワッチョイ bc42-zl3X)[] 投稿日:2016/11/08(火) 15:04:44.31 ID:kASWXX3M0
正しい、それをスムーズに0.5秒ぐらいでできればok
最初の頃はどのぐらいの速度でやれば良いのかわからなくてギアチェンジでモタモタしてたわ
931
:
.
:2016/11/08(火) 21:58:35
858 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-kVhM)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 15:51:11.97 ID:S+Wooy9wp
一段階で補習四回もしたけど、二段階は特になくて明日検定だよー
あとは受かるだけだ
随分このスレで励まされた
932
:
.
:2016/11/08(火) 21:59:18
860 名前:774RR (スッップ Sd28-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 16:09:49.96 ID:FUigTds+d
>>857
1か月とか1000km走ってちょっと慣れた頃が危ないから気を付けて
933
:
.
:2016/11/08(火) 21:59:33
>>932
862 名前:774RR (ワッチョイ bcd2-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 17:21:08.21 ID:GHPVz7j70 [2/3]
1年目は道路に慣れてないから一番死にやすい
2年目は慣れてきて調子に乗るから死にやすい
それを無事故無検挙で乗り越えて3年目以降生き残ったら割と安泰なイメージw
934
:
.
:2016/11/08(火) 22:00:59
873 名前:774RR (スップ Sd28-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 20:02:40.90 ID:hd02uiznd
俺も初めて買うバイクで周りにだいぶ言われて辟易してる
リセールバリューの良いのじゃないと後悔する、国産じゃないと後悔する、最初から大型乗ると後悔するなどなど
もう全部無視してマイナーな外車の大型買うわ
878 名前:774RR (ワッチョイ bcd2-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 20:21:43.35 ID:GHPVz7j70 [3/3]
>>873
初日に立ちごけしてレバーが8千円とかならまだいいが輸入に3ヶ月とか言われても笑い飛ばせる度量があるのか?w
880 名前:774RR (ワッチョイ b085-8n5s)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 21:22:10.18 ID:JeW1HX/b0
>>873
乗りたいものに乗れ、と言いたいところではあるが…
初バイクで大型、外車、しかもマイナーってのはリスクがあまりに高すぎるw
883 名前:774RR (ワッチョイ bde5-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 21:48:17.64 ID:7wc59WVB0 [2/2]
>>873
それでいいと思う
言われたこと全部まとめて勉強できる
実に合理的
それ含めても外車で大型悪くないぞ
935
:
.
:2016/11/08(火) 23:16:33
887 自分 名前:774RR (ワッチョイ 5bbf-kSsP)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 22:08:21.01 ID:5f5RTgvz0
教習とは違うけど
バイクがABS付だったら急制動は迷わず前後とも思い切り強くかけちゃってもいいの?
895 返答 名前:774RR (ワッチョイ 5ef6-QRdb)[sage] 投稿日:2016/11/08(火) 22:41:12.53 ID:eckuav6g0 [3/3]
>>887
急制動なんて突発的だから99%の人はABSで思っきりブレーキかけて
ABS使ったほうが短い距離で止まれる
936
:
.
:2016/11/09(水) 01:57:34
910 名前:774RR (ワッチョイ 3b9b-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 01:17:18.11 ID:wnTForJp0
おまいら自分の地域の二輪通行禁止区域把握しとけよー
珍走団のせいで地元規制されまくりで泣けてきた
913 名前:774RR (ワッチョイ 5be5-6WlR)[] 投稿日:2016/11/09(水) 01:37:07.64 ID:V/VGWbhP0
>>910
それ地元の議員に投書してみな。走れなくて困ってる。なんとかしてほしいって。
うちの地域はそれで解除になったところあるよ
937
:
.
:2016/11/09(水) 11:01:17
>>934
918 名前:774RR (ワッチョイ f01c-uTye)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:12.18 ID:TRhJ8bOJ0
>>853
見た目でアメリカン買ったけど後悔してるわ
加速減速もトロいし少し傾くだけでステップ擦るし…峠は走っちゃいけない
中身スクーターだからバイクらしい動きは出来ないぞ
ジジイが何故ハーレーに乗るか分かった
体力も体格も無くても楽に乗れるのと、排気量や車格(=掛けたお金)で他車を貶めることが出来るからだ
921 名前:774RR (ワッチョイ 32b7-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:24:28.67 ID:cnzACQVN0
>>918
ハーレーはともかくDSとかシャドウみたいな国産だと糞重たくね?
ビクスクと一緒て見た目より乗り出しまでが非常に面倒くさい
938
:
.
:2016/11/09(水) 11:02:06
915 名前:774RR (ワッチョイ 51d1-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:28:44.18 ID:ALg/Q7GV0
受かったぜい
1ヶ月以内に大型とるならまた来れば割引なるからねって言われたから早めに本試験行かねば
917 名前:774RR (ワッチョイ e959-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 07:51:52.90 ID:G7I/HNZr0
>>915
ちなみにどれ位の割引?
うちは1年以内なら一万円引きだった
919 名前:774RR (アウアウアー Sa22-DGmA)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:04:40.36 ID:RYmtpgHFa
うちは3年以内なら3万引きだな
1週間って期間短すぎじゃね?凄い値引きあんのかね
920 名前:774RR (ワッチョイ bd35-qbKj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 08:12:53.68 ID:ZjCJUNmX0
>>917
2万と少し
939
:
.
:2016/11/09(水) 12:51:48
>>937
929 名前:774RR (ササクッテロレ Spbd-m5qj)[sage] 投稿日:2016/11/09(水) 12:46:40.71 ID:FSg85Kn3p [2/2]
>>918
峠攻める目的でアメリカンはない。見た目を取るか機動性を取るかの問題
940
:
.
:2016/11/10(木) 13:24:12
989 名前:774RR (ワッチョイ 0399-Cgco)[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 10:14:18.28 ID:tLzYMRcI0 [3/3]
そうか
俺もジェッペルも持ってるけど、コケて前歯7〜8本ごっそり折っちゃった人みてから
使わなくなった
941
:
.
:2016/11/10(木) 20:16:27
16 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:06:33.35 ID:1WXeKb3z
>>6
同じく、全く引っかかったことの無い場所で失格。
変に慣れてきてるせいか、課題タイムを意識するあまり、無理してた。
補習後、次は謙虚に運転したい。
942
:
.
:2016/11/10(木) 20:16:46
17 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:30:18.26 ID:M7OgjQbq
慎重にやろうと思いすぎると思わぬミスするんだよな。
練習と思ってやるくらいが小心者の自分にはちょうど良かった
18 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/10(木) 18:36:19.97 ID:vOR67K7x [2/2]
教官A「そこおかしいから、こうして」
教官B「どうしてそうなるの、こうすれば楽でしょ」
教官C「それでも良いんだけど、こっちの方がいい」
教官D「後ろ乗って」
943
:
.
:2016/11/11(金) 09:07:54
23 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:38:47.88 ID:D0vRwBO4
大型始めたけど、nc750軽いな。
普段の400より軽くて楽ちんだわ。
調べたら燃費良いらしいし、プラグ2本で済むし、メットインできるみたいだし、週末ソロツー主体だからこれほしい。
944
:
.
:2016/11/11(金) 09:08:48
24 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 00:41:15.52 ID:oxJHA+H9
卒検コースは、課題以外にも、右左折、信号通過、総走行距離が何キロ以上、進路変更を何回以上等々の全国統一の実施要項があると思う。
なぜなら、俺の卒検時に渡されたコース図に、上記の項目が詳しく記載されていたから。
945
:
.
:2016/11/11(金) 09:09:44
>>943
27 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:35:07.54 ID:4AIJJxkh
大型の教習車はもっと重たい車種でいい。俺がとったとこはペケジェの1300あって何回か乗ったけどこれメインにしたほうがいんじゃね?って思った。
教官もNC750は軽くて馬力もないからこんなの大型じゃないとか言ってたし
28 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 01:37:07.50 ID:YOwrMqGd
今までの重くてでかくて黒くて太いっていう大型のイメージとは違って扱いやすい言われてるなNC
946
:
.
:2016/11/11(金) 20:06:28
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…
947
:
.
:2016/11/12(土) 07:53:45
53 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 20:02:45.25 ID:4FV+4TUj
今日初めて大型教習を受けた
普段から250に乗ってるし楽勝だろうと思ってたけど、スラロームや一本橋で想像以上に手こずってしまった
中免をすでに持っていると、大型教習は12時限しかないから、それまでに慣れられるか不安…
>>53
普段原付MTと原2スクーターしか乗ってなかったから
大型二輪はクラッチが重たいのが嫌だったなぁ.
948
:
.
:2016/11/12(土) 13:54:23
自動二輪の卒検で2回ともに一本橋でおちました、普段の教習と... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192600761
自分も卒検で1回一本橋で落ちました。
試験前日もうまくできてたはずなのに・・・
1回落ちるとその橋を渡るだけで手足が振るえ大変でした。
2回目の卒検も危うかったですが合格しました。
他が完璧ならば
タイムを気にせず渡りきるといいと思います。
タイム以内にと思うと余計に失敗してしまうものです。
気持ちもまた落ちたら・・・って考えるよりも
いつもの教習っていう感じで乗るといいですよ!!
一本橋も目線は遠くを見ましょう!!
949
:
.
:2016/11/12(土) 13:54:45
あれは台に乗る時が難しいです。最初はゆっくり行こうとしましたが、教官にまずは時間を気にせず、とにかく完走しろと言われて、勢いよく走りました。それからだんだんゆっくりにして、検定時には合格ラインに達してました。
最後に、もし台から落ちそうになっても絶対にあきらめないことです。
950
:
.
:2016/11/12(土) 13:55:56
近くを見ない。下を見ない。遠くを見る。
ニーグリップをしっかりする。
肩の力、腕の力を抜く(意外とこれが難しい)。
シートの中央(左右方向)にきちんと座る。
くらいが基本ではないでしょうか。
普通二輪では、1本橋は7秒でOKなので、橋に乗ったらアイドリングのままクラッチつないで走ったら大丈夫なハズです。
大型二輪では、半クラとリアブレーキを併用して、速度を抑え気味で走ってみましょう。前輪が橋に乗ってから降りるまでに、「鳩ポッポ」を歌い切れれば10秒合格です。
951
:
.
:2016/11/12(土) 13:56:46
1本橋が苦手な方って本当に多いですよね。
教本に載っている通りにやれば良いのですが
それでもなかなか上手く行かないと思います。
どうして1本橋から落ちてしまうか、
簡単に言えば速度が遅すぎて
バランスを崩してしまうと言う
事です、落ちそうになったときに
直ぐに駆動をかける事が出来れば
落ちる事が無くなります。
直ぐに駆動を掛ける為には
クラッチの操作が非常に重要です。
クラッチを全部握ってしまっていませんか?
クラッチを全部握ってしまうと
クラッチが繋がるまでに時間がかかります。
時間がかかればバランスを崩して橋から落ちます。
クラッチが繋がるギリギリの所を
体で覚えて下さい。
リアブレーキや目線も確かに大事ですが
初心者の方に全てセオリー通りにやれ
なんて言っても無理な話です。
クラッチの操作だけに集中すれば
意外と上手く行きますよ。
クラッチの操作とハンドルでバランスを
取るだけで8秒(大型は10秒)ぐらい
楽に超えられるようになります。
頑張って下さい。
ニーグリップも忘れないで下さいね(*^_^*)
952
:
.
:2016/11/12(土) 13:56:56
いつもより若干助走からスピード上げて 上に乗ったらあとは惰性でひたすら前を見て渡りきる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板