[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
1
:
名無しさん
:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明
61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ
2
:
名無しさん
:2007/01/28(日) 20:47:30
訪問時間 2007-01-26 23:02:17〜23:35:57
ユーザーID # 786223219
ホスト名 # p4200-ipad02tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
IPアドレス # 122.21.15.200
参照元ページ #
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/delete.cgi
訪問時間 2007-01-27 21:41:31
ユーザーID # 334468443
ホスト名 # p4200-ipad02tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
IPアドレス # 122.21.15.200
参照元ページ #
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/delete.cgi
3
:
名無しさん
:2007/01/31(水) 09:39:10
>>2
叢にも同じIPのアクセスが。
訪問時間 2007-01-26 23:16:44
ユーザーID # 121343257
ホスト名 # p4200-ipad02tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
IPアドレス # 122.21.15.200
tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jpは自分かも!?
4
:
名無しさん
:2007/01/31(水) 09:41:24
>>3
叢のアクセスに、叢の設定画面からのリファラがあるのでやはり自分かも知れん。
訪問時間 2007-01-26 23:33:48
ユーザーID # 121343257
ホスト名 # p4200-ipad02tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
IPアドレス # 122.21.15.200
解析ページ #
http://jbbs.livedoor.jp/study/199/
参照元ページ #
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/config.cgi/study/199/
5
:
名無しさん
:2007/01/31(水) 09:44:38
>>4
aichiはsasajima以外にも色々あるようだ
http://72.14.235.104/search?q=cache:BkMoUMs-4ZMJ:yy15.kakiko.com/yaiyai/+tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp%E3%80%80sasajima.aichi.ocn.ne.jp&hl=ja&ct=clnk&cd=7&lr=lang_ja
887 名前: ◆BARON/./Cs :07/01/17 23:27:40 ID:l1YSXvrq
ocn書き込み規制は愛知だけだす。
sasajima.aichi.ocn.ne.jp
tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
他にも場合によってはhanda・toyohashiもあるので
*.aichi.ocn.ne.jpで規制しますた。
6
:
名無しさん
:2007/01/31(水) 22:38:59
>>4
■ 2007/01/26(金) 23:39:30 p4200-ipad02tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
Test
Testスレの書き込み者(俺)のIPがそれだった。
ということはp4200-ipad02tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jpは俺だ
7
:
名無しさん
:2007/05/17(木) 22:38:59
訪問時間 2007-05-13 17:04:18
ユーザーID # 380056320
ホスト名 # p4131-ipbf909hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
IPアドレス # 61.214.144.131
解析ページ #
http://jbbs.livedoor.jp/study/8054/
ページID #
参照元ページ #
http://hima2908.s151.xrea.com/bbsmenu.html
ブラウザー Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
8
:
:2008/03/14(金) 12:42:49
訪問時間 2008-03-02 00:51:50
ユーザーID # 262722146
ホスト名 # NWTfb-04p2-194.ppp11.odn.ad.jp
IPアドレス # 211.3.26.194
解析ページ #
http://jbbs.livedoor.jp/study/199/
ページID #
参照元ページ #
ブラウザー Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
今回の閲覧時間 0秒
今回の閲覧回数 1 回
初回の訪問(ページ) 初回、または、不明
前回の訪問(ページ) 初回、または、不明
初回の訪問(ドメイン) 初回、または、不明
(ドメイン) 初回、または、不明
画面情報 1280 x 1024 x 32bit
JAVA 有効
COOKIE 有効
OSの種類 Win32
CPUの種類 x86
言語の種類 日本語
国の種類 日本
ORII'S WEBSITE BBS
http://209.85.175.104/search?q=cache:7T1o5OZER1MJ:0bbs.jp/orii2/+NWTfb-04p2-194.ppp11.odn.ad.jp&hl=ja&ct=clnk&cd=2&lr=lang_ja
航跡雲 (アクセス規制のお知らせ) ppp11.odn.ad.jp 規制
http://209.85.175.104/search?q=cache:ZZhEr4OH21IJ:p23cubic.blog123.fc2.com/blog-entry-107.html+NWTfb-04p2-194.ppp11.odn.ad.jp&hl=ja&ct=clnk&cd=3&lr=lang_ja
掲示板みたいなの。
http://209.85.175.104/search?q=cache:PfygXuPR240J:mbspro7.uic.to/user/kawa.html+NWTfb-04p2-194.ppp11.odn.ad.jp&hl=ja&ct=clnk&cd=4&lr=lang_ja
画像掲示板
http://209.85.175.104/search?q=cache:8YmnY99y04YJ:bbs5.aimix-z.com/gbbs.cgi%3Froom%3Dcsatuki+NWTfb-04p2-194.ppp11.odn.ad.jp&hl=ja&ct=clnk&cd=5&lr=lang_ja
LIVE INFORMATION -甲信越-ライブ告知・対バン募集掲示板
http://209.85.175.104/search?q=cache:TpuMT6yQjAoJ:www.kaleidoscope-musicbox.com/live/c-board.cgi%3Fcmd%3Dall%3Bid%3Dkousin+NWTfb-04p2-194.ppp11.odn.ad.jp&hl=ja&ct=clnk&cd=7&lr=lang_ja
PUYOORG guestbook
http://209.85.175.104/search?q=cache:r155yVqhXEsJ:www.puyo.org/cgi-bin/tnote.cgi%3Fbook%3Dguestbook%26+NWTfb-04p2-194.ppp11.odn.ad.jp&hl=ja&ct=clnk&cd=8&lr=lang_ja
9
:
:2008/03/14(金) 12:42:59
>>8
スパムなので無問題
10
:
:2013/04/10(水) 04:22:04
↓UPS
11
:
:2013/04/10(水) 04:23:09
価格.com - 無停電電源装置(UPS) | 製品情報、価格比較、通販
http://kakaku.com/pc/ups/
無停電電源装置(UPS) 21台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
12
:
:2013/04/10(水) 04:23:26
モニター1枚(三菱MDT231WG)とPC本体で200W
MDT231WGは240Vまで対応しているのでステップアップトランスをかませてもOK
13
:
:2013/04/10(水) 04:26:33
ups 選び方 - Google 検索
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=UTF-8&oe=SJIS&q=%55%50%53%20%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9
14
:
:2013/04/10(水) 04:28:37
○正弦波(せいげんは) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2
×矩形波(くけいは) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A9%E5%BD%A2%E6%B3%A2
出力は正弦波を選ぶ
15
:
:2013/04/10(水) 04:28:49
>>14
価格.com - 無停電電源装置(UPS)の選び方
http://kakaku.com/pc/ups/guide_0140/
16
:
:2013/04/10(水) 04:30:19
価格.com - 無停電電源装置(UPS)の選び方
http://kakaku.com/pc/ups/guide_0140/
バックアップ方式は常時インバータ方式がいい
17
:
:2013/04/10(水) 04:31:57
価格.com - 無停電電源装置(UPS)の選び方
http://kakaku.com/pc/ups/guide_0140/
容量の大きいUPSをより少ない負荷で使えばバックアップ時間も長い
18
:
:2013/04/10(水) 04:34:50
VA(ボルトアンペア)とは?? | その他(エネルギー)のQ&A【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q1202795.html
W<VA
200W以上が必要なのでVAも200VA以上を選ぶ
19
:
:2013/04/10(水) 04:36:24
>>18
力率0.8なら250VA以上
20
:
:2013/04/10(水) 04:37:54
価格.com - 無停電電源装置(UPS)の選び方
http://kakaku.com/pc/ups/guide_0140/
UPSの用途は停電時に終了させるまでの時間稼ぎ
21
:
:2013/04/10(水) 04:39:43
PCパーツ最前線:APCに聞く「UPSのイロハ」〜選び方や使いこなしのポイントは?「矩形波+PFC」がアリの場合も〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
APCはコンシューマ向けUPSでは世界のトップシェアを持つメーカーです。
無停電電源装置 (UPS) 向け APC 製品情報
http://www.apc.com/products/category.cfm?id=13
価格.com - APCの無停電電源装置(UPS) 製品一覧 クチコミ件数の多い順
http://kakaku.com/pc/ups/itemlist.aspx?pdf_ma=164&pdf_so=b2
22
:
:2013/04/10(水) 04:41:10
PCから離れている時に安全に終了してくれるように、
USBで接続して終了してくれるものが欲しい
23
:
:2013/04/10(水) 04:48:35
PCパーツ最前線:APCに聞く「UPSのイロハ」〜選び方や使いこなしのポイントは?「矩形波+PFC」がアリの場合も〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
コンシューマ向けUPSの給電方式は、常時商用給電方式、ラインインタラクティブ方式の2種類があります。
レーザープリンタの印刷時のように、負荷が急激に変化する機器は原則として使用できません。これは急激な電圧の変化でコンセント→バッテリの切り換えが頻繁に起こり、UPS内部の回路を破損してしまう可能性があるためです。ただ、負荷の大きさの問題なので、かなり大容量のUPSにレーザープリンタを接続する、というであれば大丈夫です(注:APCのサイトでは「接続してはいけない機器リスト」も掲載されている)。
APCジャパン,ちょっと待って!停電でUPSを使う前に
http://www.apc.co.jp/howtouse/
#q10
レーザープリンタ、コピー機、冷蔵庫、エアコン、電気ヒーターなどの断続的に大電流が流れる機器やトランス・半波整流器、モーター、コイルを内蔵している機器(掃除機、ドライヤ等)を接続しないでください。
24
:
:2013/04/10(水) 04:49:51
PCパーツ最前線:APCに聞く「UPSのイロハ」〜選び方や使いこなしのポイントは?「矩形波+PFC」がアリの場合も〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
3年ものの新品バッテリを25℃の環境で年に4〜5回の停電があるといった条件で運用した場合、弊社では2.5年で交換してくださいという形でお願いしています。
バッテリには放電回数が決められていて、それをサイクル寿命といいます。先ほどの3年もののバッテリだと200〜300回程度か保証されたサイクル寿命です。また、弊社UPSでは2週間に1回、あるいは電源投入時にバッテリ寿命を計測するセルフテスト機能があり、これで簡単に寿命が分かるようになっています。
25
:
:2013/04/10(水) 04:50:14
温度が低いとバッテリ内部の液体が活性化されないため、バッテリモードに切り換えたときに駆動時間が短くなり、温度が高いと駆動時間は延びる半面、内部の液体の腐食などが進みやすくなるため、バッテリ寿命が短くなります。適温である25℃で維持するのがベストですね。
26
:
:2013/04/10(水) 04:50:45
一度残量がゼロになってしまうと、バッテリが回復しなくなるため、バッテリ残量がゼロになる前に充電をしてください。
27
:
:2013/04/10(水) 04:51:43
店頭に在庫のあるものは、弊社に送って頂いて補充電を行っています。補充電の間隔は5ヶ月程度ですね。
28
:
:2013/04/10(水) 04:53:35
需要が増えたものを順にあげると、一番が簡易型の「Surge Arrest雷ガードタップ+電源バックアップ」、その次がビジネス用途にも対応できる「APC RS 550」、最後にUPSとしてはローエンドクラスに当たる「APC ES 550」ですね。
価格.com - APC APC RS 550 BR550G-JP 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000056754/
価格.com - APC APC ES 550 BE550G-JP 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000107355/?lid=ksearch_kakakuitem_image
29
:
:2013/04/10(水) 04:55:13
価格.com - APC APC RS 550 BR550G-JP のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056754/
#12800914
ユタカ電機製作所YEUP−051MABを、昨日購入して、
模擬停電テストを、した際、ディスプレイ、PC本体とも、
一瞬電源が、落ちます。 メーカーの仕様では、10ms以下程度の瞬停は、
しょうがないとの事。
30
:
:2013/04/10(水) 04:55:56
>>29
私の経験上、Smart−UPS(高感度時、切替時間は2ms〜5ms程度)は、
瞬断があってもPCというかサーバは問題なく生き続けていましたが、
それ以下のモデル(ESやRSなど)では、
PC側の構成パーツによって左右される感があります。
電源の性能・品質や、オンライゲーム用や動画編集などの大容量を必要とする構成など、
PC側にも左右されるところがあるように思います。
10ms程度でも問題ないものもあれば、落ちて最悪HDDがやられることもしばしば・・。
瞬断を気にされるようであれば、瞬断のない常時インバータ他2つ程給電方式があるので、
そちらを選択された方が良いかも?
給電方式に関しては、
http://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/what_ups/ups_w11.htm
が参考になると思います。
また、AVR機能を搭載しているものは、停電の瞬間まで電圧調整をしているので、
その効果もあるのかも?
31
:
:2013/04/10(水) 04:58:15
PCパーツ最前線:APCに聞く「UPSのイロハ」〜選び方や使いこなしのポイントは?「矩形波+PFC」がアリの場合も〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
実は国内で提供しているUPS製品はグローバルモデルとは別の専用ラインを用いて作られています。
これは日本には高品質を求めるユーザーさんが多いこと、国内の(コンセントからの)供給電圧などの違いもあります。国内の定格供給電力は100Vですが、80V〜120Vまでの電圧変動があってもUPS側に安定して充電できるように検証もしています。
32
:
:2013/04/10(水) 04:58:25
また、震災後は「できるだけ安価で長時間バックアップできる製品が欲しい」という要望をいただきました。これを受けて6月に発売されたのが「APC Smart-UPS XL」シリーズです。比較的安価なSmart-UPSシリーズをベースにしつつ、最大10個まで拡張バッテリーを付けられるようにして長時間駆動に対応したのが特徴です。
33
:
:2013/04/10(水) 05:00:05
>>32
価格.com - APC APC RS 550 BR550G-JP のクチコミ掲示板
http://kakaku.com/search_results/APC+Smart-UPS+XL/?gsadid=2&lid=ksearch%5Fheader%5Fform
Smart-UPS - Product Information
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=165
34
:
:2013/04/10(水) 05:03:44
これまでのまとめ
常時インバータ方式以外なら切り替え時間2〜5msのもの
200W以上、力率0.8なら250VA以上
APCはコンシューマ向けUPSシェアトップ
USBで自動終了してくれるもの
正弦波
35
:
:2013/04/10(水) 05:05:26
UPS容量の選び方|ドスパラ公式通販サイト
http://www.dospara.co.jp/5info/share.php?contents=ups_select
例えば1000Wの電源を購入した場合、その容量以上のUPSを購入しなければならないのか?というご質問を多く受けますが、実際の組み込みパーツの消費電力のピーク値をそれぞれ調べて累計して頂ければ大丈夫です。
36
:
:2013/04/10(水) 05:08:02
不意な停電の対策に。UPSの選び方:テクノロジーコラム:日立アドバンストサーバHA8500/9000Vシリーズ
http://www.hitachi.co.jp/products/it/server/ha8500/column/no007_p01.html
安定した高品質な電源を供給する「常時インバータ給電方式」、構造がシンプルで低価格ながら停電時に瞬断が発生する「常時商用給電方式」、上記2者の中間的な方式である「ラインインタラクティブ給電方式」の3つ
サーバはごくわずかな瞬停や電圧変動に耐えうる設計になっていますが、HA8500/9000Vではミッションクリティカルな業務に利用されることが多いことを考慮し、供給電源の最も高品質な「常時インバータ方式」のUPS を採用しています。
37
:
:2013/04/10(水) 05:09:19
停電時、UPSはコンピュータに対しシャットダウン命令信号を送信します。そこからコンピュータはシャットダウン処理を開始します。シャットダウンが終了する前に、UPSのバッテリがつきてしまうとコンピュータが異常終了して、場合によってはデータや装置の破損などに繋がります。
正常にシャットダウン処理をするためには、その処理に必要な時間分の電源供給をしなければいけません。従ってシステムのシャットダウン時間を測定し、その時間を確保できるUPSや追加バッテリを選ぶ必要があります。
38
:
:2013/04/10(水) 05:10:11
通常UPSのバッテリの寿命はバッテリの容量が50%になった時を指します。
例えば、バックアップ時間は導入時14分間であったとすると、寿命時では50%の7分間のバックアップ時間となります。
39
:
:2013/04/10(水) 05:10:27
UPSに使用されている鉛蓄電池(バッテリ)は暑い場所が苦手です。
バッテリは周辺温度が高くなるにつれて寿命が早まります。例えば適正温度である25℃の環境で使うのと35℃環境で使うのではバッテリの消耗も2倍の差がでてしまいます。UPSは適正温度の環境で使用してください。
40
:
:2013/04/10(水) 05:10:38
>>39
http://www.hitachi.co.jp/products/it/server/ha8500/column/images/column07_006.gif
41
:
:2013/04/10(水) 05:11:11
UPSに給電しないででおいておくとバッテリが放電して劣化し使用ができなくなります。使わない場合でもバッテリの性能を保持するために半年に1度はフル充電してください。
42
:
:2013/04/10(水) 05:12:44
UPSが活躍するのは主に停電時ですが、UPS管理ソフトウェア(Power Monitor H for Network)は系統別遅延給電やスケジュール運転などの他にも電源環境のモニタリング、障害時のSNMPトラップ、E-mail送信など多種多様な機能を持っています。
43
:
:2013/04/10(水) 05:15:13
無停電電源装置(UPS)の価格と選び方「長時間」は無理 - BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/uninterruptible-power-supply.html
常時インバータ(オンライン)方式
常時バッテリに通電しておりタイムラグ無し(切替時間0)
ラインインタラクティブ方式
通常時もインバータを通しており切替が速い(時間5ミリ秒以内)
常時商用(オフライン)方式
通常の電気供給が切れるとバッテリに切替(時間8ミリ秒以内)
44
:
:2013/04/10(水) 05:15:38
>>43
最低でもラインインタラクティブ方式が欲しい
45
:
:2013/04/10(水) 05:17:08
無停電電源装置(UPS)の価格と選び方「長時間」は無理 - BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/uninterruptible-power-supply.html
ブザーというより警報並のアラーム機種によると思いますが、UPSはサーバーダウンなどを回避する為の装置で、UPSが稼働すると同時に音を出してくれる物が有ります。私が生で見た旧式オムロンUPSは非常ベルよりやや小さいくらい。
製品の仕様を見ると「ブザー機能」などと書かれていましたが、切る事が出来るかが問題。ブザーなどという生優しい音では無く、木造や薄いボードなら2〜3部屋は軽く聞こえる程の騒音が鳴り響きます。
家庭用ならアラームの仕様がどうなっているか必ず確認を。
46
:
:2013/04/10(水) 05:17:34
バッテリーは表記の寿命までもたない期待寿命などと曖昧な表現が有りましたが、このくらい持てばいいなという程度のてきとうな数値で、普通に使っているならまずもたない。
また、その寿命はどこまでの事を言っているのか。バッテリの充電率が100%か、辛うじて数秒使える程度でも寿命としているか不明。7年も100%で使えるバッテリが有るわけが無く、劣化の程度が判りません。
47
:
:2013/04/10(水) 05:17:55
交換用バッテリーも驚くほど高額
48
:
:2013/04/10(水) 05:18:09
旧式のBX25XTは、毎年メンテナンス(おそらくバッテリ交換の事)されていたものの、引き上げた直後から使えず本当に機能していたのか疑問。コンセントからUPSのプラグを抜くと普通に画面からWindowsが消えて爆笑しました。
49
:
:2013/04/10(水) 05:20:27
主にUPS入れてないような小規模なオフィスとかが買ってると聞きました。
個人ユーザーも買いに走ってるのは確かでしょうが、UPSで停電中も使える気でいるのはそんなにいないと思うんですけどw
今UPSを買う、ないし買おうとしてるのは個人ならそれなりの(据え置き型の)PCユーザーか、業務用に使ってる小規模オフィスなわけで、単純にいきなり電源ブッチでPCが壊れるのが嫌で買ってるだけじゃないかなと思うんです。
50
:
:2013/04/10(水) 05:21:02
> 単純にいきなり電源ブッチでPCが壊れるのが嫌で買ってる
同意ですねぇ。
多くは、計画停電でも間に合わず大規模停電でデータが吹っ飛ぶ可能性に備えてるんだと思います。
51
:
:2013/04/10(水) 05:23:35
会社と自宅でUPSを使ってますが、今回の震災のような状況だと気休めでした。
◆本震での状況
・会社の場合
地震の最中に停電、すぐにUPS稼動。
ただし、従業員はすべて建屋外に避難し、小一時間ほど中に入れず。
その後、屋内に戻るも、建屋の状況が不明のため、サーバ室には入れず、電池切れで勝手にダウン。
電力が復旧したのは4日後で、幸い、サーバやLAN機器などは問題なく復旧。
・自宅の場合
NASのみ電源オンの状況だったが、暗くなってからの帰宅だったので危険で近づけず。
結局、UPS周辺に電源を入れられたのは余震の前。
◆余震での状況
・会社の場合
地震の最中にまた停電、すぐにUPS稼動。
ただし、深夜のため、作業できずそのまま電池切れでダウン。
電力が復旧したのは翌日だったような。
なぜか、このときもサーバやLAN機器は問題なく復旧。
なんだ、UPS必要ないじゃんよと。
・自宅の場合
ちょうどパソコンを使っていたところだったので、停電後、液晶モニタの明かりを頼りにマジメにシャットダウン。
サブパソコンの方はモニタをUPSにつないでいなかったので、つなぎ直すのも面倒なのでそのまま電源オフ。
◆UPSの効果はあったか?
本来は停電を感知してソフトが動いて自動シャットダウンというのがUPSメーカーの想定だと思うんですが、実際にはUPSに接続している機器は一つではないので、結局すべて人が立ち会わないと落とせないという状況でした。
ただ、自宅でまさに作業中のパソコンについてはちゃんとシャットダウンできたので、ちょうどUPSの電池の寿命がきているので、新調しておこうかなとは思ってます。
52
:
:2013/04/10(水) 05:24:07
UPSは雷サージタップ的な役割も担いますから、雷が酷い地域の方も導入しては如何でしょう。コンセントからのノイズ混入を防げるため、PC版ピュアオーディオ探求者の方々にも、UPSは必須のようですよ。私はもちろん要りませんが
確かにUPSはかなり安くなりましたね。500W製品が1万円程度で買えるとは奇跡の如く。パソコンを正常に終了するだけならPC本体+ディスプレイのみのみなわけで、出力1200Wなどという物騒な大容量品は必要ありませんけれど、一般の方は何に備えてそんな大容量品を購入するのでしょうかね
53
:
:2013/04/10(水) 05:26:46
インターネット経由でリモート電源制御したい|導入事例/構成事例|OMRON 無停電電源装置(UPS)
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/kyuden.html
常時商用給電方式
電源異常が発生してからバッテリ給電によるインバータ運転に切り替わるま 瞬断が起こりますが、パソコンやサーバなどの一般的なOA機器ではほとんど問題がありません。
54
:
:2013/04/10(水) 05:27:21
【矩形波出力UPS】
絶縁トランス、変圧トランス、コイル、モータ等の誘導性の機器は出力側に接続しないでください。過電流により無停電電源装置(UPS)が故障することがあります。
入力力率が改善された電源(PFC)の保護には使用できません。
【正弦波出力UPS】
絶縁トランス、変圧トランス等の誘導性の機器は出力側に接続しないでください。過電流により無停電電源装置(UPS)が故障することがあります。
コイル、モータ等の誘導性の機器を接続する場合は、必ず事前に十分な評価を実施してください。なお、掃除機など大きなエネルギーが返ってくるような負荷は接続しないでください。
55
:
:2013/04/10(水) 05:28:13
>>54
UPSの後ろにステップアップトランスは接続出来ない。
前に接続してもUPSで電圧調整されるので無意味だろう。
つまりUPSを使用するならステップアップトランスは不要
56
:
:2013/04/10(水) 05:30:53
ASCII.jp:UPSで停電でもPCを安全にシャットダウンさせる技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599476/
定期的に動作チェックして、停電時の動作時間が購入時の半分以下になったら交換が必要だ。
57
:
:2013/04/10(水) 05:31:36
ASCII.jp:UPSで停電でもPCを安全にシャットダウンさせる技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599476/index-2.html
正常に動作している状態で、BY35Sの電源ケーブルを外してみた。すると停電警告のブザーが4秒間隔で鳴り出す。
58
:
:2013/04/10(水) 05:32:01
パソコンの前で作業しているなら、停電でブザーが鳴り出したらすぐにシャットダウン操作を行なえばいい。10分の猶予があれば余裕だろう。しかし席を離れている場合など、すぐにシャットダウン操作ができないこともある。そこで付属のシャットダウンソフト「Simple Shutdown Software」を利用しよう。
このソフトをインストールすると監視ツールが常駐して、停電したときにパソコンを自動でシャットダウンしてくれる。自宅でサーバーを運用している場合でも活用できる。対応OSはWindows 7/Vista/XP/2000、Windows Server 2008 R2/2008/2003、Linuxなど。
59
:
:2013/04/10(水) 05:32:29
ASCII.jp:UPSで停電でもPCを安全にシャットダウンさせる技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599476/index-3.html
UPSは単なる停電時だけでなく、雷が周囲に落ちた場合に生じる「サージ電流」を防ぐ保護回路も持っている。
しかしサージ電流は、電話回線やEthernetのケーブル経由で入ってくることがある。
60
:
:2013/04/10(水) 05:32:48
APCの「RS 400VA」(BR400G-JP)は、電源コンセントだけでなくアナログ電話回線やADSL、Ethernetなどの回線を保護するポートも備えているのが特徴の製品である。
61
:
:2013/04/10(水) 05:33:15
サージ保護コンセントには外付けの光学ドライブやプリンターなど、「停電時には利用しないが、サージ保護はしたい」機器を接続するのに役立つ。また、マスタ連動コンセントも利用できる。パソコンをマスタコンセントにつなぐと、ほかのコンセントはパソコンと連動して、電源のオン/オフを切り替えられるのも見逃せない。
62
:
:2013/04/10(水) 05:33:46
短時間の利用ならほとんどの場合、矩形波タイプでも問題はない。APCによると、1〜2ヵ月に1件ほど矩形波とパソコンの電源ユニットに関する相性についての問い合わせがあるそうだ。どうしても心配なら、電源ユニットやパソコンの製造メーカーに問い合わせるか、正弦波タイプのUPSを選べばいいだろう。ただし、正弦波タイプは矩形波タイプより価格が高めの傾向にある。
63
:
:2013/04/10(水) 05:34:05
BY35Sと同様に、バックアップコンセントにパソコンとディスプレーを接続した状態でUPSの電源ケーブルを抜くと、ビープ音が鳴り出した。数秒間隔で鳴る音がとても大きい。特に13分を過ぎたあたりからは鳴りっぱなしになるので、かなり騒々しい。音を消したい場合は、ミュートボタンを長押しすると消える。音を鳴らさない設定もできるので、自宅や静かなオフィスでの利用も問題なし。
64
:
:2013/04/10(水) 05:35:47
ASCII.jp:UPSで停電でもPCを安全にシャットダウンさせる技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599476/index-4.html
UPSを導入すれば、本格的な停電時のシャットダウン処理だけでなく、サージ電流保護や瞬間停電対策など、さまざまな恩恵を受けられる。電気を使いすぎて、時々ブレーカーを落とすような人も重宝するはず。
65
:
:2013/04/10(水) 05:37:27
UPS(無停電電源装置)の選び方【計画停電】:miyalog:So-net blog
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2011-03-29_UPS_choice
常時商用給電方式
欠点として、商用給電・バッテリー給電切り替える際、10ms程度電力供給が止まってしまう問題がありますが、ほとんどの電化製品では極短時間の電圧低下を吸収する機構を持っているので問題ありません。(電圧降下に耐えられる時間をハングアップタイムと言います。まともなPC用電源ユニットだと10ms程度です。最近はやりの高性能ATX電源ユニットは数十ms、中国製のジャンク品は数msとグレードによって大きな差があります)
66
:
:2013/04/10(水) 05:38:12
家庭で買うなら 常時商用給電方式 か ラインインタラクティブ方式になるのですが、市場をみると常時商用給電方式は750VAクラスまでの製品しかないため、大容量UPSを求める人は自動的にラインインタラクティブ方式を選ぶことになります。ラインインタラクティブ方式のUPSは、750VAクラスが30W程度、1kVAクラスが60W程度の電力を常に食うので、十分に考慮して選んでください。
67
:
:2013/04/10(水) 05:39:21
実際の力率ですが
最新の高級PC、高効率(エコ)電源ユニット搭載のPC:0.9?0.99
昔のPC、粗悪な電源ユニット搭載のPC:0.6
トランス型ACアダプター(重くてデカいアダプタ):1.0
スイッチング型ACアダプター(携帯電話やiPod充電器など軽く小さいアダプタ):0.6
冷蔵庫:0.7
エアコン:0.9
68
:
:2013/04/10(水) 05:39:47
ポイント:UPSの実効供給電力[W] > 消費電力[W] ÷ 0.6 となるように余裕をもって選ぶ
69
:
:2013/04/10(水) 05:40:54
>>68
200W、340VA以上を選ぶ
70
:
:2013/04/10(水) 05:41:44
>>66
ラインインタラクティブ方式は消費電力が大きい
71
:
:2013/04/10(水) 05:43:27
これまでのまとめ
常時インバータ方式以外なら切り替え時間2〜5msのもの
ラインインタラクティブ方式は消費電力が大きい
200W以上、力率0.8なら250VA以上(力率0.6なら340VA以上)
APCはコンシューマ向けUPSシェアトップ
USBで自動終了してくれるもの
正弦波
停電ブザーを常時オフに出来るもの
72
:
:2013/04/10(水) 05:43:45
ポイント:矩形波タイプのUPSは安いけど、PCが燃えても知らないよ
73
:
:2013/04/10(水) 05:43:55
>>72
UPS(無停電電源装置)の選び方【計画停電】:miyalog:So-net blog
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2011-03-29_UPS_choice
74
:
:2013/04/10(水) 05:44:22
冷却ファンの有無・動作条件
一部のUPSでは内部を冷却するためにファンが内蔵されています。1kVA以上の大容量UPSや、常時インバーター方式のUPSはほぼ間違いなく付いています。これらの製品は業務用であり、本来であれば騒音など気にしないサーバールームなどに設置されることを前提にして設計されているため、その音が非常に大きく耳障りな場合が多いです。
製品を選ぶときはファンの有無や、ファンが動作するときの条件(バッテリ充電中やバッテリ運転中のみ動作するタイプや、常時動作するタイプなどがあります)を確認しましょう。また、数時間もたせたいからといって単純にバカでかいUPSを選ぶという浅はかな考えを見直すことも大切です。
75
:
:2013/04/10(水) 22:42:26
Smart-UPS(SUA/SMT/SMXシリーズ)、Smart-UPS RTのバックアップ(ランタイム)時間表
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/AEE9896ADAB2E30B492570190039686A?OpenDocument
76
:
:2013/04/11(木) 01:02:31
UPSキタ━(゚∀゚)━!!!!!...で、UPSの選び方(備忘録): Automatic
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/upsups-a61d.html
PFC回路内蔵(所謂80PULS)電源ユニット搭載PCをUPSへ接続する場合、正弦波仕様のUPSじゃないと不具合があるかもしれないそうなんです。ρ(・д・*)コレは各UPSメーカーサイトでも注意書きとしてある。あくまで正常動作を保障できない!であり、使用できない訳じゃない。レビューを読むと矩形波でもOKとの情報もあり、やってみないと解らない=人柱的な選択。だから、PFC回路内蔵電源には必ず正弦波出力UPSを使用することを推奨しているらしい。
77
:
:2013/04/11(木) 01:04:38
価格.com - [PR企画] 無停電電源装置「UPS」の正しい選び方
http://kakaku.com/article/pr/11/06_apc/p2.html
78
:
:2013/04/11(木) 01:05:55
UPSの選び方 | ハードウェア(サーバー)のQ&A【OKWave】
http://okwave.jp/qa/q1063628.html
620Wがピークでしたら、800W以上の物欲しいと思います。
UPSに余裕がないと、負荷側のオーバーロードでUPS自体がダウンしたり、出力異常でUPS自体が自動停止などの保護回路が働く恐れがあります。
79
:
:2013/04/11(木) 01:06:18
実装しているバッテリーは消耗品ですので使用している部屋の温度が25℃で寿命を算出しているのが一般的です。サーバーの置いてある室温が10℃高くなる毎に寿命は25℃の半分になります。
80
:
:2013/04/11(木) 01:07:14
回答:No.6
▼
POWERVAULT ANo.3のPOWERVAULTです。
消費電力について、色々意見が出てますね。
参考までに。
Pen3-1.26G-Dual Memory2GB HDD8台(DELL POWERVAULT 750N)
電源は1台の本体に500VAをトリプル(3台)積んでます。
この750N3台で1.5KVAのUPSでほぼイイところです。
Pen4Xeon2.8G-Dual Memory2GB HDD8台(DELL POWEREDGE 2600)
電源は1台の本体に730W(約1KVA)を2台積んでます。
この26002台で1.5KVAのUPSで同時投入はちょっとしんどいかな(時間差起動なら問題ない)という感じです。
これらは、私の自宅のファイルサーバでの実際の1.5KVA UPSの負荷モニター表示です。
これらのPCは電源最大出力が大きいので電源投入時にはかなり電流が流れます(時間は数mSですが強烈です)
もし同様の物をお使いでしたら1台のPCであっても最低1KVAのものを用意した方が良いです。
一般向けの電源1台のものでしたら、他の方もいっておられる様にそこそこで良いのかもしれません。
但し積んでる電源自体がピーク620Wならば、やはり1KVAがお勧めです。
81
:
:2013/04/11(木) 01:07:58
安いのは常時商用利用型(主に500W程度まで)
停電した時点でリレーでインバータに切り替えます。
その切り替えの瞬間UPSの後3/60秒程度停電します。
3/60秒程度なら、PCの電源が持ってる平滑コンデンサーで吸収できるので問題なしという考え方です。
82
:
:2013/04/11(木) 01:08:09
めちゃ安いものは停電時自動終了機能をサポートしていない機種もあるので、サーバー立てるなら停電時自動終了処理サポートのものを選びましょう。
83
:
:2013/04/11(木) 01:09:14
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=DT_SOLVED/OUTLINK=1/QID=1374828258/AID=182059224/SIG=13gb8fo8l/EXP=1365539100/*-http%3A//sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/C2EC8B71ECB8A...
http://sturgeon.apcc.com/kbase.nsf/ForExternal/C2EC8B71ECB8AD6349256D43000805CD?OpenDocument
常時商用給電方式
バッテリへの切り替え時間は8〜10ミリ秒です
84
:
:2013/04/11(木) 01:09:50
無停電電源装置(UPS)の選び方 : モノ探
http://www.gazumaoh.com/pc/ups.html
出力波形には矩形波と正弦波がありますが、家庭のパソコンなどの短時間バックアップ用ならリーズナブルな矩形波モデルでオーケーです。
85
:
:2013/04/11(木) 01:13:26
テラステーションに合うUPSの選び方を教えてください。 - その他(ハードウェア) - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6088135.html
バッファローには対応UPSとしてオムロンとAPCがあるようですが
個人的にはオムロンはお勧めできません
知名度的な話もありますが明確な理由があります
(とはいっても昔の経験の話なので現状変ってきてるのかもしれません)
実例)
停電発生 -> UPSで機器がシャットダウン -> 10分以内に元電源復帰
-> UPS出力も自動復帰 -> 機器再起動
-> 最初の停電から10分後強制的にUPSの電源が落ちる(これが致命傷)
といったことが発生します(していました)
最初の電源段から10分以内に一旦自分で電源入れなおせば
内部カウンタがクリアされて上記現象は出ません
メーカ回答は それが仕様で設定回避は出来ない というものでした
過去数社のUPSを触っていますが上記のような現象に出会ったのは
私が経験する限りオムロンが最初で最後です(それを仕様と言い切るのも感動しましたが)
当然停電時間やその使用法によってはまったく影響の無い場合もありますが
私のイメージとしては 使えないUPSだな という印象になりました
それ以後、私の中ではオムロンUPSは要注意製品です
86
:
:2013/04/11(木) 01:13:56
これまでのまとめ
常時インバータ方式以外なら切り替え時間2〜5msのもの
ラインインタラクティブ方式は消費電力が大きい
200W以上、力率0.8なら250VA以上(力率0.6なら340VA以上)
APCはコンシューマ向けUPSシェアトップ
USBで自動終了してくれるもの
正弦波
停電ブザーを常時オフに出来るもの
オムロンは除外
87
:
:2013/04/11(木) 01:15:13
価格.com - APC APC ES 500 BE500JP のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/01401010095/
#10013225
外資系にありがちな自らの非を認めないサポートにウンザリした覚えがあります。
で、今のイチオシは、対応のすばらしさとバッテリ寿命でオムロンです。
某大手Pメーカも社内で使っているぐらいです。
因みにオムロンでは、バッテリ交換を定期的に行えばUPS本体の寿命は特に定めていないそうです。
88
:
:2013/04/11(木) 01:15:59
出入りの電気屋さんがメーカーに強く掛け合ってくれましたが、購入から1年近くたつので対応はできないと、にべもなく断られたそうです。
取説には3年に1回はバッテリーの交換をするようにと書いてあるのに、1年もしないうちに使用不能になり、さらにユーザーへの対応など、メーカーとしての技術はもちろん、顧客を何と思っているか怒りを覚えます。
少ない予算をやり繰りして他メーカー製のものを購入します。
89
:
:2013/04/11(木) 01:16:13
これまでのまとめ
常時インバータ方式以外なら切り替え時間2〜5msのもの
ラインインタラクティブ方式は消費電力が大きい
200W以上、力率0.8なら250VA以上(力率0.6なら340VA以上)
APCはコンシューマ向けUPSシェアトップ
USBで自動終了してくれるもの
正弦波
停電ブザーを常時オフに出来るもの
オムロンとAPCは除外
90
:
:2013/04/11(木) 01:28:16
ユタカにしとく
UPS(無停電電源装置)
http://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
http://www.yutakadenki.jp/products/img/2-2_a.jpg
価格.com - ユタカ電機製作所(YUTAKA ELECTRIC MFG)の無停電電源装置(UPS) 製品一覧 クチコミ件数の多い順
http://kakaku.com/pc/ups/itemlist.aspx?pdf_ma=2276&pdf_so=b2
91
:
:2013/04/11(木) 02:45:47
シャットダウン開始からUPSが落ちるまで60秒固定
現在のPCでシャットダウンに61秒必要だったのでユタカの60秒仕様は却下
価格.com - ユタカ電機製作所 UPSmini500 IIB YEUP-051MAB レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000019151/
価格.com - 『改善まだまだ余地あり』 ユタカ電機製作所 UPSmini500 IIB YEUP-051MAB チョーエイさんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000019151/ReviewCD=405288/
コンパクトタイプ UPSmini500 IIBU | 株式会社ユタカ電機製作所
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsminibu.html
価格.com - ユタカ電機製作所 UPSmini500 IIBU YEUP-051MABU [ブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000332717/
92
:
:2013/04/11(木) 02:48:27
>>90
シャットダウン開始からUPSが落ちるまで60秒固定
現在のPCでシャットダウンに61秒必要だったのでユタカの60秒仕様は却下
価格.com - ユタカ電機製作所 UPSmini500 IIB YEUP-051MAB レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000019151/
価格.com - 『改善まだまだ余地あり』 ユタカ電機製作所 UPSmini500 IIB YEUP-051MAB チョーエイさんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000019151/ReviewCD=405288/
コンパクトタイプ UPSmini500 IIBU | 株式会社ユタカ電機製作所
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsminibu.html
価格.com - ユタカ電機製作所 UPSmini500 IIBU YEUP-051MABU [ブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000332717/
93
:
:2013/04/11(木) 02:48:51
これまでのまとめ
常時インバータ方式以外なら切り替え時間2〜5msのもの
ラインインタラクティブ方式は消費電力が大きい
200W以上、力率0.8なら250VA以上(力率0.6なら340VA以上)
APCはコンシューマ向けUPSシェアトップ
USBで自動終了してくれるもの
正弦波
停電ブザーを常時オフに出来るもの
オムロンとAPCは除外
シャットダウンに61秒を要した
94
:
:2013/04/11(木) 04:19:52
無停電電源装置(UPS) 21台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
353 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/03/05(火) 22:15:00.45 ID:FWcEbG3b
そのために猶予付きシャットダウンがあるんじゃないか。
しばらくはバッテリで粘って、いよいよ落ちそうになったら安全にシャットダウン。
Excelくらいのメジャーソフトなら自動保存してくれるUPSもあるし。
95
:
:2013/04/11(木) 05:08:06
>>92
1884: Windows7をもっと高速で終了させたい-PC Technics&Trouble
http://blog.canpan.info/pctech/archive/1993
◆ Windowsではシャットダウンボタンをクリックしても、システムはプログラムの
終了を特定時間待つように設計されている。
しかし待ち時間を短縮すれば早く終了させることができる。
その方法は、
レジストリエディタを起動し、
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」や「Control」を
クリックします。
右ペインで「WaitToKillServiceTimeout」をダブルクリックします。
「Timeoutのデフォルト値「12000(12秒)」を「2000(2秒)」と入力しOKすると、
2秒?で終了する。
96
:
:2013/04/11(木) 05:23:20
>>92
WindowsXP 高速化・快適化! 電源オフが遅くなる応答待ち時間を短縮
http://xp4.blog4.fc2.com/blog-entry-56.html
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
右ペインにある「WaitToKillServiceTimeout」
デフォルトでは「12000(12秒)」に設定されている。
変更したらレジストリエディタを終了して再起動します。
97
:
:2013/04/11(木) 05:26:40
>>95
,96
しかしユタカのUPSmini500 IIBU YEUP-051MABU は矩形波なので却下
98
:
:2013/04/11(木) 20:37:16
無停電電源装置(UPS) 21台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346946677/
411 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 19:46:10.47 ID:DbvTXIt8
すいません
300W以上、正弦波、停電時にシャットダウンしてくれるソフト付、繋ぐのはPC1台とモニタ1台
でおすすめありませんでしょうか
412 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 20:11:12.07 ID:uVmF0L4o [3/3]
オムロンBY50S
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s.html
99
:
:2013/04/11(木) 22:40:29
第一候補
OMRON BY50S
BY35S/BY50S/BY80S/BY120S|製品情報|OMRON 無停電電源装置(UPS)
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s.html
価格.com - オムロン BY50S のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066780/
バックアップ時間 200Wで6.5分
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/backup.pdf
100
:
.
:2016/10/08(土) 02:13:53
↓普通自動二輪免許
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板