[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
世界の国の数
13
:
名無しさん
:2006/01/23(月) 00:47:36
日本が国として承認している国の数は191ヶ国ですけど、実際にはそれ以上に国の数があると言われています。
日本が国として承認していない様なところでも、ある国では国として承認していたりとか、
国の見方によっては国の数の違いとかあるんでしょうかね。
14
:
くじら
:2006/01/23(月) 21:19:28
クック諸島は中国やフランス、イランなど20カ国から「国家承認」されています。だけど「自由連合」であること、国連に入っていないことから日本では国と認められていませんね。
外務省へメールで問い合わせしましたが「住民が独自の市民権(または国籍)を持たず、他国の市民権を持っている地域を国家として承認し外交関係を開設
した例がない」「クック諸島が抱える特殊事情に対する各国の対応振り(例えばクック人の各国国内法上の取り扱い)も一様でない」ので、事態の推移を見
守りたいとのことでした。
ほぼ同じ形態のニウエは1カ国も承認がないようです。
ちなみに、トケラウも来月「自由連合になるかどうか」の住民投票があるそうです。
15
:
名無し新参
:2006/01/24(火) 00:42:53
自由連合で思い出しましたが
ニュージーランド北島のオークランドにはアイランダーが多いですね。
女性は大柄な美人が多く、初めて行ったときあの人はマオリでしょうか
と訊くとアイランダーですよと言われました。自由に働けるようです。
16
:
ケロ
:2006/01/24(火) 01:41:20
自由連合ってのは最近増えてますが、
いまひとつわかりにくい存在ですね・・・。
アメリカと自由連合を組んでるミクロネシア連邦やマーシャル諸島、パラオは
国連に加盟して日本政府も国家承認してるのですが
ニュージーランドと自由連合を組んでるクック諸島、ニウエ、トケラウは日本は国家承認してないですね。
グリーンランドもデンマークとの自由連合だったかな?
17
:
名無しくん
:2006/01/28(土) 04:16:56
台湾って、国家として承認していない国が多いようですが、欧米人の6割(日本人
もそう)は独立国家同然に見ているようです。
18
:
ケロ
:2006/01/28(土) 22:28:01
国家の成立要件は、領土、国民、主権の3つだとよく言われますが
これで見ると台湾は3つの要件を完全に満たしていて、独立国だと言えます。
でも、3つの要件云々以前の肝心なところで、
台湾政府自身が「台湾は独立国でなく、中国(中華民国)の一部だ」という立場なので
ちゃんとした独立国ではないのでしょう。
台湾政府と国交を結んでいる国があちこちにありますが
台湾を独立国として承認しているのではなく、あれも中国と国交を結んでいるのです。
ただし「中国政府」として承認している相手が、北京の中華人民共和国ではなく
台北の中華民国だということで。
19
:
名無し新参
:2006/01/29(日) 02:26:09
実効支配という観点から見ると金門・馬祖は飛び地ですよね。
このほど台湾省主席が廃止されましたが中華民国の建前としては
現在の中華人民共和国とモンゴルの領域は自国の範囲内です。
実効支配してるのが台湾省全域と福建省の金門・馬祖なわけで。
だから「台湾が独立国」というのも厳密には主張としておかしい。
独立派には「金門・馬祖は放棄しますか?」と問いたいですね。
最近行ってないので知りませんが昔は台湾の新聞が伝える中国の人事は
面白かったです。なにしろ建前としては本土は共匪が占領しているので
人事は正統なものではないわけですから「偽」と「匪」が入ります。
「国務院偽総理周匪恩来」なんてのがずらりと並んでました。
20
:
ケロ
:2006/01/29(日) 03:27:17
反政府ゲリラが活発で、国土の大部分をゲリラが支配している国というのがありますが、
中国の場合、共産ゲリラ(共匪)が首都・南京をはじめ国土の大半を占領してしまい、
共匪が作った偽政府(中華人民共和国)の偽主席や偽総理が君臨している
・・・というのが、いちおう台湾政府の公式な見解ですね。
一方で、革命政権が樹立された後も、旧政権軍がゲリラとなって抵抗を続けている国がありますが
中国の場合、蒋介石一派の旧政権軍の残党(蒋匪)が台湾という島に立て篭もって抵抗している
・・・というのが大陸政府の見解でした。
日本やアメリカはじめ大半の国や国連は、70年代まで旧政権(台湾)を中国の正統政権と認めていましたが
70年代以降は革命政権(大陸)を中国の正統政権と見なすようになりました。
ただ、一部の国は主に経済援助等の理由で旧政権を承認している・・・ということになります。
似たような状況にあったのがカンボジアで、79年にヘン・サムリンの新政府が首都プノンペンはじめ
国土の大半を支配して、ポルポト派の旧政権軍はタイ国境のジャングルに立て篭もったのですが
世界の大半の国や国連は90年代初めまで、ポルポト派の政府をカンボジアの正統政権と見なしていました。
こういう場合、旧政権と新政権が和平協定を結んで、国連の監視下で総選挙を行って、
旧政府と新政府が統一政府を作る・・・という解決方法が一般的で、カンボジアもそうやって解決したのですが
中国の場合、新政府側(大陸)は国連などの介入を「内政干渉だ」と拒否して、
旧政府(台湾)が中央政府に加わる対等な統一に反対して、あくまで共産党による中央政府の下で台湾に自治を与える
「一国二制度」しか認めないと言い張り、一方で旧政府側(台湾)はホンネではとっくに統一などしたくはなく
できればこのまま独立国になってしまいたいと思っているので、一般的な解決方法も不可能です。
しかも、台湾では多くの企業が「台湾同胞」としての特権を生かして大陸でビジネスをし
100万人の台湾人が大陸に住んで商売してるので、結局のところ「独立国なのか中国の一部なのかが
曖昧な現状のままがいい」ということになってしまうのですね。
21
:
名無し新参
:2006/01/29(日) 04:14:36
寝る前に来てみたら早速のレス、ありがたいことです。
そういえば中国の列車で乗り合わせた女性が台胞証明書を持ってました。
日本生まれの華僑で台湾には行ったこともないそうですがどうやって手に
入れたんだか。これがあるといろいろ便宜があるんだとのことで。
私自身はある観光施設で「4元」「外国人20元」と書かれてある窓口で
中国式に「イガー」と言って確か50元札を出したと思いますが、戻って
きたお釣りを見ると入場料を8元取られている・・・8元?
で、切符を確認すると裏に「港澳同胞」というスタンプがありました。
22
:
ケロ
:2006/01/29(日) 05:05:35
イギリス植民地時代の香港人は、中国旅行社(中国の国営旅行社)へ行くと
回郷証(海外在住の中国人証明書)がもらえ、
中華旅行社(台湾の国営旅行社)へ行くと台胞証(台湾人証明書)がもらえました。
台湾政府は現在でも立法院に華僑枠8議席があって、海外在住の中国人に選挙権を認めているので
台湾出身か否かを問わず、日本生まれの華僑でも台胞証が取得できるんでしょうね。
在日朝鮮人が出身地を問わず、総連に入れば北朝鮮国籍を、民団に入れば韓国籍を取れるように。
23
:
名無しさん
:2006/01/29(日) 11:10:07
>20 「台湾同胞」としての特権
具体的には台湾人なら中国でどのような特権をうけられるのでしょうか?
24
:
ケロ
:2006/01/31(火) 01:31:36
最近では障壁がだいぶ緩和されましたが、中国では外国人(外国企業)が投資できる産業は
限定されていて、参入できない分野もあります。
しかし台湾人や香港人は、外国人(外国企業)と中国国民(中国企業)の中間のような位置付け
で、外国企業が投資できない分野にも投資が認められていたりしますよ。
(現在では香港は中国に返還されてますが、境外(境界線の外)ということで国内とは別の扱いのままです)
また、地方政府によっては台湾企業の税金を外国企業よりも割り引いたり、輸出入で特別枠を設けたり
工場建設にあたっての用地提供を優先したりしています。
個人の不動産所有や居住なども、外国人より制限が緩くなっていますね。
あと中国の観光地などでは「外国人料金」が設定されているところがありますが、
名無し新参さんが書いているように、港澳同胞(香港人・マカオ人)と台湾同胞は
人民料金と外国人料金の中間に料金設定されてたりします。
25
:
名無しさん
:2006/02/06(月) 22:27:16
>>6
です。実家に帰ったときに確認したら、世界銀行は229カ国と発表してます。
26
:
ケロ
:2006/02/07(火) 07:00:19
世界銀行の公式サイトだと、加盟国は184ヵ国ということになってます。
http://www.worldbank.or.jp/01tokyo/07faq/faq_top.html
#q4
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/EXTABOUTUS/0,,contentMDK:20103870%7EmenuPK:1697011%7EpagePK:51123644%7EpiPK:329829%7EtheSitePK:29708,00.html
世界銀行発表の「229ヵ国」というのは、8のカントリーコード認定国・地域(240)から
人が住んでいない地域や台湾、西サハラ、南極を除いた数だと思いますよ。
27
:
名無しさん
:2006/02/07(火) 22:04:52
そうなんですか、詳しい資料まで見せていただいてありがとうございます。
28
:
名無しさん
:2006/02/14(火) 18:01:52
カントリーコードの一覧を見ると、台湾やクック諸島はありますが、北キプロスとか沿ドニエストルとかはありませんね。
ということは、キプロスと北キプロスなんて、キプロス政府の見解はともかくほとんど別の国なのにドメインは同じってことなんですかね?
それともトルコのドメイン使ってる?
29
:
ケロ
:2006/02/16(木) 17:25:47
北キプロス政府や沿ドニエストル政府の公式サイトは、ドメインがconですね。
いかにも「非公認国家」って感じ。
30
:
ケロ
:2006/02/16(木) 17:26:27
conじゃなくてcomでした・・・
31
:
隠れ飛び地ファン
:2006/07/04(火) 11:31:51
日本政府がモンテネグロを承認したため、日本の承認した国家は日本を含めて192になったようです。
モンテネグロが国連に加盟したため、国連加盟国も192になったそうです。
モンテネグロは独立すると日本と交戦状態になるのではと
危惧されていたようですが、何事も無く国家承認となりましたね。
あれは一体ナンだったんだろう。
32
:
キルギス
:2006/07/04(火) 14:36:18
モンテネグロという新しい国家が誕生したことにより、また新たな言語、モンテネグロ語も誕生するんでしょうか?セルビア語、クロアティア語、ボスニア語、モンテネグロ語は皆まったく同じ言語ですからね。民族や宗教、文字が違うだけで。ところでモンテネグロ人とセルビア人はどう違うのでしょうか?セルビア、クロアティア、ボスニアはそれぞれ宗教と文字が違いますが。
33
:
隠れ飛び地ファン
:2006/07/05(水) 16:31:04
外務省では、セルビア語としていますね。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/montenegro/data.html
違ったとしても、モンテネグロ方言とかでいいと思いますが。
脱線お許しを。
34
:
名無しさん
:2006/12/09(土) 02:06:35
なぜツルナゴーラではなく外来語のモンテネグロが国号なんだろう。アイスランドみたいに日本国内での便宜上の理由だろうか。(この国がなぜ日本でアイスランドと英語読みなのかすら実は知らないけど)
35
:
ケロ
:2006/12/09(土) 04:35:57
中国なんて「黒山共和国」「冰島共和国」ですもん。
36
:
名無しさん
:2006/12/11(月) 20:52:27
>>11
面積順だと260ヵ国ありますね。
おそらくこれが地球上に存在するすべての国や地域の数でしょう。
37
:
ty270410
:2006/12/11(月) 22:51:34
>>32
キルギスさん!
Wikipediaが参考になります.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AD
38
:
名無しさん
:2006/12/12(火) 02:37:27
中国の回族が独立した民族扱いなのも、イランやアラブ系と漢族の混血がルーツという
半ばはフィクション(もちろん鄭和みたいな例もありますが)ともいえる説が根拠のひとつなんでしょうね。
39
:
名無しさん
:2006/12/20(水) 05:01:29
>>31
>モンテネグロは独立すると日本と交戦状態
何かと思ってぐぐったら、日露戦争でモンテネグロが日本に宣戦布告していたってことなのか
40
:
ぶっちち・・・
:2006/12/21(木) 22:07:00
>>39
日本政府はモンテネグロの対日宣戦布告の存在を認めていないようです。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164069.htm
・・・ポーツマス講和会議にモンテネグロは参加していないが、モンテネグロの継承国家であるユーゴ
と日本の間で国交を結ぶなどしていることから、国際法的には現在戦争状態にあるとはされない。
詳細は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AD
41
:
名無しさん
:2007/02/14(水) 16:28:10
日本国内にもニコニコ共和国だのパナウル王国だの
国!?が多数存在してますな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%9B%BD
42
:
名無しさん
:2007/02/16(金) 05:23:18
>1990年代から財政難や運営主体となっていた自治体の合併、
>国家元首や国民の高齢化などさまざまな理由で減少し、
>2000年代に活動しているミニ独立国は50カ国以下と言われる。
いやはや、なんとも・・・
43
:
名無しさん
:2007/04/09(月) 23:30:15
国連加盟国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192カ国
国連非加盟国・・・バチカン・台湾・西サハラ・北キプロス・アブハジア
沿ドニエストル・ソマリランド・ナゴルノ カラバフ
南オセチア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10カ国
海外領土(イギリス・デンマーク・ニュージーランドなど)・・・・・・・・・・・49カ国
自治共和国(ロシア・ウクライナ・グルジア・アゼルバイジャン)
(ウズベク・ボスニア ヘルツェゴビナ )・・・・・・・・25カ国
自称国家・・・シーランド公国・セボルガ公国・ハットリバー公国・・・・・・・・3カ国
合計279カ国
44
:
名無しさん
:2007/04/10(火) 04:01:46
イラクのクルド人自治区は国連非加盟国のうちには入らないでしょうか?というのは、あくまで日本語の呼び名ですが、
ナゴルノカラバフ「自治州」が入っているからです。
45
:
名無しさん
:2007/04/11(水) 23:05:52
自治共和国ならともかく自治区では無理ですね。
中国のモンゴル・ウイグル・チベット自治区と同じ扱いです。
少数民族が生活している場所でしかないという認識程度。
46
:
名無しさん
:2007/04/12(木) 22:43:13
台湾の独立が世界の国でも認められていないのに(バチカン、ツバル、他)西蔵はもっと不可能でしょ。
47
:
名無しさん
:2007/05/02(水) 16:04:25
台湾がカリブ海にある島国セントルシアと国交樹立した見たいですね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20070426k0000m030169000c.html
48
:
秀
:2007/05/06(日) 17:31:08
セボルガ公国を「非公認の国々」に追加してください。本当にありますから。
49
:
名無しさん
:2007/05/16(水) 21:49:07
シーランド公国があるのなら、セボルガ公国とハットリバー公国もお願いします。
50
:
名無しさん
:2007/06/12(火) 15:46:08
約300カ国と認識しておけば良いのでしょうか。
51
:
名無しさん
:2007/06/13(水) 22:29:53
>>43
ここに書いてある数字がかなり正確だと思う。
52
:
名無しさん
:2007/09/03(月) 21:47:12
修正しました。
国連加盟国・・・・・192カ国
非加盟国・・・・・・10カ国
海外領土・・・・・・32カ国
自治共和国・・・・・25カ国
自称国家・・・・・・3カ国
合計・・・・・・・・262カ国
53
:
名無しさん
:2007/09/03(月) 21:51:42
あるいは、Wikipediaの人口順の国家数からだと
人口順国家数・・・・・237カ国
自治共和国・・・・・・25カ国
自称国家・・・・・・・3カ国
合計・・・・・・・・・265カ国
54
:
名無しさん
:2007/09/04(火) 20:35:30
正確な数がわかりました。
国連加盟国・・・・・・・・・・192カ国
非加盟国・・・・・・・・・・・・10カ国
海外領土・・・・・・・・・・・・51カ国
自治共和国・・・・・・・・・・・25カ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・3カ国
合計・・・・・・・・・・・・・281カ国
55
:
名無しさん
:2008/03/25(火) 23:31:04
2008年度改訂版
国連加盟国・・・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国・・・・・・・・・・・・11ヶ国
海外領土・・・・・・・・・・・・・・51ヶ国
自治共和国・・・・・・・・・・・・・25ヶ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・・・3ヶ国
合計・・・・・・・・・・・・・・・282ヶ国
56
:
名無しさん
:2008/03/26(水) 13:12:29
それ、イロコイ連邦は入ってます?
57
:
名無しさん
:2008/03/26(水) 13:15:03
ラコタ国は?
58
:
名無しさん
:2008/03/30(日) 11:53:56
>>56
57
イロコイ連邦 ラコタ国 チベット自治区 ウイグル自治区などは入っていません。
59
:
t.t氏
:2008/04/05(土) 10:57:06
イロコイ、チベット、ウイグルは独立宣言を出してないけど、ラコタ国を自称国家に入れて、
国連加盟国 192
国連非加盟国 11
海外領土 51
自治共和国 25
自称国家 3
あと、ミニ独立国を入れた方がいいかと思いますが、
そっちは詳しく知らないのでどなたかお願いします。
60
:
t.t氏
:2008/04/06(日) 12:48:02
修正します。
国連加盟国・・・・・・192
非加盟国・・・・・・・11
海外領土・・・・・・・51
自治共和国・・・・・・25
自称国家・・・・・・・4(ラコタ含む)
ミニ独立国・・・・・・1(イノブータン、その他は知らないのでだれか入れて)
61
:
名無しさん
:2008/04/15(火) 09:37:08
サッカー的には
FIFA加盟国……207
FIFA非加盟国…53
合計260でなんと国連加盟国〜自称国家282ヶ国のうち実に92.2%になる。
ただし、亡命政府やロマもナショナルチームを持っているので内容は異なる。
62
:
名無しさん
:2008/06/26(木) 16:45:50
いつか人類が宇宙植民を始めたら、国が出来るのだろうか?
アメリカの民間会社が単独で宇宙ステーション建設したぐらいだから・・・
月にスペースコロニーに・・・夢が広がりますね。
63
:
ぶっちち・・・
:2008/06/26(木) 20:17:39
アメリカの国力低下し世界の三流国になったとき
テキサスは独立国であった事実から分離するかもしれない
ほかの州も・・
64
:
名無しさん
:2008/06/27(金) 02:51:44
>63 ハワイ、モホーク、アーミッシュetc
65
:
名無しさん
:2008/06/27(金) 15:20:54
>>63
カリフォルニア州も短期間でしたがれっきとした独立国でしたね。
州旗にはそのときの名残が残ってます。
66
:
名無しさん
:2008/06/27(金) 15:29:41
自称国家といえば、シーランド・セボルガ・ハットリバーの三公国が有名ですが
アメリカのネバダ州にもなんと共和国を名乗る国があるのを最近知りました。
www.molossia.org/countryeng.html
http://dug.main.jp/blog/archives/2005/02/post_68.html
探せばまだまだいそうですね・・・
67
:
名無しさん
:2008/06/27(金) 16:16:38
>>66
モロッシア共和国でいいのかな?
自作ロケットにカメラ搭載して打ち上げて、自分の領土撮影している。
ユーチューブの動画にもUPしてあった。
海軍もあるけど、ゴムボートが軍艦の代わり?ここ結構注目かも(笑)
68
:
名無しさん
:2008/06/27(金) 17:27:52
>>63
バーモンド州
バーモンド州は18世紀頃、バーモンド共和国と言う独立国家だったからと
主張して、再びバーモンド共和国を宣言してる大学教授がいる。
http://www.vermontrepublic.org/
69
:
名無しさん
:2008/06/29(日) 17:39:31
>>68
それで国旗にはリンゴとハチミツが……というのはうそですが、
一旦独立国になってからアメリカ合衆国に、というパターンは結構ありますね。
70
:
名無しさん
:2008/07/04(金) 10:44:19
シーランド公国は現在活動してるのでしょうか?
71
:
名無しさん
:2008/07/05(土) 03:29:58
>>68
元フランス領を分捕ったからおフランス風の地名なんだけど、アメリカとは違う独立国にするのなら公用語もフランス語にするつもりなんだろうか。
いくつかあるアングロ・サクソン系国家のひとつになるのならグリーンマウンテン共和国と名乗れ、と個人的には思う。フランスにちょっとだけ失礼だ。
72
:
ぶっちち・・・
:2008/07/05(土) 21:10:55
一昔前に「沈黙の艦隊」という漫画があり、潜水艦が独立するというストーリー
が描かれていたが・・潜水艦が独立するというのは現実性はないが・・・
これが空母などの大型船であればどうだろうか?シーランド公国の例があるし・・
73
:
五輪中継で眠い
:2008/08/09(土) 14:19:33
北京五輪の参加国は204ヶ国。ブルネイ以外の国連加盟国191ヶ国に13の地域や属領が参加してました。
このあたりが一般に公認されてるってところですか。
当然、シーランド、セボルガ、ハットリバーなどの自称国家は出てきませんでしたし、コソボ、ドニエストル、アブハジア、ナゴルノカラバフ、北キプロス、西サハラなど非公認国家や、バチカン、マルタ騎士団等の宗教団体もいませんでしたね。
しかし、13の地域を見ると、ちょっとまちまちです。
英領、米領、蘭領の島々はかなり多いのに、ニューカレドニアなどの仏領はゼロ。
世界最大の属領グリーンランドなど、デンマーク領も見あたりませんでした。
米領でもグアムは参加してるのにサイパン(北マリアナ)はなし。
パレスチナ自治区は出てるのにクルド人自治区は不参加でした。
競技人口の差かもしれないけど、自立意識の強弱かもしれませんね。
74
:
五輪中継で眠い
:2008/08/09(土) 14:36:04
追記
あと気が付いたのですが、香港は出場してましたが、マカオは出てませんでしたね。
参加13地域の内訳は、以下の通り。
英領:バージン諸島、ケイマン諸島、バミューダ諸島
米領:バージン諸島、グアム島、プエルトリコ、東サモア
蘭領:アンチル諸島、アルバ島
ニュージーランド自由連合:クック諸島
中国関連地域:台湾、香港
その他:パレスチナ自治区
75
:
名無しさん
:2008/08/11(月) 11:06:24
確かに出てきませんでしたね。
台湾は「中華台北」名義でした。
香港は地域として出てきましたが、一方でオリンピック会場の一つでもあります。開催地の一つに数えちゃだめかな?
>>73
本国の選手団に属領出身の選手がいるかどうかで、ある程度判断できそうですね。
でも、調べるのが大変かな?
バチカンがオリンピックに出場するとしたら、どんな種目になることやら。
76
:
名無しさん
:2008/08/11(月) 21:47:16
グリーンランドのイヌイットは射撃の名手が多いから、その辺り参加できなかったんだろうか?
77
:
名無しさん
:2008/08/17(日) 16:35:12
>香港は地域として出てきましたが、一方でオリンピック会場
この点非常に面白い現象ですよね。
マカオはそもそもどの程度スポーツが行われているのでしょうか。
78
:
名無しさん
:2008/08/21(木) 21:12:13
ひょっとしたらロンドン五輪でウェールズやスコットランド、北アイルランドが一部種目の地元誘致を言って来そうですね。
サッカーみたいに別の国扱いで代表を出すことは出来るでしょうか。
そうなったら意外な選手が意外な「国」の代表で出てきそうですね。
ついでにゴルフやラグビーが種目になってメラネシアかポリネシアの国に初の金メダルか?
79
:
名無しさん
:2008/08/22(金) 22:27:57
>>78
その3地域にはIOCに加盟する五輪委がないから無理でしょう
>>77
馬術は検疫の問題があるので今回は分離開催するしかなかったんですよ
メルボルン五輪の時は豪州が各種疫病の清浄国だったため例え五輪でも
検疫短縮は駄目ということだったんですが今回は逆に中国が各種疫病の
見本市みたいな国なので参加国から馬を派遣できないわけで
80
:
名無しさん
:2008/08/24(日) 11:05:11
>>78
イギリスのサッカー・オリンピック代表は、
過去には統一チームもありましたが、各国の反発が強く、
ヨーロッパ予選の段階で既に参加していないのが現状で、
別の国扱いで代表を出したことはありません。
次のロンドンではUK代表を作るという声もありますが、
難航しています。スコットランド協会が猛反発してるんですよね。
彼らにとって、ロンドンは別の国だから。
81
:
名無しさん
:2008/08/27(水) 12:37:20
読んでて思ったのですが、3地域にはIOCに加盟する五輪委がないということは、
例えばスコットランドの選手はオリンピックに参加してないのでしょうか?
今までサッカーの統一チームがなかったということは
少なくともスコットランドのサッカー選手は今までオリンピックに参加出来なかったという事?
サッカー以外の競技だと3地域の選手もグレートブリテン?としてオリンピックに出てるのかな?
でもグレートブリテンだと英領:バージン諸島、ケイマン諸島、バミューダ諸島も含まれるから、
やっぱりイングランド代表として3地域のスポーツ選手はオリンピックに出ているのだろうか?
82
:
81
:2008/08/27(水) 12:39:37
81訂正。
今まで→今回
83
:
名無しさん
:2008/09/05(金) 18:04:52
2008年9月改訂版
国連加盟国・・・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国・・・・・・・・・・・・11ヶ国
海外領土・・・・・・・・・・・・・・51ヶ国
自治共和国・・・・・・・・・・・・・25ヶ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・・・4ヶ国
合計・・・・・・・・・・・・・・・283ヶ国
自称国家にアメリカのネバダ州にあるモロッシア共和国を追加しました。
84
:
名無しさん
:2008/09/05(金) 18:07:45
2008年9月改訂版
国連加盟国・・・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国・・・・・・・・・・・・11ヶ国
海外領土・・・・・・・・・・・・・・51ヶ国
自治共和国・・・・・・・・・・・・・25ヶ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・・・4ヶ国
合計・・・・・・・・・・・・・・・283ヶ国
自称国家にアメリカのネバダ州にあるモロッシア共和国を追加しました。
85
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 00:50:07
>>81
グレートブリテンというのはロンドンがある島のことですよ。
ちなみに大ブリテンに対する小ブリテンとはブルターニュ半島のこと。
バミューダ・ケイマン・英領ヴァージンには独立した五輪委があって
それぞれが五輪予選に参加しています。
86
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 02:03:48
>>81
整理と補足を。
3地域に独立の五輪委員会は「現在のところ」ありません。
これら3地域の選手はイングランドとともに
BOA(British Olympic Association)の組織下で、
「グレートブリテン」チームとしてオリンピックに参加しています。
グレートブリテン統一サッカーチームが組織できないのはUK内の
「お家の事情」によるもので、
他の競技の選手はちゃんと参加していますよ。
もし将来、「スコットランド五輪委員会」なんてのがIOCに加盟できれば
それこそ別の「国(地域?)」として出ることになるのでしょうが、
現時点ではそうなっていない、ということです。
…でもスコットランドが連合王国から「独立」したらそういうことも
ありえるかもしれませんね。ショーン・コネリーが泣いて喜びそうだ。
87
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 03:08:34
>>86
嘘を書かないで下さい。ちゃんとカリブ海予選に参加していますよ。
http://www.concacaf.com/view_article.aspx?id=3932
88
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 05:46:25
しかしサッカーは別々なのに、他の競技で独自の組織委員会を立てないのは不思議ですね。
サッカー協会を拡充(悪く言えば間借り?)する形で出来そうな気もしますが。
そこまでのこだわりはないんでしょうね。国からの強化費も欲しいし。
89
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 14:00:58
>>88
どうして嘘を書くんですか。ちゃんと五輪委員会はあります。
北京の開会式の旗手一覧を見て下さい。バミューダは馬術選手、
ケイマンと英領ヴァージンは陸上選手が旗手を務めてます。
90
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 14:16:51
>>89
五月蠅い!ごちゃごちゃ言うな
お前なんだ?俺に恨みでもあるのか?卑屈な在日か?
91
:
名無しさん
:2008/09/06(土) 21:57:53
>>90
不特定多数の人が見る掲示板に嘘を書くからですよ。
92
:
86
:2008/09/06(土) 22:47:42
すみません、GB統一サッカーチームとカリブ海地域各五輪委の話を
ごっちゃにしてました。
86の「これら3地域」はスコットランド・ウェールズ・北アイルランドを
指そうと思って使ったのですが、文脈上適切な表現でなかったことを
謝罪して訂正します。
93
:
86
:2008/09/06(土) 23:29:43
再訂正と補記:
92の「ごっちゃにしてました」を「混乱させてしまいました」と
訂正させてください。
なお、88さん、90さんは私とは別の方です。87さん(=89=91さん?)に
おかれましては、私の不適切な表現の責めをこれらの方々に負わせないで
いただきますよう切にお願い申し上げます。
86の不適切表現に起因する誤読の責めは全て当方にありますので。
94
:
88
:2008/09/07(日) 03:01:17
私からもお詫び申し上げます。私の念頭にあったのは連合王国内の3地域(ウェールズ・スコットランド・北アイルランド)です。
ついでといっては何ですが、マン島やチャネル諸島の扱いも気になります。
95
:
名無しさん
:2008/09/10(水) 02:33:15
91です。誤解があったようで私も謝ります。
マン島やチャネル諸島が五輪に出た話は聞きませんが、
コモンウェルスゲームズ(英連邦競技大会)には
イングランド・ウェールズ・スコットランド・北アイルランド・
マン島・ジャージー島・ガンジー島がそれぞれ参加しています。
96
:
名無しさん
:2008/09/11(木) 10:53:09
« ドッグ・ソルジャー・・・ | 記事一覧 | デジャヴ−DVDレ・・・ »
2008年02月29日(金) 14時44分24秒
世界最小の”自称”国家シーランドの歴史が映画化?!
テーマ:新作情報
シーランド公国の歴史を題材にした映画がマイク・ニューウェル
監督により製作されているようで、今年公開予定らしいです。
シーランド公国はイギリスの南島沖10kmに浮かぶ世界で最も
小さな国家です。 シーランド公国は小さな人工島を領土
としており、その面積はバスケットコートほどしかありません。
1967年に元英国陸軍少佐だったロイ・ベーツが、元々英国
の海上要塞だった人工島に勝手に移り住み勝手に独立を
宣言しちゃいました。
当然イギリス政府は海軍を派遣し立ち退きを迫りましたが
成功せず、裁判に訴えることになります。
そして翌年の1968年に判決が出たのですが、その判決が
なんと「シーランドはイギリスの領海外だからイギリスの法で
どうこう出来ません。」というものでした。
イギリスも周辺諸国も領有権を主張していなかったのです。
かくしてロイ・ベーツはロイ・ベーツ公となり、シーランド公国は
事実上独立を達成しました。 しかし、現在に至るまでシーランド
を独立国家として承認している国は一つもありません。
シーランドの国民は4人で、他に非常勤政府職員が14人ほど
います。 軍事力は小銃を持った兵士が1名いるだけです。
ただ、ベーツ公自身が元軍人ということもあり、1978年に
起きたアッヘンバッハ首相クーデター事件の際には20人
程の部隊を組織。 ヘリコプターで急襲しクーデターを沈静化
したりしてます。
シーランドの主な産業は切手やコインの販売、そして
ネット上での爵位の販売です。 つまり、お金を払えば誰でも
シーランド公国の貴族になれちゃいます。
そして一番ビックリするのが、2007年に国全体を売りに
出しました。 価格は6500万ポンド。 ただ、土地は売る
けど主権は売らないそうです。 スウェーデンのBitTorrentが
買収に名乗りをあげているそうです。
でも、本当に映画化されるんでしょうか…。
シーランド公国公式HP↓
ttp://www.sealandgov.org/
直リンして良いのか分からないのでURLだけ載せます
97
:
おもしろい
:2008/09/12(金) 15:32:02
はまるわ。このブログ。
エッチなことが多いけど
普通の生活の中でいろいろ書いてあるのが
とてもいいと思う。
http://www.geocities.jp/wonji3596g/has/
98
:
名無しさん
:2008/09/16(火) 00:00:38
2008年9月改訂版
国連加盟国・・・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国・・・・・・・・・・・・11ヶ国
海外領土・・・・・・・・・・・・・・51ヶ国
自治共和国・・・・・・・・・・・・・25ヶ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・・・4ヶ国
合計・・・・・・・・・・・・・・・283ヶ国
自称国家にアメリカのネバダ州にあるモロッシア共和国を追加しました。
99
:
ぶっちち・・・
:2008/09/17(水) 19:11:18
「クック諸島は独立国か…」はこのサイトでは熱い議論が行われて
いるが、その問題についての論文を見つけました。
http://www.jaipas.or.jp/
↓
研究論文集
↓
研究員の論文目次・クック諸島
↓
クック諸島は独立国か…主として比較憲法の視点から
100
:
名無しさん
:2009/03/31(火) 21:54:36
2009年3月改訂版
国連加盟国・・・・・・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国・・・・・・・・・・・・・・・11ヶ国
海外領土・・・・・・・・・・・・・・・・・51ヶ国
自治共和国・・・・・・・・・・・・・・・・28ヶ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・・・・・・4ヶ国
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・286ヶ国
101
:
名無しさん
:2009/04/01(水) 23:15:21
>>100
です。
自治共和国に、アトス自治修同士共和国を追加しました。
ギリシャ国内で自治を認められたバチカンのような宗教国家です。
102
:
名無しさん
:2009/04/03(金) 22:31:19
スプラトリー諸島共和国、
http://www.republicofspratlyislands.com/
は自称国家に入るんでしょうか?
103
:
名無しさん
:2009/04/05(日) 21:32:59
>>102
日本・中国・台湾で領有権争いをしている南沙諸島のようですが、
人が住めない島(岩?)なので、自称国家というには無理があるようです。
環境保護団体、グリーンピースがイギリスとアイスランドの間にある岩に上陸し
旗を立てて、ウェーブランドという自称国家を名乗りましたが、それと同じ扱いになると思います。
104
:
名無しさん
:2009/05/07(木) 22:57:29
2009年5月改訂版
国連加盟国・・・・・・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国・・・・・・・・・・・・・・11ヶ国
海外領土・・・・・・・・・・・・・・・・・51ヶ国
自治共和国・・・・・・・・・・・・・・・28ヶ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・・・・・6ヶ国
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・288ヶ国
自称国家に独立宣言をしている「イロコイ連邦」と「ラコタ国」を追加しました。
105
:
名無しさん
:2009/05/12(火) 22:52:08
>>104
すいません。自治共和国の25から28に増えた3つって
アトスとあとどこですか??
106
:
名無しさん
:2009/05/13(水) 21:03:00
>>105
ナヒチュヴァン自治共和国(アゼルバイジャン国内の自治共和国)
カラカルパク自治共和国(ウズベク国内の自治共和国)
この2ヶ国です、お問い合わせありがとうございました。
107
:
名無しさん
:2009/05/13(水) 21:43:58
>>206
ありがとうございます。
う〜ん。すいません28個も思いつかなくて…。
ロシア内の21カ国+7ですか?沿ドニエストルとかは、国連非加盟国に含みますよね?
ご面倒でなければ、ロシア以外の内訳を教えて頂けませんか??
108
:
名無しさん
:2009/05/13(水) 23:45:04
>>107
ロシア国内のモルドバ国内・・・ガガウズ・イェリー
アゼルバイジャン国内・・・・・ナヒチュバン
ウズべク国内・・・・・・・・・カラカルパク
グルジア国内・・・アブハジア、アジャール
ウクライナ国内・・・・・・・・クリミア
ギリシャ国内・・・・・・・・・アトス
以上です、お問い合わせありがとうございました。
109
:
名無しさん
:2009/05/14(木) 19:02:46
お手数おかけしました。
てっきりアブハジアは国連非加盟国かと思ってました
ありがとうございました。
110
:
名無しさん
:2009/05/16(土) 00:28:05
2009年5月再改定版
国連加盟国・・・・・・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国
国際的承認を得た・・・・・・・・・ヴァチカン市国
慣習国際上、国として認められる・・・中華民国、サハラ・アラブ、パレスチナ
独立の主張があり、一部の国から承認されている・・・コソボ、アブハジア、
南オセチア、北キプロス、ナゴルノ・カラバフ
独立の主張があり、どこからも承認なし・・・ソマリランド、沿ドニエストル
合計・・・11ヶ国
海外領土・自治領
イギリス フランス アメリカ ニュージーランド
チャンネル諸島 レユニオン プエルトリコ クック諸島
マン島 グアドループ グアム ニウエ
バミューダ諸島 マルティニーク ヴァージン諸島 トケラウ
ケイマン諸島 ポリネシア 北マリアナ諸島
タークス・カイコス諸島 ニューカレドニア サモア 3ヶ国
ジブラルタル ギアナ
ヴァージン諸島 マヨット 5ヶ国
アンギラ ウォリス・フツナ
モントセラト サンピエール・ミクロン
セントへレナ
フォークランド諸島 9ヶ国
ピトケアン諸島
12ヶ国
デンマーク オランダ 中国
グリーンランド アンティル 香港
フェロー諸島 アルド マカオ
2ヶ国 2ヶ国 2ヶ国 合計・・・35ヶ国
自治共和国
ロシア国内
カレリア、コミ、アティゲ、ダゲスタン、イングーシ、カバルダ・バルカル、カルムイク
カルチャイ・チュルケス、北オセチア、チェチェン、バシコルトスタン、マリ・エル、モルドバ
タタールスタン、ウドムルト、チュバシ、アルタイ、ブリやート、トゥヴァ、ハカス、サハ
21ヶ国
ロシア国内のモルドバ国内・・・ガガウズ・イェリー 1ヶ国
グルジア アゼルバイジャン ウズベク ウクライナ ギリシャ
アジャール ナヒチュバン カラカルパク クリミア アトス自治修道士
1ヶ国 1ヶ国 1ヶ国 1ヶ国 1ヶ国
合計27ヶ国
自称国家
アメリカ オーストラリア イタリア イギリス
イロコイ連邦 ハット・リバー公国 セボルガ公国 シーランド公国
ラコタ国
モロッシア共和国 1ヶ国 1ヶ国 1ヶ国
3ヶ国
合計6カ国
総数・・・271カ国
111
:
名無しさん
:2009/05/16(土) 11:50:59
>>110
ですが、2009年5月版を再改定したのは、状況に変化があったからです。
まずアブハジアは、2008年8月にロシアが、9月にはニカラグアが承認したので
自治共和国から外しました。
次に海外領土ですが、よく調べたら35ヶ国でした。
51という数字はどこから出てきたのか今となってはよくわかりません。
また、アメリカやカナダ、オーストラリアなどの州は日本の都道府県と違い
れっきとした国ですが、それさえも世界の国の数として数えるのはどうかと思い
州・自治州・自治区は国として扱わないことにしました。
2009年5月再改定版
国連加盟国・・・・・・・・・・192ヶ国
国連非加盟国・・・・・・・・・・11ヶ国
海外領土・自治領・・・・・・・・35ヶ国
自治共和国・・・・・・・・・・・27ヶ国
自称国家・・・・・・・・・・・・・6ヶ国
合計・・・・・・・・・・・・・271ヶ国
112
:
名無しさん
:2009/10/07(水) 22:04:45
事実上独立した地域・・・事実上、国家として独立していても、国際連合加盟国のどの国からも国家の承認を受けていない地域の一覧である。すなわち国家成立要件の観点からして宣言的効果説上は国家と見なされるが創設的効果説上は国家と見なされない地域である。
ソマリア国内・・・ソマリランド共和国、ノースランド共和国、マーヒル、ガルムドゥグ
この4ヶ国を追加しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板