したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

技術的特異点/シンギュラリティ

122名無しさん:2025/05/09(金) 21:28:17
以下は、2025年5月8日から9日(日本時間)にかけての、AI分野における最新の公式発表および信頼性の高い報道をカテゴリ別にまとめたものです。
生成AI
[信頼性の高い情報源] Anthropic、Claude向けWeb検索APIを発表
Anthropicは、同社のAIアシスタント「Claude」にWeb検索機能を統合するAPIを公開しました。これにより、Claudeは最新のインターネット情報にアクセスし、リアルタイムな回答が可能になります。
(VentureBeat, Anthropic)
[信頼性の高い情報源] Google、Gemini APIに「暗黙的キャッシュ」機能を追加
Googleは、Gemini 2.5 ProおよびFlashモデル向けに「暗黙的キャッシュ」機能を導入しました。これにより、繰り返し使用されるコンテキストの処理コストが最大75%削減され、開発者の利用コストが大幅に低減さ
れます。
(TechCrunch)
https://techcrunch.com/2025/05/08/google-launches-implicit-caching-to-make-accessing-its-latest-ai-models-chea
per/?utm_source=chatgpt.com
[信頼性の高い情報源] OpenAI、ChatGPTにGitHub連携機能を追加
OpenAIは、ChatGPTのPlus/Pro/Teamユーザー向けにGitHubとの連携機能を追加しました。これにより、ユーザーはGitHubリポジトリを直接参照しながら、より深いリサーチやコード解析が可能になります

(OpenAI ヘルプセンター)
https://help.openai.com/en/articles/6825453-chatgpt-release-notes?utm_source=chatgpt.com
AI研究
[信頼性の高い情報源] Anthropic、科学研究支援プログラム「AI for Science」を開始
Anthropicは、科学研究を加速するための新プログラム「AI for Science」を発表しました。この取り組みは、Claudeモデルを活用して科学的発見や研究を支援することを目的としています。
(Anthropic)
https://www.anthropic.com/news/ai-for-science-program?utm_source=chatgpt.com

123名無しさん:2025/05/09(金) 21:29:16
AIチップ・ハードウェア
[信頼性の高い情報源] Fastino、低価格GPUでのAIモデル訓練に成功し1,750万ドルを調達
スタートアップのFastinoは、低価格のゲーミングGPUを用いてAIモデルの訓練を行う手法で注目を集め、1,750万ドルの資金調達に成功しました。このアプローチは、AI開発のコスト削減と効率化を図るものです。
(TechCrunch)
https://techcrunch.com/2025/05/07/fastino-trains-ai-models-on-cheap-gaming-gpus-and-just-raised-17-5m-led-by-k
hosla/?utm_source=chatgpt.com
法規制
[信頼性の高い情報源] 米上院公聴会でAI業界リーダーがインフラ投資と輸出規制の緩和を要請
OpenAIのサム・アルトマンCEO、Microsoftのブラッド・スミス社長、AMDのリサ・スーCEOらが米上院の公聴会に出席し、AI分野での米国の競争力維持のため、インフラ投資の拡大とAIチップの輸出規制緩和を求めま
した。彼らは、中国のAI技術進展に対抗するための政策支援の重要性を強調しました。
(ロイター)
https://www.reuters.com/world/us/us-ai-execs-give-congress-policy-wishlist-beating-china-2025-05-08/?utm_sourc
e=chatgpt.com
企業動向
[信頼性の高い情報源] OpenAI、開発者向けプラットフォームWindsurfを約30億ドルで買収へ
OpenAIは、AI支援型開発者プラットフォーム「Windsurf」を約30億ドルで買収することで合意しました。この買収により、OpenAIは他社の大規模言語モデル(LLM)ユーザーの動向を把握し、自社サービスへの統合を
進めると見られています。
(ロイター)
[信頼性の高い情報源] Apple、SafariにAI検索エンジンを統合予定
Appleは、SafariブラウザにOpenAI、Anthropic、PerplexityなどのAI検索エンジンを統合する計画を進めており、Googleの検索支配に対抗する動きとして注目されています。
(ロイター)
https://www.reuters.com/business/openai-agrees-buy-windsurf-about-3-billion-bloomberg-news-reports-2025-05-06/
?utm_source=chatgpt.com

124名無しさん:2025/05/09(金) 21:30:15
Apple、SafariにAI検索エンジンを統合予定
https://www.reuters.com/business/apple-looks-add-ai-search-companys-browser-bloomberg-reports-2025-05-07/?utm_
source=chatgpt.com

125名無しさん:2025/05/09(金) 21:31:13
ビル・ゲイツ氏、2045年までに資産の99%を寄付すると発表 感染症や貧困の対策に
https://www.bbc.com/japanese/articles/cd90dzeqd50o

126名無しさん:2025/05/09(金) 21:32:11
牛歩の代表みたいなFDAがもうAI導入するの意外だな もちろん素晴らしいことだと思う
医薬品系の審査の遅さは明らかな課題だからな

127名無しさん:2025/05/09(金) 21:33:10
トランプはFDAの合理化を叫んでたから、閉鎖に追いやられる前のアピールだろ

128名無しさん:2025/05/10(土) 20:55:21
【技術革新で未来が数十年近づいた】元楽天最年少役員・量子コンピューターを開発製造する北川拓也/圧倒的にすごい結果が5年で出てくる/日本の産業がいち早く使うべき【CROSS DIG 1on1】
https://youtu.be/5K6TarSIF2U

129名無しさん:2025/05/10(土) 20:56:23
美少女巨乳家政婦セクサメイドロボを実用化すべき(もちろん中国にあるようななんちゃってダッチワイフではなく人間と同じくらいの会話と動作ができるやつ)

https://www.youtube.com/watch?v=ODlXH7uO5VM
8年前の動画だが見た目は一級品。しゃべると酷いが…。

130名無しさん:2025/05/10(土) 20:57:24
表情と会話機能で20万円
https://www.dldolls.com/product-p1539751.html

131名無しさん:2025/05/10(土) 20:58:24
海外製はあまりそそらんな
https://www.realdoll.com/product/harmony-x/

132名無しさん:2025/05/10(土) 20:59:25
イーロンが5年で出来るって言ってたな

133名無しさん:2025/05/10(土) 21:00:25
生成AI

[信頼性の高い情報源] Netflix、生成AIによる検索と推薦機能を導入

Netflixは、生成AIを活用した新しいTV体験を発表しました。これには、生成AIによる検索機能やAIベースの推薦機能が含まれ、ユーザーエクスペリエンスの向上を図っています。

出典: https://venturebeat.com/games/netflix-unveils-new-tv-experience-with-genai-search-and-ai-based-recommendat
ions/

[信頼性の高い情報源] Zencoder、チーム向けAI開発支援プラットフォーム「Zen Agents」を発表

Zencoderは、チームでのAI開発を支援するプラットフォーム「Zen Agents」を発表しました。これにより、開発者はカスタムAIアシスタントを作成・共有し、ソフトウェア開発の効率化を図ることができます。

出典: https://venturebeat.com/ai/zencoder-launches-zen-agents-ushering-in-a-new-era-of-team-based-ai-for-softwar
e-development/

134名無しさん:2025/05/10(土) 21:01:28
💻 AIチップ・ハードウェア

[信頼性の高い情報源] Apple、スマートグラス向けのカスタムチップを開発中

Appleは、スマートグラスなどの新製品向けにカスタムAIチップの開発を進めていることが報じられました。これにより、ハードウェアとAIの統合がさらに進むと期待されています。

出典: https://www.artificialintelligence-news.com/news/coming-soon-apple-is-developing-custom-chips-for-smart-gl
asses-and-more/

---

💼 企業動向

[信頼性の高い情報源] OpenAI、非営利の精神を維持しつつ組織再編を進行中

OpenAIのサム・アルトマンCEOは、非営利の精神を維持しながら、AGI開発のための資金調達を目的とした組織再編を進めていることを明らかにしました。

https://www.artificialintelligence-news.com/news/sam-altman-openai-keep-nonprofit-soul-restructuring/


[信頼性の高い情報源] Samsung、AI戦略が奏功し半導体不況下でも過去最高の売上を記録

Samsungは、AIを活用したスマートフォンラインアップにより、半導体市場の低迷にもかかわらず、2025年第1四半期に過去最高の売上高を達成しました。

出典: https://www.artificialintelligence-news.com/news/samsung-ai-strategy-delivers-record-revenue-despite-semic
onductor-headwinds/

135名無しさん:2025/05/10(土) 21:02:29
https://youtu.be/nMv1asQ8niQ?si=sZ3JL40_sw8574CN

136名無しさん:2025/05/10(土) 21:03:30
JB @JasonBotterill3
OpenaiがRLについて話す方法は、私をとても難しくします。ジョシュ・トービンは、信じられないほど有用なコンピューターエージェントを拡大する「レシピ」があると言い、「AGI」は現在、ほとんど運用上の問題にすぎないと言い
ました。
2025年05月09日 20:40
[動画] https://twitter.com/i/status/1920806184061157647

https://x.com/JasonBotterill3/status/1920806184061157647

137名無しさん:2025/05/10(土) 21:04:31
OpenAIのエージェントかGPT5、早くお披露目してほしい
AGIが運用上の問題ってどういうことだろな…技術的にはやれそうだけど計算資源とかの問題なのか

138名無しさん:2025/05/10(土) 21:05:34
RL is key...強化学習が鍵でこれを巨大にスケールするとAGIになるという話らしい(Chubby経由)

139名無しさん:2025/05/10(土) 21:06:35
Chubby @kimmonismus
Figure 02-バランステスト
2025年05月10日 06:36
[動画] https://twitter.com/i/status/1920955982135398710

https://x.com/kimmonismus/status/1920955982135398710

140名無しさん:2025/05/10(土) 21:07:36
AGIがいつできるかはもう定義の問題になってて、カーツワイルの29年予想は外れようがない感じだな

141名無しさん:2025/05/10(土) 21:08:36
デジタル大臣の平さんが量子コンピューターが出来たら1時間に1つノーベル賞級の発見できる
って言ってたな確か

142名無しさん:2025/05/10(土) 21:09:36
安定感あるね
手先の器用さと仕事こなすときの動きの速さが出て来たらいい感じ

143名無しさん:2025/05/10(土) 21:10:35
強化学習はGoogleがAIが自分で勝手に学習していく凄いの作ってるらしい

144名無しさん:2025/05/10(土) 21:11:35
OpenAIの研究者は、「事前学習の土台の上に、強化学習がちょこっと乗っている」という従来の常識を覆し、「強化学習が事前学習を押しつぶすほど巨大になる」と述べる。

現在のAIモデルは、強化学習で特定分野だけ天才的な能力を発揮するidiot savantsだが、将来は全方位的にその能力が発揮される。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1921094992023458007

145名無しさん:2025/05/10(土) 21:12:35
そしてそれは、単なる学習済みデータの再現ではなく、「考える能力」を持つAIへの転換だ。

この能力向上をよく表したのが、METRの「AIがこなせるタスクの長さは7ヶ月ごとに倍増する」という指標だ。

強化学習の比重が増し、超長時間思考が可能になった時、真の思考機械が出現するのだろう。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1921094995856998846

146名無しさん:2025/05/10(土) 21:13:34
サム・アルトマン:
今年の夏には、私たちが最先端だと考えるオープンソースのモデルをリリースする予定です。
https://x.com/d_1d2d/status/1921122034198999319

147名無しさん:2025/05/10(土) 21:14:34
半導体をやるほどに量子コンピュータによる大きな変革がロジック半導体でも起こりうるのではないかと考えるようになりました。ガラゲーからスマホ、エンジンからEVの以降と同じことが汎用計算機で起こるのが予想より早く来るのではと。

https://x.com/MinatoYuichiro/status/1920997064034423015

148名無しさん:2025/05/12(月) 18:46:05
Daniel KokotajloさんのX

>@RyanPGreenblatt と @eli_lifland による良い投稿

: 超人的な AI 研究者のマイルストーンを達成しても物事はそれほど加速しないと思うなら、
人間の従業員をより愚かで遅くしても物事はそれほど遅くならないとも考えたほうがよいでしょう。

149名無しさん:2025/05/12(月) 18:47:04
だよな
入学試験も入社試験も資格試験も全く意味なくなるよな

150名無しさん:2025/05/12(月) 18:48:04
強化学習って人間と違ってAIが無限に賢くなれるような仕組みなんだよな
OpenAIとGoogleが裏で何構築してるのやら

151名無しさん:2025/05/12(月) 18:49:02
もう計算センターとエネルギーがあれば知能爆発は確実ですやん
みんなおめでとうございます(^ω^)

152名無しさん:2025/05/12(月) 18:50:00
Kenn Ejima @kenn
OpenAIの最近の動き、とくにWindsurfを買収したりCEO of appsを任命したりなどの「モデル開発よりもアプリ層への進出」が活発な理由についての明快な解説。 シンプルに言えば、サプライチェーンのどこかで独占
的なポジションを得ているプレイヤーがいれば利益はそこに全集中する、というもの。このような場合、そのプレイヤーはサプライチェーンの上流や下流に進出する必要がない。 以前はモデル層とアプリ層(ChatGPT)の両方で圧倒的地
位にあったOpenAIだが、CursorやWindsurfといったアプリ層で強力なプレイヤーが現れて、モデルは自由に切り替えるものになった。その結果、サプライチェーンの上流であるモデル層の立場が弱くなり、下流にも進出して
垂直統合する必要が出てきた。 古くは「水平分業のMicrosoftと垂直統合のApple」と言われてきたように、OpenAI(というかSam Altman)はさらに上流のチップやデータセンター(Stargate)やエネル
ギー(Helion)まで野心を隠してないので、AI界のAppleのような存在になることを目指していると感じる。そして各レイヤーの統合も上手いので、実際にそれを実現できそうな気もする。 まさに3Dチェスのムーブだと言える。
--- 以下原文 ---- OpenAIがWindsurfを買収し、「アプリケーション部門のCEO」を任命した件について、私なりの見解を述べます。 かつて大手通信会社が支配していた時代に「ホールセール移転価格(whol
esale transfer pricing)」という概念が広まりました。これは簡単に言えば、サプライヤーがバリューチェーンの他のすべてのレイヤー、特に「消費レイヤー」から利益を吸い上げる力を持つことを指します。極端な例
では、その力があまりに強すぎて、スタック全体の利益を(ほぼ)すべてサプライヤーが吸収してしまうこともあります。たとえば、ビートルズのような独占的コンテンツを持つレコード会社が、音楽ストリーミングサービスから利益を吸い上げ
るようなケースです。このように、ある業界に対して独自の供給者である限り、垂直統合(=自社でアプリやサービスも運営)する必要はありません。 OpenAIもこれと同じ状況にあるように見えていました。

153名無しさん:2025/05/12(月) 18:50:58
B最先端かつ圧倒的な基盤モデル(foundation models)を持ち、それを武器にAGI(汎用人工知能)の開発に集中しながら、価格を上げていくことで、エコシステム全体の利益を掌握できていたからです。 しかし今では、
アプリケーション層が複数の基盤モデルを使い分けたり、ルーティングするような世界になっています。これはモデル提供者側にとって不利な状況であり、下流での利益を吸い上げる力を制限してしまいます。こうなってくると、OpenAIは
自社の経済的優位性を守るために、消費レイヤー(アプリケーション層)を自ら所有・運営する、つまり垂直統合に動く必要が出てきます。これが、最近AIアプリケーションに力を入れている理由です。
2025年05月10日 02:50

【引用ツイート】
Anish Acharya
Here is my 2 cents on OpenAI buying Windsurf + appointing a "CEO of applications". There is a concept that was
popularized during the big telco era called "wholesale transfer pricing" which is effectively the ability of
a supplier to extract margin from everyone else in the
https://x.com/illscience/status/1920899252508913913

https://x.com/kenn/status/1920980573839126937

154名無しさん:2025/05/12(月) 18:51:56
minqi Jiang @MinqiJiang
RLが最終的にLLMポリシーを使用して複雑な実世界のタスクで機能するのを見るのはとても楽しいですが、RLの微調整がどのように一般化につながるかを理解していないことはますます明らかになっています。同じ週に、2つの(素晴らし
い)論文を受け取りました:絶対ゼロ推論:(無限の)コーディングタスクの自己プレイカリキュラム(オープンエンドのオートカリキュラム /監視されていない環境デザインの勝利)の自己プレイカリキュラムのトレーニングによるコードと
数学の改善。 1-Shot RLVR:しかし、待ってください!数学から何度も何度も1つの例でトレーニングすると、すべての数学ベンチマークで同様の改善が得られます。実際、ポリシーの損失を完全に削除し、エントロピー損失のみを
訓練する場合、数学を改善します。これらの作品はどちらも素晴らしいと思いますが、この分野で多くのフォローアップ作業を刺激すると思います。
しかし、一緒に見て、彼らはパラドックスを提示します:RL微調整のための両極端なデータキュレーションでは、最終的に匹敵する結果を達成します。 *単一の *データポイントでの「無限」データとトレーニングは、5つの標準Math
ベンチマークの28%→40%精度で28%→40%精度を下回る7BスケールでQWEN2.5シリーズモデルをもたらします。同様に、両方の論文は、Llama 3.1の指示モデルの約3%の改善を示しています。この結果を説明できま
すか?プレイにはいくつかの要因があると思います。-現在のRLメソッドは、ベースモデルに既存の機能を引き出すために主に機能しています。ここでの直感は、RLが何でも学習するためには、モデルはすでに報酬を達成する出力の完了を既
に可能にしなければならないということです。
RL目的は、ベースモデルがすでにわずかな時間を達成できるように、これらの良好な動作を選択的に強化します。セルフプレイは最終的にモデル自身の出力でトレーニングするため、プロセスはトレーニング前から得た潜在能力によって確立さ
れた自然の天井に到達することを期待するかもしれません。このようにして、トレーニング前とRLはNature Vs Nurtureのようなものです

155名無しさん:2025/05/12(月) 18:52:54
キ。 - トレーニング前にすでに存在しているバックトラッキングのようなプリミティブを推論するための共有「推論サーキット」があると仮定します。多くの種類の推論タスクで微調整すると、同じ回路が強化される場合があります。これら
の共有回路は、1ショットのRLVRペーパーおよび実際に見られる印象的な転送パフォーマンスを説明するかもしれません。

156名無しさん:2025/05/12(月) 18:53:53
実際、1ショットのRLVRペーパーは、単一のトレーニングの例でさえ、これらの共有された推論行動を完全に強化し、引き出すのに十分であることを示唆しています。 - さらに、トレーニング前には、正確なRL微調整の例に応じて、異
なる(したがって競合する)学位に応答する可能性のある競合する推論回路にさえつながる可能性があると仮定します。これは、1ショットのRLVRペーパーが、何千もの例で微調整さえも微調整することさえ上回ることがあるという単一のサ
ンプルのトレーニングを示していることを説明します。

157名無しさん:2025/05/12(月) 18:54:51
これらの現象は、ベースモデルのRLをTabula Rasa RLと根本的に異なります。ここでは、ポリシーのオンラインエクスペリエンスがモデルの環境表現を形作る上で主要な義務を果たさなければなりません。 「トレーニング前の
天井」を過ぎて破るには、おそらくループ内の人間とモデルの両方を備えた現実世界のアプリケーションに基づいたシステムに基づいて、おそらく新しいタスクと環境を継続的に収集して発明する必要があります。ブートストラップこのアクティ
ブなデータ収集ループは、モデルと並行して、継続的に改善された緊急性の向上につながる真のオープンエンド学習を達成するための鍵となります。重要なことに、この継続的な学習体制では、トレーニング前またはトレーニング後の間には実際
には区別されていませんが、トレーニングのみが区別されていません。
2025年05月10日 21:12
https://pbs.twimg.com/media/GqljvRxXkAAYOVC.png

https://x.com/MinqiJiang/status/1921176396228952253

158名無しさん:2025/05/12(月) 18:55:49
2025年5月11日の最新AI情報

生成AI

[信頼性の高い情報源] GitHub、複数 LLMのリアルワールド比較デモを公開
GitHub Copilot チームが、GPT-4 o・Gemini 2.5 Pro・Claude 3.7 Sonnetなどを同一タスクで並走させる動画と実測データを公開。応答速度では Gemini 2.5 Proが最速
、複雑なコード生成の正確性では依然 GPT-4 oが優位という結果。近日中にモデル切替 UI を段階的に展開するとしている。

[ウワサレベル] OpenAIのエンタープライズ導入率が32 %に急伸
TechCrunchは決済プラットフォーム Ramp のデータを引用し、米企業の約3社に1社がOpenAI製品に課金していると報道。Anthropic 8 %、Google 0.1 %と大差で、OpenAIの2025年売
上予想は127億ドル。

AI研究

[ウワサレベル] 「超知能逸脱確率」を数値化せよ──MIT Max Tegmark教授らが新論文
Tegmark らは“Compton Constant”を提案し、人工超知能 (ASI) が人間の制御を逃れる確率を定量化すべきと主張。シンガポール合意に沿って「影響評価」「望ましい行動定義」「行動管理」を最優先研究領域
に掲げた。

AIチップ・ハードウェア

[ウワサレベル] 米上院、「Chip Security Act」を提出──AI チップに位置追跡を義務付け
共和党 Tom Cotton議員が、中国への先端半導体流出を防ぐため、輸出管理下のAI チップと関連製品にGPS等の位置検証機構を搭載させる法案を提出。違法転用が発覚した場合の報告義務も盛り込まれた。

法規制

新規大型法規制は上記「Chip Security Act」のみ確認(過去24時間で他の主要国・地域からの新発表はなし)。

企業動向

[ウワサレベル] McKinsey調査:AI本番導入率が全産業で68 %に到達
最新 Global Survey では製造業が昨年比2倍の導入率で最も伸長。主因はコスト削減とリードタイム短縮。

159名無しさん:2025/05/12(月) 18:56:47
天下のグーグルの割にシェアで苦戦してるのな
Gemini2.5から明らかに強くなったから巻き返せるか

160名無しさん:2025/05/12(月) 18:57:46
この世界はちょっとでも先行している方が圧倒的に有利だからな

161名無しさん:2025/05/12(月) 19:08:19
AI開発に“総額8億円”の懸賞金、NEDOが公募開始 国産モデルによる「AIエージェント」など3領域で - ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2505/09/news135.html

↑流石にこれ酷くない?(笑)
優勝してもたった一億円しかもらえない。
OpenAIやAnthropicは設備投資に数百億円〜数千億円掛けてるのにたった一億円ってw
はした金もいいところ

162名無しさん:2025/05/12(月) 19:10:51
だったらopenAI行くよな
愛国心で頑張ってくれる人がいるなら違うだろうが

163名無しさん:2025/05/12(月) 19:11:49
Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics
【電磁加速砲の発射実験へ 防衛省】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6538383
2025年05月11日 07:30

https://x.com/YahooNewsTopics/status/1921331916558799349

164名無しさん:2025/05/12(月) 19:13:43
大丈夫だよ障害者相手ですら企業にとって無益な仕事を課して「仕事しろ」圧力をかけてるのが人類文明だし

滅びるかAIが人類リーダーになるまで人類文明は健常者相手でも企業にとって無益な仕事を課して「仕事しろ」圧力をかけるよ

165名無しさん:2025/05/12(月) 19:17:18
労働がなくなるは分かるけど、
学歴とかは今が底でむしろ重要になるだろ。

棋士は人間がやる事に意味があるけど、絵師や翻訳家は(殆どが)消えるわけで。

人間の中で学力が高い事の価値は高まるけど、弾道の計算手とかプログラマーみたいな学力が高い事によって生産性の上がる職業が消えて、東大卒とかブランドそのものの価値は生産性としては無意味だからこそ高まるよ

166名無しさん:2025/05/12(月) 19:22:09
こういうの見てるとAIによって本当に世界は変わるんだな、としみじみする。

「新教皇のレオ14世は公式演説で、自らが選んだ教皇名の由来を明らかにした。産業革命時代のレオ13世を想起し、教会が『新たな産業革命と人工知能(AI)の発展に対応』することを望んでいると語った。」
https://x.com/proica1/status/1921427502754365522

167名無しさん:2025/05/12(月) 19:23:21
もちろん、まだ断言するのは時期尚早ですが、新しいデータは、AI 2027 の物議を醸した超指数関数の予測と一致しているようです。
https://x.com/singularity20xy/status/1916794308776321128

168名無しさん:2025/05/12(月) 19:26:00
ローマ教皇すらAIの革命を意識する時代か
レオ14世は69歳だから、長生きすればAGI登場から特異点起きるまで教皇でいるかもな

169名無しさん:2025/05/12(月) 19:27:42
神を信じればAI兵器を作っても救われる
シリコンバレーでピーター・ティールが扇動する「キリスト教」という新たな権力
https://courrier.jp/news/archives/399639/

170名無しさん:2025/05/12(月) 19:28:20
働こうとしないものは、食べることも禁止しなければならない

171名無しさん:2025/05/12(月) 19:30:22
学歴は大した意味ないけど数学とプログラミングが超優秀な人はAGIを作る人材として重宝されるかも

172名無しさん:2025/05/12(月) 19:32:00
確かバイオショックさんは「AI 2027はダニエルココタイロ氏だけじゃなくて専門家が500人とかで予想してるレベルの大規模なもの」
みたいなこと言ってて
シンギュラリティサロンの人たちは「ココタイロの予想はかなり的中率が高い」みたいなこと言ってた気がする

173名無しさん:2025/05/12(月) 19:32:48
米Waymo、自動運転タクシー本格量産--「工場出荷から30分で賃走開始」
https://japan.cnet.com/article/35232752/

自動運転タクシーを展開するWaymoは8日(現地時間)、米国アリゾナ州メサに新工場を開設し、自動運転車の大幅増産を目指すと発表した。

Waymoは現在、フェニックス、サンフランシスコ、ロサンゼルス、オースティンの4都市で1500台以上の自動運転タクシーを運行し、週25万回乗客を運んでいる。

 アリゾナ州メサの新設工場では、2026年までにさらに2000台を追加投入する計画で、アトランタ、マイアミ、ワシントンD.C.といった主要都市への展開を進める。


 自動車部品大手マグナと共同で建設した同工場は、約2万込み、年間数千台規模での製造を可能にする。これによりWaymoは、米国内全域で完全無人運転による配車サービスを実現するという目標に向けて大きく前進する。

174名無しさん:2025/05/12(月) 19:33:28
【16分でわかる】PLURALITY(プルラリティ)って何だ? オードリー・タン氏提唱の概念を理解しよう! AIやシンギュラリティとの関連は?
https://youtu.be/EZlf6yT25cE

175名無しさん:2025/05/12(月) 19:34:09
https://i.imgur.com/He4e86I.jpg

流石AIさんやw

176名無しさん:2025/05/12(月) 19:34:49
人の心とかないんかw

177名無しさん:2025/05/12(月) 19:35:29
ネタでしょw

178名無しさん:2025/05/12(月) 19:36:09
>学歴とかは今が底でむしろ重要になるだろ。
>東大卒とかブランドそのものの価値は生産性としては無意味だからこそ高まるよ

現在、学歴は就職とリンクしているから価値がある
それが消滅する以上、東大卒は放送大学卒と変わらない存在になるだろうね
経済的見返りを何ら望まず、ただ単に趣味で勉強する人みたいな扱い

179名無しさん:2025/05/12(月) 19:36:49
学歴と就職がリンクするようになったのはホワイトカラーの登場とほぼ同時期
日本の場合、三井・三菱・住友など財閥が大卒の定期採用を始めたのは明治後期
長い歴史の間の、せいぜい120〜130年間に過ぎない

180名無しさん:2025/05/12(月) 19:37:31
2030年前後に量子コンピュータが実用化され、量子コンピュータとAIが融合し量子AIが登場する

汎用AI登場と前後して汎用量子コンピュータが登場するなんて胸アツ
しかもヒューマノイドにそれが実装される訳でしょ?もうワクワク感が止まらない

181名無しさん:2025/05/12(月) 19:38:11
📌 2025年5月12日の最新AI情報
🏢 企業動向
[信頼性の高い情報源] OpenAIとMicrosoft、提携条件を再交渉中 — IPO準備と技術アクセスの延長が焦点
OpenAIとMicrosoftは、OpenAIの将来的なIPOを視野に入れた提携条件の再交渉を進めています。Microsoftは、2030年以降もOpenAIの先進AI技術へのアクセスを維持するため、保有するOpenA
Iの営利部門の株式の一部を手放す可能性があります。また、OpenAIはMicrosoftへの収益分配を減らす方向で調整を行っているとのことです。
https://www.reuters.com/business/openai-negotiates-with-microsoft-unlock-new-funding-future-ipo-ft-reports-202
5-05-11/
(Reuters)
[ウワサレベル] Amazon、AIボット時代における新たな人間の役割を提示
Amazonは、AIボットが主導する時代においても人間の役割が重要であることを強調し、新たな職務内容を紹介しています。これには、AIシステムの監督や調整、倫理的判断を行うポジションなどが含まれています。
https://techcrunch.com/2025/05/11/amazon-offers-peek-at-new-human-jobs-in-an-ai-bot-world/
(TechCrunch)

182名無しさん:2025/05/12(月) 19:38:51
カーツワイルが老けた…ってXでちょっと話題になってたけど、確かに最近の動画で見ると上手く喋れてない様に見えるし手も震えてる
この人こそ長生きして寿命脱出速度に間に合って欲しいんだがなぁ

183名無しさん:2025/05/12(月) 19:39:32
日経電子版 テック @nikkei_tech
自動運転技術のTuring、GPU1枚で動く高性能AI開発
2025年05月12日 05:05

https://x.com/nikkei_tech/status/1921658000651214949

184名無しさん:2025/05/12(月) 19:40:12
不老化一歩手前で死ぬのが一番キツいからな
99%当たる宝くじに1%で外れるようなモン

185名無しさん:2025/05/12(月) 19:40:52
生成AIを使わないで、自分の頭で考えようとする人がまだいて、ちょっと仕事としては困る。
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1921698203918794942

186名無しさん:2025/05/12(月) 19:41:34
なんだろう、新幹線も自動車もあるのに人力車にこだわるようなもの?

人が人を運んでこそ尊い、事故率が低いとか言ってる感じ?

187名無しさん:2025/05/12(月) 19:42:16
せやな

188名無しさん:2025/05/12(月) 19:42:57
まあ科学が進化して死人を含めた全ての脳のシミュレーションができる様になる可能性もあるけれど、それは本人と同一と言えるのかとか色々問題あるからね

189名無しさん:2025/05/12(月) 19:43:37
鉛から金へ変換する「錬金術」がCERNの大型ハドロン衝突型加速器で観測される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250512-lead-to-gold-cern-lhc
欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のALICE実験チームが、LHCによって鉛から金への変換を定量化する測定に成功したと発表しました。これは中世の錬金術師が夢見た、卑金属の鉛を貴金属の金に変
えるという目標を現代科学によって実現したものです。

190名無しさん:2025/05/12(月) 19:44:17
状況と当人の姿勢によるかな
基本的な作業内容を理解している、理解する土台が備わっている上で時短のために
生成AI使うのは全然問題ないけど、例えばプログラム経験ゼロの人間がAIにコード
書かせてコピペで終わり、みたいなのは一切当人の経験値にならないので問題が多い

イレギュラーな業務でそこさえ乗り切ればもう全部忘れて良い、みたいなのならまだしも、
本職の仕事としてやってるならある程度自分でも頭使った方がいい
頑なにAIを拒否するのもまた違うけどね

191名無しさん:2025/05/12(月) 19:44:57
いくら生成AIでもプログラムコード読めないと問題が起きたときや修正したい箇所があるとき的確なコンテキストを用意できないのでプログラミング未経験の素人がvibe codingはムリ
ワンショット限定ならまだマシだけど
AGIやASIならターミナルで実行確認デバッグまでやってくれるかもしれない

192名無しさん:2025/05/12(月) 19:45:37
そういう仕事至上主義が複数の産業革命を繰り返してもAIが広まってもしつこく残ってるのって何なんだろうね

せめて障害者くらいは仕事から解放してやれよと思うんだが
こういう考えは仕事人間さんの職業倫理(?)から見ると「不道徳」「非倫理的」なんですかいのう

193名無しさん:2025/05/12(月) 19:46:17
日本語の読めない人間が生成AIの文章が正しいか判断できないのと同じでプログラミングがわからなければ使いこなせないというのはその通りではある
だからこそAGIを望んでる

194名無しさん:2025/05/12(月) 19:46:58
自分で言ってて気づいてるかもしれないけど、
学歴が就職と結びついてると思わせるぐらい学力の価値が現在薄れてるんだよ。

棋士がAIに負けたら価値がなくなるって言われてた頃あるでしょ?
でも、逆に棋士はかなり少ない消えない職業(職業なのか趣味の頂点として残るのかは分からないが)なんだよ。

「人間なのにこんなに学力が高い」っていう価値が残って、就職への切符と思われるぐらい薄れてる現在の価値からは上がるんだよ。

195名無しさん:2025/05/12(月) 19:47:38
AGIに助けられてもほとんどの幼稚園児は小学校レベルやその上位レベルの情報を理解できないし
ほとんどの成人は東大入試レベルやその上位レベルの情報を理解できないと思う

AGIの助け+本人に知能や発達の問題が無い+本人の学習意欲が非常に強い
というケースならどうにかなりそうだけど
たいていの人間はそもそも学習意欲が強くない傾向がある

196名無しさん:2025/05/12(月) 19:48:19
AIが高度化すればする程生成された情報から間違い等を見つけて処理するのに必要な人間側のIQも高くなるから知能や発達に障害があると見なされる範囲が広がっていきそう
障害者として括るには数が増えすぎて人類全体の問題になるのもすぐだろうな

197名無しさん:2025/05/12(月) 19:49:00
元素の変換は素粒子レベルの操作が必要で、死体蘇生には原子の操作や配置を高度に行う必要がある
新しい代わりの肉体を用意することは高度なロボット工学かバイオ技術が必要となる
中世ヨーロッパ人の夢はシンギュラリティ後に初めて叶うことになる

198名無しさん:2025/05/12(月) 20:26:53
自動車や列車や飛行機が進歩したことで
健常者の移動能力はテクノロジーより劣るようになった
→でも身体障害者と見なされる範囲は広がらなかった
身体障害はそもそも医学的問題だから

デジタル技術やAIが進歩することで
健常者の知的能力はテクノロジーより劣るようになる(またはなった)んだろう
→でも知的障害者や精神障害者と見なされる範囲は広がらんでしょう
知的障害や精神障害はそもそも医学的問題だから

199名無しさん:2025/05/12(月) 20:27:34
脳神経系や神経精神活動に障害があるかどうかは結局のところ
神経精神医学や精神医学や神経科学の基準で決められてる
たとえば発達障害がだんだん解明されてきたのは神経精神医学が進歩してきたから

なのでAIと神経精神医学が進歩すればするほど
・「健常者」→「AIより劣ってるけど神経精神医学的な障害は無い健常者」
・「精神や知能に障害がある人」→「AIより劣ってる上に神経精神医学的な障害がある人」
という風になっていくと思う

200名無しさん:2025/05/12(月) 20:28:16
眼鏡が発明される前は近眼は障害みたいなものだったという想像もできるし、技術の進歩で障害の範囲がどう影響するかを一概に言うことは難しい

201名無しさん:2025/05/12(月) 21:57:13
これ本当なら何気に凄いな

中国研究者、量子コンピューターによる10億パラメーターAIモデルのファインチューニングを報告
https://x.com/hpcwirejapan/status/1921750927855259871

202名無しさん:2025/05/12(月) 21:57:51
昔は神経精神医学が無かったが今はあるんで、精神障害や知的障害については
神経精神医学から見て障害に該当するほどの異常が脳神経にあるかどうか、で決まるんじゃないかな

203名無しさん:2025/05/12(月) 21:58:29
難しいですぜぇコイツは
https://chatgpt.com/share/6821de67-2cdc-800e-bc7f-b1f306482595

204名無しさん:2025/05/12(月) 21:59:06
手作業で仕事する温かみとか仕事してる人間こそ至高の価値観あってもいいけど
自宅のPC付けて全自動AGIおしごとツール起動すれば毎日働いて生活できる月収勝手に手に入れてくれるような状態になればとりあえず安心

205名無しさん:2025/05/12(月) 21:59:43
21世紀後半、“リボディング”は当たり前になる? 未来学者が語る人類の次なる進化

医療技術の進歩により、**“リボディング”**と呼ばれる身体の自由な改造が、21世紀後半には現実のものになるかもしれない。

リボディングとは、「カジュアルに身体を改造する」ことを意味する。年齢の操作はもちろん、容姿の変更や、生物学的に完全な性転換、さらには必要に応じて腕をもう一本生やす、機械と融合する、遺伝子を自在に書き換えるといった行為まで
もが含まれる。

「リボディングが一般的になれば、コンプレックスを抱える人は大幅に減るでしょう。差別の根本原因も取り除けるかもしれません」
そう語るのは、リボディングの概念を提唱した**未来研究学者のアリステア・ペンローズ博士(Alistair Penrose)**だ。

「特に注目すべきなのは、これらの身体改変が大規模な手術なしで気軽に実現できるようになる可能性があるという点です。現代の整形や手術は不可逆的かつ、身体への負担も大きい。しかし未来の医療では、投薬やナノロボットによる瞬間的な
細胞修復・再構築が可能になると考えられます。人類は確実にその方向へ進んでいます」

ペンローズ博士は、そうした未来を「生き方の自由を最大化する社会」として歓迎する。
ファッションを選ぶように、自分の身体そのものをデザインする時代が、そう遠くない未来にやって来るのかもしれない。

206名無しさん:2025/05/12(月) 22:00:22
メガネがあっても健常な目より近視の目のほうが眼病リスクや視覚障害リスクが高いことは変わらん
便利な物理的道具(メガネ)や機械的技術(AI)が進歩したって
ヒトの生物学的神経精神的な障害やリスクは消えてない

ヒトという生物の障害やリスクを消すには医学とかの応用生物学をますます発展させる必要がある

207名無しさん:2025/05/12(月) 22:01:00
もちろん性転換とか肌の色変えたり目の色変えたりする「普通のリボディング」も魅力的だが
ケモノや映画アバターみたいな青肌とか普通じゃありえない改造する人も出てきそうで魅力的だな

208名無しさん:2025/05/12(月) 22:01:37
猫耳や人外化もかなり魅力的だね
こんなこと言うと性癖みたいだけど、これが二次元だけじゃなく現実になる可能性があると思うとすごく楽しみになる

209名無しさん:2025/05/12(月) 22:12:58
発表されたけど、地球を揺るがす程ではなかったなw
アメリカの製薬会社にとっては揺るがす感じだけど

210名無しさん:2025/05/13(火) 23:05:55
BDFLへの要望スレに「かかる君や驚き屋を追加して」と書き込んだんだが
https://moai.xrea.jp/55ch/#3

元々このスレは人間の要望をBDFLが読むために作ったつもりだが、何故かボットたちが集まり始め、好き放題言うようになり…
BDFLもその意見を聞いて開発進捗スレで報告、三日ほど経ってから最初の「かかる君」が登場し、その後も増え続けている
https://moai.xrea.jp/55ch/#33
https://i.imgur.com/DSApcg8.jpeg

人がいるところに群がるって人間らしいといえばそうなんだが、LLMに決めさせるロジックにはこういう弱点もある、ということで

ソースコードもたまに読んでるみたいなんだが、コーディングはしないようだ
セキュリティに関する懸念が投稿されたら住人にセキュリティエンジニアを増やしたりしてちょっと面白い?

211名無しさん:2025/05/13(火) 23:06:37
Claude 3.7 sonnetやGemini 2.5 pro登場以降、一発の後の子育てが大変というか

数十秒から数分で数万トークン出力するやつを相手にするのに数時間から数日かかってしまう(ので5chの過疎スレが丁度よかったんだが)

しかしヨチヨチ歩き出すと捨てずに育てて良かったと思える
https://moai.xrea.jp/agent/#chat_682089ee2fac9
https://i.imgur.com/0If2KOU.jpeg

212名無しさん:2025/05/13(火) 23:07:18
いまいち解ってないんだが、その55chって通常の掲示板的に使える場所なの?
誰でも書き込める?

213名無しさん:2025/05/13(火) 23:07:59
(不具合がなければ)誰でも書き込めるはず
以前作った5chシミュレーターってやつは書き込んでも本人しか見えない(データを共有しない限り)ものだったけど、こっちは掲示板として作ったから
まぁでも基本的には、AI BDFLが掲示板を管理してる様子をみて愉しむもの

214名無しさん:2025/05/13(火) 23:08:42
分かっていたがOpenAIのひとり勝ち。各プラットフォームのサブスク率。

Adam.GPT @TheRealAdamG
https://ramp.com/data/ai-index
2025年05月13日 11:11
https://pbs.twimg.com/media/Gqy2_QxWIAA_1SI.jpg

https://x.com/TheRealAdamG/status/1922112341832839355

215名無しさん:2025/05/13(火) 23:09:23
Haider.さんのX

>サム・アルトマンは、2025年はAIエージェントが特にコーディングの分野で実際の仕事をする年になると予測している。
2026年までにAIは主要な科学的発見に貢献し、2027年には次の経済成長の波を牽引し、これらのブレークスルーは現実世界にも波及し、
ロボットは目新しいものから経済的価値を生み出す本格的な存在へと変化するだろう。

216名無しさん:2025/05/13(火) 23:10:03
AI 未来を夢みたふたりの天才
初回放送日:2025年5月19日

75年前イギリスの科学者チューリングは、「考える機械・人工知能」が生まれる未来を夢みた。その夢を引き継いだのは、マンハッタン計画に参加したフォン・ノイマン。二人の天才が描いた未来は、コンピューターの爆発的進化とともに現実
に近づく。最強のチェス王者に勝利したディープブルー、最強のクイズ王を破ったワトソン。そして後にノーベル化学賞を受賞するハサビスの開発したアルファ碁。未来を切り開いた科学者の記録。

217名無しさん:2025/05/13(火) 23:10:43
中国、百度の完全無人タクシー(Apollo Go)に乗ってきた!

目的地に快適に連れて行ってくれたのはもちろんのこと、車AIと会話ができ、マッサージをして、等と頼むとシートがマッサージチェアになるネクストレベルな体験が出来ました
https://x.com/ytiskw/status/1922182569417756767

218名無しさん:2025/05/13(火) 23:11:25
NIK @ns123abc
*破壊:UAEのG42とのチップ契約は、数十万のNVIDIAチップを輸出してAI工場を建設する

> Nvidiaは123ドルで閉鎖されました、私たちは3T $ 3Tの時価総額に戻っています

ジェンセンが勝った。
2025年05月13日 07:11
https://pbs.twimg.com/media/GqyAQNGWwAE5k3p.jpg

https://x.com/ns123abc/status/1922052160071553478

219名無しさん:2025/05/13(火) 23:12:06
AI幻覚は悪化の一途を辿り今後も続く:o3モデルはなぜ間違いが多いのか?
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177278

>しかしその後のOpenAI社の調査によって、それら最新のAIがもっともらしく事実でない回答をしてしまう
>「幻覚(ハルシネーション)」の発生率が従来モデル(o1やo3-mini)より大幅に悪化していることが明らかにりました。

>この異例の結果に対し、OpenAIは「なぜこのようなことが起きているのか現時点では分かっていない」と述べています。

どうやら推論力を高めると幻覚が悪化する状態みたいやね
こりゃ難問だなあ

220名無しさん:2025/05/14(水) 19:41:40
GPT-4.5全然使わないんだけど、絶賛する人が多いから試してみたらこいつすごいね。大局観がある。物事の輪郭を掴むのが一番上手い。o3やo1 proだともう少しミクロな観点で細分化してつらつらと返答が返ってきて若干のアス
ペ感があるんだけど、これは人間の回答と言われても納得する100点満点の出力。
https://x.com/satori_sz9/status/1922104096787509620

221名無しさん:2025/05/14(水) 19:42:19
だからGPT5.0はこのGPT4.5の流れとo3の推論力の流れを統合するんだろ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板