[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
94
:
とりあえず
:2024/08/23(金) 11:59:04
>>92
>そんな主観の問題なら、逸脱を問題にする意味が、どこにありますか?
ないよ。科学的手順の逸脱なら問題ありですけどこれは違いますから。
貴方が無駄に拘ってるだけです。
>当時の人が矛盾とは考えなかったから矛盾ではないと、論点をすり替えた。
違うねぇ。
一時的に矛盾を受け入れることはありますが、そのままで良しとはしないんですよ。
現状、矛盾のある仮説を立てることと、どうすれば矛盾が解消されるか検討することは別個ですよ。
私の発言がそれぞれどちらのことについてか、もう少し落ち着いて考えなさいな。
>科学本来の姿である客観的な考察ができないから、人間がどう思うかという、主観論に逃げる。
中生代の品種改良なんか客観できてない主観ですね。
どんな理論も結局は個人の主観です。それを構築するものを如何に補強し崩すかが議論です。
主観を構築するものを如何に客観的データで示すかですね。
それにより確からしさがより強固になる。
そう言うものです。
>(1)〜(8)の検証を逃げ続けるのが、それに該当します。自分でやってて、みじめになりませんか?
いえ、全く。
もう説明はしているのであとは貴方の能力の問題です。
それに繰り返しますが無意味ですから。貴方が全面的に正しかろうがここの本質になんら影響しない。
逸脱として、どうしたいの?
そんな理論は却下するべきだった?
逸脱はどんどこ許容すべき?
この辺りの貴方の方針を示せない意味が分かりません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板