[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
428
:
Ken
:2025/05/07(水) 23:28:45 HOST:softbank126026080234.bbtec.net
まず、最重要の話を、最初に言っておきます。
>当時そう言う考えが一般的だった。それが全てです。
この発想に囚われている限り、議論が進みません。私が問題にしているのは、その時代に知られていた観測事象に基づいて、どういう理論が合理的で筋が通っていたか、です。どういう考えが支持されたかではありません。「筋が通った理論」と「支持された理論」は、定義が異なります。
理論に支持者がいたことをもって、理論の合理性の根拠にするのなら、このスレッドは成立しません。地球の自転を支持する根拠は、フーコーの振り子や台風の渦であって、自転を支持する人の存在ではありません。波が物質を運ぶかの問題も、力学のみを語ってください。
>高振幅か、または弱い非線形性がある場合起こります。
>波の非対称性による三次元振動機構での粒子輸送など
エーテルは粘性のない完全流体ですよね。それが宇宙空間で「非線形性」「非対称性」を示しますか? どうやって??
>ソーラーセイルのようなエネルギーによる直接的移動や音響流のような粘性効果、
ソーラーセイルは電磁波と同じで、18世紀には想定できません。完全流体のエーテルに粘性はありません。
>単に「波がものを運搬することがあるよね」くらいの理解です。
いいえ。波動が物質を運ばないことはよく知られていました。大気中を音が伝わっても風は吹きません。海の波だって、本当にものを運ぶのなら、船は波に乗って進めばよいはずですが、そんな航海が不可能なことは、18世紀よりはるか前から常識でした。ダランベールがやったような解析が、その常識を力学的に証明したのです。
まして、太陽から地球まで1.5億キロの距離を、地球を熱する巨大な量のカロリックを運べるのか、を考察しているのですよ。光あるところ必ず熱があることからして、カロリックの運搬は、きわめて安定したメカニズムのものでなければなりません。局所的で、いつ生じるかも分からない「非線形性」など、あてにできないと思いませんか?
>当時は波動方程式に質量が必須だとか完全流体は気体のみとか言われてたとか示してごらんよ。
私は、完全流体は気体のみといっているのではなく、エーテルが完全流体なら、波の媒質となるメカニズムが気体と同じ、と言っております。エーテルと通常気体の混合媒質は、窒素と酸素の混合媒質と、同じ原理で波動を伝えます。
>光粒子説は回折・屈折・偏光が説明できない、だったら光粒子説が誤りと結論されるだけですか?違うでしょ?
18世紀には、光の回折・屈折・偏光は観測されていません。ご自身が推奨された文献を読んでください。光粒子説は必ず検証しますから、今は光波動説に集中してください。
>エーテルは不可量物質という概念が当時普通にあったからですよ。
それでは私の質問に答えてませんと言ってるのに。
「鉄のようなものが詰まっていて衝撃が縦波として伝わる」
という文章から、
「ニュートンとフックの法則に従う弾性波」
という以外の解釈ができるのか、と言ったのですよ。弾性波以外の解釈が可能な文章ですか?
>横波を伝えるのは固体だけと言うのは間違いです。
それは非常に粘性の大きい流体のことでしょう。完全流体のエーテルは、その対極ですよ。光波動が横波のはずがありません。
>その理屈なら光のエネルギーとかゼロになっちゃうよね?
では、M=0の不可量物質が媒質になり得ない理由を、もう1つ挙げておられるだけです。これは論点2の課題なので、そこで追及しましょう。
>「18世紀の光波動説を積極的に否定する」と言う「仮定」を証明してみてください。
今まさにやっております。カロリックの話はその一環です。続けましょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板