[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
319
:
Ken
:2025/01/30(木) 23:48:42 HOST:softbank126093106030.bbtec.net
>滞留するってその場に微動だにしないこととでも?外気圏境界まで全く行かないとでも?ランダムなんだろ?
つまり、基本的に大気中に滞留するが、まれに大気圏外に出るものもある、というわけですか?
でもWikipediaの記事は、まったく違うことを言ってますよ。
「once released into the atmosphere, it promptly escapes into space.」
大気中に放出されたら、直ちに宇宙に出て行くと言ってますよね。この記述を否定されますか?
>で浮力が働くのにヘリウム分子は何が押し上げるとお考えですか?なぜ答えないの?
まず、ヘリウムが滞留するか、それとも出てゆくか。この事実関係で合意しましょう。そこで合意ができれば、なぜそうなるかの話ができます。
>ゲジゲジさんが何を言わんとしたか、本当に理解出来てないんですね。
むしろ、あなたの方が理解できてるかを、当人に尋ねてみては?
>小さい物質も隙間に落ちないピンポン玉なら落ちないで浮き上がるけど、落ちる米粒のような物は浮き上がらないよね、と言う当たり前の事を言っています。
だから、その「隙間」が米粒を落とすほどには大きいが、ピンポン玉を落とすほどには大きくない、とおっしゃるのですね? テニスボールの10倍もある隙間が。
>「2つのスリットを通ってこなくても、2つの照明で同じ場所を照らすだけで、暗くなるはずですよね。」と言ってますが波動説だろうが粒子説だろうがならんでしょうが。
粒子なら、2つのスリットを通ってきても、暗い部分はできません。ファインマンの図を見てください。
粒子:www.feynmanlectures.caltech.edu/I_37.html#Ch37-F1
波動:www.feynmanlectures.caltech.edu/I_37.html#Ch37-F2
>ですから観測可能なレベルかどうかを言っています。
何を言わんとされてるのか?
エーテルが地球の重力に引かれても、観測可能なほどには、地球に引かれないと言われてます?
>一番わかりやすいのが人為的ミスと言うものですね。事実最初期の再現性はすこぶる悪かったですからね。
なら、光波動説とも、光粒子説とも、異なるではありませんか。両説とも、根拠とされる観測事象には、再現性があったのですから。
>何が観測され何が矛盾とされたか、しっかり述べてますよ。
クマバチを飛ばせる揚力の説明がつかないのは、矛盾ではありません。ただ、揚力の正体が分からないだけで、揚力は観測されてるのですから。たとえば、光の速度を説明する弾性と密度が、光が伝わる空間で観測されるが、なぜそんな弾性や密度になるのか不明というなら、揚力の説明がつかないのと同じです。
私が言ってるのは、光の速度を説明できない弾性と密度が観測される場合です。クマバチの体重を支えられない揚力が観測される場合に相当します。
>当時の矛盾しない動力源を言ってごらんよ。
上に同じ。動力源の正体が不明なのは、矛盾ではありません。物理法則と矛盾する動力源が想定された時、矛盾のある仮説になります。
>なんか矛盾って物理法則限定?それ以外は全部許容ってこと?
限定かどうかはともかく、物理に反するのは、数学に反することを除けば、最も根源的な矛盾です。隕石衝突説には、物理以外の矛盾があるのですか? どんな?
>もう説明したのでうんざりしています。
力の作用がなくても波が発生、反射、屈折、遮蔽されるか。
マイケルソンの実験がエーテルの存在を否定したか。
議論が進行中ですから、それで結構です。説明放棄だけはしないでください。
>
>>313
読みました?
「無関係」を理由に検証を拒否された主張を、今でも唱えておられることを、理解願います。
>・ニュートンの重力理論は間接作用と言う矛盾がありましたが
間接作用を否定する観測事象は何ですか?
>・燃素説は燃焼後に物体の質量が増加する現象が説明できない
燃素説の代案となる仮説Bは何ですか?
>・光速度不変も大矛盾です。矛盾しないが支持されなかった説は単に測定機器の誤差や実験の不完全さによるものだとする意見です。
測定機器の誤差が観測されたのなら、観測事象に基づく仮説Bになります。でも誤差が観測されないのなら、なりません。その話は、超光速ニュートリノの時にしましたよ。
>優位と仮定すること自体禁じるなはなんでなの?
優位に置く合理的理由がないのに優位に置くのは、論理に反するとは思いませんか?
>で仮説Aを仮説Bの優位に置くことを逸脱で別に良いと何度も言ってるように、そう定義するのは自由ですが
「自由」と言って片付けられません。
どちらも観測事象を説明する仮説Aと仮説Bがあり、仮説Aにのみ、積極的に否定する観測事象があるとき、AをBの優位に置くのは「自由」ですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板