[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
継続:科学と疑似科学を判別する
2
:
とりあえず
:2024/07/07(日) 13:33:42
はい。
では新スレ宜しくお願いします。
とりあえず言うことは言っときます。
前スレ
>>995
>それを合意したうえで、ここまで続けてきたのを、この期に及んで覆しますか? 私の条件を拒否するなら、なぜ始める前に言われませんでしたか??
覆していません。
貴方が第三者を無視するのを認めた上でずっと付き合っています。
貴方の提示した
>(1)第三者の考えを、自分の言葉で言い直す
>(2)第三者の発言の使える部分を、自分の投稿に貼り付ける
>(3)第三者の投稿を丸ごと自分の発言と見なせる場合のみ、投稿番号を指定する
のどれかを私が違反しましたか?
このルールの上で対話してきたつもりです。
前スレ
>>929
の指定は(3)にあたりますよね。本来、貴方は貴方の決めたルールに則りそのまま受け入れるべきでした。
それにいちゃもんつける意味が分りません。
私の発言とした場合、どんな不具合があったのですか?そこをちゃんと説明して文句を言って下さい。
私が違反しているというなら謝罪しますし、今後ないように気をつけます。
とにかく、何がおかしいのかまずしっかり説明して下さい。
あと
>なにしろ、光のように3次元空間を伝わる波も、津波のように2次元面を伝わる波も、波は波だから同じ方程式で表せるなんて主張する人がいるのですから。
もう一度言っておきますが波動性のあるものは波動方程式の基本形をベースに表すことができると言っているのであって
どの波も全く同じ方程式で表されるとは言っていません。基本形は同じでも波の速度部分の式が異なるのです。
「同じ」が何について言っているかちゃんと考えましょう。
鳥の進化の駆け上がりモデルの根拠についても化石種の骨格やら現生種のロコモーションとかで説明もされてましたよ?
もう少し相手の言わんとしていることを理解しようとして下さい。
さてもう一回仕切り直した方がいいんじゃないかな?
目的は科学と非科学の判別ですよね。
私はその二つはグラデーション状に推移すると考え、明確な線引きは出来ないと言う立場です。
過去の例からその判別の取っ掛かりにするようなことを仰られていましたがどう言う論理で行くのか説明が欲しいところです。
過去を参考にするなら、間違っていたとして批判されているルイセンコやらと間違っていたのに批判されていないエーテルとかの違いを考察した方が良いのでは?と思います。
何となく、貴方の思考の根底にあるものは間違った結果やネガティブな結果が出たものは非科学みたいなもののように感じます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板