したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

186Ken:2024/09/27(金) 07:58:15 HOST:softbank036241062130.bbtec.net
>水面の波紋も石とかを投げ入れるようなものでなく、一定のエネルギーを与え続ける場合だと光の同心円同様に特定の位置に常に波の山が来るようになります。

まず、光は高速だから動かないように見える、と言われたのは、撤回されるのですか?

「一定のエネルギーを与え続ける」を具体的に説明してください。それはどういう現象で、どういうメカニズムで、同じ位置に山が固定しますか?
そんな波があるなら、映像で示してください。

>また光の同心円も光源(波源)が動けば動きます。

同心円が広がる現象ではありません。水面の波紋は、波源が動かなくても、広がります。

>スクリーンから距離が離れる程、光はどんどこ広がって形が崩れていきますよ。

同心円になりますか?

>私は当時の誰かが言っていたか否かを聞いているのです。

それは分かりません。真っ当な考察なら違いを言うはずですが、逸脱しているなら言わないでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板