したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

151とりあえず:2024/09/16(月) 20:12:22 HOST:sp1-73-3-83.nnk01.spmode.ne.jp
続き
>「科学者に支持されない理論は、疑似科学である」

何を持って支持するか?が重要なんだよ。
あと支持されていなかろうが、それだけで非科学とはならないよ。

>理論の内容を検証して、逸脱かどうかを判断する私と、理論が科学者に支持されたかで、逸脱かどうかを判断するあなたです。

違うねぇ。私が逸脱とするのは科学的手順に反した場合だよ。科学者が支持しているいないは問題ないの。
支持されてないのに同等レベル以上に支持されてるみたく騙るのを問題にしてるの。

>自主的な判断を行うか、科学者を信じるだけか、の違いです

余程ご自身の判断に自信があるんですね。
科学者は自分自身の判断を正しいとは考えますが、同時に間違いである可能性も考えます。
それ故、公の場で第三者にも検証を仰ぐのです。

私は個人の知より、集合知の方を信じちゃうなぁ。


>「科学者」なる存在が、必ずまじめに科学に取り組む、なんて保証はないのに。

「非科学者」が「科学者」以上に有意に必ず科学にまじめに取り組む、とか言う客観的データでもない限りクソ無意味な主張ですね。


何にしろ、この流れからして
まず「逸脱」とはどう言うものかコンセンサスを得る流れで良いのかにゃ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板