したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

144Ken:2024/09/15(日) 16:52:42 HOST:softbank126109230106.bbtec.net
>逸脱とは何か?

逸脱とは筋が通らないことです。たとえば仮説Aを仮説Bの優位に置く根拠がないのにも関わらず、優位に置くような行為です。

これを逸脱とお考えにならないのでしたら、あなたがスレッドにいる意味はありません。

今は、波動説を肯定する根拠と否定する根拠を明らかにし、次に粒子説を肯定する根拠と否定する根拠を明らかにし、すべてを比較して、どちらを優位に置くことに筋が通るかを検証します。

>波紋との類似性は当時から言われていたものです。

すると、光波動説を肯定する根拠とは、光が作る同心円と光の交差で、同心円を根拠とする理由は、水面の波紋と形状的な類似性があるから、ということですね。他にはないのですね。出せる条件は全部出してください。後になって出さないでくださいよ。

全部出したら、1つずつ検証しましょう。

>で、粒子説の根拠は?

まず波動説を検証します。粒子説も検証しますが、同時並行はやりません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板