したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

132Ken:2024/09/09(月) 23:10:51 HOST:softbank126109230106.bbtec.net
>逆。波だとしたら波動方程式で記述できるはず、と言うお話です。

現実に記述できてから波動説を主張すればよいのです。できないなら粒子説という代案があります。

>余り感情的にレスしてるつもりはないのですが、具体的にどの部分ですかね?

一番の問題は、自分が持ち出した問題で、自分が挑んだ論争で、相手の主張が誤りだと言うくせに、検証には応じず、根拠バトルから逃げる。それでは、反論されたくないという、感情的反発でしかありません。今「無関係」というなら、最初から論争を挑まなければよい。

>仮にmがバネ自身の重さだとしてそれがどう議論に意味を与えますか?

この議論は、媒質に質量は必要ないとあなたが主張されたことから始まりました。その誤りを自覚していただきます。

>そもそもバネの質量を無限小に持って行ってる時点でバネの質量が主体でない証拠だと思うんですけどね。

・・・基礎の基礎も知らない人にどう対すればよいのだろう。

まず、hは質量ではありません。波動が伝わる媒質を、おもりとばねに分けてモデル化し、おもり間の距離をhとしたのです。おもりの座標がx、x+h、x+2hと変わってますよね。
en.wikipedia.org/wiki/Wave_equation#Hooke's_law
そのhをゼロに近づけることで、分割したものを元に戻すのです。ゆえに、おもりの質量がばねの質量になり、媒質に質量が不要という考えが間違いと分かります。

次に、hが質量であれ距離であれ、hが小さくなっても、全体の質量や距離は小さくなりません。hの値が半分になればhが表す要素数は2倍になるし、hが1/10になれば要素数は10倍になるからです。微積分を学んでいる高校生に、上の発言をしてごらんなさい。笑われますから。

こんな幼稚な間違いをやり、しかも間違いを絶対に認めない頑迷さがスレッドの障害になっています。無知は許容できても、頑迷は許容できません。説得の手段がないからです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板