したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

129Ken:2024/09/08(日) 11:58:25
私はあなたにはその素養がなく、それがスレッドの一大障害だと思います。誰でも参加できるネット掲示板ですから、無素養を理由に退去を求めることはありませんが、私の言うことに、ただ感情的に反発するのではなく、なんとか理解しようと努めていただきたいのです。それには、私に対するご自身の立ち位置を自覚していただかねばなりません。

その自覚を促すには、ご自身が持ち込まれ、説明責任がある(1)〜(8)の検証が最適です。

>質量弾性系以外でも3次元空間を伝わる波があるかも知れない、と言う考えも普通浮かびますよ?

「あるかも知れない」だけなら、どんなものにも言えます。天地万物を創造した創造主がいるかもしれません。その可能性を完全に否定することはできませんが、だからといって天地創造論をビッグバン理論や進化論より優位に置くのは、論理の筋が通りません。質量弾性系以外の波があるかもしれない、というだけで光波動説を光粒子説より優位に置くのも同じです。

>仮に何も観測なく理論だけで光速が求められたとして、このスレがどうなります?別にどうともならんでしょうが。

「何も観測なく」なんて言い方はおやめください。光が伝わる空間の弾性と密度の観測値から、速度の理論値を求めます。一方、光速の実測値があります。両者が著しく乖離するのが、光波動説の致命的な難点で、光波動説を優位に置くのが逸脱になる理由です。あなたのように、何も考えず、波動方程式にcの値を入れて済ませるなら、こんな考察はできません。

>m d²x/dt² + c dx/dt + kx = 0の「m」は基本的にバネそのものの質量ではないよね?ってことだけです。

「h→0」を無視してはいけません。これをあなた流に解釈し、おもりとばねが同じものでないことを示してください。

>そんなの回折や干渉、交差のような独立性は波動の特徴だからですよ?

なるほど。ですが、ご自身が推奨された文献の「4.1 波動説の 3大欠点」に、光の回折・干渉は観測されなかった、と書かれていますが。ここの文章は誤りなのでしょうか? それと交差は粒子でも起こることを、戦場の弾丸を例に説明しましたが、理解されていますか?

>粒子説の根拠をちゃんと挙げてくれませんか?

波動なら起こるはずの回折・干渉が見られないこと。エーテルのような、観測で否定される無理な想定を必要としないこと。

>何が逸脱か?のコンセンサス

論理の筋が通らないことを主張するのが、合理性を追求する科学からの逸脱です。
今の場合は、仮説Aを仮説Bの優位に置く合理性がないのに、優位に置くのが逸脱です。まともな根拠バトルをやらずに結論を出しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板