したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

継続:科学と疑似科学を判別する

105とりあえず:2024/08/28(水) 00:03:48

>互いに干渉せず、すり抜けるように見える粒子は普通に存在しますよ。旧スレッドで、戦場で飛び交う弾丸の例を出したのを忘れましたか? 

そんな希薄なものをマクロな視点でなぜ観測できるの?とか疑問は浮かびますね。
充分に説明できているとは思いません。

さて、これはその説明が間違っているとかを言っているのではありません。
人間によって捉え方が違うことを言っています。貴方のようにそれで十分と思う者もいれば無理があるだろ?と思う者もいる。
当時も同様だと言っているのです。
>しかし、矛盾を解消できないのに、矛盾のない粒子説より優位に置くという結論に、どういう論理の道筋をつけるのですか?
そしてこれについても同様なのです。矛盾が解消できないから間違ってると見なす者もいれば、その根本の矛盾を生む理論に疑いを持つ者や補助理論で矛盾を解消できるのでは?と考える者もいる。
その思考自体に間違いはありません。

>矛盾がある仮説Aを、矛盾がない仮説Bの優位に置く事例が、あるなら出してください。その事例の仮説Aと、仮説Bと、AをBの優位に置く「総合的根拠」とは何ですか?

何度も言っています。光速度不変の原理や万有引力、大陸移動説どれも当時の常識では大きな矛盾をはらんでいました。
それにもかかわらずなぜ主流となり得たのか?考えてごらん。総合的根拠の意味が見えてくるから。


>(1)〜(8)は突き詰めねばなりません。どうしても意味を見いだせないのなら、

意味が見出せない理由は何度も説明しましたよね?
どこが理解出来ませんか?理解出来ない部分を教えて下さい。
そこはもうちょっとかみ砕いて説明しても良いので。

>それとも、今後、科学理論の是非については、一切、私に反論せず、言うことを受け入れますか?

なぜそう言うことになるのか一切理解が出来ません。どう言う思考のすっ飛び具合か判断に苦しみます。

もう一度言います。(1)〜(8)を突き詰める意味はないと言うことのどの部分が理解出来ませんか?
どの部分が納得できないか説明お願いします。コレに関してはできるだけ丁寧に教えようとは思いますから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板