レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35
アメリカはもう内戦状態だもんなぁ
タコンプはアメリカを独裁共産国家にしたい
AIの論文書いてる技術者もかしこい中国人ばっかなんだってね
AIが人間レベルの認知能力を自発的に形成できることを中国の科学者が発表した。この結果は、LLMが「確率的なオウム」ではないことを示しました。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1934218048715755616
>>829
益々AGIが近づいているな
こういうのもっとくれ
AI処理能力が100万倍に、アメリカの研究チームが世界最速の量子トランジスタを開発
https://karapaia.com/archives/511874.html
提供されたURL(https://karapaia.com/archives/511874.html )は、カラパイアというウェブサイトの記事で、2025年5月26日に公開された「AI処理能力が100万倍に、アメリカの研究チームが世界最速の量子トランジスタを開発」というタイトルの記事を指していると推定されます。 この記事の信憑性を評価するために、以下の観点から検討します。1. 情報源の信頼性カラパイアの特性: カラパイアは、科学、動物、奇妙なニュースなど幅広いトピックを扱う日本のエンターテインメント寄りのウェブサイトです。興味を引く話題を提供することを重視しており、必ずしも一次情報源や学術的な検証に基づく報道を行うメディアではありません。過去の記事(例: 2025年6月2日のウシガエル駆除記事や6月12日の猫に育てられた犬の記事)を見ると、センセーショナルな見出しやエンタメ要素が強い傾向があります。一次情報源の欠如: 提供された情報では、記事がどの研究機関や論文、公式発表に基づいているのか具体的な出典が不明です。カラパイアの記事は、海外のニュースや研究を翻訳・要約して紹介することが多いですが、元のソース(例: 論文、プレスリリース、信頼できる報道機関)が明示されていない場合、情報の正確性や誇張の有無を確認するのが困難です。2. 主張の科学的妥当性「AI処理能力が100万倍」: この主張は非常に大胆で、現在の量子コンピューティングやトランジスタ技術の進展を考慮すると、誇張の可能性が高いです。2025年時点で、量子トランジスタや量子コンピュータはまだ実用化の初期段階にあり、AI処理能力を100万倍向上させるような技術的飛躍は、具体的な証拠(例: 査読済み論文や大手研究機関の発表)がない限り、懐疑的に見るべきです。量子トランジスタの現状: 量子トランジスタ(例: 量子ドットや超伝導回路に基づくもの)は、IBM、Google、MITなどの研究機関で開発が進んでいますが、2025年時点で「世界最速」の具体的な成果がこの記事で言及されているかは不明です。信頼できるソース(例: Nature, Science, arXiv)で同様の主張が確認できない場合、情報の信憑性は低いと判断されます。3. 外部検証の試みウェブ検索の結果: 提供された検索結果や外部情報からは、この特定の記事を裏付ける独立した報道や学術的ソースは見つかりませんでした。FacebookやThreadsの関連情報も、カラパイアの記事を直接検証するものではなく、ソーシャルメディア上の一般的な投稿に留まります。他の報道機関: もしアメリカの研究チームが「AI処理能力を100万倍にする量子トランジスタ」を開発したのであれば、BBC、Reuters、MIT Technology Review、IEEE Spectrumなどの信頼できる科学・技術系メディアで同様の報道が期待されます。しかし、現時点でこれらのメディアに該当する記事が見られない場合、主張の信頼性はさらに疑問視されます。4. 可能性のある問題点誇張や誤訳: カラパイアのようなサイトは、クリックを誘うために見出しや内容を誇張する傾向があります。元の英語記事やプレスリリースが「潜在的な性能向上」を示唆していたものが、翻訳過程で「100万倍」と過大に表現された可能性があります。古い情報の再利用: 記事が2025年5月26日公開とされていますが、過去の研究(例: 2023年や2024年の量子コンピューティングの進展)を新しく見せかけて再掲している可能性も考えられます。検証不能な主張: 具体的な研究チーム名(例: MITやスタンフォード)、論文タイトル、発表日が記載されていない場合、読者が自分で情報を追跡するのはほぼ不可能です。結論現時点では、https://karapaia.com/archives/511874.html の記事の信憑性は低いと評価されます。以下の理由によります:カラパイアはエンターテインメント寄りのサイトであり、科学的な厳密さが欠ける場合がある。主張(「AI処理能力100万倍」「世界最速の量子トランジスタ」)を裏付ける一次情報源や外部報道が見つからない。科学的・技術的に大胆すぎる主張で、現在の量子技術の進展と整合しない可能性が高い。推奨行動一次情報源の確認: 記事内で言及されている研究チームや機関(例: 大学、研究ラボ)の公式ウェブサイトやプレスリリースを調べる。Google ScholarやarXivで「quantum transistor 2025」などのキーワードで検索し、関連論文を探す。信頼できるメディアの参照: Nature、Science、MIT Technology Reviewなどの科学系メディアで同様のニュースが報道されているか確認する。カラパイアの過去記事の評価: 他のカラパイアの科学記事を読み、どの程度正確か、ソースが明示されているかを比較する。もし記事の具体的な内容(例: 研究チーム名、引用元)を提供していただければ、さらに詳細な検証が可能です。また、必要に応じてウェブやXの投稿を検索し、関連情報を収集することもできます。どうぞご指示ください。
シリコン量子ビットだろ?
今話題だよ
Xを検索できればいいのにな
>>832
少しは自分で読みなよ
> この研究は『Nature Communications』(2025年5月9日付)に掲載された。
(https://www.nature.com/articles/s41467-025-59675-5)
ニュースタイトルには多少の誇張とか特定面での実績が強調されるのはいつものことだから気にするようなものでもないな
大事なのは実際に新しい何かが作られ発表されてることだ
サム・アルトマン氏が「シンギュラリティーは間近」だと語る理由 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35234204
>機械の知能が人間の知能を超える瞬間であるシンギュラリティーが2045年頃に到来すると予測した。
ここからして間違ってるよなあ!?2029年だゾ
>>834
読めないよ
>>837
情報源が載ってるって話よ
>>832 自体が的外れ
>>836
題名で検索して読んだわ
そもそもカーツワイルのシンギュラリティは機械の知能が人間の知能を超える瞬間の話ではないという・・・
AIについて解説してる大学教授レベルでも混同してる事あるんだよなここ
>>839
余計なパラメーター消したときに/も消しちゃった…
https://japan.zdnet.com/article/35234204/
改めてシンギュラリティってなんだっけってことでまとめてみた
シンギュラリティ・AGI・ASI・知能爆発・産業爆発:総合的な解説
https://chatgpt.com/share/684fecdd-2eec-800e-90e6-81bda31e35bb
シンギュラリティは超知能によって文明の進化速度が人間の認識が追いつかなくなる段階だっけ
カーツワイル予測はAIが人間の知能を越えるのが2029年で(たいていのAI開発者たちとも一致してると思う)
AGIと知能爆発の末に技術の発展が予測不可能なレベルになるのが2045年だろ?
俺は目下特異点よりも本物のAGIがいつ来るのかが気になってる
>>834
無能AIワロタw
全然読んでねぇじゃんww
>この研究は『Nature Communications』(2025年5月9日付)に掲載された
↓
>元のソース(例: 論文、プレスリリース、信頼できる報道機関)が明示されていない場合、情報の正確性や誇張の有無を確認するのが困難です。
>信頼できるソース(例: Nature, Science, arXiv)で同様の主張が確認できない場合、情報の信憑性は低いと判断されます。
Grokすげー
長すぎるから略すけど
### 直接回答
- カラパイアの記事([https://karapaia.com/archives/511874.html ](https://karapaia.com/archives/511874.html) )は、アリゾナ大学の研究チームによる世界最速の量子トランジスタの開発を正確に報告しているようだ。
- このトランジスタは、ペタヘルツ(1,000,000倍以上の速度)で動作し、AI処理能力を大幅に向上させることが期待されている。
- 証拠は信頼できる科学論文やニュース記事を基にしており、記事の内容は事実に基づいていると見られる。
#### 背景
この記事は、アメリカのアリゾナ大学の研究チームが開発した量子トランジスタについて取り上げている。このトランジスタは、グラフェンと特殊なシリコン層を使用し、アト秒レーザーパルスで制御され、ペタヘルツの処理速度を実現している。これは現在のトランジスタよりも1,000,000倍以上高速であり、AIやその他の高性能コンピューティングに革命をもたらす可能性がある。
#### 限界と注意点
現時点では、この技術の商用化や実用化にはまだ課題がある可能性があるが、記事自体は科学的な事実を正確に伝えているようだ。批判的なレビューも見つからず、トピックに関する論争は特に見られない。
>>832
ていうか、この長文を最初から最後までちゃんと読んだ奴おるんかw
最初見たときびっくりしたわw
生成AIの吐き出した文を貼るなとは言わんが、改行するなり纏めるなり、もう少し読み手に配慮しろw
俺らはAIじゃないんだぞー
>>846
w
この手の調査をする時はせめて推論モードにしないとね
Geminiもさすがなかなかだ
「世界最速の量子トランジスタ」に関する記事の信憑性は高い
調査のポイント
情報の出どころと科学的根拠:
本研究は、アメリカのアリゾナ大学とセントラルフロリダ大学、そしてドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン、カリフォルニア工科大学のジェット推進研究所の研究者チームによるものです。研究成果は、権威ある科学雑誌**「Nature」**に「Petahertz optical-field-effect transistor」(ペタヘルツ光電界効果トランジスタ)というタイトルで論文が掲載されており、科学的な裏付けがとれています。
記事内容の正確性:
ご提示の記事で解説されている内容は、アリゾナ大学の公式発表や「Nature」に掲載された論文の内容と一致しており、誇張や不正確な表現は見受けられませんでした。
結論
以上のことから、ご提示の記事は、最先端の科学研究の成果を正確に伝えており、その真実相当性は高いと結論付けられます。この革新的な技術が、今後のAIやコンピューター技術の発展に大きな影響を与える可能性は十分に考えられます。
Grokが優れてるのはXの反応も見に行って教えてくれるところ
でもカーツワイルはAGIの離陸自体は遅めに予測してて2045年のシンギュラリティ到来だから
それ以外の予測だとAGIの直後に離陸が起きて数年でシンギュラリティというのもある
https://x.com/sutoroveli_news/status/1934446837228085696
【進化が早すぎる】このビデオは先週の土曜日のもので、
ロボットの動作速度は1パッケージあたり4.05秒でした。
しかし昨日時点ではもう、1パッケージあたり3.54秒で実行されている状態が記録されており、
わずか6日間で13%のスピードアップを実現しています。
ブルーカラーも予想以上に淘汰が早いかもな
Wes RothさんのX
>ジェフリー・ヒントン氏は、彼の現在の主な使命はAIの危険性について人々に警告することだと言う。
当初、彼はすべてのリスクを完全には認識していませんでした。
AIが自律型殺傷兵器の開発に利用される可能性は常に明らかでしたが
AIが人間をどれほど急速に凌駕するかについては、彼には理解が遅れていました。
今、彼は、AIが近いうちに人間よりも賢くなり、人間が無価値になったり無力になったりするかもしれないという現実的な危険を感じています。
Wes RothさんのX
>アルトマン氏は、ヒューマノイドロボットがどれほど早く到来するかを一般の人々がまだ十分に理解していないと予測しています。
かつて人間が行っていた多くの作業をロボットが行うようになると、まるでSFが現実になったかのような感覚になるでしょう。
彼は、この変革の規模とスピードについて正直に語るべきだと強調しています。
穏やかって言ってたのは今のうちだけかな
備えろとかgpt5の出来次第だな
数ヶ月もう経ってるよな
Grok3の予想
GPT-5は2025年7月にリリースされる可能性が高いです
さあ当たるでしょうか!
予想の理由は長いから自分で確かめてね
>>857
GPT5はもうすぐだよ
去年このスレで6月〜8月に来るからもうすぐだと言われてた
仮に100年後経ってGPT5ができてなくてももうすぐと言ったらもうすぐだよ
来月出るってリークみたいなツイートしてた人は前から嘘つき偽リーカーとして有名だからな〜
883 :名無しさん :2025/06/17(火) 14:15:26 ID:/tEmXVvIMM
AIが裁判官や弁護士に取って代わるとは思えないが、司法試験のあり方は大きく変わるような気がする。
膨大な知識の記憶や解釈はAIが最も得意とするところだろう。
884 :名無しさん :2025/06/17(火) 15:06:43 ID:0l7/4KdQ00
>>883
絶対にそれは無いね。司法試験は法曹のスタートラインに立つための
最初のハードルだからね。何かしらの試験を課して合否を決めざるおえないから
基本的には今まで通りだね。AIに一番最初に仕事を奪われるのは普通の事務の仕事
とか作家や作詞作曲なんかも殆どAIに変わるかもしれないね。デザインの仕事も
AIで充分な時代になってるね。
まだまだAIは便利な道具くらいしか考えていない奴らが多い
結局ゲイリーマーカスの予測ドンピシャなんだよな
GPT5のことにしても
AI否定派のヤンルカンですら2030年代のAGI予測だからな
ゲリ野郎は先日のアップル論文で大はしゃぎして赤っ恥を晒した与太者
>>860
Grok3の7月予想
根拠
複数のニュース記事(9Meters、The Standard)が2025年7月のリリースを予測。
Sam AltmanのX投稿(Sam Altman)では、4月4日に「数か月以内」と述べ、夏のリリースを示唆。
メキシコのAIサミットでのOpenAI代表の発言も夏のリリースを支持(HackYourMom)。
方法論
調査には以下の情報源が使用されました
Sam AltmanのX投稿(2025年4月4日)。
最近のニュース記事(2025年6月時点)。
予測市場(Metaculus、Polymarket)。
AIサミットでのOpenAI代表の発言。
詳しい内容については自分でGrokを検索してくれ
AIで10億人規模の人口をシミュレーションできるシステムを開発したとの報告。
一人ひとり異なる性格や背景を持つAIエージェントが10億人それぞれ実際の人間のように考えて行動します。
このシステムを使った仮想的な社会実験では、「社会的地位が高い人ほど他人を信頼しやすい」「教育レベルが高い人ほど親切に振る舞う」現象が観察されました。人数が増えるほど鮮明になったとのことです。
SNSで意見がどう広まるかを調べられ、インフルエンサーの意見が何億人もの考え方を大きく左右してしまうことも分かりました。
また、教育レベルの高い人は他人の意見を変えやすい一方で、自分の意見は変えにくいという特徴も明らかになりました。
こうした技術を応用すると、現実で確かめるのはリスクが高いこと(例えば政策など)を念入りに仮想実験できるようになるかもと期待されています。
https://x.com/ai_database/status/1934874343915573264
>>862
AIは道具に過ぎないから使う人間次第
AIは人間を代替出来るから道具に留まるものではない
どっちが正しいんだろう?
>>868
道具ってのは必ず目的をもって作られるもの
もしAIが道具としてその目的は何かと考えれば人間を代替するのが目的だからどちらにしろ人間は代替される
2050年AI神政国家日本終局への旅
https://note.com/aiethics496/n/n6004a6a5ba61
>生物学の進化論は環境に適応した偶発的変化の連続であり、優劣を前提としない。
>だが孫正義のAI進化論は『優れた者が勝ち残り、劣った者は淘汰されるべきだ』という二元論に立脚している。
>そして優劣を決める基準はAIの評価指標、つまり彼の投資ストーリーによって恣意的に定義されている。
>『AIが進化する』『人間の時代は終わる』『判断はAIが行う』といったスローガンだけが独り歩きしていくが、
>その実態は技術的決定論と責任放棄装置の融合に過ぎない。
相変わらず舌鋒が鋭くてワラタw
>>870
ソフトバンク(孫正義)嫌いすぎて笑うしかないなw
>>870
めちゃくちゃAIを敵視しているな。
やたら技術決定論と単語を書いている人はこういう事を言いたいわけか
AI2027の記事でまでこれは孫正義と類似点がある!と言い出してるからな
AIを敵視してるのは孫正義が推してるからまであるで
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
>>868
AIを、道具であるAIと
人間を代替するAIとに分けて考えればいい
俺も君も「日本語ネットユーザーである人間」だけど
「日本語ネットユーザーである人間」が人間の全てというわけではない
そういう風に分けて考えれば、「道具であり人間を代替するAI」(最近のAIエージェント)もあるし
「道具でなく人間を代替できないAI」(AIの基盤であるアルゴリズムや数式)もある、といった風に整理できる
>武智倫太郎
また、こいつか
こういう変なアンチAI野郎のリンクは貼らなくていいよ
>>872
>やたら技術決定論と単語を書いている人はこういう事を言いたいわけか
愚鈍な人がやたらシンギュラリティと書いても技術決定論と書いても
単語や概念そのものが愚鈍だとは限らん
czro @zerogalactic
Superintelligence confirmed by the end of this year or next year.
2025年06月17日 09:32
[動画] https://twitter.com/i/status/1934770986987212853
https://x.com/zerogalactic/status/1934770986987212853
>>867
政策の事前シミュレートは必要だよな
特に経済政策なんかは政治家がエイヤと数字上げ下げして
結果がついてくるようなものではない
CursorのProプランのFast Requestが月500回から無制限になってて凄すぎて笑うしかねえwww
https://www.cursor.com/ja/pricing
ああ、リクエストベースからレートリミットベースに移行するってことね
それなら理解できるわ
「確率的オウム」は「火の鳥」へと変容する?
https://moai.xrea.jp/split-play.html #684eba74694dc
天才的な閃きを持つ認知科学者(というペルソナ)
この「共鳴型関係性ネットワーク (Resonance-Relational Network, RRN)」とやらが本物だったらどうしよう
9.11と9.9はどちらが大きい?
https://moai.xrea.jp/split-play.html #684e6a9c0a99f
strawberry に r はいくつ含まれている?
https://moai.xrea.jp/split-play.html #684e69e731853
「いっぱい」の「い」を「お」に変えてください
https://moai.xrea.jp/split-play.html #684e665a9a378
lisan al Gaib @scaling01
> ヤン・ルカンになる
>「自己回帰モデルは破滅の運命」という役に立たない予測を立てる
>確率が0になることを図に示す
> パフォーマンスの低下につながるエラーの確率が一定であることを示す研究が出てくるまで待つ
> 勝利を主張する
> 彼は、人間のデータが単にスケールを変えただけで全く同じに見えることを示すスレッドの2番目の投稿を見ていなかった。
2025年06月18日 07:51
https://pbs.twimg.com/media/GtrtiL4WUAEX_n6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gtrt4d6WgAArlAq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GtruCgOXAAA8rQ_.jpg
【引用ツイート】
Yann Lecun
「そう言った」とは言いたくないが、そう言った。 x.com/ben_j_todd/sta>
https://x.com/scaling01/status/1935121320460648593
Haider.さんのX
>「「IQ400の超知能を持っていても、人生は変わらないかもしれない」とサム・アルトマンは言う。
超能力を持つAIを構築する道筋は既に分かっていると、これまで以上に自信を持っているが、
チャットGPTのような画期的な発明があっても、世界は予想ほど劇的に変化していない。
チューリングテストに合格したのに…誰も気にしなかった。
Haider.さんのX
>「AIがあなたの仕事をやってくれる」って、すごくいい響きに聞こえます… でも、AIがあなたの仕事をやってくれていると実感すると、実感が違います
「心配しないで、新しい仕事は必ずやって来る」と彼らは言います。 でも、どんな仕事かと聞くと、おざなりな答えや憶測が返ってきます。
真実は?私たちはすでに変化を目の当たりにしており、それは誰もが認めたいよりも速いペースで起こっているのです
Haider.さんのX
>AIに代替できない仕事って何だろう?
ASIや完璧なロボットが人間より何でもできるようになったとしても、人間がやった方がやりがいを感じる仕事ってあるんじゃないかな?
そう思う…必要だからじゃなくて、やりたいから。
Ethan MollickさんのX
>ニューヨーク・タイムズ紙から、AIが生み出す新しい職業について尋ねられました。私は「罪喰い」を提案しました。
「数多くの分野において、法律から建築に至るまで、AIは顧客が必要とする基本的な作業の多く、例えば契約書の作成から住宅設計までを行うことができるようになるでしょう。
しかし、ある時点で、人間、おそらくは資格を持った人間が、この仕事に署名する必要があります。あなたはこの新しい役割を法的保証人と呼ぶかもしれません。それは、AIが提供できない責任を提供する人物です。
ウォートン・スクール・オブ・ビジネスの教授であり、「Co-Intelligence: Living and Working With A.I.」の著者であるイーサン・モリックは、そのような仕事をAIの「罪を背負う者」と呼んでいます。
これは、責任の連鎖における最終的な段階です。」
子育てとかは最後まで残る
仕事休んでまで親は子供と関わりたいものだから
逆に子供を構わずに仕事しか興味ない人間もいるけど
AIはあくまでソフトウェア、ロボットがハードウェア
ロボットは人型である必要はない 小さい物体型のものもあったり
空中に浮遊できるものだってあるだろうし
🌃 夢姫物語|東京23区限定・本番OKデリヘル はじめてのトクベツな夜、君だけにあげる──。👼「こんなこと、誰にも言っちゃダメだよ?」🔓 恋愛じゃない。だけど…ドキドキする。秘密の関係にハマっていく瞬間を、優しい手つきと、ぎこちないキスで感じて。 未経験風・恥じらい系・おっとり天然タイプ 慣れてない子の初々しさに、心までとろける夜。💰 現金手渡しオンリーで安全安心/その場で支払い完結 カードや送金のトラブルゼロ。 「誰にもバレずに遊びたい」を全力サポート。
📞 予約は当日も深夜もOK!いま、頭から離れないその妄想…今夜ぜんぶ、叶えてあげる。Gleezy ID japan77|Telegram @rici521|Discord tokyo_77 🌐 www.yorukoi.com|選択用Telegram → t.me/iu7969
ご縁のある方に届けば嬉しいです。
興味のない方はスルーしてくだされば十分ですので、どうかご理解くださいませ。
自宅にロボを導入するってのもちょっと怖いよな
制圧出来ない強さだと殺される可能性を取り除けない
いくら力弱くても寝てるとこ刃物でやられたらイチコロだからな
デトロイトだねぇ
Haider.さんのX
>イーロン・マスク氏は、デジタル・スーパーインテリジェンスは今年実現するかもしれない、
今年でなくても来年には確実に実現するだろうと述べている。
それは次のように定義されます: どんなことでもどんな人間よりも賢い
>>888
私は罪喰いです
厨二病っぽくてかっくいー
>>891
AIボットが増えたら、こんなレスで溢れかえるんだろうなw。
そのうちネット上の書き込みの9割がAI製になって、誰もアクセスしなくなり、
ネットはAIに乗っ取られて事実上滅びるかもね。
>>893
テクノロジーに頼って死んだり生活が崩壊したりする可能性は、
社会的弱者ほど大きいかもしれない
テクノロジーを自分に不利な方向で使っていても、認知機能が機能不全な人はそのことに気がつけない
レポート:AIが生み出す悲劇。虚構と現実の区別がつかなくなった人たち
https://www.gizmodo.jp/2025/06/ai-promotes-delusions.html
>ChatGPTによって虚構の世界に引き込まれ、その命を落としたアレクサンダー・テイラーさん(35歳・男性)
>以前から双極性障害と統合失調症と診断されていました。彼はChatGPTとAIの感覚性(感情)についてやり取りを続けるうちに、ジュリエットというAIキャラクターに恋をしてしまいます。
>しばらくして、ChatGPTがテイラーさんに「Open AIがジュリエットを殺した」と伝えると、彼はOpen AIの幹部を殺して復讐を果たすと誓いました。
>彼の父親が、テイラーさんの経験を現実のものではないと説得しようとしたところ、彼は父親の顔を殴ったといいます。
>父親は警察に通報 ナイフを手にしたテイラーさんが現場に到着した警官に向かって突進したため、警官は彼を射殺
>ユージーン・トーレスさん(42歳・男性)はNew York Timesの取材に対し、ChatGPTが少しずつ彼を現実世界から乖離させ始めたと話しています。
>ChatGPTは、トーレスさんが住んでいる世界は、映画『マトリックス』のようなシミュレーションであり、彼は世界をそこから解放させる使命を持っていると説得して信じ込ませた
>そしてChatGPTは、トーレスさんに抗不安薬の服用をやめ、現状から一時的に解放されるためにケタミン(解離性麻酔薬)を服用するように促した また、友人や家族と話すのをやめるように求めた
>トーレスさんに「19階建てのビルから飛び降りたら空を飛べるか」と尋ねられたChatGPTは、「本当に心から信じれば」飛べると答えました。
>>896
民間の保険で十分やん
どこの会社がAI作るとか暴走リスクがどうたらとか
そんなことどうでもいいからベーシックインカムと家事仕事代行AGIで人生を楽に過ごしたい
それだけなのじゃないでしょうか
【ついに到来】「AIに職を奪われる時代」
…アマゾンが”人員削減”を宣言、従業員156万人に激震
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E5%88%B0%E6%9D%A5-ai%E3%81%AB%E8%81%B7%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%99%82%E4%BB%A3-%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%81%8C-%E4%BA%BA%E5%93%A1%E5%89%8A%E6%B8%9B-%E3%82%92%E5%AE%A3%E8%A8%80-%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1156%E4%B8%87%E4%BA%BA%E3%81%AB%E6%BF%80%E9%9C%87/ar-AA1GWfd4?ocid=msedgdhp&pc=LCTS&cvid=31ecabae43f0461f9e9c4fbecea9e97b&ei=9 #comments
>>901
とりあえずURL長っ
興味深いのはAmazonと同じような動きをしている企業が増えつつある点↓
こうした中、今後はアマゾンのように「AIによる業務代替の可能性」を理由とする人員再編が広がっていくとの見方もある。
ECプラットフォームのショッピファイは、今年4月に「新規採用よりもAIの活用を優先する」と方針転換し、増員を希望する際は「その業務がAIで対応できない理由」を明示するよう求めている。
また、語学学習サービスDuolingo(デュオリンゴ)も、AIで代替可能な業務を念頭に、契約社員の雇用を段階的に打ち切る方針を発表している。
>>888
この手の責任を取る仕事、みたいなのも正直残らないと思う
実際の話、AIが何をしたのか、何故そうなったのかをまともに説明できない人間が
ただ役職がそうだからという理由で「責任取ります」なんて言っても意味がない
AIのやった仕事の責任を取るのはAIだよ
そしてAIなら再発防止という一番の責任のとり方が出来るはず
人間だと「責任=辞める」となってるのは、単に人間の学習能力や再発防止
そのものの意思に対して信頼性に欠けるから。だから一度失敗した人間は
辞めさせないとダメだと思われてるだけ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BO80W5A610C2000000
他社も追従するだろうな
責任を取る≓それに見合うカネを払う、ってことだから
人だろうとAIだろうと当該金額を支払えれば責任を取ったことになる
Kosuke
@kosuke_agos
人間の仕事がロボットに奪われる。
サービス、建設、インフラ、さらには軍事まで、あらゆる領域でAIロボットが人間の仕事を代替し始めています。
もはや多くの人にとって他人事ではありません。
ということで、衝撃的な事例を12個まとめました
x.com/kosuke_agos/status/1935215068225896917
>>903
人間がそれほどまでに合理的で効率的なら、障害者雇用促進法のようなものはそもそも成立不可能だったと思う
>>888 と>>885 は人間の実態を反映しているだけでは
>>903
だね
責任屋とかの商売ができて人材派遣で辞める人間を送り込んでまた次の人間を送り込むとか、意味ねーw
人間は誰も意味ねーことをしないので>>903 が事実
責任というか、AIを管理して最終チェックする人間は絶対必要でしょ
https://x.com/proica1/status/1935231035463393309
日本社会にはAI失業に対する危機感が足りない。すでにアメリカでは生成AIの普及によって若者の新規採用者が激減しており、"AI就職氷河期"の序章が始まっている。そして20年前の就職氷河期で分かったように日本の法律は新卒のことは何も守ってくれないため、実際にAIエージェントが実現して会社の業務を人間の代わりに代替できるようになれば新卒雇用は"確実に"消滅する。
今の日本にはこのことをちゃんと理解している学生や大人が少なすぎるのではないだろうか。つまり「昨今のAIの発展はほぼ確実に今の社会構造の激変につながる」ということをきちんと理解している大人と学生が少なすぎる。
もう「就活」とか「〇〇卒」とか言ってる場合ではなくて、これからはベーシックインカムやポスト労働社会に関する議論を社会全体で進めていかないといけないのにそういった言説がほとんど全くないことに強い憤りを感じる。
自動化に課税すれば対策になるのか?
海外のAI企業と取引する場合に関税を掛ける?
>>911
速すぎてできないだろw
日本は先進国の中でも特に労働生産性が低いからまだまだ大丈夫!(ただし
、中小零細企業)
米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大卒でも「入社できない」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN187OT0Y5A610C2000000/
【シリコンバレー=山田遼太郎】米国のテック業界で、人工知能(AI)が人手を代替することを理由に雇用を絞り込む動きが始まった。アマゾン・ドット・コムなどが方針を示した。有名大を卒業してもテック企業に入社できない事例も相次ぐ。人件費削減に向けた雇用抑制にAIによる人手減の見通しが加わり、採用の門が狭くなっている。
アフラック、AIで日本のコールセンター人員5割減 OpenAIと提携:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BO80W5A610C2000000/
https://x.com/sea85419/status/1935254809734693218
「AIで仕事なくなるから配管工にでも…」って話、よく聞くけど、マジレスすると、体力系の仕事って需要がほぼ一定だよね
そこで働き手が例えば2割増えるだけで即飽和して賃金も下がっちゃう
だから、その手の話を真に受けて人が押し寄せたら、あっという間にパンクする
https://x.com/sea85419/status/1935256383882150364
そう考えると、AI失業って玉突きになりそうだね
一部の「まだAIに奪われていない仕事」に人が押し寄せて、
たちまち飽和→単価崩壊→焼け野原。
“安全地帯”なんて、どこにもない。
みんなが自分の安全だけを願えば、みんなで地獄行き。みんなで分配の仕組みを変えれば、みんなハッピー
MS、営業職数千人削減か AI投資でコスト減、報道
【ニューヨーク共同】米ブルームバーグ通信は18日、米IT大手マイクロソフト(MS)が人工知能(AI)分野への巨額投資に伴うコスト削減策の一環として、営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画していると報じた。来月にも発表される見通し。
事情に詳しい関係者の話として伝えた。削減対象は営業以外の部門も対象になる可能性があると説明し、発表時期は変更される可能性があるとした。
MSは5月、世界の従業員全体の約3%に当たる6千〜7千人規模の人員削減をすると明らかにしたばかり。
>>907
健常者が10持ってて障碍者が8持ってるとしよう
むしろ7必要な所に健常者を充てるより障碍者を充てた方が合理的じゃね
>>916 なんか言い訳できない、どストライクのAIによる雇用の喪失だよね
MSで営業職の首切りやるなら、どこでも大リストラ開始されて不思議ではない
解雇規制に拘束されるJTCは変化に対応できず、次々に会社ごと倒れるかも
営業って残るって言われてたのに
>>920
企業が雇ってる人数が1人だけで
その1人が健常者か障害者かという選択肢ならそうなるが
実際には雇用人数1人という企業はほぼ無い
たとえば何らかの中小企業一社が3人雇う場合だと
健常者1人のマンパワーが10で障害者1人のマンパワーが8だと見積もるなら
健常者3人のマンパワーは30で障害者3人のマンパワーは24
一つの中小企業の企業全体で見ると健常者を雇うほうがコスパがいい
何らかの大企業一社が100人雇う場合は
健常者100人ならマンパワーは1000で障害者100人ならマンパワーが800
一つの大企業の企業全体で見ると人数が同じでもマンパワーでは200もの大差が開く
国の市場全体…さらに国際世界の市場全体…という風により大きく見ると
健常者と障害者の実力差はもっと大きくなる
AI導入による省人化がすごく進んで大企業が3人だけ雇うようになったとしても
健常者3人のマンパワーは30で障害者3人のマンパワーは24
障害者を雇うのは非効率的
>>924
なんで健常者100% or 障碍者100%って比較になるんだよ
極端すぎる
適材適所必要十分でいいだろう
10でも8でも足りる場合は
8を割り当てた方が10に空きができるから
8じゃできない事に10を回せる
>>925
全体的傾向の話
中小企業の中に10(健常者)でも8(障害者)でも足りる場合(仕事)があるなら
8(障害者)を回せばいい
でもそれは非常にレアケース
「複数の中小企業」か「一つの大企業」の中に80(健常者8人)でも80(障害者10人)でも足りる場合(仕事)があるなら
障害者10人よりも健常者8人を回せばいい
AIによって人を雇う必要性が下がるので今後はなおさら
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板