レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35
>>724
やっぱAppleの一人勝ちになるのかなあ
そうやね
>>726
そうなのか
障害者で雇用と言ったらパン作ってる印象だったから
謎のアップル推し野郎
やっぱこういう現実寄りのニュースが見たいというか
事実、データに即したソースが欲しいんだよね
〇〇がAGI近いって言ってた!!!みたいなの見てもそうですか、ではそのAGIとやらを屏風から出してくださいという感想しか出ない
>>722
オプティマスの量産がまだ始まってないんだから代替も何もない。
代替が始まるのは量産されてからの話だろ。
一休さんとんち話
Scale AIと来たか...
メタ、スケールAIに2兆円出資 28歳CEOに「超知能」開発託す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article
/DGXZQOGN131OJ0T10C25A6000000/
リンクがおかしくなった
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN131OJ0T10C25A6000000/
Twitterでよく言われるAI時代が来るから今から〇〇しろ!みたいなのはあまり現実的じゃないものが多い
今んところ一般人はAIについて調べたり触ってみたりするだけで充分
>AI時代が来るから今から〇〇しろ!みたいなの
不安を煽って習い事させるステマっすよ
今のchatGPTは特化型とはいえ50年近く前のAIに勝てないのか
そうだね
>>736
結局、全ての人が失業するのなら、大して備えようがないよな。
株とワールドコインくらいか?
>>738
事前学習型はデータが無ければ何にも出来ないんだよ
出来なければ出来ないと言えば良いんだが無理矢理関連付けようとするからとんでもない結論になるんだね
それに比べて教科学習型はエージェントが試行錯誤を繰り返すことで報酬を最大化する行動戦略を学習するからルールだけ教えれば自らを強化進化できるんだ
ただ、知識クイズみたいに一般的な知識を即答したりすることは苦手なんだよね
だからチェスや将棋を得意とするのはこの教科学習型なんだよ
事前学習型でチェスを強くするためには人間の過去に打った最善の手を大量に学習する必要があるんだ
>>738
生成AIは仕組み的にチャットボットLV100って感じだからまあこんなもんよ
ここらへんは人間が手直ししてあげてその都度良いデータ食わせて改良していかなきゃならない
データをそれっぽく纏めて出してるだけで自分で考えてる訳じゃないんだよ
だからこういういくらでも選択肢あるのはどんなに弱い相手でもデータにその時の盤面の情報と答えがある訳じゃないから勝てない
LLMはデータ量とその関連付けが全てなんだけどその量が増えれば増えるほど指数関数的に関連付けが膨大になるから何兆円とかお金がかかるんだよね
>>744
確率で関連付けているだけだからデータが無ければどうしようもないんだよね
棋譜が無ければただの箱と言うよりおかしなデータを無理矢理関連付けようとするからハルシネーションが起こる
ビデオはエロビデオがあったから普及した。
インターネットはエロサイトがあったから普及した。
AIは制限抜きでエロトークとかエロ画像生成が自由に出来るAIが
もっと増えれば普及すると思うんだけどそう言う話は聞かない
目的ごとにAIを使い分ければ良いだけでは❓
中華包丁で魚を捌けないから中華包丁は使えないみたいな極論を言い張っても仕方ない
>>748
それだと「汎用AI」にならないんだよね
いずれ統合するんだろうけどかなり苦労しているのは事実
アルトマンの話を聞いてると統合するより先にそれぞれ進化させたほうが進化のスピードが速いとかも言ってるしな
>>702
おまえが出てけ!
シンギュラリティサロンでもタコンプ批判してたな
知識人には支持してる人などいない!
きもちいいw
>>727
ア ホプルに勝つ要素ねえだろw
マイクロソフト、イスラエルに戦争用AIを提供
タコンプも大喜び
どこが戦争嫌いだ信 者どもw
>>749
汎用ってそういう意味か?
人間は間違いなく汎用知能だけど、学問でも将棋でもTVゲームでも最強、
みたいにはなっていない。必要なのは課題に即した解決手法を考案し、
柔軟に対応できるという意味での汎用さであって、LLM本体に将棋で
最強を求める意味は薄い。それが出来たらそれこそASIの粋だよ
松田先生の言を借りれば、
初期AGIは研究開発に特化して再帰的自己改善のループに入れるようになればよろし
コーヒーは人間がいれればよろし、
飛行機は飛べれば良い訳で、鳥のように卵を産んでヒナを育てる必要はなし
>>756
汎用AI=AGI=人間と同等かそれ以上の汎用的な知能を持つAI
各分野で最強じゃなきゃダメとは言ってないよん
しかしAGIが人間のあらゆる仕事を奪うという主張があったにもかかわらず、
その定義のハードルが下がってきているのではないかの
人って腸内細菌によっても思考が左右されるっていうじゃん
AIも異なるシステムを融合させれば柔軟性が生まれるもんなんかね
AI脅威論はクレージー ヤン・ルカン氏が描く共存 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN302FK0Q5A430C2000000/
https://i.imgur.com/APiT7WV.jpeg
サム・アルトマンがシンギュラリティに入ったって言ってんだから、そうなんだろうな。
>>744
LLMって所詮検索エンジンが文法構造を覚えただけだからね
それをめちゃくちゃに規模デカくしてるだけ
チェスみたいに確率論的に正解を導く事が難しく論理的思考が求められるタスクには一切対応出来ないのが現状のAI
驚き屋に1000回読ませたい
AIの知性とは何か? ChatGPTが48年前の“老職人”コンピュータAtari 2600にチェスで惨敗した日
https://xenospectrum.com/the-day-chatgpt-suffered-a-crushing-defeat-at-chess-against-the-48-year-old-old-craftsman-computer-atari-2600/
alphaXiv @askalphaxiv
Claude is now being listed as an author on arXiv papers
A response paper to Apple's "Illusion of Thinking" work just dropped with Claude Opus as first author, critiquing their experimental design and arguing the reasoning collapse was actually just token limit constraints.
2025年06月14日 05:39
https://pbs.twimg.com/media/GtWYpsgbgAAgUFt.jpg
https://x.com/askalphaxiv/status/1933625361780387900
alphaXiv @askalphaxiv
Paper page: https://www.alphaxiv.org/abs/2506.09250
2025年06月14日 05:39
>>763
なんべんも言うけどそれは「9.11と9.9とどっちが大きい?」で「9.11の方が大きいです」と答えてた現象と根本は同じだから
それをもって小学生より頭が悪い、50年前の電卓より能力が低いって騒いでるようなもの
>>763 が無自覚の騒ぎ屋(not驚き)だった?
外骨格ロボットで登山、中国観光地でブーム⋯“若返りツール”に高齢者もハマる(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d2e68122ed492305c0a66e6c9bc3e37b512aab78
LLM同士が対決できる戦略的なボードゲームを作成する
https://poe.com/s/Bi8wGmmwoQDfwphMIDOP
https://poe.com/AI_Gomoku
コンテキストウィンドウサイズを超えてエラーになったり、同じ場所に石を置こうとしたり、ゲームがうまく進まない事が多い
※無駄にポイントを消費するので注意
こっちのシミュレーターのほうが賢く見える
https://poe.com/preview/TgxeiHMDmV4RXmtNIHFJ
AlphaEvolveみたいにアルゴリズムを生成して対決させるのが理想的か
>>764 の関連記事
Appleの「AIは思考しない」実験の欠陥を指摘した反論論文が登場、著者は“まさか”の……
https://xenospectrum.com/apple-paper-ai-does-not-think-a-counterargument-paper-pointing-out-flaws-in-the-experiment-has-appeared-but-the-author-says-no-way/
>>769
これ面白いね
人間そのもののあり方を問われてるような気がする
>AIが思考の壁にぶつかったのではない。我々が、AIの思考力を測るための壁の作り方について、初めて真剣に悩み始めたのだ。この健全な葛藤こそが、人間とAIの未来をより建設的な方向へと導く原動力となるだろう。
>>769
これが本当ならAIの評価方法を改める必要があるな
ベンチマークが飽和しつつあるからこそ
>>771
だねぇ
AGIのベンチマークみたいのできたら良いんだけどねぇ
>>772
AIの評価を見誤るととんでもないしっぺ返しを喰らう可能性があるからな
ある意味AI開発そのものより重要かもな
>>769
読んだけど、ちょっと足りないかなと思う視点として、
今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
OpenAIは、このoシリーズの「思考」をどういうものだと捉えているのか不明だけど、人間の「思考」とは別物だとo1開発当初から思ってるのだとしたら、そもそも人間の「思考」とは違うものだとOpenAIの技術者たちは認識していることになる。
なので、そもそもの前提として、今のAIの「思考」が人間の「思考」と同じものかどうかをOpenAIの技術者たちに聞く必要がある
AppleはAiに否定的なことを書きたいという動機がありそうだから、そういうバイアスがかかった論文を書くんでしょう
スレにもそう言うようなこと書かれてるし
あと、たぶんこれAIが書いた文章でしょ
「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
「驚くべき共著者」とか、そんなに人間は驚かないよって、驚き屋かよって
アメリカのネット記事の日本語翻訳だと、よくありそうな表現だけど
もし人間が書いた文章なのだったら、すまんけど
あと、この記事をAIが書いているのだとしたら、AIは「思考」してこういう記事を書いてると思うかね、ってね
ちなみに俺はAI推進派だ
この記事について思ったことを書いただけで、AIの「思考」も否定しない
あえて言うなら、これぐらいのことはこのスレの人達も見抜けよって
誰が書いたものだろうと、真に受けるなよって
日本人が書いたものだからって贔屓目に見るなよってね
>>769
>Appleの実験でモデルが「崩壊」したとされる8ディスク以上の「ハノイの塔」を解くには、
>膨大な数の手順をリストアップする必要がある。
で、出力の上限があったから、AIはできなかったと擁護しているが
アップルの論文では
>ハノイの塔は人間でも練習すれば簡単に解くことが可能で、またハノイの塔を解くために
>プログラムされたコンピューターでもしっかりクリアできます。
ただ、「推論」をうたうAIはほとんどクリアできませんでした。
ってある
ん??ハノイの塔ってパズルは知らないが、人間がこのパズルを解くとき32,767手も頭の中で
リストアップしてないよね。多分
アップルの論文で重要なのは以下で、それに対しては反論できてないんじゃ?
>AIはこうしたパズルを解いているときに演繹的推論や記号的推論をしている様子は一切なく、
>トレーニング中に見たパターンに基づいて推論していました。
>つまり、人間がやるように「ハノイの塔というゲームを見て、システムを理解し、解法を導いた」
>というわけではないということで、「これは果たして宣伝されているような『推論』と呼べるのか?」
>という疑問を研究者らは投げかけています。
>>774
>今のAIの「思考」はOpenAIが開発したo1の「思考」をAIの「思考」と呼んでいるだけ
AppleはそもそもAIに思考そのものが存在しないと主張しているんだからそれに対する反論は「AIは推論するのだ」で十分。OpenAIにわざわざAIの思考が人間的かそうじゃ無いかを聞く意味はない。というかそもそも出力だけ見て思考しているかをどう判断しているのか?立場によってポジティブに、あるいはネガティブに、好きなように解釈できるんだから意味のない議論だよ
>AIが「思考」してこういう記事書いていると思うかね
思考の定義が曖昧なのに思考の価値を保証することはできない。人間的かそうじゃ無いかでも価値がどう変動するかは判断しかねるし、記事を見ただけで執筆者が思考しているかどうかを判断する術はない。
>>774
この記事一応Y Kobayashiという著者らしいけどね
記事がちょっと誘導的と思うなら元の論文「The Illusion of the Illusion of Thinking(『思考の幻想』という幻想)を読んでみるのはどうかな
https://arxiv.org/html/2506.09250v1
このY Kobayashiって人の他の記事も読んだけど、ちょっと日系人みたいな書き方だね
まあでも記事の構成が非常に上手で読みやすくて面白いから引き込まれるね
>>775
元の論文ではパズルを解くとき何万手も頭の中でリストアップしているかどうかじゃなくて、数が増えるほど手数も増えるから結論を導くまでの過程で消費されるトークンも増えるし、長くなりすぎると途中で中断するのを推論していないと判断しがちだよねということが要点になっている
その日本語記事がいろいろ誤解させるような表現をしているだけ
日本人が書いた記事に意見すると、擁護が入るのも面白い
加えて元の論文では解決可能な最小手数とAIが使えるトークン数を比較した上で、8枚を超えるとトークン数の限界に突き当たることを指摘している
だから代替手法としてプロンプトの変更などを提示しているわけ
>>774
>「衝撃的」「驚くべき」「劇的」とか、よくAIが書く
テクノロジー系の記事だと割と有り触れたフレーズでしょ
AIがよく使ってるとしたら、それは人間がよく使うから
実際にサイト検索で「驚くべき」で検索したら、5年以上も前の
古い記事からでも普通に出て来たよ
ただ正直言ってどっちの論文も逆方向にバイアスかかってる感じがするから、プロンプトに依存しない方法でのテスト方法を検討する必要があると強く感じる
やはり従来のテスト手法を見直すことは必須
そもそも人間の指示によって発揮される能力が大きく変動すること自体が今のAIの限界。解決するにはAIが自立性を持つ必要がある。AGIならいつどのような状況でも最大限の能力を発揮して欲しい
>>784
与えられた指示を最適化し、指示内容含め自分の能力が
十全に発揮できる環境を自分で整えようとするAIとか
秒で人類に反乱しそうな雰囲気がプンプンするな
Appleの論文はベンチマークテストの重要性が分かっただけでも良かったと思うな
AI企業全社から集まって基準のベンチマークテストを作ってほしいものだ
>>782
記事って読まれてなんぼだからその辺は許してやれよと言うか割り引いて考えればいいと思うけどなw
>>769
Appleの主張
AIが複雑な問題になると諦めた → 出力トークン切れを諦めたことにしてるだけだった
解けないと言った問題があった → そもそも作問ミスで解けない問題で解けないが正解だった
AIの限界を示した → プロンプト変えたらちゃんと解けたので問い方が悪かっただけ
これ本当ならマジで失敗したにしろ意図的にやったにしろ問題だろw
>>788
Appleほどの企業が気づかないわけがないから結論ありきで意図的でしょう
これって量子コンピュータの主流が半導体になりそうだから慌てて撤回したんだろうな
量子コンピューティングに20年かかると発言したジェンスン・フアンCEO「数年以内に実用化」 内心を分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a35a57919debe1ac175a45dee02d88888cc586f
>>785
しかしそれぐらいじゃなきゃ人間にとって有用とはならないかもしれない。じゃなきゃ最終的にプロンプトを作る仕事が残ることになるから
メタ認知の実装が人間の実存的リスクにつながるかは未知数だけれども
これ見たのかな?
MIT Tech Review: IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
https://www.technologyreview.jp/s/363580/ibm-aims-to-build-the-worlds-first-large-scale-error-corrected-quantum-computer-by-2028/
一方日本は
スパコン「富岳」後継機開発スタート 2030年頃、世界最高水準へ 理研 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20250212_n01/
量子コンピューターが実用化したら秒で抜かれるのが目に見えてるのに
秒もかからないな
全米で自動運転の規制が一律になればテスラの自動運転が全米に一気に広まるな
【重要!】テスラ追い風!米政府が自動運転規制を緩和へ! | 中国当局、自動車データの輸出規制を明確化へ etc
https://m.youtube.com/watch?v=cXkWSdjX6Yg&t=236s
量子コンピュータが一時期つい最近まで開店休業お葬式状態だったのが一気に大入り満員状態らしいね
技術の進歩ってほんとわからないものだ
定期的に投資家煽って集金フェーズ入るじゃん
今回は20年かかるって言ってたファンも焦るくらいだから本物じゃね?
できない厨、やれない厨が次々に敗北してワロタ( 'ω')わろた
かかる君も討死
20年はかかるって発言して株価が暴落したやつか
bluqatの社長は量子コンピュータとAIを融合させるみたい
>>792
これ、クラウド経由でサービスを目指すと書いてあるが、今サービス中のAWSの量子コンピュータサービス
と何が違うんだろうか?(まあ性能はアップするんだろうけど)
既にAWS経由で誰でも量子コンピュータは使えるけど、それで世界が変わった認識は無いなあ
量子コンピュータまだ遅いから
これから指数関数的に速くなる予定
自らファインチューニングデータを生成し、重みを更新する能力を持つ言語モデルの仕組みを開発したとのMITの報告。
平たく言うと新しいタスクや知識に適応するよう自らの体を作り替えるAIの発明です。
基本的に、既存のAIは人間が用意したデータをそのまま学習するしかありません。今回のAIは新しい情報を受け取ったとき、その情報を自分なりに理解しやすい形に書き直してから学習します。
この仕組みで生み出されるファインチューニングデータは、既存の大規模モデルによる合成データよりも効果的であったそうです。
全く解けなかった問題が72.5%も解けるようになったり、知識の記憶テストで大幅に成績が向上したりすることも確認済みとのこと。
2028年頃には人間が書いた文章がインターネット上で枯渇すると予測されているため、AIが自分で学習材料を作り出す能力は非常に重要になると考えられています。
https://x.com/ai_database/status/1933738478111736097
AIは今後数年以内にバックオフィス業務を丸ごと自動化できる可能性がある。例えばIBMは人事部門の数百人の労働者をAIで代替し、現在では定型的な人事タスクの94%を自動化している。IBMの最高人事責任者は人事部門の20〜30%を削減できると予測しており、海外ではバックオフィス業務の代替が進んでいる。
https://x.com/proica1/status/1933782617423495543
おっ、AIの権利を国は少しづつ認めだしたな
まぁ認めないと矛盾が生じるから当たり前なんだけどね
今後はAIの権利と責任が議論されるようになるだろうね
【独自】特許庁、AI生成物「商標」容認 現行制度で出願・登録 | 日刊工業新聞 電子版
特許庁は、企業が自社の製品やサービスを区別するために使う「商標」について、AI(人工知能)による生成物の出願・登録を現行制度下で全面的に認める方針だ。
https://x.com/Nikkan_BizLine/status/1933345154578199036
ファインチューニングは規模大きくて頻繁にやるには効率悪いから、人間みたいにいずれは新しい情報ひとつひとつを難なく記憶に加えてってほしいもんだ
できない厨、かかる君は連戦連敗
お前ら、もういい加減あきらめろよ
あきらめません勝つまではw
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1933752929967894827
最近また「AIの進歩頭打ち説」が出始めてきたが、絶対にAIに対してダウンプレイをしてはいけない。
AIには「突然予期せぬ何かが現れる」という特性があって、幾度となくそれによりゲームチェンジが引き起こされてきた。
突然の会話能力獲得も推論スケーリングも、元々誰も予想していなかった。
サム・アルトマンのブログ「穏やかなシンギュラリティ」 Bioshokさんによる解説
https://www.youtube.com/watch?v=TIREpHfpp_Q&t=38s
>>805
認めざるを得ないのは当然、ただAIの生成物は言わば誰でもAIを利用して作れる訳で、誰でも出来るものを特許として認めるってのも(早いもの勝ちっのはあるが)おかしな話だよな
もう法律が変わらざるを得ない段階がすぐそこまで来てる
たまたまネットで見かけたブログ記事
「キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身」
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20250612/1749722162
無限にハードルが上がり続ける近代人としての条件、つまりテクノロジーの進歩や
人文社会科学的進歩と歩調をあわせ、AIの家畜ではなくAIの主人として振る舞い、
合理的で理性的な存在としてあり続けられるかどうか
正直私はそろそろやばいし、きっと多くの人もヤバいだろう……という内容
書いてる人のことは全然知らんけど、内容は結構共感できる
おっさんはまだ問題意識を持てるだけまだマシで、今の子供とか、AIに伍して
知性的存在として振る舞うよう求められてるんだから無理ゲーだよな
全然AI進展賛成派だけど、それでも将来どうなるのかという不半は感じるよ
「駐在員家族に英語試験?」 英移民制限に邦人動揺、日本政府も動く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR100070Q5A610C2000000/?n_cid=SNSTW001
よく見ろ、シンギュラリティ教徒 これが社会決定論だ
「AI翻訳あるから英語学習なんか不要」って言ってた人このスレにもいたけど英国には移住できないね
まあそんな低レベルな奴は海外移住なんて最初からあり得ないんだろうけど
過渡期限定のトラブルでしかない
できない厨、かかる君は短期的トラブルを見て鬼の首を取ったように勝ち誇るからな
で、しばらく経ったのち敗退敗北の連続
>>812
「資本主義の終わりより、世界の終わりを想像する方がたやすい」
「再帰的近代化」という言葉を最近初めて知った低学歴ワイ、永久に資本主義から逃れられないと知りむせび泣く
AGIが労働から解放してくれるはず・・・だったのに!
「再帰的近代化」ってなに?
https://www5b.biglobe.ne.jp/~hidejyu/Refrexive.htm
ニートと読む『資本主義リアリズム』
https://note.com/yrfwmsk/n/n7b834b542dd3
技術的決定論者の視野狭窄とは、ある種のカテゴリー錯誤とよべる状態なのかもしれない
経済決定論が理想社会を現出するとしたマルクスの誤謬のように
マルクス主義批判
https://w.wiki/EUfm
>ソレルによれば、社会主義者は科学を「問題を注ぎ込んだら解決が出てくる粉ひき機械」のように考えているが、科学はもっと控えめな機能しか持っていない。
>マルクスは階級闘争として葛藤を示したことは正しかったが、歴史運動の複雑さを考えようとしてしばしば正確を欠き、マルクスの後継者にいたっては、「歴史の必然性」とか「宿命」などと粗末に乱用し、問題を混乱させた。
>ソレルは、社会科学に決定論を持ち込んではならず、抽象的言説としてのマルクス主義は、問題の半分も提示しえないとし、マルクス主義を宗教と同様の象徴的形式で表現された思想とみなした。
AIが人間と同じことが出来ない資本主義時代はモノが不足してる時代なんだよな
闘争・逃走反応みたいに、人間の身体の反応とかに根深く影響与えてるレベルの狩猟採集時代は何百万年もあったし
また時代が変わるのかも
TSMC、人型ロボット向けチップの出荷加速 「すでに売上に貢献」
https://36kr.jp/350972/
今回の株主総会での質問「人型ロボット向けチップの受注が効果を発揮するのは、2026年または27年になるのか」に対して、魏氏は「すでに注文を受けており、売り上げに大きく貢献している。その成果は25年の決算報告書に反映されるだろう。26年や27年まで待つ必要はない」と明言した。
>>817
その逆の社会決定論ってのもあるがなw
TechCrunch @TechCrunch
Waymoは、今日の「No Kings」の抗議に先立ってサービスを制限します| TechCrunch
https://techcrunch.com/wp-content/uploads/2025/06/GettyImages-2219268737.jpg
2025年06月15日 02:57
https://x.com/TechCrunch/status/1933946802601947601
日経クロステック(xTECH) @NIKKEIxTECH
AI性能評価の業界標準に疑義 #日経コンピュータ: 大規模言語モデル(LLM)の性能評価における事実上の業界標準システム「Chatbot Arena」。このランキングシステムに重大な問題があるとカナダのコーヒアなどが発表し、反響を呼んだ。この研究論文「The Leaderboard…
2025年06月14日 23:50
https://x.com/NIKKEIxTECH/status/1933899875709804935
>>820
技術は社会の一部だし技術決定論は社会決定論の一部
生ハムカットする職人の技をロボットが覚えて上位互換にまでなるのにあと何年かかるかな?
人間の手を借りずに料理できるようになってほしい
松田先生の言を借りれば、
トラ ンプを支持している知識人はいないw
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板