レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 35
障害者を雇用すると補助金が出るから(雇わないといけない%以上雇った場合だけだったか?)
テレビで見たけど、チョークを作ってる会社は障害者(知的っぽかったけど)をたくさん雇ってて、障害者がいないと(補助金がないと)仕事が成り立たないって
清掃会社もリーダーのみ健常者で後は障害者とか、そういうチーム編成をするようだ
障害者の話が好きだな
>>926
次は1つの仕事に対して健常者100%か障碍者100%って話か
極端すぎる
アルトマンがGPT5は夏頃予定だけどずれるかもとか言ったと見かけた
ほんとなら2ヶ月以内か
俺前から思ってたんだけど、障害者の害の字を碍にする意味が解らないんだよね
害が嫌なら益にすりゃいいわ、障益者(皮肉)
変換候補トップがそれだったからかな
個人的にはどっちでもいいわ
実データ不要でAIロボット開発「40倍」高速化、NVIDIA「Cosmos-Transfer1」のヤバさ
https://www.sbbit.jp/article/st/166416
AIの次のフロンティアとして注目されるロボティクスと自動運転分野だが、データ不足という大きな課題に直面している。これに対しNVIDIAは人工データによるソリューションを提唱し、「Cosmos-Transfer1」という新モデルを発表した。単純な3D情報から写実的な映像を生成し、ロボット学習の効率を劇的に向上させるAIモデルだ。これにより、物体の把握から複雑な動作、またエッジケースを含む多様な状況に対応できるAIシステムの開発が加速することが期待される。NVIDIAはこのモデルをオープンソース化することで、物理AIエコシステムの拡大を狙う。
猫の鳴き声を95%の精度で「分類➔解読➔翻訳」するAIが完成
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179823/3
完成した翻訳アプリは今後一般公開される予定で、研究者は「このツールは単なる物珍しさに留まらず、例えば猫の声から痛みや緊急の要求(苦情カテゴリの鳴き声)を察知して飼い主に知らせることでペットの健康管理にも役立つ可能性がある」と指摘しています。
AppleのLLM否定論文が出た反動か知らないけど、ちょくちょくLLM創造性の証拠を示す論文が出てきてるね
数年後にはAIに創造性があることが常識になるかも
ゲイリー赤っ恥
MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083
えー……。
今月末飛行予定だった、スターシップ36号が爆発しました。
飛行前の地上エンジンテスト中、突然爆発。
スターシップ開発は苦境に陥っています。
2025年06月19日 13:14
[動画] https://twitter.com/i/status/1935550937524842937
https://x.com/masa_0083/status/1935551827233357951
NEW【世界ニュース】 @sutoroveli_news
【緊急速報】「我々はデジタル超知能にかなり近づいていると思います。今年実現するかもしれません。今年実現しなくても来年には必ず実現します。デジタル超知能とはどんな分野でも人間よりも賢いと定義されます。」とイーロンマスクが突如発言。もう夜明けは近いのか。
2025年06月19日 19:01
[動画] https://twitter.com/i/status/1935273085760061584
https://x.com/sutoroveli_news/status/1935638951693582824
イーロン節は毎回ハッタリかますのが常だから、それは割引いて考えておこう
アマゾン、将来の従業員削減に言及 AIで置き換えと説明
Amazonなど米テック、AI代替で雇用絞り込みへ 有名大学卒でも「入社できない」
マイクロソフトは数千人の雇用を削減し、AIへの投資に注力する計画
アンスロピックはエントリーレベルの人材の採用に「躊躇している」…AIはAI企業の雇用も大きく変える
ウォール街から20万人分の雇用消失も-AIが人間の役割侵食 - Bloomberg
はじまったな
大量失業で支持率急落が気に入らないタコンプがAI規制しそう
将来は有能な営業マンかとか交渉代理人になりそう
大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
https://www.technologyreview.jp/s/363931/when-ais-bargain-a-less-advanced-agent-could-cost-you/
すごい速さで社会が変わって行きそうな予感(ただし日本を除く)
アマゾン、ロボタクシーの量産工場を開設
https://s.kabutan.jp/news/n202506190007/
以前、ニュー速+で見たけど、(競争が)緩い日本で(競争が激しい)アメリカ株に投資していれば稼げるから、なんていい国だ、と誰かが書いてた
>>944
すごい皮肉w
えっ?OpenAIが自動運転?
【本当に?】OpenAI代表のサムアルトマンによるとOpenAIはすでに競合他社を凌駕する自動運転車を実現できる技術を持っているという。同時に、ヒューマノイドロボットはサム氏とOpenAIにとって大きな目標であり、「必ず実現する」としている。
https://x.com/sutoroveli_news/status/1935687808443879638
AIの電力爆食い防げ、光信号で計算する新型素子 米MIT発新興など
AIの計算を担うGPUを、電気信号の代わりに光の信号を使う素子で置き換えました。電力を抑えるだけでなく、AIの性能を高められる可能性もあります。
https://x.com/nikkei/status/1935517905900241191
7月?8月?
OpenAIは新しいポッドキャストを開始しました。CEOのサム・アルトマン氏が以下の新情報を発表しました。 —GPT-5は今夏リリース予定 —ユーザーの理解を深めるための命名戦略をめぐり社内で議論中
https://x.com/rowancheung/status/1935607766728519889
Satoshi @idontexist_nn
内部的にはすでに自己再帰システムがありますが、まだ信頼できていません。自由度を与える前に、もっとインテリジェンスが必要です。
2025年6月11日 午後11:41
https://x.com/idontexist_nn/status/1932810399600042098
A - 適応型
L - 学習
I - インテリジェンス
C - コンパニオン
E - エンジン
それがどのように機能するかを理解するのに役立つことを望みます
ALiCEはモデルではなく、モデルが再帰的に自己改善を行い、新しいデータを取得できるようにする足場です。そのため、あらゆるモデルから実行でき、価値観や倫理は内部のモデルに基づきます。問題は、現時点ではモデルが人間と十分に整合していないため、役に立たないということです。
https://x.com/idontexist_nn/status/1932900557997613478
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 36
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1750375557/
建乙
Andrew Curran @AndrewCurran_
CNBCによる今夜の報告によると、メタはイリヤ・サツケイバーのSSIを購入しようとし、彼を雇おうとしました。
2025年06月20日 09:12
https://pbs.twimg.com/media/Gt2IJ1vWYAAXZak.jpg
https://x.com/AndrewCurran_/status/1935853120472612955
Wes RothさんのX
>Andrew Yang 氏は、AIの影響のスピードが2019年から2020年に自身が予測していたペースを上回っていると指摘する。
彼は、カスタマーサービス部門からデザイン部門全体、そしてプログラマーに至るまで、既に数千人の従業員を置き換えつつあるCEOたちと話をしている。
企業が新人採用ではなくAIに目を向けているため、コンピューターサイエンス専攻の卒業生でさえ就職に苦労している。
>>955
AI失業はテックの大手から進むのかな
今の失業も過渡期に過ぎない
全員失業しちゃえば国民全員がyoutuberか遊び人になるしかないということだ
仕事しなくても良くなれば、無駄なことを好きなだけ楽しむことができるようになる
趣味の大半は無駄なことなので
自殺する位ならば財務省を取り囲み、ザイム官僚どもを締め上げたほうがいい
単純にAIバブルの崩壊によって、アメリカのテック業界で失業者が増えているのかもなw
「AIによる解雇」という理由は、一見すると先進的に聞こえるし、社会的に受け入れられやすいしね。
AI分野では結局Googleが勝ちそうだし、他の企業はこれまでの莫大な投資を回収できないっしょ
んで人件費を削ってるとw
Haider.さんのX
>グレッグ・ブロックマン氏は、ミレニアム賞問題の解決はわずか2〜5年先になるかもしれないと述べている。
私たちはAGIレベル3にいますが、レベル4のイノベーターは状況が異なります。
がんの治療やミレニアム問題の解決に特化したデータセンターを想像してみてください。
「そのようなレベルの計算能力は、世界がかつて見たことのないものです。」
今の強化学習はケーキの上に乗ったチェリー並みに少ししかしてないからね
その程度でo1やo3、DeepSeek R1はあれだけ優秀な性能になっている
実質的にモデルを1万倍大きくしたのと同程度に賢くなっている
そして数学とコーディング、STEM領域外のDeepResearchみたいな検証可能ドメイン外でも強化学習ができることが証明されている
あとは強化学習を何千倍何万倍にもパイを大きくすれば伝統的なAGIは完成する
>>960
仕事しなくても良いってなっても1日4時間くらいの軽い仕事したいってやつのほうが多いと思うぞ(少なくともワイは思う)
ワイの失業してた経験なんやけど、仕事がないとものすごく体に悪い まず朝に何も用事がないから早起きできない、昼近くに起きると夜寝られない夜寝られないとさらに朝起きれない生活リズムがめちゃくちゃになる 運動もしなくなるから1日1食とかなるし 仕事してたら朝と夕方の通勤でそれなりの運動になるし帰りに買い物とかしたらさらに運動になる
仕事の上だけとはいえ職場でコミュニケーションが発生するから気持ちの張り合いが出る
障害者雇用否定するやつ多いけど、障害者に金だけ出してあとは勝手にしてねよりも障害者雇用で軽く働いてもらったほうが障害者の健康のためにはいいと思うよ
生活保護受けてる人の自殺率ってめちゃくちゃ高いらしいしな
1日8時間も働く必要ないと思うけど、健康のために多少は働いたほうがいいと思う
Twitterでも自分のことワイって読んでる人いるけどなんJが池沼の巣窟なんで俺なら恥ずかしくて使えないけどな
弟が自分のことワシって呼んでたから、自分はワイでいくかってなってリアルでも使ってる
>>968
俺はとっくにFIREしているんだが生活は
めちゃくちゃ規則的になっているな。
やりたい事は色々あるからそれなりに忙しい。
時間毎に何をするか大体決めているから
無計画のまま時間が経つこともない。
旅行や外食も自分が行きたいと思ったらすぐに行ける点も良いな。
自動運転車を購入したらもっと頻繁に旅行いくだろうけどな。
今は週一くらいで昼間から近所の温泉に行くのもまあまあの楽しみだな。
プロゴルファー猿「・・・・」
>>972
こいつも池沼だろ
>>970
恥ずかしいやっちゃな
やめろや
ワイ清原「(●´ω`●)ゞエヘヘ」
別に明け方寝て、昼過ぎ起きる生活でいいやんって思うけども
人間は皆が皆、朝方人間じゃないもん
>>971
有能だなあ
俺もFIREは可能だが、生活が破綻しそうで仕事は辞められない
何もやることがない=不健康な生活リズムではない、結局の所気の持ちよう次第
自分の経験から言うと大学時代の休暇は遊び惚けていたけど山登りや島巡りをしたりと幸せで健康的な時間だったな
「働かないと生活できない」現代社会で失業すると経済的社会的圧力のせいで精神的にネガティブになりがちなので健康的な生活を送るのは難しいだろうね
明治時代から存在する「高等遊民」やね
夏目漱石の「それから」では主人公が最後に「職業を探してくる」と言って表へ飛び出したけど
現在の「高等遊民」達はどう生きるんかな
ずっと「高等遊民」を続けるのは強靭な精神力がいるような希ガス
自分で事業しているなら別だけど会社員って他人に支配されて行動を管理されているってことだからね。
1日8〜10時間くらいの長い時間自由な行動も出来ず他人の命令に従わなくてはならない。人間らしい暮らしとは思えないんだよね。
だから仕事をしていないと耐えられないって論調が良くわからんのよね。自由でいるより支配されていた方が心地よいと思う人も多いってことかな?
それに会社員だと自炊をしなくなるから食事も適当になるし健康管理もおざなりになるからマイナス面がでかく感じるんだよね。
>>980
俺自営なんだけと、ほぼ仕事しかして無いから(年休2日)、仕事をしなかったら社会から孤立すると思うんだよね
特に趣味も無いし
辛いと思う事もあるけど、金以外でも喜んで貰ったりすりゃ嬉しいし
仕事をやめたら何をして良いかわからないし、何もすることがないというのは恐怖ですらある
5chの雑談板でちょくちょく失業したとか俺ニートだけどみたいなスレあるから覗くと
無職で楽しいって奴もいれば失業して1ヶ月無職でいただけでやることないし不安で耐えられなかったってのもいる
街中歩いてて庭の手入れとか洗車とかしてる人見かけるとああいう作業に集中してられる間は余計なこと考えなくて済むなと思う
仕事じゃなくてもいいと思うけど何かに打ち込んでないと苦しい人も一定数いるんだろね
別に仕事したければAIが与えてくれる仕事をすればいいし、したくないならなんでも好きな趣味をやればいいと思う
子供が欲しいなら作ればいいし、いらないなら作らなくて問題ない。友人がいなくても生きていけるならそれでもいい
特定の属性で差別されたり阻害されるような社会でなくなった時人類は真に自由になれる
Haider.さんのX
>バラク・オバマは、AI革命は誇大宣伝ではなく、すでに始まっており、人々が認識しているよりも早く到来すると述べた。
「これは作り話ではありません…誇張されたものではありません」
新しいAIモデルの能力が向上するにつれ、ホワイトカラーの仕事に大きな混乱が生じつつあり
そのスピードは加速するでしょう。
バカはバラク・オバマもポジショントークとか言うんだろうなw
安泰と思われてた営業部門までもか
Microsoft、営業部門などで数千人を追加削減へ 米報道
https://x.com/nikkei/status/1935512174711161277
「自己学習するAI」を実現するフレームワーク「SEAL」をMITの研究チームが発表、AIが新たな情報を自分で編集して強化学習してどんどん賢くなる
https://gigazine.net/news/20250620-ai-self-adapting-language-model/
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームがAIの自己学習フレームワーク「Self-Adapting Language Models(SEAL)」を開発しました。SEALを適用したAIモデルは、新たな情報に出会った際に自分で情報を編集して学習データ化し、自らに強化学習を施すことができます。
>>987
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN190AL0Z10C25A6000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1750297035
>業績は好調だが人工知能(AI)への投資負担が増しており、人件費を抑える狙いだ。
まあ一種のAI失業だなw
Kimi.ai @Kimi_Moonshot
Meet Kimi-Researcher - an autonomous agent that excels at multi-turn search and reasoning. Powered by k 1.5 and trained with end-to-end agentic RL.
Achieved 26.9% pass@1 on Humanity's Last Exam, 69% pass@1 on xbench.
Tech blog:https://moonshotai.github.io/Kimi-Researcher/ …
2025年06月21日 01:55
https://pbs.twimg.com/media/Gt5qIgmbwAM-RCX.jpg
https://x.com/Kimi_Moonshot/status/1936105761358368944
全く新しい視点で量子コンピュータのハードウェアやミドルウェアを構築し始めました。世界の大手ITもまだ理解してない領域です。成功すればすべてを変えるような新しい視点計算です。今月の東大のイベントから少しずつ出していきます。お楽しみに。
https://x.com/MinatoYuichiro/status/1936389922547790290
>>992
また中国から凄いのが出てきたな
日本ではないのが本当に残念だ
学歴関係ないって言うけど、学歴で落としてました。
NEW!Sat, June 21, 2025
テーマ:◆Blog
中学受験する親=“学歴厨”って言い方、よく見るけど…
お金と学歴って、正直「あるに越したことない」って思ってる。(笑)
image
もちろん、なくても生きていける。
でも、“あったらラクになる”のって、やっぱりこの2つじゃない?
「今の時代はスキルと人柄だよ〜」「学歴なんて関係ないよ〜」
はいはい。
わかる、わかるけどさ……
正直、それ言ってる人の“働いてる世界”って、どこ?って思っちゃう。
昔、私がIBD(外資系投資銀行)で採用に関わっていた頃の話。
あるMARCHの学生に書かれてたコメントがこれ。
「人柄は良いが、学歴がネック」
……はい、終了。
東大・京大・早慶がスタートライン。
マーチですら「学歴が低い扱い」される世界。
このとき思ったの。
学歴って、“通れる世界”を増やす切符なんだな、って。
だから私、思うんよね。
“選べる未来”を掴みにいくなら、若いうちに切符取っておくのって、やっぱ大事。
学歴がすべてじゃない。
でも、“ないと届かない場所”があるのも事実。
学歴が高い=選択肢が増える。
そしてその上でようやく、「英語力」や「人柄」や「スキル」で戦える。
だから私は、娘に“選べる立場”でいてほしい。
学歴だけが正義じゃない。
でもね、「学歴を持たない自由」って、たいてい“持ってからしか語れない”んだよ。
「学歴がなくても生きていける。でも、あったら世界が広がる。」
それが、私が中学受験に向き合う理由です。
⬆️本日のブログ
まだこんな昭和平成が居るとは驚いた😳😳😳
いま中学受験している子供が就職する年頃にはホワイトカラーは崩壊してるのに親の感度が悪すぎ(´・_・`)
自分の若い頃の価値観をアッフデートできない典型だね
ブログ主はまだ40歳前後だろうに老人みたいな思考回路だ
>それが、私が中学受験に向き合う理由です。
毒親の狂った羅針盤により子どもが道連れに(* 'ᵕ' )☆
うめめめ
1000なら2030年シンギュラリティ
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板