レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27
-
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
-
どんなものでも、「量子○○」のように量子なるワードを付けるとカッコよくなる説
「量子自動販売機」
→50%の確率でボタンを押してもジュースが出てこない
「量子ブレーキ」
→30%の確率でペダルを踏んでもブレーキが効かない
「量子電話アプリ」
→完全ランダムで、どんな着信が来ても勝手にブロックしてくれることがある
「量子スイカ」
→改札を通ろうとすると、30%の確率で改札が反応しない
「量子冷蔵庫」
→低い確率で冷蔵庫と冷凍庫の機能が入れ変わる、たまに冷えていない
-
ちなみにこの回答はChatGPT
大喜利回答の実験
-
笑えねえな
-
OpenAI CFOはAGIはサム・アルトマンと同様近いと思うと発言し、今内部でのGPTモデルとo1モデルの融合の進歩を知ったら驚くだろうと語った。
CFO「サムがこの席に座っていたら、彼は(AGIが)思っているよりも近いと言うでしょう。」
インタビューアー「あなたはどう思うのですか」
CFO「私も今見ているものからそう思います。まさに最高のミーティングの一つです。たまに参加する研究会では、すでに進行していることを知れば驚くでしょう。すでに到来しつつあるものを見て、私たちは推論を取り入れる方法を学んできました。o1プレビューモデルのようなものです。GPTモデルの上にそれがあり、それらの間の相互作用を目の当たりにしています。今、本当にいくつかの信じられないような成果、PHDレベルの成果が手元にあります。人間の知性、それは海水面のように広がり、物理学、生物学、化学、英文学など、必要な仕事が何であれ、例えば研究者や銀行家、教育関係者であったりする場合、今やそのツールを手にしていることが私には驚くほどの力に感じられます。」
-
内部には相当のものができているのだろうね
-
PhDってポスドク…大学教授って意味だっけ?
o1が普通の大学院生レベルとかだから更にランクアップしてるな
この調子で創造性とかも出てくるんかのう
-
年内にそれ出して欲しい
-
Ph.D.は博士号
-
失業は近い
-
こういうの聞くと、じゃあ人間は大学院生レベルから博士号レベルへのランクアップは、脳内でどういう変化があるんだろう?
と思ってしまう
「脳」という媒体は変わらずにランクアップできるんだから、AIも今の仕組みのままでランクアップできるのでは? とか、今の仕組みのままAIが到達できる限界までは人間の「脳」も到達できるということでは? とかも考えてしまう
あと、578を見てこういうことを思わなかった人は、私とは頭のレベルが違うんだろうな、とも思ってしまう
-
Xで、AI活用で稼げるとかうたうアカウントがちらほら見えるんだけど、あの中に闇バイト的なものが潜んでないか懸念してる。
紛い物と本物ってどう見分けるんだろう?
特に会社名とか代表名を顔写真含めて出してなかったり、AI関連著名人と繋がりが無いのはモグリと見ていいのかな?
-
>>584
>578を見てこういうことを思わなかった人は、私とは頭のレベルが違うんだろうな、とも思ってしまう
頭のレベルが高い人と低い人が一つの場所(スレ)に属してる状況よりも
頭のレベルに大して違いの無い人たちが一つの場所に属してる状況のほうがあり得る
つまり「ドングリの背比べ」「類は友を呼ぶ」
-
>>584
このスレの利用者(の一部)と自分とで頭のレベルが違うと思ってるなら、
Qエンジニアや情報工学者やテック企業経営者と交流できるQiitaとか、
テック系カンファレンスや大学とテック企業の協働イベントとかへ行ったほうがいいと思うぞ
-
>>584
-
書き込みミスった
>>584
少なくとも院生から博士号への変化は単に知識量と幾らかの専門分野的な経験くらいだろ
その先の重要な科学的発見できるような人間となると、元々の思考回路とか創造性の高さとかそういうの必要になってくるかもしれんけど
もっとも今のAIにそもそも園児レベルの脳機能のいくつかが全く欠けてるのは知っての通り
-
>>584は蛙なんだな
-
井の中の蛙なのか茹で蛙なのか 両方かな
-
まあ頭いいってのは脳とか遺伝子もあるかもしれんが
既知のシステムを知っているかどうかで変わるしな
いくら遺伝的に地頭がよくても今ままでの学問歴史の積み重ねを無視すれば悪化することすらあるしな
0から学習すれば強いとかいうのは大抵AI限定だろうし
-
記憶力って努力すればなんとかなるけど、数学的能力は限界があるよな
こればっかりは遺伝が大きい
超えられない壁だと思うわ
-
ノンビリうなぎ食ってられるのもあと数年なのか
-
ChatGPTとo1が統合されて、自律性を持たせればその延長線上で大部分の人間の代替はほぼ完成だな
うなぎどころじゃ無くなる
-
ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏は、人工知能(AI)ブームの波に乗って時価総額が3兆ドル(約461兆円)を突破したエヌビディアについて、依然として過小評価されていると述べた。
サウジアラビアの首都リヤドで開催されている「フューチャー・インベストメント・イニシアチブ(FII)」で、「未来はもっと大きい」と孫氏は発言。「エヌビディアはその一例に過ぎない」と述べ、AIバブルとの見方を退けた。
また人間の1万倍の知性を持つ人工超知能(ASI)が2035年までに開発されるとの見方を示す一方、これを実現するには数千億ドルの投資が必要だと述べた。「私はそれだけに集中している。これは人類の未来を永遠に変えるだろう」と孫氏は語った。
ソフトバンクはすでにAIを活用したサービスに多額の投資を行っており、企業価値を1570億ドルと評価したオープンAIの資金調達ラウンドでは5億ドルを投じた
-
最近のAIはしっかりマネタイズできてんのか気になるな ここが出来てないと続かない
-
>>597
目先のマネタイズなんてどこも気にしてないと思う
AGIができたときの人類に対する莫大な利益を見込んでいると思うよ
-
>>598
投資家は悠長に待たないよ ここ2、3年が勝負と思う
-
イーロン・マスク氏は、AIは少なくとも年間10倍の速度で進歩しており、1、2年で人間ができることは何でもできるようになり、その3年後には全人類の知能を合わせたのと同等になると述べている。
-
>>600
人間は祭りや文化祭のような事をしてればいいんだ
絵や音楽が好きなら文化祭で披露すればいい
-
>>601
意識低い系はそれで満足してりゃいいけど、上昇志向強いタイプは決して満足しない
資本主義は人間が満足しない原理で発展し続けてきた
テクノロジーが進歩した原因でもある
意識低いパンピーはホモサピエンスのままで生き、エリートはAIと融合、知能増幅しトランスヒューマンに
現代の格差といえば資産や社会資本などのことを指すが、未来の格差は別の生物種としての格差になる
これがシンギュラリティにおいて、人類が本当に向き合うべきこと
人間が肉体的に変わるか変わらざるべきかということ
>>601はプレシンギュラリティレベル
-
>>599
待たないような投資家は勝手に離脱すればいいだけ
OpenAIへの投資なんて多すぎて抽選になるくらいだから全く困らんよ
-
ソフトバンクG孫氏「次の一手に数兆円」 サウジ投資会議:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR29DL40Z21C24A0000000/
-
アッシェンブレナーは未来は楽観主義者が言うようなユートピアでも、
悲観論者が言うようなディストピアでも無いと思うみたいなこと言ってたし
アモデイは実現できる可能性を書いたエッセイで
過度なSF 的なものは除いたって書いてたよな
それでも専門家が根拠がまったく無いと批判してたが
意外と出来ないこととかわかってきて不老不労くらいで収まることありえる
-
実際に全作業代替できるAGIリリースされたとしても、全部の会社が全作業を丸投げするようになるかって言うとならん気がするんだよなー
アマゾンとかテスラとかやりそうな会社もあるけど、「AGIがやれるけどあえて人間に任せ続ける業務」が当面は残されそう
非効率なやり方で経営続けてる会社がそこらじゅうにあるようにな
つか、孫正義さん日本人で一番AIにやる気と金あるようで喜ばしいが実際何やってんだろうな 簡単には最先端組織に追いつけないと思うが
-
>>606
やらん企業は自然と淘汰されて行くだろうからいいんじゃね
-
>>605
>楽観主義者が言うようなユートピアでも、悲観論者が言うようなディストピアでも無い
同意
未来予測って中道的な方向に収斂していくのは、株式投資家やってるとマジでそう思う
でも振り返ると結構な変化が起こってる
ある意味、投資の用語で言えばボラティリティみたいな感じなんだけど、「平均への回帰」っていう現象が起こって極端な方に発散することはない
けど、上下しながらも史上最高値を更新する右肩上がりのチャートになるイメージ
でもさ、極端な方向に行かないってことは「シンギュラリティもない」ってことにはならんかね?
-
>>606
おっしゃる通り、俺も間違ってたわ
経済は合理性だけで全て解決するとw
だったら、行動経済学者がノーベル賞取ったり、ブルシット・ジョブが注目されることなんてないはずなんだよなー
ホモ・サピエンスの社会である以上はそのとおりだと思うよ
>>607
そう思っていた時代が俺にm(ry)
-
>>605
不老不死さえできれば後はいくらでもゆっくり待てるから良いけどな。
実は不老不死って比較的難易度が低い方の技術だよな。
-
>>610
横から失礼するけど>>605が書いてるのは不老不死じゃなくて不老不労じゃない?
不老=不死となる可能性もなきにしもあらずだけど
個人的にはトランスヒューマンは肉体を使わなくなると思うけどな
マインドアップロードにしろ、アバターロボットにしろ、非有機体になるのに違いはない
-
>>611
本当だよく見るとそうだわw
〉そう思っていた時代が俺にm(ry)
ところでこれはどうしてそう思ったの?
最近のフナイの倒産といいやっぱり市場競争は
苛烈だし、最近は特に技術の遅れは即、死に繋がると感じるようになったけどな。
ウエイモもロボタクシーの登場により駆逐される可能性も出てきたし。
ブルシットジョブもあるにはあるが最近はこれを放置している企業は生き残れない時代になってきたと感じるけどな。
-
デジタル化ってのは数値化だろ
いしきを
-
途中送信失礼
デジタル化ってのは数値化だろ
意識を持った状態を数値化するなんて出来るかね?
-
>>612
ブルシットジョブの翻訳者が書いた解説書を読んだら「新自由主義がより一層ブルシットジョブを生み出した」ってくだりがあって仰天した
普通効率化とともに自然淘汰が進むと思うじゃん?
それが逆に無駄を生み出してるって構図、実は100年前にケインズがした予言が裏切られる形で証明されてるらしい
まあ詳しくは百聞は一見にしかずで、『ブルシットジョブの謎』って本を読んでくれ
あとは上で話題になってる障害者労働の拡大の件、コレって”非合理的な価値観が生み出した最も非効率的な社会活動の一つ”ではなかろうか
行動経済学にも触れたけど、人間は合理的な生き物じゃなくて、むしろ本質的には非合理的なんだよ
俺は理系出身だから何でも理詰めに考えるタイプで、社会とは合理的なものだという錯覚に陥ってた
実際に社会勉強したら全く違う事に気づいた
-
不老不老って古代ローマが理想としたユートピアだよな
ユートピア体現のために古代の賢人達が科学研究を進めてその他の奴隷に労働を強いてたのに
2000年以上経ってから現実のモノになるかもしれないなんて皮肉よな
-
不老不労
-
「証明AGIは内部的に達成されました。私たちはそれをやりました、ジョー」
https://x.com/willdepue/status/1851373942109520040
-
>>615
プルシットジョブって言っても
生活に必要無い第3次産業の話で
第一次、第二次産業ではひたすら
人員削減が行われている状況ではないか?
仕事のための仕事は作られるかもしれないが
生活に不可欠な産業での仕事は削られる一方でありいずれ無くなると思うけどな。
そして第三次産業でも必須インフラに近い分野から順次消えていく。
-
生産性が上がり生活必需品に必要な労働力が少なく
なった事に伴い人々は余暇と余分なお金を持つようになった、
この余分な余暇を例えばyoutuberという仕事だったりゲームクリエイターという仕事だったり生活に全く不要であり何の生産性も仕事に当てる人間が増加した。これらの仕事が増えたのはこういう生産性のない仕事にお金を投入する程の余裕を人類が得たからだ。
これがプルシットジョブを生み出す正体のひとつである。そしてこれらのゲームクリエイターなどの仕事も更に自動化されいずれ人手が要らなくなる。
そうなると人々は更に生産性の低い仕事をするようになる。
これらの繰り返しでいずれプルシットジョブすら淘汰されほとんど金にならないような仕事しか残らなくなる。
-
ほとんど金にならないような仕事、世間一般ではそれを(趣味)という。こうして人類はいつのまにか趣味に没頭するようになったとさ。
まあ現状ブルシットジョブが増えているように見えるのは正しいのだがそれは結局不労化への過程上で起こっている現象なのではないか。
-
OpenAIのCFOサラ・フライアー氏は、新しいo1推論モデルは時給2000ドル(時給30万円)のパラリーガルの仕事ができると弁護士から報告されていると語った。
https://x.com/tsarnick/status/1850993040456135024
-
Googleは業務全体にLLMを深く統合し、新しいコードの25%以上が AI によって生成されていることを明かす
https://developers.slashdot.org/story/24/10/29/2223255/more-than-a-quarter-of-new-code-at-google-is-generated-by-ai
>コードは生成された後、従業員によってチェックされ、レビューされる
GoogleがマルチモーダルAI「Gemini 2.0」を12月に発表か
https://gigazine.net/news/20241028-google-plans-gemini-2-model-december-release/
>しかしデミスハサビス氏率いるチームが期待するほどのパフォーマンス向上を示していないそう
>この傾向は最先端の大規模言語モデルを開発する企業全体で起こっている
>他のAIモデルでも成長の鈍化がみられる模様
どうもハサビス氏は訓練された2を見て、期待外れのような感想を出している
恐らくこれまでデータありきで知能を向上させたかのように見せかけてきたLLMの欠点が出てきた感じか
-
まあ
DeepMindはOpenAIのようにLLM一本集中ではないし
「世界モデル強化学習」も海馬(空間)の研究もしてるので
OpenAIが行き詰まった場合でも大丈夫だろう
-
さらに映像を連続的に処理する、自動運転向けの人工知能も新開発しているらしいので
OpenAIはさらに遅れを取ることになる
-
GoogleはAI競争でずっと先行している
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/18keci6/hot_take_google_is_ahead_in_the_ai_race/
そもそも画像を入力にチャットできるようなLLMを開発したのはDeepMindで
「チンチラ」と内部では呼ばれていた
高品質な論文を検索できるツールもGoogleは持ってるし
GPUよりも効率的な行列乗算チップTPUを開発できる唯一の企業
-
次の時代のAIはやる気のあるAIかな。
対話型AIであれば、ユーザーが質問を入力しない限り何も答えない。
やる気のあるAIは、何もしなくてもネット空間にある情報を自ら調べて
たとえばスポーツに興味のあるAI、さらに野球に興味あるAI、サッカーに興味あるAI
とかそれぞれがそのスポーツについてどんどん調べて行って審判もこなせるようになったり
それぞれのスポーツの10代の学生の動きを見て、体のどの部分に力が入ってないのか
見抜いてコーチも出来るようになったりとか
そういうレベルのAIがあと10年かそのくらいで出てくるかもしれないな。
-
何かを調べるだけなら、今でもできる
重要なのはその先
知識を手に入れるだけじゃなく、応用できないと
-
ロボットアームを使って何か生産性のあることが出来るとか。
工場の完全自動化だよな。材料さえ搬入すれば成果物と廃棄物が出てくる。
ロボットを使わずとも、スポーツの審判が出来るAI
10代の学生にスポーツのコツを教えるコーチAIとか
-
完全自動化の工場が出来たら、まさに金のなる木だろうな。
販路は確保できてるか、既存の工場に比べて費用対効果はどうなのか問題はあるけど。
スポーツの審判AIもコーチAIもどの程度出来るのか?
人間と比べてどうなのか問題があるから、まだそんなAIはあまり無いけど。
-
今の新しい大きな工場って無人とは行かなくてもかなり人間が少ないらしいよ
-
昔は工場って言えば城下町ができたくらいだったらしいけど、今は省人化で人間はかなり少なくて済むから誘致しても地元への経済効果が少ないらしい
それよりもアマゾンの倉庫の方が良いと言ってた
まあ、それも時間の問題だろうけどw
-
人がいらない、むしろ入ってはいけない完全自動化の工場が出来て
あらゆるジャンルのあらゆるものが工場で作られて
材料を搬入すると、成果物と廃棄物が出てくる。
廃棄物はゴミ処理の完全自動化の工場に送られて分解されて
その分解されたものが資源になって別の工場の材料になり循環していく
という電波を受信した。
-
https://www.youtube.com/watch?v=F_7IPm7f1vI
ボストンダイナミクスがついに新作動画を公開
※遠隔操作ではない
※どこかの企業のように遠隔操作ではない
-
これはあくまで「手」の動作デモだと思ったほうがいい
足の制御に関しては、この会社は20年前から解決していた
ボストンダイナミクスは数年前、3D認識の深層学習を手掛ける企業を買収した
その後、計画知能までのAI開発はしているかどうか不明
動作テストなので、「この作業って人型ロボットじゃなくてもよくない?」
というツッコミは無しだ
-
2024年10月16日、Boston dynamicsはトヨタ傘下のTRI研究所と提携をした
TRIは現在、大規模行動モデル(LBM)を用いたロボット制御ソフトウェアを開発中
https://toralogi.com/boston-dynamics-toyota-partnership-humanoid-robots-lbm-1490/
>自己学習を通じて新しいスキルを迅速に習得できるように設計
場所の特徴ごとに、その場その場でスキルを都度更新できるわけだ
-
イリヤ・サツケバーはもうASIの開発に取り組んでんだな
↓
スーパーインテリジェンスは手の届くところにあります。
OpenAI と袂を分かった後、Ilya Sutskever は最近、「安全なスーパーインテリジェンス」に取り組んでいると発表しました。
https://x.com/slow_developer/status/1851635684081127691
-
自動運転ミニカーバトルに海陽学園の中学生が挑戦──リーダー育成目指しトヨタ等が設立 2006年開校
https://www.youtube.com/watch?v=ZWXFqjHjfK8
>卒業生が就職した主な企業トヨタ自動車、JR東海、中部電力、ENEOS、清水建設、住友商事
さすがエリート校だね
>日本数学オリンピック、化学グランプリ、情報オリンピック、生物学オリンピックなどで活躍
-
>>636
ボストンダイナミクスって4年も前にヒュンダイに買われてたんか
-
すごいなぁ
AIがさらに資金をガンガン集めてる
AIは金の卵やね
ナスダック最高値、AI相場再点火 NVIDIAが上昇の4割:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29DP70Z21C24A0000000/
29日の米株式市場で、ハイテク株の比率の高いナスダック総合株価指数が3カ月半ぶりに史上最高値を更新した。米利下げ後の株高を主導したのは半導体大手エヌビディア。主要500社時価総額の増加分の4割弱を1銘柄で占めた。人工知能(AI)関連の投資競争加速で恩恵が集中する。
-
2016年当時、この掲示板の前身(5chのスレ)で議論されていたAI予想を書き取ったメモが出てきた
現在、当時と比べ概ね5年程度前倒しされているのがわかる
以下がそれ
2025年、Aによる自動翻訳
2030年、AGI登場 → 雇用の崩壊が始まる
2035年、汎用ロボット登場
2045年、シンギュラリティ※かなり早く進展した場合 → 大半の雇用が失われる
進展が遅い場合でも2060年までにはシンギュラリティ達成
-
この掲示板の前身(5chのスレ)で議論されていたAI予想を書き取った2016年当時のメモが出てきた
-
AIによる自動翻訳ってどの程度の精度なのかな?
本格的にビジネスで使えるのか?
-
イーロン・マスク氏は、AIは少なくとも年間10倍の速度で進歩しており、1、2年で人間ができることは何でもできるようになり、その3年後には全人類の知能を合わせたのと同等になると述べている。
https://x.com/tsarnick/status/1851360143721869672
-
エンタメ業界も安泰じゃないな
スタビリティAIのCEOプレム・アカラジュ氏は、10年後にはほとんどの映画やテレビ番組がレンダリングではなく生成されるようになり、視聴できるコンテンツは20倍になるだろうと語る。
https://x.com/tsarnick/status/1851727770856079766
-
ビル・ゲイツ氏は、AIは人間の理解を超えた人間の生物学と健康をモデル化できるようになり、今後10〜20年で多くの健康問題の解決につながるだろうと述べている。
https://x.com/tsarnick/status/1851829325953478687
-
不労不老はいけそうだね
健康も若返りも、元の状態に戻すだけだし
グレイ博士が「寿命回避速度はいくらでも時間をかけて良いならできるのが当たり前」って言ってたし
-
不老長寿の研究はほぼ進んでないから半ば諦めてたけど、一見関係ないAIが異常発達してるおかげで、結果的にAGIからの不老研究活発化に繋がりそうなの面白いな
>>643
独自の専門用語が出てきたらアウトだしDeepLですらおかしな訳になることあるんでまだ無理でしょうな
-
>>641
楽観視多かったであろうこのスレの予想より更に実現早まりそうなのはすごいな
-
イーロンマスクの折りたたみハウス、ちょっと前に出てきた3Dプリンタハウスをあらゆる面で上回ってないか?
丸っこい見た目しかない3dプリンタハウスに比べたら形状も多様で見た目もかっこいいし、設置も撤去も数時間で出来るためコストも利便性も圧倒的だ。
最大の障壁は政府の規制のようだが。
しかしイーロンマスクはあらゆる分野で圧倒的なクオリティの物を出してくるな一体何者なんだ?
https://m.youtube.com/watch?v=x45Ft1-CsXk&t=342s
イーロン・マスクの1万ドルハウス - 住宅問題の解決。
-
サム・アルトマンは、OpenAIのロンドンDevDayで、同社の一連の推論モデルは「かなり急速な改善軌道に乗っている」と語り、「人々にもそれに同調するよう勧めたい」と語った。
https://x.com/tsarnick/status/1851805054225003000
-
>>650
家って大工が現地に来て作っていて、これを自動車みたいに工場で大量生産したらもっと安くできるだろうにと常々思ってた
家だけ産業革命前と同じような作り方してるなと
ただ、その一つの方法が団地とかマンションなんだろうけど、マンションは逆に一軒家よりも高騰してるし
だから、イーロン・マスクがスペースXのロケットみたいに徹底的にコストダウンしたら、住宅も安くできるんじゃないかとは思ってた
ただ、イーロン・マスクは最先端技術で人類の科学を進歩させるような事業しかやらないから、住宅はやらないと思ってたが
飛行機にも手を出さず、飛行機よりも難しそうなロケットをやってるし
もし本当に住宅事業もやるなら期待する
-
ネット検索したら、イーロン・マスクは今スペースXからの賃貸でプレハブハウスに住んでるとか出てきたが
生活はいいとして、警備とかでまずいのでは、と思うんだけど
-
移動可能の折りたたみ式の家はロマンはあるけど
家屋の耐久性という点はあんまりだろうし
そもそも不動産というのは移動しないから不動なわけで
わざわざ土地売り買いしてバカデカ物件ごと移動するくらいなら賃貸の方がマシという
まだ巨大マンションを各所に乱立させて貸し借りさせた方がスペース的にも設備的にも良い
-
>>619
>第一次、第二次産業ではひたすら人員削減が行われている状況
統計上は全くそんな事はなくて、むしろ人手不足が深刻化してる
サービス業については『ブルシット・ジョブの謎』は買ってもらえたかな?
新書なので1週間もあれば余裕で読めるよ
一応だけど出版社の回し者じゃないからねw
-
>統計上は全くそんな事はなくて、むしろ人手不足が深刻化してる
これ日本の構造的な大きな問題で、大規模化せずに中小を守ってるから労働生産性も上がらず人手不足が深刻化している
プルシットジョブみたいなもの
-
この問題を放置しておくと貿易立国である日本は海外にことごとく負けていずれ大きな代償を払わないといけなくなる
-
5倍に急増 ギグワーカーの実態は…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210528/k10013051781000.html
ゴミ(byバイデン)みたいなマックジョブ()だけど、実際増加しまくってて「パンピーはとりあえず働かせときゃよくね?」みたいなエスタブリッシュメントの方向性読めるよね?
ここで名言
「小人閑居して不善をなす」
「idle hands are the devil's workshop(暇人の手許は悪魔の仕事場)」
-
エクセルで何種類も日報…ブルシットジョブ 「囚人の穴掘り」で会社と部下壊すクソ上司
https://globe.asahi.com/article/14728867
意味のない仕事でも、大義(働いてる、組織に所属してる、自立した社会人)であるほうが正しいんですよね
-
AIが台頭してきたら労働生産性がガンガン上がっていくからいずれこんな企業は世界で負けるよ
日本国内は規制で守られるだろうけど、あまりやりすぎると鎖国しなくてはいけなくなる
-
>>660
ブルシットジョブの本質は勝ち負けの経済合理性の問題じゃない
統治の問題だ
統治は別に合理的なゲームじゃない
-
競争力のない日本のガラパゴス企業でも、社会保険料の払えないギグワーカーが大量に生まれても、「とりあえず働かせとけばよくね?」というエスタブリッシュメント思考は盤石
-
>>655
〉統計上は全くそんな事はなくて、むしろ人手不足が深刻化してる
人手不足がどうのこうのというのは別の話ではないか?
ここ100年で就業者のうち特に農業従事者の割合の減少は著しい。これは別に人手不足だから減ったのでは無く効率的に大量生産出来るようになったためだしな。
ひたすら人員が削減されてきたという解釈は合っているだろう。
現在人手不足かどうかというのは現在の適正人数より多少減り過ぎているのかどうかの瑣末な差だけの話に過ぎない。
-
>>663
個人農業が多くて結果的に労働生産性が低いままなら儲からないからそら従事者は減っていくわな
-
>>654
耐久性も基準を満たしているという話だけどな。
耐久性も問題なく、解体費用も殆どかからない、それでいて100万円くらいとか、こうなると既存の住宅を選ぶメリットが無くないか?
-
ID:bN5U/2Io00の現在の社会的階級を考えてみよう
会社員、社会保険完備、結婚して一男一女、共働き、両親と別居していてまだ介護は早いと想定
この状態でID:bN5U/2Io00が失職、妻もパートを減らされ子供の給食費すら払えない、仕方なく両親に頼るが母親が脳梗塞を発症し寝たきりに
ベーシックインカム導入と年金廃止されるが、家族全員のベーシックインカム総額は両親の年金より低く極貧状態に
さらにベーシックインカムによる放漫財政を懸念した海外投資家の債券自警団による日本国債の価値減損、円キャリートレードによる円安進行とインフレが追い打ちをかける
ID:bN5U/2Io00は再就職も叶わず(AGIと競争にならない)、ベーシックインカムは毎月増額されるもインフレに追いつかなくなり、妻子は愛想を尽かして離婚別居
両親は役立たずのID:bN5U/2Io00と疎遠になりバツイチ子供部屋おじさん化して一家餓死寸前
こんな状態になるくらいなら働かせといたほうがいい!とエスタブリッシュメントは考える
-
>>663
米が不足してるのも農家の人手不足だぞ?
-
>>657
そのようなプルシットジョブは一時的には安定をもたらすが長期的には他国勢力に支配される結果しか生まないもんな。インディアンもそうだし、今の日本の家電もインフラも外資やGAFAに乗っ取られつつある状況がまさにそれを示しているしなあ。
-
>>667
そういう話ではないんだよ笑
今の人口を養う程の米を生産するのに100年前ほどの労働力人口は必要ないだろうって話。
意味分かるかな?
-
>>666みたいな想定はエスタブリッシュメントが考える「大衆観」であるという断りを繰り返し入れておく
実際はこのスレに書き込む9割はニートや未成年で、責任ある社会人は少数と予想できるので>>666みたいな平均的大衆イメージはまず適応されない
これにより集団的なバイアスが発生する
無職は社会的貢献意識が低く、社会的責任感が低くなる傾向が心理学研究で確認されている
したがって、彼らの政治社会的発言は怠惰による無力感をベースにした無責任なものになる
-
>>669
人手不足って統計的事実だぞ?
バカかよ
-
>>667
米不足は、国が米の価格を維持するために減っている米需要に応じてギリギリまで供給を減反の補助金で抑えてるから
ちょっとした事で需給バランスが崩れる
-
バカほど統計を無視して「ボクの考えた妄想ワールド」ベースの発言をしたがる
統計データ出せよ
-
>>671
バカはお前だよ
全く理解出来てないだろ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板