したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27

1名無しさん (スプー 1488-9e92):2024/10/13(日) 14:09:30 ID:MmsI3oUwSd
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/

※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/

次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと

388名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 07:53:12 ID:/xSKufRk00
生成AIって何に使えるの?
お絵かき?簡単な文章作成?
レベルの普通の人達がパソコン使えるよとなったら驚くだろうなw
エージェントはまだ始まったばかり

389名無しさん (オッペケ 3f08-ecab):2024/10/23(水) 09:13:15 ID:6NpVTbWkSr
AI業界の1日
①IBMのGranite 3.0
②Anthropicの新Claude 3.5 Sonnetと3.5 Haiku
③StabilityのStable Diffusion 3.5
④Genmoの動画生成AI「Mochi 1」
⑤北京大学のOpen-Sora-Plan-v1.3.0
⑥Ideogram Canvas
⑦PerplexityのReasoning Mode
⑧RunwayのAct-One
⑨SalesforceのBLIP-3-Video
⑩CMUのPangea

https://x.com/jaguring1/status/1848862123428045280

390名無しさん (スプー ef3e-2843):2024/10/23(水) 10:53:34 ID:Z5JKiyFsSd
>>388
AIエージェントが家電やスマホ並みに普及したならともかく、まだ始まったばかりなら 
「AIって何に使えるの?」ってレベルの普通の人達が、「AIはパソコン使えるよ」という展開になった時に驚くのか疑問だ

驚き屋ではないそういう普通の人達は
「パソコン使えるAIってつまりアプリがパソコン使ってるのと同じじゃないの?」
「パソコン使えるAIって何ができるの?」
とか言うんじゃなかろうか
日本はマイクロソフトWordの使い方を知らない大学生が珍しくないという、老若男女がIT苦手な傾向があるし

391名無しさん (オッペケ b7d2-ecab):2024/10/23(水) 13:02:24 ID:8AF26lA2Sr
AIってホワイトカラーでも無関心なやつ8割くらいいるからな
特に女はほとんど興味無いんだよな
知ってても流行語大賞並みの扱いだからな

392名無しさん (ワッチョイ acc9-1f9b):2024/10/23(水) 13:08:54 ID:KuYcNZ7M00
パソコン使えるAIがあって
違法ファイルがパソコン内にあった場合、通報するんだろうか?

393名無しさん (バックシ d037-2843):2024/10/23(水) 13:18:02 ID:i7IaOKz6MM
Xを利用した犯罪、闇バイト、ヘイトスピーチ、転売、デマなどの中の少なくない部分がXによって対処されてないし
もしAIがXと同じような方針を持つなら、AIが違法ファイルに対処する可能性は低いかもしれん

394名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/23(水) 13:19:12 ID:QwKZinH.00
>>383
これも働かないで手当を貰って生きている障害者はずるいという嫌儲的思想から来るのかもな
とにかく自分より楽している奴が許せないという考え

395名無しさん (オッペケ b7d2-ecab):2024/10/23(水) 13:32:32 ID:8AF26lA2Sr
Claude 3.5のパソコン操作動画
すでに驚異的だわ

https://x.com/masahirochaen/status/1848875836436582561

https://x.com/taishi_jade/status/1848754374979555576

396名無しさん (スプー 7d41-2843):2024/10/23(水) 13:36:13 ID:MkQa76wQSd
「AIがつまらん仕事を省人化するおかげで人間はもっと素晴らしい仕事に集中できる! 障害者ももっと素晴らしい労働者になれる! さあ誰もが勤労しよう!」みたいなノリを企業や政府が広めようとしてるわけか
そして富裕層は不労所得を得ながら遊んだりしてると

397名無しさん (ワッチョイ 5255-ecab):2024/10/23(水) 13:57:22 ID:0Q1OaGXY00
結局「勤労」って資本家に取っては都合の良い言葉なんだよ
安い賃金でいくらでも働かさせられるからね

398名無しさん (ワッチョイ 9419-3700):2024/10/23(水) 14:30:59 ID:3lEoqR1.00
>>395
以前、Stable DiffusionをWindowsにインストールしようとしたら、途中でエラーが出てよくわからず中断したままなんだけど、そういうのもやってくれるのかな?
途中でエラーが出たら、修正方法を調べて完了するまでやってくれるのかな?
なら欲しい

399名無しさん (スプー a2d6-2843):2024/10/23(水) 15:04:37 ID:ujCCSLBkSd
>>397
機械のほうが賃金が安くなってきてるし、AIよりずっと単純なロボットアームでも障害者を雇うよりは安い
それでも権力者が他人を雇って労働者にするのは、権力者が労働者の上位になるためだろう

400名無しさん (ワッチョイ cd66-b6de):2024/10/23(水) 16:05:54 ID:K/bHwl/I00
来年だと思っていたエージェントが10月終わる前に来てしまった。
でもおそらく実際使うと、まだまだ痒い所には手が届かいないのだろう。
ここから急速に進化していくのが楽しみだ

401名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 16:17:04 ID:E2mG13hoSr
違法ファイルあっても即座に通報とはならないだろうな

けーさつのそーさかんの使ってるパソコンで問題の違法ファイルを調べてる段階なら通報したって無駄だし、まあ警告くらいは出るかな。

402名無しさん (ワッチョイ cd66-b6de):2024/10/23(水) 16:38:01 ID:K/bHwl/I00
Google DeepMindのティム・ロックテシェル氏は、
技術の進化によって自らを向上させるオープンエンドの
自己改善型AIシステムを構築するためのすべての要素が揃っていると述べています。

https://x.com/tsarnick/status/1848543770347962762

403名無しさん (ワッチョイ 2a4e-3aa4):2024/10/23(水) 17:08:07 ID:vnXUzjBs00
>>395
すげーな最初のエージェントをAnthropicが出してくるとは まだ何でもできるわけじゃないと思うけど最初の一つが現れたのが重要なんだよな
>>402
DeepMindの研究者が言ってるってことはガチなんだろう
材料が揃ったと確信してるならもう組み立てるだけだな 2、3年でリリースされるだろか

404名無しさん (ワッチョイ 7de5-817c):2024/10/23(水) 17:33:08 ID:24wOpVoM00
ClaudeがPCを操作してClaudeに入力してんの面白い

405名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/23(水) 18:58:43 ID:/xSKufRk00
楽観派の俺でも自律型エージェントは年明けてからかなと思ってた
Anthropicが出したことで他社も一気に出してくるな
タイムラインがどんどん前倒しになってくるぞ

406名無しさん (スプー 7d30-2843):2024/10/23(水) 19:19:26 ID:QhgugFbwSd
2024年内にGPT-5が公開されるっていうココタジロの予測はどうなったんだ
そろそろ2024年末になるぞ

357:名無しさん (ワッチョイ ed70-2a67):2024/08/01(木) 07:45:40 ID:miHE7kV600
5がもうすぐ出そうか、9月くらいの予想が出てるな
夢見すぎって言われてたけど、なんだかんだでココタジロ氏の近未来予想通りに進んでいるな
24年にGPT‐5
25年にエージェント
26年にAGI
27年にASI
28年にナノボット
29年に人間以上のロボット

359:名無しさん (ワッチョイ 4c87-9d03):2024/08/01(木) 08:29:16 ID:/latBqLg00
ココタジロ氏は未来予想というよりも内部情報に近いだろ

123:名無しさん (ワッチョイ 428c-dd50):2024/08/28(水) 07:20:26 ID:brFr6C.A00
ダニエルココタジロの近未来予想通りになってきている

246:名無しさん (ワッチョイ 84d6-dd50):2024/09/03(火) 21:53:24 ID:eGAc37eg00
すべての物事はアッシェンブレナー、ダニエルココタジロの予想通りに進んでいく

407名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 19:29:30 ID:E2mG13hoSr
戦後からの家電の高性能化は家庭内です主婦の仕事を楽にして共働きも可能になったり、男の一人暮らしが楽になった感はある。

ロボットが本格的に来たらどうなるのかな?

408名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 19:31:14 ID:E2mG13hoSr
家電もそうだけど住居とか水回りは主婦の仕事を確実に楽にしたと思う。

家電さえ揃えば19世紀以前の王様のような暮らしに並んだと思う。

409名無しさん (バックシ d037-2843):2024/10/23(水) 19:59:19 ID:i7IaOKz6MM
>>406
2024年までに不老不死というカーツワイル 予測は外れてるし今さら感がある
あまり予測を気にしてもしょうがない

410名無しさん (ワッチョイ 639f-3700):2024/10/23(水) 20:06:16 ID:lhseSfmM00
日本は、夫婦で家事を分担しましょう
アメリカは、ロボットに家事をさせましょう

411名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:14:43 ID:MH3a2a2USd
結局のところ国の力というのは、いかに輸入を減らして輸出を増やすか
産業を強化して、需要を作り出し、経済を回すかであり
これらを実現するのは、特に日本は技術進歩しか希望はない

労働力が無くなったときに起こる恐ろしいこと
1)原発の老朽化が進みすぎて動かせなくなる&解体できる人材もいない
(輸入に頼るようになる)
2)人口が少なくなり外科医になりたい人がいなくなる(海外の医師に来てもらうようになる)
3)自国で野菜や穀物を作ることができなくなり、輸入に頼るようになる
4)ITインフラを維持できる人がいなくなる
5)外貨が稼げなくなり防衛力や災害対応力そして社会保障がなくなること

ピーターティールが言うように、「AIの暴走よりも恐れるべきなのは
まともなAIができずにシンギュラリティが起きない未来そのものです」
彼はそれを恐れてAGIに投資している少し特殊な人物だった

412名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:18:00 ID:MH3a2a2USd
国全体としては、
「自動化」が重要なんだけど
俺個人としては自動化にはあまり興味がなくて

新しい製品やソフト、新しい医療を作って欲しくて
それさえ作ってくれれば俺は地味な労働だろうが全然やるし
失敗したら人生が終わるような仕事は嫌だけども

413名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 20:20:41 ID:MH3a2a2USd
今って既存の何かにAIを導入する
付加価値を付ける
みたいなやつが多すぎて、ワクワクしないんだよな

俺だけの意見かもしれんけど
何かの延長ではなく、「○○」名前がまだ付いてないものを生み出してほしいね

414名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/23(水) 20:30:36 ID:8e.YLJC.00
>>413
反重力とかワープ機関とかレプリケーターとか?
ASIができればいずれ出来るかな

415名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/23(水) 21:12:32 ID:8e.YLJC.00
>>411
技術進歩が大事なのは同意するが、貿易はゼロサムゲームじゃない

なぜ貿易をするのか〜決してゼロサムゲームではない〜
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55088?site=nli

416名無しさん (ワッチョイ e474-3b06):2024/10/23(水) 21:13:52 ID:TdZTD3pw00
まず人間ができることはAIもできるという段階を踏まないことには
人間ができないことまでAIがやってくれるという展開は来ないんじゃないだろうか
労働を本格的に置き換えるレベルまでは退屈な時間が続くかもしれん

417名無しさん (スプー 8ba6-2843):2024/10/23(水) 21:17:29 ID:VvuJSI0kSd
名前がまだ付いてない○○が反重力〜レプリケーターかそれ以外の何かはわからんが考えてみた

【1】
○○が世の中に普及しない程度に生み出されて終わり
→○○でメリットを得られるのは特権階級だけ
→あまりワクワクできない

【2】
○○が世の中にだんだん普及していく程度に生み出される
→○○が世の中でだんだん知られていく
→ワクワクできる

【3】
○○がどんどん生み出されて世の中に普及する
→○○は世の中で当たり前になる
→ワクワクできない


たぶんワクワクできるのは【2】のようなパターンだけ
それもいずれは【3】になるが

418名無しさん (スプー 8ba6-2843):2024/10/23(水) 21:20:06 ID:VvuJSI0kSd
【1】の例としては宇宙旅行や遺伝子治療とか
もしASIができればそういうものも【2】になって【3】になっていくんだろう

419名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:50:33 ID:E2mG13hoSr
戦前は電話やラジオが超高級品だった。
なにしろ遠くの人の声や、まして落語まで聞こえてくる。

戦後になって超高級品の対象はテレビになり、80年代以降はパソコンや携帯電話、90年代以降はインターネット。
とはいえネットは2000年代以降誰でもアクセス可能になって当たり前になってしまった感はあるな。

420名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:53:22 ID:E2mG13hoSr
AIやロボットもいずれは誰にでも利用可能になって、次はもっとすごいものが出てくると思う。

戦前から今までは通信料とその受信機が安くなっていった歴史でもあるかな。

421名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 21:57:58 ID:E2mG13hoSr
技術が進めば進むほど、昔の時代では贅沢とされたものが安く手に入る事が多いと思う。

例えばワイン、超高級品とされる味は安くても再現可能になっていってその原理すら解明されて、値段の違いといえば、「その産地で認可された業者が作ったという事実」それに金払って情報を食ってる状態なのかもしれない。

422名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 22:30:31 ID:MH3a2a2USd
最新AI論文
計画のステップが増えるほど、LLMは最初の目標を見失っていく傾向がある
https://ai-data-base.com/archives/77302

>複雑な現実世界の計画ベンチマークで15.6%の成功率しか達成できていません
>なぜ苦戦しているのかを明らかにしようと

心臓移植 緊急度の高い患者に優先枠
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241023/k10014616581000.html
>緊急度の高い患者が優先的に移植を受けられる

心臓移植の優先順位も、過去の犯罪歴や成功確率等から、AI(アルゴリズム)が決めるようになるかもな

423名無しさん (ワッチョイ afaf-b969):2024/10/23(水) 22:34:01 ID:Ffwcu0XI00
AGIはスマート家電として出てくるだろうけど
ロボットは5年や10年では これ凄い、こんな機能もあるのか ってなるけど
20年後は現在のスマホみたいに あ、ふーんこんなものか って感じになるだろうな
まあそれでも生活必需品にはなるし技術的に凄いけど

424名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 22:39:43 ID:MH3a2a2USd
計画を立て続けるのが難しい理由として
考えられるものはいくつかある

1) 作業記憶がしっかりしてないから
2) 将来の予想ができず、時系列で世界の状態を想像できていないから
3) そもそも言葉で処理してしまっているから
4)メタ認知がないため、自分がやってることを徐々に把握できなくなる

425名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 22:51:00 ID:MH3a2a2USd
計画ではないけど、アイデアを出すときは意外と出してくれないか?

問題:エロ画像や文章があるとします。これらのデータを「最先端のIT機器を使わずに」
暗号化して送信する方法を考えてください。

期待する回答:
エロ画像に限った情報ではありませんが、
アマチュア無線や光を使って、直接相手に送る方法はどうでしょう?
まず画像をバイナリか何かに変換します。それを音情報に変換して、電波に載せるのです。
光を使う場合でも同様です。音情報にしたものを、アルミ箔を振動させて光信号に変換します。

もし内容を知られたくない場合は、画像ピクセルの情報を1つずらせばよいのです。

426名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/23(水) 22:55:13 ID:E2mG13hoSr
>>424
世の中の流行、特に近年なら技術レベルがどのくらいか数年違うだけでアプリなどは段違いで違うからそれを読む力も必要かな。
あと、経済観念。
500mlの水を300円で買うやつはあまり居ないだろうけど、どこで変えば安いとかそういう情報だって結構重要、要はモノの相場ってやつ。

それをAIが身につけるまであとどのくらいかかるかな?

427名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/23(水) 23:14:04 ID:MH3a2a2USd
誰もがAIを使えるようになると、
powerd by AI で作られた情報だらけになり、むしろそれら単体での価値は薄くなる

逆にAIの精度を低下させるような「情報テロ」も国家間で行われるようになる。その対策も始まるだろう。

一般向けや企業向けとしては
拡散モデルで生成できないような動画(言葉では表せないような動画)が高値で取引されるようになるかもしれない。
独自データの場合は非公開取引もあり得る

例:芸術点の高い3Dアニメーション、恐怖小説動画、アニメと現実のハイブリッドMV
その場所に行かないと撮れない物等々

428名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 00:29:45 ID:t8f1VwtUSr
>>427
確かに現時点だとまだデータを取るコストの高いものとかあるけれど、いずれあらゆるものがデータ化されていくと思うよ。

Googleのストリートビューにしても今は車を走らせて撮ってるけど、いずれドローンになる気がする。
そうなれば街の更新頻度を上げたりこれまで撮影頻度の少なかった田舎にも飛ばせる可能性もあるし、山道は撮れなかった場所もあったからそこすらデータが取れるようになったり。

429名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 00:30:51 ID:YGSxqr2A00
ちょっとワロタ
  ↓
今日リリースされた @AnthropicAI の Use Compute機能に「自由にネットサーフィンして」って言ったら...
→突如アートギャラリーのサイトを巡り始めた芸術家の顔😅

次に「ネットでお金稼いで」と指示
→最初は真面目に合法的なアドバイスだけ
→強めに言ったら即セーフガード発動w

「投資のシミュレーションして」と変更
→海外の投資サイトを2個閲覧
→「ユーザー登録必要かぁ...」とさっさと撤退
→コマンドラインで自作シミュレーター開発し始めた!?

結論:暇なAIは芸術に没頭する。
面倒な登録より自分でコード書くの選ぶとか...完全に理系脳。

我々は間違いなく、歴史的な新しいパラダイムの入り口に立っている。

https://x.com/gunta85/status/1848815376303571143

430名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 00:31:43 ID:t8f1VwtUSr
AIで再現できない映像は無くなると思う。
法律で規制されてる部分は禁じられると思うけど、俺は表現の自由を尊重して、規制はなるべく最小限にしてほしいな。
特に刑法175条がこの先は邪魔になる。

431名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 00:51:10 ID:gxTehgZUSd
科学者タイプのAGIを作りたいなら、行き当たりばったり的な行動も必要だと思う
ただし森の中でのサバイバル中は危険を回避する必要はあるが

──なんとなく自閉症患者にビタミンB6を投与してみたら、なぜか症状が改善された
──栽培中のトマトにエタノールをかけたら、なぜか高温に強くなった
──子供と一緒に塗り絵をしていたら、敷き詰め可能な5角形を発見した
この3つは実際にあった事例

432名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 00:52:47 ID:gxTehgZUSd
【速報】AlphaFoldが精子と卵子の結合を仲介するタンパク質複合体を発見しました
https://www.techno-edge.net/article/2024/10/22/3778.html

OpenAIの複数AIが協力するマルチエージェント用システム「Swarm」
https://www.techno-edge.net/article/2024/10/21/3775.html?pickup_list_click1=true

すごいが
上の記事だとなんでもかんでも生成AIと呼んでしまってるな
最近生成AIを知って興奮してる人が、AlphaFoldを初めて知ったみたいな感じ

433名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 00:58:48 ID:gxTehgZUSd
>>429
こういう自律エージェント系のLLMは
株価予測させるための統合パイプラインを作ると面白いと思う

複数の経済ニュースを分析させる
自然災害の発生頻度や時事問題を集めさせる
個別商品の売り上げ指数や取引記録を集める

監視カメラ映像を一気に集中管理するクラウドと連携させても面白い
例:盲目の障碍者がいたら犬型ロボットを向かわせて線路に落ちないようにする

434名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 02:14:24 ID:gxTehgZUSd
2024年 5月17日
スマートメーターの設置状況について
https://nw.tohoku-epco.co.jp/information/1241989_2390.html

>すべてのお客さま(約680万台)に設置いたしました。
>検針業務や電気の使用開始・終了が遠隔で可能となることで、お客さまとの立ち合いが不要に

東北電力は太陽光を設置した世帯同士で、電力の取引ができるようブロックチェーン記録の実験を行う予定

435名無しさん (スプー 5159-2843):2024/10/24(木) 02:43:54 ID:RDzRz07MSd
>>415
その記事はちょっと難しいな

もっとシンプルに、貿易がおたがいの利益になることを説明するとこんな感じになると思う
「貿易は、それぞれの分野を専門家が極めることで結果的に全分野が発展していく"社会的分業"に似ている。

例えば、
A側:商品aを低コストで量産できるが、商品bを生産するには莫大なコストがかかる。
B側:商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。

この場合、AとBはそれぞれ自分の得意分野でガンバって、Aは商品aを量産し、Bは商品bを量産する。
そしてAは商品aをBへ売り、Bは商品bをAへ売る。

するとAもBも、自力では生産困難(生産不可能)な商品を、現実的なコストで入手できる。」

436名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 02:46:50 ID:YGSxqr2A00
>>434
えっ?電力会社儲からなくなるじゃん?

437名無しさん (スプー b9c2-2843):2024/10/24(木) 02:50:15 ID:Hro3KbBYSd
AIの例で言うと、アメリカはAIサービスやAI搭載ロボを日本へ売り
日本はAI向けデータセンターやAI用学習データをアメリカへ売る

実際にはもっと複雑だがすごくシンプルに整理すると
貿易はこういう風に相互利益になってる

438名無しさん (スプー b9c2-2843):2024/10/24(木) 02:51:40 ID:Hro3KbBYSd
>>436
AIに聞いてみりゃいい

439名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 03:09:41 ID:gxTehgZUSd
マイクロソフト「2兆4000億円」契約
だった米陸軍MRゴーグル開発「ホロレンズ」挫折で消滅か
https://www.businessinsider.jp/post-295205

>第2世代「HoloLens 2」の生産終了を正式決定

MSやGoogleは先を行き過ぎてすぐ終わる
AppleとMetaは後追いだがどうなるか

440名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/24(木) 08:48:19 ID:Ol5EuIG200
数十年ではなく、数年でこの世界が来る可能性

「私が OpenAI を辞める理由と今後の予定」
マイルズ・ブランデージ

>今後数年(数十年ではなく)で、AI によって十分な経済成長が実現し、高い生活水準で早期退職することが容易に達成可能になる可能性が高いと思います(その恩恵の公平な分配を保証する適切な政策を前提としています)。
その前に、リモートで実行できるタスクを自動化する方が簡単な時期が来るでしょう。短期的には、必死に仕事を求めている人々の機会を AI が妨げるのではないかと私は非常に心配していますが、
同時に、人類は最終的には生活のために働く義務を取り除くべきであり、そうすることがそもそもAI と AGI を構築する最も強力な議論の 1 つであるというのも真実だと思います。
長期的には働き続ける人もいるでしょうが、そうするインセンティブは以前よりも弱くなる可能性があります(これが真実かどうかは、さまざまな文化的および政策的要因によって異なります)。
仕事のない世界への単純な移行は文明の停滞を招く恐れがあり(『ウォーリー』参照)、これについてはもっと深く考え、議論する必要がある。

441名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/24(木) 08:51:35 ID:c0ac2xV600
数年とは2.3年なのか5.6年なのか

442名無しさん (ワッチョイ f9fc-1f9b):2024/10/24(木) 09:52:40 ID:cM/fyypk00
>>440
本当に?

国内でも今いくつかのバイト掛け持ちでやってるフリーターや
月10万以下の収入しかないホームレスの人たちとか
海外でもガチの絶対的貧困に苦しむ人たちとか
そういう人たちって救われるの? なんかまだ続きそうな気がするけど

443名無しさん (ワッチョイ f9fc-1f9b):2024/10/24(木) 09:55:12 ID:cM/fyypk00
さすがに日本国内に限って言えば、ホームレス状態は情弱としか言いようがない
本当に資産がなく稼ぐ手段が無いのであれば生活保護を受ける権利は誰にでもある

生活保護ガーとか言う奴は戯言でしかないから無視していいし
役所の人間が水際作戦しようものなら録音で対処していい

とはいえ海外の貧困はAIがなんとかしてくれるとは思えないんだけど

444名無しさん (オッペケ 7edd-ecab):2024/10/24(木) 09:59:23 ID:ObYRZbroSr
Anthropicが完璧になるのに2年か
AGIが来るかもしれないから2年でも遅いな
   ↓
ちなみに精度と遅延批判が次来るのを先言っておくと、およそ今から18ヶ月後にエラー率がほぼ0に近くなり、実用的になるとAnthropic CEOはいっている。これはその最初の歴史的瞬間と捉えた方が良い。
ダリオアモデイ4月発言 「レストランも予約しておきます。そして、旅行の計画を立てる他の人たちにも相談する。そしてモデルは、あなたの代わりに端から端まで、あるいはウェブサイトを見たり、コンピューター上でアクションを起こしたりすることができる。 そのすべてが、3カ月から1年半の間に、能力のレベルアップとともにやってくると思う。これによって、A.I.に対する人々の考え方が変わると思います。」
「そして、(エージェントの)特定のステップの精度があまり高くない場合、つまり 99.9% などではない場合、これらのステップを構成するときに間違いを犯す可能性自体が非常に高くなります。したがって、業界ではおそらく 4 〜 8 か月ごとに新世代のモデルが登場することになります。したがって、私の推測では、確信はありませんが、これらの機能を実際にうまく機能させるには、おそらくあと 1 〜 4 世代必要であると考えられます。つまり、最終的には 3 〜 24 か月程度になります。」
https://x.com/bioshok3/status/1848767699717132446

445名無しさん (オッペケ 7edd-ecab):2024/10/24(木) 10:03:49 ID:ObYRZbroSr
しかし、この自律型AIエージェントの2年で世界はかなり変わるな

446名無しさん (ワッチョイ f9fc-1f9b):2024/10/24(木) 10:08:40 ID:cM/fyypk00
今のAIは微妙に痒いところに手が届かない感じかな

だから生成AIで出した絵もAIだと分かる
光具合とか綺麗すぎるところとか

それもわからなくなる日が数年で来るのかな

447名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 10:35:50 ID:1ywOhcJo00
>>435,437
解説ありがと
経済学学んだ人なら結構有名で、リカードの時代に証明されてるので、かなり古い問題なんだよな
しかしトランプに象徴される反グローバリズム運動で槍玉に上げられるとおり、古くて新しい問題でもある

>>433
効率的市場仮説もAIの高度化と普及で現実化していきそう
ちっぽけな脳しか持たない人間の俺にはトレードは正直辛い
ケインズみたいに市場に勝てる自信がない

448名無しさん (オッペケ c6f6-ecab):2024/10/24(木) 10:50:56 ID:zB1VbiksSr
人工筋肉アンドロイド
https://x.com/clonerobotics/status/1849181515022053845

449名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 10:58:16 ID:1ywOhcJo00
>>440
>仕事のない世界への単純な移行は文明の停滞を招く恐れがあり(『ウォーリー』参照)

これ興味深いな
>>429によるとAIの芸術肌(?)な性格は文化をより豊かにさせるかもしれないし、俺等は既に生成AIでその恩恵に預かってるのかもしれない
そして「人間が文明の主役」っていう価値観に縛られてるような気もする

そもそも正直昔から文明って言葉が抽象的でよくわからん
人類がゼロから何万年もかけて現在の社会に至ったイメージだろうか
仮にAIは新しいものを生み出せないならば停滞するかもしれないけど、シンギュラリティが真ならば停滞は考えられない
考えうる変化をし尽くしてしまって、スタートレックのQみたいに停滞したとしたらあり得るけど↓
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=457558

450名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/24(木) 12:39:05 ID:c0ac2xV600
シティグループのAIタイムライン。
「2029年にAGIが登場し、その後すぐにASIが到来します」
テック業界以外からこういう予測が出てくると、いよいよという感じがしますね。

451名無しさん (ワッチョイ e87d-1f9b):2024/10/24(木) 13:05:06 ID:jCNqubl200
清掃業界が人いらないとなったらみんな焦り出す。
掃除というとにかく人海戦術でなんとかしてた業界が
ロボットを使って人間より丁寧かつ迅速に出来るようになれば
ロボット技術が極まってきたことが知れ渡る

そして最後の砦は食糧を直接生み出す農業にロボットが進出出来るかだろうな

452名無しさん (スプー 09f4-2843):2024/10/24(木) 13:55:58 ID:kTpW28gwSd
>>443
AIやスマート家電や完全栄養食に加えて、無料宿泊所や生活保護などの文明が当たり前に存在する現代に
なんでホームレスがいるのやら?

一般人に比べるとホームレスには知的障害者や境界知能者、精神障害者や発達障害者が数倍〜10倍ほど多い

「IQ70未満が34%…ホームレスが抱える知的障害というタブー」
https://www.gentosha.jp/article/16715/
>2009年、野宿生活者の支援をする精神科医の森川すいめいが東京・池袋で168人のホームレスを対象に行なった調査によれば、そのうち10〜15%の人が精神障害を抱えている疑いがあり、19%の人がアルコール依存症
>IQが70未満の人が34%も 出現割合は2.2%とされているため、森川の調査の34%という数字がいかに高いかわかるだろう。

「ホームレスの人たちの中では自閉症など発達障害の人も多い。英国」
https://www.turtlewiz.jp/archives/38994
>学習障害は一般人口で2パーセントですが、ホームレスの人口では13パーセント
>自閉症は一般人口で1〜2パーセントと推定されていますが、ホームレスの人口では12〜18パーセント


ホームレスが情弱なのは事実だろうけど、情弱は脳神経の障害が原因である可能性が高い
ある社会からホームレスを根絶するには、その社会の医療福祉系インフラが、ASIとかによって大幅に強化されるくらいの進歩が必要だと思う

453名無しさん (ワッチョイ e87d-1f9b):2024/10/24(木) 14:17:27 ID:jCNqubl200
ガチの精神障害者や身体障害者は手厚い福祉を得られるけど
境界知能もそれに準ずるサポートを得られるべきだろうし
境界知能にすらなれない低平均の人もサポートを得られるようにするべき

こういうのってバランス調整が失敗していて、その失敗をひた隠しにするから
起きる現象なんだよな。もっと真実に向き合ったほうがいい。

454名無しさん (ワッチョイ e87d-1f9b):2024/10/24(木) 14:18:50 ID:jCNqubl200
少なくとも平均以下の人が全てサポートを得られるほどの力は
国家が持ってるはずなんだよな。政治家はその数字や用途を隠そうとするけど

455名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 16:44:24 ID:1ywOhcJo00
>>452
生活保護は受給できても常に就労を促され、収支を管理させられる
以前、テレビで月収40万の土方のおじさんが車中泊ホームレスやってるのを見た
設計図面描いてたが、あんな知的労働は池沼じゃ務まらん
炊き出しを待ちながらフランス語の本読んでる元大学教授ホームレスも見たことある
本人は好きでやってるらしい

彼らに共通するのは、あらゆる束縛からの自由を求めてることだと思う
普通に生活してると、税金やら人間関係やらで生きづらい

あと、生活保護って行政だけじゃなくて実はヤクザが絡んだ貧困ビジネスも無視できないほど多いから、実は二重の権力に支配されてたりするんだよな

456名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 16:54:54 ID:1ywOhcJo00
IQ70未満が34%てのも統計的に有意に多いから、馬鹿が落ちこぼれてホームレスになる例は確かに多いと思う
それは否定できないが、案外健常者も多いんだよな
まあ、恣意的というか乱暴に社会不適合者は全員精神障害者と言えなくもないけど、彼らがホームレスになるに至った動機が自由を求めてという部分はあると思う

457名無しさん (オイコラミネオ 1693-9a85):2024/10/24(木) 16:59:40 ID:mgRIUtw2MM
人体について学ぶと人間の体の複雑さと緻密さに感動を覚えてしまう
もし生理現象の全てを物理的に機械で再現することができたら、それこそが生物学とエンジニアリング統合のパラダイムの一つになると思う

458名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 17:05:21 ID:t8f1VwtUSr
行政のバランス調整の失敗ってのは確実にあるでしょ

刑務所行けば不自由だけど最低限の衣食住は保障される一方、外に出たら金は自分で稼がなきゃいけないとなれば何が起きるのかは必然だろう?

当たり前だけど、刑務所より生活保護、生活保護より就労という明らかにいい暮らしが出来るように調整しないと。
企業内ハラスメントとか、不払いとかも考慮して。

459名無しさん (アウアウ 7689-1940):2024/10/24(木) 17:26:40 ID:YIum38LYSa
>>447
〉A側:商品aを低コストで量産できるが、商品bを生産するには莫大なコストがかかる。
B側:商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。

これは理想だけども現実には結局産業の空洞化により商品aもbも海外の方が低コストで量産出来ている自体が起こっているから問題になっているんじゃないか。

460名無しさん (アウアウ 898a-1940):2024/10/24(木) 17:39:40 ID:dornhLzASa
訂正
これは理想だけども現実には結局産業の空洞化により商品aもbも海外の方が低コストで量産出来ているという状態が起きているので問題になっているんじゃないか?

461名無しさん (ワッチョイ 93f6-ce05):2024/10/24(木) 18:01:10 ID:1ywOhcJo00
>>457
ノーバート・ウィーナーのサイバネティックス思い出した
ASI時代は有機体と非有機体の垣根がなくなる
トランスヒューマニズムが実現し、AIと融合する
シンギュラリティの一丁目一番地

>>459,460
国際貿易は専門じゃないけどグローバリストとナショナリストの対立軸はあると思う
ナショナリストは産業の空洞化、国内の社会問題を懸念するが、グローバリスト側からするとパレート最適であり効率的
俺自身は理系出身で学がないから、そんなエスタブリッシュメントがするような議論どっちがいいか判断できない
強いて言うなら感情的にナショナリズム、理性的にグローバリズム

あと国際貿易をモノの経済だけで考えてるみたいだけど一国の産業は製造業だけじゃないよ
たとえば80年代アメリカみたいに日本に製造業で追い抜かれたが、情報産業の強みを活かして現在は他を圧倒してる国はある
グローバル化で古い産業が淘汰されると、産業構造の高度化につながる
効率化が合理的という所以

462名無しさん (アウアウ 4eed-1940):2024/10/24(木) 18:14:07 ID:GNPGSMvISa
>>461
グローバル化とグローバリスト思想は混同されそうだけど別の概念だけどな。グローバル化自体に関しては別に良いのだが

463名無しさん (バックシ d037-5d32):2024/10/24(木) 18:34:09 ID:.ITaa80wMM
>>459>>460
そうかねぇ 貿易が相互利益だという>>435は理想じゃなく、現実を全体的に大ざっぱに説明したモデルだと思うが
>>437のAIに関する日米貿易は、実際起きてることだと言えるし

〉A側(アメリカ側):商品a(AIサービスやAI搭載ロボ)を低コストで量産できるが、商品b(AI向けデータセンターやAI用学習データ)を生産するには莫大なコストがかかる。
〉B側(日本側):商品aを生産するには莫大なコストがかかるが、商品bを低コストで量産できる。
こんな風に


ただ十数年〜数十年という単位で見ると、今の日米貿易は日本にとって相互利益じゃなく損失かもしれんね
アメリカのMacやWindowsという成果を世界的に早く輸入した国々の一つは日本だったが、日本はアメリカほど発展しなかった
日米貿易では同じようなパターンがインターネット、スマホ、AI、スマート家電、スマート住宅(3Dプリント住宅)などでも繰り返されている

464名無しさん (アウアウ 6454-1940):2024/10/24(木) 19:10:40 ID:8vmLvAdUSa
現実は相互利益は難しくどちらかに不満が発生して摩擦が発生するもんな

465名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/24(木) 19:28:33 ID:t8f1VwtUSr
>>464
相互利益なんて結果論だしな。
そして現実には欠陥を隠して取引することもしばしば。

466名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 19:56:34 ID:YGSxqr2A00
中国のロボット
膝を曲げずに人の歩き方と全く同じなの何気にすごいな
https://x.com/kimmonismus/status/1849358878929985939

467名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/24(木) 20:10:00 ID:YGSxqr2A00
独占ニュース:OpenAI は、Anthropic からのプレッシャーを受けて、複雑なソフトウェア プログラミング タスクを自動化する新製品を開発しています。
https://x.com/theinformation/status/1848862762744877075

468名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 21:33:35 ID:gxTehgZUSd
米NVIDIA製の次世代GPU「ブラックウェル」の出荷が遅れていることについて
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-24/SLU9XDT1UM0W00

>ニデック社長
>サーバー用水冷モジュールを供給するための生産準備は整っている

469名無しさん (スプー c9c1-f480):2024/10/24(木) 21:35:01 ID:gxTehgZUSd
人工筋肉を手掛ける「Clone」が新作を発表
https://www.youtube.com/watch?v=5mSE6Tkhy4g

J.D.ヴァンス上院議員、ウクライナ支援批判で「アジア優先」主張
https://innovatopia.jp/ai/ai-news/13964/

>東ヨーロッパの現実よりも「東アジアの状況」を優先するべき
>台湾海峡に関心を持つべきだとミュンヘン安全保障会議で発言

470名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/24(木) 22:54:09 ID:yhIhdm1QSd
5Gの失敗【特集】
>そもそも5Gの電波強度が弱く、通信が安定しないこともあります

5Gは正直やらかした感があるな
遮蔽物に弱いんじゃ
進化もくそもない

471名無しさん (スプー d647-f480):2024/10/24(木) 23:17:51 ID:yhIhdm1QSd
福島県は再生可能エネルギー由来の県内の発電量が2023年度に
初めて”県内の電力消費量”を上回ったと9月に発表

県が掲げた再エネ100%の目標を2年前倒しで達成

↑すごいな
電力が余ってるほどなのか
千葉の印西に送ってやれよ

472名無しさん (ワッチョイ 5894-ecab):2024/10/25(金) 00:00:03 ID:xW6Lo2cs00
>>471
再エネは余っててもバッテリーが無いと意味がないんだよな

473名無しさん (スプー dc6b-2843):2024/10/25(金) 04:29:16 ID:NQCovOSsSd
>>464-465
貿易が消えない理由は国家同士の相互利益のためだけじゃなく
グローバル化の一部だからでもある

ビッグテックが代表的なグローバル企業は
世界各地で生産と調達をするサプライチェーンを設置し拡大させている
これによって原材料や部品の面だけでも貿易のグローバル化が進む

さらにグローバル企業はICT(情報通信技術)によって技術と知識を広げやすくもしている
これで技術産業や研究開発や研究教育に関する貿易が進む

こういったもろもろが世界各地での新興市場の開拓
各地のニーズに合わせた製品開発
規制緩和
グローバルな取引基準と品質基準の確立 などをも進める


裏を返すとナショナリズムや自国第一主義は貿易(とりわけ規制のゆるい自由貿易)への反発であり
グローバル企業への反発でもある

474名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/25(金) 10:42:45 ID:oY1up7JE00
OpenAIで長年政策研究者を務め、同社のAGI準備チームの上級顧問を務めていたマイルズ・ブランデージ氏が退職。今後数年(数十年ではなく)で、AI によって十分な経済成長が実現し、高い生活水準で早期退職することが容易に達成可能になる可能性が高いとしつつ、独立しAI政策に取り組みたいとのこと。

475名無しさん (ワッチョイ 2c4a-8fbb):2024/10/25(金) 11:05:17 ID:3h/KL/1g00
不労社会が実現するまでが地獄だな。
どういう折り合いがつくのか、すでに働いている人の処遇はどうなるのか
揉めるだろうな

476名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/25(金) 11:58:50 ID:oY1up7JE00
AGIからASIまで短期間で進むという見立てが増えたきている
サムアルトマンも最近コメントしていたが、
世の中がそれに付いて行けない懸念を表明していたね

477名無しさん (ワッチョイ 7eeb-db83):2024/10/25(金) 12:01:55 ID:oY1up7JE00
ディアマンディス「(昨年のアバンダンス・サミットにて)イーロンが『レイは先見の明があるが、保守的だ』と言っていて、それが面白かったです。あなたがAGIの予測について保守的だと言われたのは初めてではないですか? まだ2029年だと信じていますか?」

478名無しさん (ワッチョイ 5a46-cd7e):2024/10/25(金) 12:33:11 ID:4TtXUA.600
資源を食い尽くすわけには行かないし効率的な新開発の発電施設の建設も何年も先の話になるから経済的な変化はそこまで大きくはならないだろう

479名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/25(金) 13:37:06 ID:pcc2VKwU00
寿司屋とか居酒屋の完全自動化って結構ハードル高いな
市場で仕入れから調理だもんな

480名無しさん (アウアウ 328f-bf25):2024/10/25(金) 14:23:16 ID:AfoIre0.Sa
ほんとにASIが出来るなら核融合も余裕だろ

481名無しさん (ワッチョイ 978d-8fbb):2024/10/25(金) 14:25:44 ID:iV/TiigQ00
何でもできる人型ロボットができたとしよう。
便所掃除も結構綺麗にやってくれるんだけど、
便所掃除したロボットをその後台所に立たせて調理させたいか?

掃除用ロボットと調理用ロボットは分けるんだろうけど。

482名無しさん (ワッチョイ 7f00-1940):2024/10/25(金) 14:31:03 ID:CZacz5Uk00
>>473
貿易は勿論消えないし必要だが放置していたら必ず不均衡が起きてどちらか一方に不満がたまり続け最悪戦争になる。
そうならないために関税などの何らかの対策をする訳で。関税は絶対ダメというのもまた極論になってしまうしな。

483名無しさん (ワッチョイ e64b-5d32):2024/10/25(金) 15:06:12 ID:pcc2VKwU00
>>481
便所掃除の後、風呂に入ってもらってからメシ作ってもらえば?

484名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/25(金) 15:37:32 ID:eJDWtuL6Sr
>>483
つまりロボットが自分で自分を洗う機能を実行させる。
あるいは別のロボットに洗ってもらうとか。

485名無しさん (ワッチョイ ac51-b955):2024/10/25(金) 15:53:36 ID:euQG7HI600
>>481
人間で言う所の手を洗う工程挟めばよくね

486名無しさん (オッペケ 1adb-a497):2024/10/25(金) 16:41:20 ID:eJDWtuL6Sr
ロボットといっても所詮道具なんだから調理用と掃除用分けるのは常識

掃除用でも便所掃除専用、風呂掃除専用、排水溝専用、床掃除専用
調理用でもデザート専用、野菜料理専用、肉魚料理専用、和食専用、フランス料理専用、イタリア料理専用、イギリス料理専用、ドイツ料理専用、オランダ料理専用、ギリシャ料理専用、アメリカ料理専用、韓国料理専用、北朝鮮料理専用、中国料理専用、ベトナム料理専用、タイ料理専用、インドネシア専用

とか分かれそう

487名無しさん (ワッチョイ afaf-212b):2024/10/25(金) 17:29:04 ID:jvPC1dXg00
回転寿司なんて今時シャリは成型機みたいな機械で作ってるし
配膳するのはタブレット注文でミニ新幹線に乗せて持ってくる

だからせいぜいテーブルの後片付けとネタを切って乗せる係だけがいるわけだ
でもそれはかなり機械化自動化できる可能性が高いってわけだ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板