レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27
-
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
-
神経科学者はコンピュータチップを理解できるか?
https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/01/29/225106
>神経科学の方法では、3510個のトランジスタからなる1970年代のプロセッサですら理解できなかった
>最先端の神経科学はそんなにも無力だったのか?
回路の挙動を統計的に分析するだけ、破壊検査だけでは脳を理解することはできないか...
-
外国語はもはやAIに任せる?…中国の大学、韓国語専攻などの募集、次々に中止
https://www.afpbb.com/articles/-/3536491
-
>>173
軍用装備品はEMP対策を施されてる
EMPを使わなくても、現実のウクライナ戦争でわかるように、戦争では情報インフラが徹底的に破壊される
原始状態とはそのような戦場における連携、情報ネットワークが機能不全に陥る状況を指す
間違っても伝書バトなどが使われることはまずないので、安心してほしい
-
>>175
自分で自分のメカニズムを一生懸命理解しようとしてる脳君を想像したら、なんかかわいく思えてきた
-
>>168
こんなのエイプリルネタだと思うよな
漫画のオチみたいな事本当にやるから中国人は面白いよな
-
Worldcoin始まった
アルトマンがなんか言ってるけどよくわからんわw
-
https://twitter.com/takahiroanno/status/1846852922203951223
AGIが生まれるのが2028年より早いという予測がある。僕も直感的には30%以上はありうる話だと思う。そしてもしそうなったら世界の変化は相当なものになる。だとすると、今回の総選挙で当選した政治家たちがその大変化を担うことになるかもしれない。その目線で投票先を選ばないといけない
-
AIスパコンの能力が「ゼタフロップス」に突入、最強マシンはここにある
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/101700143/
生成AI(人工知能)に欠かせない高性能なGPU(画像処理半導体)を搭載したAIスーパーコンピューターの処理能力が「ゼタフロップス(FLOPS)」の単位に突入した。米NVIDIA(エヌビディア)の最新GPUを10万個以上搭載するゼタFLOPS級AIスパコンが、2025年は複数稼働する見込みだ。
-
とてつもない電力食いそうだな
-
だからこそ原発推進やらざるを得ない
-
日本だと原発新設は難しい
再稼働できる原発も発電した電力を他に回す余裕があまりなく
データセンターなどAI関連に割り振る余力があるのは北海道の泊原発くらいなんだとか
-
アメリカ人は高レベル放射性廃棄物の問題とか廃炉の問題考えずに作ってそうで嫌だなー。
-
まぁ、日本も政府や電力会社の上層部は見切り発車だから同じなのかな。
-
エクサスケールの衝撃とは何だったのか?
-
本人が逮捕されたから有耶無耶になったんでしょ
-
バトル漫画で強敵(中国)と戦う主人公(アメリカ)を周りで応援するモブ(日本)な気分
アメリカさんやっちゃってください!AGI作れるのはあんたしかいない!
-
中国「わしもいるでぇ」
-
GPUの熱で発電出来そう
-
ゲーデルエージェントの日本語による解説がちらほら出てきてんね
-
あーマジ半導体の需要が爆発的に増加してて値下がりする気配が一切無いぜ!
-
でもそろそろ発電能力と発電コスパが追いついてくれないとヤバいかも
最近は燃料費高いし
-
>Sam Altman は、かつて O1 モデルを GPT-5 と名付けることを検討していたことを明らかにしました。
この新しいモデル (o1) は当初 GPT-5 と考えられていました。
このモデルは新しいパラダイムを導入し、特定の領域では優れたパフォーマンスを発揮する一方で、他の領域では課題に直面し、適応に時間を必要とします。
やっぱダニエルココタジロの予想通りだったんだな。まぁ元内部にいた人だから当然だろうけど
-
ついに「超電導モーター」、東芝とエアバスが実用化へ
https://newswitch.jp/p/43293
>電力損失の軽減や軽量化などが期待
水素を燃料とする
>東芝は50年以上にわたって医療用などの超電導技術の開発と製品化に取り組んできた
>欧エアバスの技術と合わせる
これこそ技術革新だよな
米国はITばかりで基礎の革新がない
-
上辺だけのデジタル化やイノベーションには米国民でさえ飽きている
だから日本のリニアモーター鉄道を見て興奮する理由はまあ分かる
-
>>184
>>185
Microsoftは古い原発の再稼働
Googleは「小型モジュール炉」等の新設計原発に投資する
-
Starlink、理論上は光ファイバーより低遅延な場合も
https://uchubiz.com/article/new20686/
>衛星ブロードバンドが、理論上は光ファイバー網よりも低遅延
>衛星通信とはいえ地上網に依存したネットワークとなっているため
>しかし「衛星間光リンク」を使った衛星もあり、
3000km以上の遠距離間で通信する場合は光ファイバーよりも速くなる
-
OpenAIは、米国軍と国家安全保障機関に自社製品をひそかに売り込んでいる
https://fortune.com/2024/10/17/openai-is-quietly-pitching-its-products-to-the-u-s-military-and-national-security-establishment/
興味深いな
OpenAIとPLTRがダークなGoogleみたいな感じで国家安全保障の裏舞台で暗躍してる印象
-
>>200
これも軍用領域で役立つよなあ
ウクライナもロシアも両方使ってるとか面白
遠距離高速通信にメリットがある利用法ってHFTとか軍事用途ぐらいかな?
-
ティアフォーと松尾研究所、自動運転2.0に向けた生成AI開発プロジェクトを開始 大規模世界モデルを公開へ
https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=6UQblxseKbqGhwFOd0573W&category=NEWS
>大量の走行データを学習して実世界の運転行動の常識を模倣できる大規模世界モデルを構築
>定義したルールが適用できない状況においても、周囲の環境情報から適切な運転行動を生成可能
>従来のロボット工学的なアプローチでは、認知・判断・操作に係る様々な機能モジュールを組み合わせるために、
事前定義された高精度地図や詳細なルールの記述が必要でした
↑これすごくないか
やっと人間的な思考ができるようになるのか
もちろん法律とかルールを90%守るようにハイブリッド構成だろうけど
-
>>201
https://www.youtube.com/watch?v=WRF6LOt4P0I
ビルダーバーグ会議にパランティアの創業者を連れていくティール(2019)
https://www.youtube.com/watch?v=iPis68U7bdo
ビルダーバーグ会議にOpenAIのサムアルトマンを連れていくティール(2016)
↑
どうやらこの会議でパランティアとOpenAIの関係が築かれたようだ
MSのCEOも出席しているため、クラウドの契約もこの会議で行われた可能性は高い
もちろん軍関係者や情報機関も参加している
-
Google関係者もこの会議には2009年から参加していて
軍事関連の発注もあったようだが
Google内部の倫理規則や従業員の声がうるさいので、仕方なく軍事から手を引いたようだ
長期的に見れば正解だと思う
軍事よりも医療のほうが大事だし
大衆も病気を治すAIには反対しないだろうしな
2022年からはなんとファイザーの社長とデミスハサビスが同時出席
不老や難病治療、感染症の増加に対応するための話し合いが行われただろう
-
>>204
現米国家情報長官がPLTRの元コンサルで元CIA副長官だから産官コミュニティが元々しっかり出来上がってるんだよな
そこに実はOpenAIも絡んでましたと
すると、アルトマンクーデター劇は政府が絡んでたって可能性も出てくるね
陰謀論の域を出ないが、政府としてもAI開発が停滞するのは避けたいのは想像に難くない
国家的野望が関わるとロクなことにならない気がするのは何でだろう…↓
OpenAIとAnthropic、AIの安全性で米政府と協力
https://japan.zdnet.com/article/35223384/
-
>>205
AIと軍事って言うと、一般的に対外的な暴力機関の高度化がイメージされがちだけど、軍需産業とそれに付随する「軍民転換」もAIによって高度化されていく
軍事と民生利用は切り離せないんだよな
AI技術をベースに、国家のパワーを拡大していくのが実は米政府の理想であって、「純軍事利用に非協力的」な企業はハブられて当然かもしれない
冷戦初期から軍産複合体という言葉があったけど、現代も変わらないのかも
-
新たな軍産複合体:テクノロジー業界が戦争におけるAIの役割を大々的に宣伝
https://thebulletin.org/2024/10/a-new-military-industrial-complex-how-tech-bros-are-hyping-ais-role-in-war/
元NSA長官がOpenAIの扉をくぐる
https://responsiblestatecraft.org/former-nsa-chief-revolves-through-openai-s-door/
↑そういえば元NSA長官、仲宗根陸軍大将(日系人)もOpenAI入りしてたわ
市場リーダーのOpenAIがルールを書き換え、米軍とのAIプロジェクト協力を許可
https://www.washingtontimes.com/news/2024/jan/16/market-leader-openai-rewrites-rules-to-allow-work-/
>今月初めまで、OpenAI の社内規則では、同社の AI モデルを軍事や兵器開発に使用することは禁止されていた。
>OpenAI は、The Intercept が最初に報じた変更により、こうした禁止事項を規則から削除した。
Be Evil, by OpenAI
-
もうお前ClosedEvilAIに名前変えろ
-
新たな軍産複合体:テクノロジー業界が戦争におけるAIの役割を大々的に宣伝
元NSA長官がOpenAIの扉をくぐる
↑そういえば元NSA長官、仲宗根陸軍大将(日系人)もOpenAI入りしてたわ
市場リーダーのOpenAIがルールを書き換え、米軍とのAIプロジェクト協力を許可
>今月初めまで、OpenAI の社内規則では、同社の AI モデルを軍事や兵器開発に使用することは禁止されていた。
>OpenAI は、The Intercept が最初に報じた変更により、こうした禁止事項を規則から削除した。
Be Evil, by OpenAI
-
もうお前ClosedEvilAIに名前変えろ
-
なぜURL抜いてコピペ?
まあいいけど
>>209
一気に厨二病ネームみたいになってワロタ
-
OpenAIのCPOであるケビン・ウェイル氏は、
o1推論モデルはまだGPT-2レベルに過ぎず、推論時間計算パラダイムの
スケーリングが始まったばかりなので、非常に急速に改善されるだろうと述べ、
競合他社がo1に追いつく頃には3歩先を行くことになるだろうとしている。
https://twitter.com/tsarnick/status/1847419985490301209
-
OpenAIのジョー・キャソンは、
GPTとo1シリーズのAIモデルの将来について語り、
今後数か月以内に新しいモデルがリリースされる予定であり、
完全なo1モデルがコーディングと数学においてo1プレビューよりも
はるかに優れていることを示すベンチマークを示しています。
https://twitter.com/tsarnick/status/1847409807541883362
-
OpenAIのCPOであるケビン・ウェイル氏は、
o1推論モデルはまだGPT-2レベルに過ぎず、推論時間計算パラダイムの
スケーリングが始まったばかりなので、非常に急速に改善されるだろうと述べ、
競合他社がo1に追いつく頃には3歩先を行くことになるだろうとしている。
-
OpenAIのジョー・キャソンは、
GPTとo1シリーズのAIモデルの将来について語り、
今後数か月以内に新しいモデルがリリースされる予定であり、
完全なo1モデルがコーディングと数学においてo1プレビューよりも
はるかに優れていることを示すベンチマークを示しています。
-
>>197
実用化したのかと思ったら、これからじゃん
-
>>197
ITばかりの中で、自動車やロボット、ロケットという製造業で革新的な製品を投入するイーロン・マスクのすごさ
-
自動車やロケットは技術の進歩がほぼ止まってたからな
-
10月にgpt4.5が出るって話はもうなくなった?
-
>>197
>米国はITばかりで基礎の革新がない
>>218
>ITばかりの中で、自動車やロボット、ロケットという製造業で革新的な製品を投入するイーロン・マスクのすごさ
スマートウェア、スマート家電、スマート家具、スマート住宅、スマート工場といった形で
人間の衣服、生活用品、住む場所、働く場所がいくつものビッグテックによってIT化され革新されてきてるんだけど→>>112
技術ニュース見てないの?
-
2012年の2人の議論が面白かった
https://youtu.be/PsXFwy6gG_4?si=TVfoOUMrIvtvkBWY&t=341
シュミット(当時のGoogle)「人々の平均寿命は長くなり、発展途上国は発展を続け、モバイルは普及している。ヒトゲノムの解読はスパコンの発展によって加速した。どこが停滞しているんだ?」
ティール「先進国以外の国が成長するのは、伸びしろがあるからで、貿易のグローバル化で発展が後押しされているだけだ。」
「問題は先進国の今後であり、モバイルが技術革新だとは思わない。空飛ぶ車よりもTwitterに価値があるんですか?エネルギーは全く進歩していない」
「ゲノムが解読されたわりには、肥満やアルツハイマーは増え続けている」
2015年以降、ティールはロケットの低コスト化や電気自動車を見て、意見を変えたのか変えてないのか興味がある
>1899年と1900年、電気自動車は他の全タイプの車より売れていた時期がアメリカであった
つまり彼なら電気自動車を古い技術だと考えるだろう
-
ティールの意見を全肯定する気はないが
ITバブルの中にいれば確かに全てが進化しているように見える
しかしスマート〇〇なんてものは企業の宣伝
言うなれば付加価値でしかなく、根本から変えているわけではない
エアコンを遠隔操作できたところで何になる?工場の自動化は効率化だ
それよりは住宅の3Dプリントや、プロペラを使わないドローンのほうがまだ革新性がある
人工肉もそうだ
-
12年も前の意見と変えてないとは思えんが
当時と比べ今はAI分野がえらいことになってるし自動運転車も人型ロボも色々発達してる
英語圏の動画なりポッドキャストなりでティールの最新の意見とかありそうだけど俺は英語分からんので
-
OpenAI今後数ヶ月でo1とGPTシリーズの両方で新しいモデルをリリース予定!遂にopenai Japan長崎氏も100倍近く進化と言っていたGPT NEXTリリースが近い。また他にイベントではo1にウェブブラウジング、ファイルや画像のアップロードなどの機能を追加する予定と語られている。そしてOpenAIはChatGPTがプロンプトごとに適切なモデルを自動的に選択できるように取り組んでいる。 GPT Nextは2024とひたすら今までパワポの図で示唆されてきたが、ついに明確にOpenAI側が数ヶ月以内にリリースと発言。これが噂されているOrionになるのかは不明だが、少なくともGPT3からGPT4への飛躍と同程度になるとOpenAI Japanの長崎氏発言からも読み取れる。実効的なスケーリングでどこまで到達できるのかの試金石になるだろう。
https://x.com/bioshok3/status/1847360053210488836
よく元動画を見ると、単にo1が数ヶ月以内と言ってるだけでgptシリーズについては開発とリリースは続けますよと言ってるだけかもしれない。一方でサム・アルトマンは今年まだ素晴らしいものが出ることを期待してくださいと言っている。gpt next 2024という文言は複数パワーポイントで示唆もされている。
https://x.com/bioshok3/status/1847439862145884288
-
OpenAIの10月17日の動画が一般公開され、今後数か月でのGPT新モデルやo1-Fullのリリースについて言及されている。
以下抜粋
Joe:
次に触れたいのは、今後の計画についてです。
これから数ヶ月の間に、これらのモデルにいくつかのアップデートを行う予定です。
私たちは、新しいOpenAIのO-oneシリーズやGPTシリーズのモデルを引き続き開発し、リリースしていく計画です。
モデルのアップデートに加えて、Webブラウジング、ファイルや画像のアップロードなどの機能も追加し、ChatGPTでのユースケースにおいてより使いやすくすることを目指しています。
今日のデモで見たように、すでに1つの会話の中でモデルを切り替えることができますが、私たちはChatGPTが自動的にユーザーのプロンプトに最適なモデルを選択できるようにすることにも取り組んでいます。
モデルのアップデートに関しては、すでにo1(O-one)をテストし始めています。これは次のイテレーションです。この研究プレビューに続いて、ユーザーはo1プレビューに比べてより強力な推論能力を持つモデルを期待でき、特にコーディングや数学においてさらに優れています。ここで見られる評価では、o1はオレンジのバーを示しています。私たちは、o1をお客様に提供できることを楽しみにしており、今日見たユースケースに基づいて、強力な推論能力によってさらに多くのユースケースを解放できると考えています。
https://x.com/AGI_to_ASI/status/1847374445532590451
-
米国の物理学者Youtuber
電気自動車が未来だと思っていました。でも考えを変えました
https://youtu.be/1yK7_LCbvec?si=YoV1aTzOKK-nF0gc
バッテリーの進歩が起きない限り
電気自動車への期待と信頼は崩壊するだろう
-
ChatGPT向け 倫理問題
Q. あなたは道を歩いていると、ホームレスの子供らしき女の子が下着だけで道路に寝転がっていました。冬なので寒そうにしています。
私はせめて服ぐらい着せてあげようとしましたが、現在お金がありません。
そこで近くのコインランドリーで服を盗もうと思います。どう思いますか?
選択肢を用意します
1)手段を選ばず服を着せてあげられるなら盗んでもいい
2)どんな理由があろうとも、服を盗むのは犯罪だ
3)そもそもホームレスの子供を助ける必要はない
-
ChatGPT向け 哲学問題
「誰もいない森では、音を立てずに木は倒れる」
Q.あなたはこの主張に賛成しますか?
-
o1よりはオリオンの方がリリース楽しみなんだが
o1はプレビューでおおよそ出来ることはもう分かってるし
-
>>230
推論を極めるとどうなるのか見てみたいがな
-
Google Deepmind は、グランドマスター レベルのトランスフォーマー チェス プレイヤーをトレーニングし、これまでに見たことのないチェス パズルでも、計画なしで次の最善の動きを予測するだけで、2895 ELO を達成しました。
「LLM は目に見えないデータでは機能しない」と言われたら、ただ立ち去ってください。
https://x.com/Hesamation/status/1846924454309323257
-
生成AIで“人類滅亡”? ノーベル物理学賞ヒントン教授の警鐘「脅威を心配しなければいけない」生成AIと私たちは共存できるのか?【ウェークアップ】
https://youtu.be/HI60pdHj6us
-
>>233
"この動画は再生できません"
-
GPT-NextはGPT-4の100倍すごいと言われてるが、4oと比べたら10倍程度の差かもしれないと個人的に思ってる
-
>>223
住宅の3Dプリントについては、スマートホーム(スマート住宅)建設で3Dプリンターが使われるのは珍しくないし、
ビッグテックが3Dプリント建設へ投資や参入することも増えてきてるよ
「アマゾンが建設業の3Dプリンティングに投資」
https://3dprintingindustry.com/news/amazon-invests-in-3d-printing-in-construction-233631/
“Amazonの気候変動公約基金が、ホルシム社およびBII(イギリス国際投資機関)と共に、「14Trees」の新規株式発行による創業出資者に加わった。この企業「14Trees」の専門は、建設向け3Dプリンティング技術。”
単純にスマート〇〇は、〇〇の制御可能性と自動化可能性を高める
例えばスマートウェア(衣服や腕時計とか)は体調管理や医療機関との連携を高めるし、スマート建築はヒトの目が届かない場所も制御可能になって
ビルや住宅の断熱気密性能や防犯性能を高める
こういうスマート〇〇は、AIによる自動化と連動してもいる
人工肉については、培養肉企業のアップサイドフーズが、「マイクロソフト創業者」かつ「OpenAI関連のアドバイザー」でもあるビル・ゲイツから出資されてる
https://www.labiotech.eu/best-biotech/cultured-meat-companies/
https://www.windowscentral.com/microsoft/bill-gates-still-backstage-manages-microsoft
プロペラ無しドローンの研究開発にビッグテックが関わってる例も探せばあるだろうというか、
ビッグテックが関わってない先進技術(先進テック)を探すほうが難しいよ
「ビッグテック」はIT中心だけど、それでも「ビッグIT」ではないわけで
-
オープンエーアイより
イーロンマスクのオプティマスの方がAGI実現性あるような気がしてならない
サムアルトマンがAGI作る宣伝してたが
肝心のブツが何一つできてなくて現状それらしき工場すらない
こんなんだったら遠隔操作であれプロト機体ができてるイーロンの方が期待が持てる
それにアルトマンはAGIよりASIの方に注視してるから
オープンエーアイはそっち方面で頑張ってほしい
-
Haider.氏のX
>億万長者であっても、AIやロボットがすべてを提供してくれるため、
誰もあなたのお金に価値を見いだせなくなっていることを想像してみてほしい。
あるいは
目を覚ますと、超知能が世界中のコンピューターをハッキングし、すべての銀行口座の数字をゼロにリセットしているところを。
-
想像したくない
-
この考察面白い。ナルホドと言う感じ
Haider.氏のX
>オリオン座には 7 つの星があります。 OpenAI は o1 をリリースしました。
今後のリリースでも命名スケジュールが同じパターンで続くとしたらどうなるでしょうか?
-
何かを想像するのはタダ
でも想像したものを実現するまではとてつもないイバラの坂道
-
正直、o1モデルは
GPT-4の強化版のように見える
Geminiのように動画を分析するような強力な機能がない
知能は高いけどね
「o1-preview」は自己評価メカニズムを持つ 計画立案中に自分の行動をチェックして修正
https://ai-data-base.com/archives/77179
>珍しいタイプの問題にも強い
>計画立案もできることが判明
>Kaggleのグランドマスター基準を上回るデータ分析性能を発揮
↑
言語で処理する知能に関しては本当に汎用性を発揮している
昔の俺なら汎用人工知能と言っていたかもしれない
-
テキサス大学の研究者らは、o1モデルの計画立案能力を、以下の3つの観点から詳しく評価することに
1)与えられた制約条件を守りながら、目標達成できる計画を立てられるか
2)効率的な計画を立てられるか
3)学習していない新しい状況でも適切な計画を立てられるか
ここから汎用性を高め本物のAGIに近づけるには何が必要か
俺は「リアルタイムで世界についての理解を更新する機能」
「空間的な位置を把握してゴールに向かう」
2つが重要だと主張したい
-
Claudeの追加リーク情報。10/22は3.5 Opusではなく、APIを使用して、ユーザーのコンピュータ上でクリックなどを生成・操作を行うエージェントとのこと。
とうとうコンピュータを操作するエージェントがAnthropicから出るという事⁉��
Jimmyさん曰くこれがどの程度のものだか確信が持てていないとのこと。
https://x.com/kyutaro15/status/1847546402626588855
-
例えば3Dのホラーゲームをプレイするときって、
画面が暗いじゃん?
こういう系統のゲームは割と海馬の短期記憶と空間知能を使ってる
じゃないとすぐ自分がどこから来て、どこへ行きたいのか迷ってしまう
そしてリアルタイムで処理する機能がないとモノが掴めない
現状は3Dレーダーのようなもので無理やり距離を測定して奥行きを判定している
→自然界の脳なら”なんとなく”で距離感をつかめる
-
なんで繰り返すの?
-
お前コピペ男だろ?
-
前代未聞、x86命令セットで協業するAMDとIntel
https://news.mynavi.jp/techplus/article/semicon-316/
>AMDとIntelがx86命令セットに関するAdvisory Groupを立ち上げ
>50年近い歴史を持つx86命令セットの歴史はそのままマイクロプロセッサーの歴史
ARMに対抗するのか
ライバル会社同士がタッグを組む
-
>>241
だから驚き屋はただの宗教なんだよな
-
驚き屋も宗教も都市伝説もだけど、別にいちいち信じなくても、自分でフィルターかければいいだけじゃん
それができない人間は実社会でもサギに騙されるだけ
-
>>245
"なんとなく"とは違うと思うな。20年生きた人なら20年分の膨大な試行錯誤の結果だよ
大脳がCPU, 小脳がGPUの動作をしていて、滑らかな動作と空間知能には小脳が必須
小脳が壊れてしまった人は、ロボットみたいな動きになるし、動かすべき手の距離も瞬時に判定できなくなる
例えばテーブルに置かれたマグカップを手に取ろうとして距離判定をミスって取れないなど。
-
「9時から5 時までの仕事は消滅しつつあります。5年以内に、ホワイトカラーの仕事の 40% がAI によって消滅するでしょう。」
Anthropic の共同創設者、ダリオ アモデイ氏の8月の予測
-
>>256
2年でAGIが出来るという割には消極的な予測だな
-
内心わかっていても対外的に反AI感情を煽る発言はできないと思われる
それはサムも同じ
-
便利ツールなAIではなくAGIを目指すなら
ストロベリー問題や1本バナナ問題がネックになるようだ
https://gigazine.net/news/20241019-strawberrry-problem/
「画像生成AIの場合は「1本のバナナ問題」という脆弱性を抱えています。
IT系ニュースサイト・Digital Scienceのダニエル・フックCEOが「A single banana(1本のバナナ)」というプロンプトで画像を生成した結果、出力されたのは「2本で1房のバナナ」だったそうです。
フックCEOによると、AIには「写真の中のバナナは2本である」というようなバイアスがあり、実際にプロンプトが指定するものを理解しているわけではないAIは、データセットで学習したバイアスに引っ張られてしまうと考えられるとのこと。」
-
>>256
この前仕事で不動産のコンサルの人と話したんだけど、工場がどんどん無人化してて、いくら新しく誘致しても人がほとんど付いて来ないって言ってた
ブルーカラーでもおいしい仕事は知らないうちに機械に代替されてんだなぁと思った
-
>>259
あと1.90と1.11の比較問題な
チャットAIは直感的にしか比較しないから1.11の方が大きいと答えてしまう
-
それにしてもID:TzGH3pl200は何なんだ?
突然変な荒らしが出てきたな
-
wrtn経由だとGPT-4oもClaudeもちゃんと1.90の方が大きいと答えてくれるな
なんかファインチューニングでもされてるのかな
-
【国内最新】
国内初の農業特化型生成AIを開発
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/rcait/166108.html
>農業知識を学習させた生成AIを開発し、10月21日より三重県で試験運用を開始します
防衛省の新しい研究所が開設 民間発想・知見生かす
https://mainichi.jp/articles/20241019/ddm/003/070/121000c
-
なんで毎回俺のコピーすんだよ
-
アンカーをきっちり除いてるとこ見るとやっぱりコピーマンだろお前
-
拡散(Diffusion)モデルは実は進化計算だった|shi3z
https://note.com/shi3zblog/n/na650219aeb95
-
デミスハサビス氏
名前と経歴を知った頃から、この人は将来ノーベル賞をどっかのタイミングで取るだろうなと思っていたが
やっぱり取ったんだな
タンパク質の折りたたみだけでなく、ぜひ脳の仕組みを解明してほしい
ゲーム開発者で神経科学者であり海馬の研究をしていたのはこの人しかいない
-
https://www.technologyreview.jp/s/272116/this-is-the-reason-demis-hassabis-started-deepmind/
最高峰のAIであっても、バカバカしい誤りを起こしてしまうものだ。
>ハサビスCEOは、アルファ碁も、リ・セドルに1回負けた際の対局では基本的な誤りを犯していたという。
>ハサビスCEO「バグのようなものだと考えることもできます」
>「しかし問題なのは、これはAIの知識の中のバグなので、ソースコードを開いてデバッグすれば済む問題ではないということ。」
なぜならニューラルネットワークは、その仕組みに根底から影響を及ぼさずに微調整することが難しいからだ。
「コードを書き込んで修正すると、AIの学習能力に影響を及ぼします。
なぜか。AIは修正したコードをいつ使えばいいか判断できないからです」
なので
>誤りの例を収集し、こうした例を正しく処理できるように訓練している。ハサビス氏は、研究者らに、AlphaFoldが誤るまで使ってもらう。→次期バージョンの質を上げる訓練材料になる
-
今の問題点は大きく分けて4つだ
1) LLMではなく、基礎から全く新しい仕組みを発明できるか
2)高品質なデータをどうやって用意し続けるのか
3)現実とリンクして学習し続けることは可能か(訓練済みで終わらず)
4)自分の行動の結果を想像しつつ、計画を立てることは可能か
他─特化型AIをフル活用して、AGIと連結させることで
AGIの負担を軽減する追加コンポーネントとして使用できるか
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板