レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 27
-
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則と半導体微細化の進歩曲線に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 拡張脳?]が生み出すとされる
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:一つの発見が新たな技術を生み出し、その技術が他の発明を生み出すという連鎖的な反応が、科学技術全体を進歩させるという仮説
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必修)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9
※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所 26
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1727164954/
※不老技術の動向と医学関連はこちら
不老不死(不老長寿)を目指すスレ 避難所
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1669450079/
次スレは>>950が立てること 立てられない場合は早急に他者に依頼するか951以後の者が早急に立てること
誰も次スレを立てずに議論に没頭して落としたり次スレにフライングレスしないこと
未来技術板のURLは書かないし、あちらから誘導もしないこと
-
日本の力は組織力だったんだが、ITが発展してくると組織力があまりいらなくなって、個人の能力がより必要となってくるんだよな
ただ、日本人は個人の能力を伸ばしたり認めたりするのが非常に苦手な上に出る杭を叩く性質があるからな
-
>>115
日本の強みだったのはムラ社会的組織とでもいうようなものだろうね
工業化社会ではそれでもけっこう上手く機能してたんだが
情報化社会だとデジタルメカニズムがメカニズム的組織と連結していくので
ムラ社会的組織はかえって邪魔になってしまいがち
-
①日本はアメリカのデジタル植民地←2024年現在
↓プレシンギュラリティ
②日本含め西側の産業・労働者の大部分がアメリカ製AGIに代替
↓シンギュラリティ
③全世界がASIの支配下に入る。国家は解体
各国で抵抗なく、すんなり受け入れたらこういうパターンになると想定
もちろん抵抗や規制するのは確実なので、時間はかかるし、特定国・組織・個人は永久に受け入れない可能性もある
また、AGIからASIまでが早すぎる(数年単位)と、社会変革の遅さが目立ってくる
②、③に至る期間が不明なのは人類社会側の保守性により、どれだけ遅れるかわからないから
-
この機種(企業組織)を使ってみたけど駄目だからもっといい機種へ変えよう
というノリで転職するような考え方は日本にとって馴染みがない
-
日本が今もデジタルで負けてるのは老人が多すぎるせい 多数派の老人に合わせる事をずっとやってきた あとこの分野はアメリカと中国以外全ての国が負けてるし追いつけることももはや殆どないから期待しない方がいい
-
>>119
モノヅクリも中国にあっという間にモノマネされて持ってかれるよ
資源がない日本では死活問題
-
アニメ作りも中国に外注し過ぎて技術と人材が流出してるしな
多分向こうの方が待遇も良いんだろう
-
アニメはどうでもいいだろ
-
日本の主要産業の一つがどうでもいいらしい
すごいわね(呆れ)
-
ゲームはもう中国企業に抜かれた
「原神」や「崩壊:スターレイル」はキャラデザは日本風だけど中国企業の制作
-
553 警備員[Lv.17] 2024/10/16(水) 11:24:56.40 ID:h/l3etIP0
>>542
原神が400億円以上かけたって話だからしかたがない部分もある
結局巨大資本の中国に勝てなかった事例
-
そんなに金かかるんか
-
>>119
>日本が今もデジタルで負けてる
>この分野はアメリカと中国以外全ての国が負けてる
デジタル競争力ランキングだと【中国は19位】です
オランダやシンガポールとかよりも格下
1位アメリカ 2位オランダ 3位シンガポール
4位デンマーク 5位スイス 6位韓国
18位エストニア 19位中国 20位イギリス
https://www.imd.org/centers/wcc/world-competitiveness-center/rankings/world-digital-competitiveness-ranking/#:~:text=2023%20results
-
Android 15キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
>>127
中国はどんどん上がって来てるけど、日本はどんどん下がってるのな
-
>>128
俺もキターーー!
-
>>129
2021年から中国はだんだん下がってきてる
世界の中で中国のデジタル競争力は2021年に15位だった
そこから2022年に17位→2023年に19位
https://worldcompetitiveness.imd.org/countryprofile/CN/digital?internal=true
日本がどんどん下がってるってのはその通り
2019年で23位→2023年で32位
https://worldcompetitiveness.imd.org/countryprofile/JP/digital?internal=true
-
中国は全部を公開しているわけじゃないだろうし
台湾侵攻時に、いきなりガンダムみたいのが出てくる可能性もなくはない
イーロン・マスクでも驚いちゃうよ
-
少子高齢化だし、労働人口は減ってるし、介護の需要は増大するし、バス、タクシー、トラックの運転手は必要だし
日本ほどロボットと自動化に適した国は無いと思うけどな!
-
>>132
株式市場だけで経済産業力のすべてが決まるわけじゃないが、経済産業力の原動力の一つは株式市場
そして世界の株式市場(全世界株式)におけるアメリカのシェアは
中国のシェアの約20倍大きい
2021〜2024年にわたって、世界株式市場の6割がアメリカ一国に所有され続けている
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/am_mufg/02/
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/finasee/business/finasee-13853
2024年時点で1位→米国62.3% 2位→日本5.5% 3位→イギリス3.7%
日本とイギリス未満な国々の一つが中国3.2%
ちなみに米日英と同じく西側諸国であるフランスとカナダは2.9%
-
人民元安がなんか怪しいな
-
ここ経済スレだっけ?
-
Appleと正反対の「考えるLLM」
Metaから、OpenAI o1の原理である「考えるLLM」の仕組みを解明し、可能性を評価する研究結果が出た。
o1などは「(CoTで)答える前に明確に考える」能力を備えるが、これは数学だけでなく、
- 研究/分析
- 翻訳
- マーケティング/セールス
- 一般知識
など、実は様々な分野で効果的なことがわかった。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1846373957207052553
-
Anthropicが「やべ〜、自分達の生み出したAIが最強すぎて危険だから公開できねぇわ〜」とか言い出したのはダリオ文書の内容と矛盾はしないけど、米国のAI安全研究所はAnthropicが本当にゲロヤバAI作ってしまったのか、それとも全然新モデル完成してなくてハッタリ言ってるだけなのか早急に事実確認してください
https://x.com/umiyuki_ai/status/1846219782884151422
-
AGIが出来たらダイヤモンド半導体とかMRAMとか実用化してコンシューマ向けに広く普及させてくれ
-
>>137
数学以外も強くなるなら小説生成なり状況分析なり長期計画なり
いろんなとこに結局使えそうだな
o1の作り方公表してくれれば早まるのに
-
>>140
AppleとMetaで正反対なんだよな
↓
「現在のLLMに真の推論は困難」──Appleの研究者らが論文発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0771aeaae1a0a14cdd300e15b18ff7ade4d473
この論文は、LLM(大規模言語モデル)が、本当に人間のように論理的に考えて問題を解けるのか、という疑問を検証している。結論としては、LLMは今のところ、表面的なパターンを真似て答えを出しているだけで、真の推論能力は持っていないと主張している。
-
ヤン・ルカン氏によると、マーク・ザッカーバーグ氏は、人間レベルのAIに到達するのにどれくらいの時間がかかるのかと何度も尋ね、システムが世界を推論し、計画し、理解できるようになるまでには、10年とは言わないまでも、何年もかかると答えているという
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1g4467s/yann_lecun_says_mark_zuckerberg_keeps_asking_him/
悲観論者かと思うくらいAGIの到達は遅いと言ってたルカンが、o1の登場後あたりから考えを変えたようで今では「AGIまで最大でも10年」と言っている事実(リンク先にルカンが話してる動画あるよ)
マイクロソフトとかアマゾンが原子力発電に急にやる気出してるあたり、凄まじい電力消費のAIが出てくる前提でもう動いてるし
向こう数年でAGIが現れるというのは悲観的でも楽観的でもなく、もはや現実的な意見のようだ
>>141
メタはここから先の推論の可能性を示してて、アップルの論文は現在のLLMの限界点を改めて確認してるように見える どちらも正しいと思うよ
-
>>141
その記事の末尾ではApple所属の研究者たちについて「研究者らは、LLMの限界を克服できるかどうかについては明言していない。」とあるし
AppleとMetaが正反対というよりも>>142が妥当だと思うわ
より精密に可能性を検証しているのがAppleで
将来的展望を推測しているのがMeta
とでも言うか
-
>>143
同じ時期に出されるとややこしいなw
-
いちご男が明日フロンティアモデルが出るって言ってる
明日のフロンティアモデルがとても楽しみです。
https://x.com/iruletheworldmo/status/1846527256207716709
-
>>145
o1 fullかClaude 3.5 Opusだろうか
-
>>146
そう言ってるね
話半分に聞いといたほうがよさそうだけど
o1 full and opus 3.5
https://x.com/iruletheworldmo/status/1846544624992583988
-
>>142
まじかよ。Yoshua bengio氏が元国防長官や将軍や議員もいるワークショップの中でLeopold Aschenbrennerのエッセイも一部引用しつつAGIと超知能はほんの数年から10年でくるかもしれず国家安全保障に与える影響は甚大なため、その脅威を軽減するための行動は急務とアスペン戦略グループ(非営利で議員、学者、ジャーナリスト等で構成されるフォーラム)にて論説投稿。AGIレースを駆け抜けることは誰もが負ける可能性のあるレースであり、国内と国際的な規制とガバナンスを整える必要性を訴えている。
-
昨日の、ID:6dh2IPg2Sd本人だが
熱くなってしまったな
スレの無駄使いで謝罪しとくよ
1人ぐらいは俺の意見を理解してくれたみたいでよかったが
心の切り替えとして3日ぐらいはニュースだけ貼ることにするか
-
OpenAI、情報セキュリティー責任者にパランティア元幹部起用
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-16/SLFBC2T0AFB400
>9月のスタッフ数人の退社を経て、新たな幹部人材を投入
セキュリティ部門としては最強の人物だな
Palantirのソフトは脅威の侵入を即座に検知できるだけでなく、収集した情報の中から将来訓練として役に立ちそうな会話データを抽出できそうだ
ただし批判もされるだろう
PalantirはNSAと協力してアメリカ国民のデータを収集してるし
米国防総省とは「軍事向け人工知能」と意思決定支援AIの構築で契約している。何かと政府に近い企業だ
-
富士通やNEC、世界初の偽情報対策プラットフォームの構築を開始 大学と共同
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/10/16.html
世界初、5Gモバイル回線の品質劣化を防止するAI技術を開発
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/10/15.html
Cloudflareの新しいツールにより、サイトはAIボットを検出してブロックできるように スクレイピング防止
>学習用データを収集するAIボットを一括でブロック
https://japan.zdnet.com/article/35221159/
-
Gemini-1.5-Pro-002 Google史上最高峰モデル
https://developers.googleblog.com/ja/updated-gemini-models-reduced-15-pro-pricing-increased-rate-limits-and-more/
>1万行以上のコードを含むリポジトリについての質問に答えることが可能
>1時間の動画を分析することも可能→OpenAIでは現状不可能
>視覚理解とPythonコード生成の測定評価でパフォーマンスが向上
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1fohi2z/gemini_15_002_beats_o1preview_on_math_and_it_does/
Googleの最新モデルは、OpenAI o1の数学能力を若干超えた?
>Gemini 86.5
>OpenAI 85.5
しかしGPQAではO1に18%負けている
↑結局、OpenAIに追いつけている大企業はGoogleだけという結果に
実世界と連動したAIについてもGoogleのほうが先頭を走っている
-
>>150
PLTRがIPO初日10ドルで買ったら、一ヶ月後に3倍になって売ったのが懐かしいなあ
今は40ドルになってて、なんかメジャーになったなあ…って親心みたいな気分w
AIバブル終わって暴落したら全力するわ
-
俺もPLTRの株は少しだけ持ってた
日本で南海トラフが発生した場合も、災害情報の分析でPalantirは役に立つだろう
もちろん中国が台湾を万引きしようとするその日こそ
防衛戦略で需要が増す
-
戦略言うてもその会社の製品が力を発揮するのは基本、情報万全な領域に限られるからな
戦場は情報が足りない不確実性の世界なのは、クラウゼヴィッツが指摘する遥か前から今に至るまで変わらない
-
例の解けなかった落書き問題
https://i.imgur.com/qjQ2gTw.png
まだGemini最新モデルでも解けなくてちょっと残念
GPT-4oでも同様
法律の問題より簡単なのに...
(回答例:落書きなのに途中で正面の指示内容が変わっている)
-
最近推論時間、テスト時間方向へのllmスケーリングが調査されてきている。
・14倍大きなモデルよりも推論時間を増やした小さなモデルのほうが簡単な問題では効果的。
・また、推論時間を増やす方法としてはbest-of-Nサンプリングがよく用いられるが、そうじゃなくプロセスベースの報酬モデル(PRM)や出力をllmが自己改善的に修正する手法を上手く組み合わせる(計算最適な手法)と4倍効率が良い。
最近他にも推論時間に関するスケーリング則も報告されている。
エージェント時代前夜という感じだ。
https://x.com/bioshok3/status/1821010777903636629
-
GoogleDeepMindが推論計算を最適に増やすとRAG パフォーマンスがほぼ線形に向上することを確認。この関係を RAG の推論スケーリング法則と呼ぶ。
長いコンテキストの LLMでのスケーリング推論計算により、標準のRAGと比較してベンチマークデータセットで最大58.9% の向上達成。
今年春頃から推論スケーリングの論文が増えo1皮切りに更に最近増えている。
https://x.com/bioshok3/status/1846732428309942779
-
レイ・カーツワイル著「シンギュラリティはより近く」表紙画像がお目見えしました。発売まで1ヶ月と少しです。
https://x.com/Tsubame33785667/status/1846698300613054490
-
>>159
なんだ、日本版もこんなすぐ出るなら英語版無理に買ってGeminiに翻訳させてどうにか読む必要もなかったな
前作が日本版まで数年かかってたから来ないかと思ってた
-
>>160
Geminiの翻訳って優秀?
-
>>156
まずPerplexityによる(一理ある)回答
https://www.perplexity.ai/search/okasiinohatoko-ti-yu-guan-nila-6DDSJ1yZTrmQ7WwgytM6BQ#0
Geminiを粘り強く説得し、矛盾を検出するシミュレーターを作成してもらう(正常動作するかは不明)
https://i.imgur.com/GntuKMw.jpeg
謎のオウムに聞いた場合
https://poe.com/s/pC86dIJHyGq7RwCIkpxv
※モデルはGemini-1.5-flash-002
「意味を理解している」と「意味を理解しているかのように話せる能力」はどう違うのか?を問うための物語
https://poe.com/s/PJjfeUdlQev7nbjbL7p9
-
>>162
シミュレーターというか、これじゃ条件分岐とプリント文だけのプログラムだな…
これもシミュレーターと呼べるのだろうか。
-
>>161
https://tadaup.jp/400537a7e.jpeg
こんな感じで箇条書きで内容を訳して並べてくれてる
どれだけ本来の英文に忠実な訳し方してくれてるか俺には分からんが…けどちゃんと中身は分かる
簡素なグラフがやたら多く載ってたんだよなこの本
-
>>163
行動過程だけ追えればいいからまぁ十分じゃないかな
思考の連鎖みたいな効果はありそう
逆に体育館の広さも想定した3次元CGのシミュレーターだと別のおかしさが目立つかも
どんだけでかい文字で書いてあるんだとか視力めっちゃいいな!とかw(Perplexityの回答の説得力が増す)
これはClaudeで作った平面図と3D視点図(分かりづらい)
https://i.imgur.com/oxhfLiu.jpeg
さらによくわからんアニメーション
https://claude.site/artifacts/35878072-2cdd-4eab-93e4-ed3e69219213
-
>>165
腹立つ顔してんなあ…w
-
おっ、テスラに対抗心か
トヨタ、米ボストン・ダイナミクスと提携 ロボに生成AI:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD171LE0X11C24A0000000/
-
中国、水族館のジンベエザメ 実はロボットだった!客激怒 返金求める
https://www.youtube.com/watch?v=ixfi2Jdd6Es
逆にすごいけどな
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%85%A8%E9%A0%98%E5%9F%9F%E6%8C%87%E6%8F%AE%E7%B5%B1%E5%88%B6
統合全領域指揮統制
Wikipediaの編集がほぼ完了
米国防総省が進めている、事実上のスカイネットだが
そのインターフェース(画面)はパランティアが一番貢献している
※最初は画像判断でGoogleが協力していたが社員による殺傷ロボットへの反対で直接関与からは撤退
-
ちなみに
イスラエルの軍事AI「ラベンダー」は
ハマス戦闘員だけでなく、怪しい民間人もろとも爆撃ドローンによって殺傷されている
その判断基準は車体ナンバー、ネット上のID記録、携帯位置情報、交友関係や金銭取引記録
-
>>170
ナチスと変わらんやんw
-
現実の戦争は、インフラの破壊によりネット回線が遮断され、電子戦により電波妨害が行われ、偽情報や怪情報が錯綜し、各種心理戦とその工作活動により「正しい情報」へのアクセスは不可能になる
GPSすら機能せず、航空機や船舶の航行は危険にさらされ、21世紀の「日常」は失われるとともに、限りなく原始状態に近づく
-
まあ確かに
電磁波爆弾でデータセンターや基地局、衛星がやられたら
AIどころかあらゆるソフトやコンピューターが動かなくなるな
動くのは歯車時計やエンジンといったメカトロニクス系統だけ
戦争は意外にも原始的になるのかもしれない
-
第一次世界大戦に先祖返りすると
-
神経科学者はコンピュータチップを理解できるか?
https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2019/01/29/225106
>神経科学の方法では、3510個のトランジスタからなる1970年代のプロセッサですら理解できなかった
>最先端の神経科学はそんなにも無力だったのか?
回路の挙動を統計的に分析するだけ、破壊検査だけでは脳を理解することはできないか...
-
外国語はもはやAIに任せる?…中国の大学、韓国語専攻などの募集、次々に中止
https://www.afpbb.com/articles/-/3536491
-
>>173
軍用装備品はEMP対策を施されてる
EMPを使わなくても、現実のウクライナ戦争でわかるように、戦争では情報インフラが徹底的に破壊される
原始状態とはそのような戦場における連携、情報ネットワークが機能不全に陥る状況を指す
間違っても伝書バトなどが使われることはまずないので、安心してほしい
-
>>175
自分で自分のメカニズムを一生懸命理解しようとしてる脳君を想像したら、なんかかわいく思えてきた
-
>>168
こんなのエイプリルネタだと思うよな
漫画のオチみたいな事本当にやるから中国人は面白いよな
-
Worldcoin始まった
アルトマンがなんか言ってるけどよくわからんわw
-
https://twitter.com/takahiroanno/status/1846852922203951223
AGIが生まれるのが2028年より早いという予測がある。僕も直感的には30%以上はありうる話だと思う。そしてもしそうなったら世界の変化は相当なものになる。だとすると、今回の総選挙で当選した政治家たちがその大変化を担うことになるかもしれない。その目線で投票先を選ばないといけない
-
AIスパコンの能力が「ゼタフロップス」に突入、最強マシンはここにある
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/101700143/
生成AI(人工知能)に欠かせない高性能なGPU(画像処理半導体)を搭載したAIスーパーコンピューターの処理能力が「ゼタフロップス(FLOPS)」の単位に突入した。米NVIDIA(エヌビディア)の最新GPUを10万個以上搭載するゼタFLOPS級AIスパコンが、2025年は複数稼働する見込みだ。
-
とてつもない電力食いそうだな
-
だからこそ原発推進やらざるを得ない
-
日本だと原発新設は難しい
再稼働できる原発も発電した電力を他に回す余裕があまりなく
データセンターなどAI関連に割り振る余力があるのは北海道の泊原発くらいなんだとか
-
アメリカ人は高レベル放射性廃棄物の問題とか廃炉の問題考えずに作ってそうで嫌だなー。
-
まぁ、日本も政府や電力会社の上層部は見切り発車だから同じなのかな。
-
エクサスケールの衝撃とは何だったのか?
-
本人が逮捕されたから有耶無耶になったんでしょ
-
バトル漫画で強敵(中国)と戦う主人公(アメリカ)を周りで応援するモブ(日本)な気分
アメリカさんやっちゃってください!AGI作れるのはあんたしかいない!
-
中国「わしもいるでぇ」
-
GPUの熱で発電出来そう
-
ゲーデルエージェントの日本語による解説がちらほら出てきてんね
-
あーマジ半導体の需要が爆発的に増加してて値下がりする気配が一切無いぜ!
-
でもそろそろ発電能力と発電コスパが追いついてくれないとヤバいかも
最近は燃料費高いし
-
>Sam Altman は、かつて O1 モデルを GPT-5 と名付けることを検討していたことを明らかにしました。
この新しいモデル (o1) は当初 GPT-5 と考えられていました。
このモデルは新しいパラダイムを導入し、特定の領域では優れたパフォーマンスを発揮する一方で、他の領域では課題に直面し、適応に時間を必要とします。
やっぱダニエルココタジロの予想通りだったんだな。まぁ元内部にいた人だから当然だろうけど
-
ついに「超電導モーター」、東芝とエアバスが実用化へ
https://newswitch.jp/p/43293
>電力損失の軽減や軽量化などが期待
水素を燃料とする
>東芝は50年以上にわたって医療用などの超電導技術の開発と製品化に取り組んできた
>欧エアバスの技術と合わせる
これこそ技術革新だよな
米国はITばかりで基礎の革新がない
-
上辺だけのデジタル化やイノベーションには米国民でさえ飽きている
だから日本のリニアモーター鉄道を見て興奮する理由はまあ分かる
-
>>184
>>185
Microsoftは古い原発の再稼働
Googleは「小型モジュール炉」等の新設計原発に投資する
-
Starlink、理論上は光ファイバーより低遅延な場合も
https://uchubiz.com/article/new20686/
>衛星ブロードバンドが、理論上は光ファイバー網よりも低遅延
>衛星通信とはいえ地上網に依存したネットワークとなっているため
>しかし「衛星間光リンク」を使った衛星もあり、
3000km以上の遠距離間で通信する場合は光ファイバーよりも速くなる
-
OpenAIは、米国軍と国家安全保障機関に自社製品をひそかに売り込んでいる
https://fortune.com/2024/10/17/openai-is-quietly-pitching-its-products-to-the-u-s-military-and-national-security-establishment/
興味深いな
OpenAIとPLTRがダークなGoogleみたいな感じで国家安全保障の裏舞台で暗躍してる印象
-
>>200
これも軍用領域で役立つよなあ
ウクライナもロシアも両方使ってるとか面白
遠距離高速通信にメリットがある利用法ってHFTとか軍事用途ぐらいかな?
-
ティアフォーと松尾研究所、自動運転2.0に向けた生成AI開発プロジェクトを開始 大規模世界モデルを公開へ
https://tier4.jp/media/detail/?sys_id=6UQblxseKbqGhwFOd0573W&category=NEWS
>大量の走行データを学習して実世界の運転行動の常識を模倣できる大規模世界モデルを構築
>定義したルールが適用できない状況においても、周囲の環境情報から適切な運転行動を生成可能
>従来のロボット工学的なアプローチでは、認知・判断・操作に係る様々な機能モジュールを組み合わせるために、
事前定義された高精度地図や詳細なルールの記述が必要でした
↑これすごくないか
やっと人間的な思考ができるようになるのか
もちろん法律とかルールを90%守るようにハイブリッド構成だろうけど
-
>>201
https://www.youtube.com/watch?v=WRF6LOt4P0I
ビルダーバーグ会議にパランティアの創業者を連れていくティール(2019)
https://www.youtube.com/watch?v=iPis68U7bdo
ビルダーバーグ会議にOpenAIのサムアルトマンを連れていくティール(2016)
↑
どうやらこの会議でパランティアとOpenAIの関係が築かれたようだ
MSのCEOも出席しているため、クラウドの契約もこの会議で行われた可能性は高い
もちろん軍関係者や情報機関も参加している
-
Google関係者もこの会議には2009年から参加していて
軍事関連の発注もあったようだが
Google内部の倫理規則や従業員の声がうるさいので、仕方なく軍事から手を引いたようだ
長期的に見れば正解だと思う
軍事よりも医療のほうが大事だし
大衆も病気を治すAIには反対しないだろうしな
2022年からはなんとファイザーの社長とデミスハサビスが同時出席
不老や難病治療、感染症の増加に対応するための話し合いが行われただろう
-
>>204
現米国家情報長官がPLTRの元コンサルで元CIA副長官だから産官コミュニティが元々しっかり出来上がってるんだよな
そこに実はOpenAIも絡んでましたと
すると、アルトマンクーデター劇は政府が絡んでたって可能性も出てくるね
陰謀論の域を出ないが、政府としてもAI開発が停滞するのは避けたいのは想像に難くない
国家的野望が関わるとロクなことにならない気がするのは何でだろう…↓
OpenAIとAnthropic、AIの安全性で米政府と協力
https://japan.zdnet.com/article/35223384/
-
>>205
AIと軍事って言うと、一般的に対外的な暴力機関の高度化がイメージされがちだけど、軍需産業とそれに付随する「軍民転換」もAIによって高度化されていく
軍事と民生利用は切り離せないんだよな
AI技術をベースに、国家のパワーを拡大していくのが実は米政府の理想であって、「純軍事利用に非協力的」な企業はハブられて当然かもしれない
冷戦初期から軍産複合体という言葉があったけど、現代も変わらないのかも
-
新たな軍産複合体:テクノロジー業界が戦争におけるAIの役割を大々的に宣伝
https://thebulletin.org/2024/10/a-new-military-industrial-complex-how-tech-bros-are-hyping-ais-role-in-war/
元NSA長官がOpenAIの扉をくぐる
https://responsiblestatecraft.org/former-nsa-chief-revolves-through-openai-s-door/
↑そういえば元NSA長官、仲宗根陸軍大将(日系人)もOpenAI入りしてたわ
市場リーダーのOpenAIがルールを書き換え、米軍とのAIプロジェクト協力を許可
https://www.washingtontimes.com/news/2024/jan/16/market-leader-openai-rewrites-rules-to-allow-work-/
>今月初めまで、OpenAI の社内規則では、同社の AI モデルを軍事や兵器開発に使用することは禁止されていた。
>OpenAI は、The Intercept が最初に報じた変更により、こうした禁止事項を規則から削除した。
Be Evil, by OpenAI
-
もうお前ClosedEvilAIに名前変えろ
-
新たな軍産複合体:テクノロジー業界が戦争におけるAIの役割を大々的に宣伝
元NSA長官がOpenAIの扉をくぐる
↑そういえば元NSA長官、仲宗根陸軍大将(日系人)もOpenAI入りしてたわ
市場リーダーのOpenAIがルールを書き換え、米軍とのAIプロジェクト協力を許可
>今月初めまで、OpenAI の社内規則では、同社の AI モデルを軍事や兵器開発に使用することは禁止されていた。
>OpenAI は、The Intercept が最初に報じた変更により、こうした禁止事項を規則から削除した。
Be Evil, by OpenAI
-
もうお前ClosedEvilAIに名前変えろ
-
なぜURL抜いてコピペ?
まあいいけど
>>209
一気に厨二病ネームみたいになってワロタ
-
OpenAIのCPOであるケビン・ウェイル氏は、
o1推論モデルはまだGPT-2レベルに過ぎず、推論時間計算パラダイムの
スケーリングが始まったばかりなので、非常に急速に改善されるだろうと述べ、
競合他社がo1に追いつく頃には3歩先を行くことになるだろうとしている。
https://twitter.com/tsarnick/status/1847419985490301209
-
OpenAIのジョー・キャソンは、
GPTとo1シリーズのAIモデルの将来について語り、
今後数か月以内に新しいモデルがリリースされる予定であり、
完全なo1モデルがコーディングと数学においてo1プレビューよりも
はるかに優れていることを示すベンチマークを示しています。
https://twitter.com/tsarnick/status/1847409807541883362
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板